top of page

ギリシャの哲学・ヒッポクラティスと  「古事記・字源」(2)


 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」

 吉村昭氏の小説によれば、彼『堀達之助』の辞典は「横長で通称、『枕辞書』」と云われたらしいのだ。『枕』である。『袖珍(袁沈)=シュウチン=周枕=舟沈=拾枕=酋鎮』、『修陳』である。『中山(重纂)』である。『西(似詞)』である。『古賀(故臥)』である。『達(竜・巽・辰・建・他柘・多柘)』である。「たつ・たち」に掛かる「枕詞」は「たった(竜田・立田)山(やま・サン)」、「歌枕」は「たった川(かわ・セン)」で、奈良「平城京の『西』の生駒郡三郷町立野の竜田神社近辺」に存在する「山川」で、「紅葉の名所」だ。「たった」の同音異字は、

 「起った・立った・絶った・裁った   足った・経った・発った・建った   断った・炊った・焚った・奉った」

 で、「山(やま・サン)」の同音異字は、

 「纂・算・蚕・杉・讃・燦・餐   三・参・産・桟・惨・蒜」

 等である。古語辞典の「枕詞」の説明によれば、

 「枕詞は、   主として和歌にみられる修辞用語で、   一定の語にかかって、ある種の情緒的な色彩をそえたり、   句調を整えたりにするのに用いられるが、   主想とは直接に意味的な関連のない語である。   五音が普通」

 とある。「主想とは直接に意味的な関連のない語である」であるならば、「何に間接的に関連」するのか?・・・私は「意味的に関連のない語」であるはずがナイ、と考える。「情緒的な色彩をそえたり、句調を整えたりにする」ダケではあるまい。  「枕の中の種草(諏扱)」は  「もみがら・あずき(小豆)」である。  「たった山(サン)」、  「たった川(セン)」は  「主想の裏に掛かる異想(意想・位相・医操・易操・移送)か、   奇想(起草・帰巣)、   別想(=捌想=八想=発想)、   訳想(薬草・約想=新約、旧約聖書)」  に対する、それ自体の「掛言葉」なのだ。  そして、「枕詞・歌枕」が掛かる「地名」をも・・・例えば  「竜田川」、  「竜田山」の場所、所在地は、

  平城京・・・ヘイジョウキョウ         ↓ ↓ ↓         並 所、有虚 有             (キョウ=経・鏡=かがみ=鑑=歴史)   『西』・・・にし・・・・・・・セイ         ↓↓        ↓         似詞(螺・爾志)  姓=歳・声・整・世・星・生・逝   生駒郡・・いこまグン       「医独楽(獨学)・意狛・委小間・詑護摩」の群         ↓ ↓ ↓         読学=釈学=解学=疾学=毒学         委胡魔軍(異拠真具務)   三郷町・・サンゴウチョウ         ↓ ↓ ↓         纂 合 調(帳・張・諜・肇・長)   立野・・・・たちの(達之)・・・リツヤ         ↓↓↓       ↓↓↓         他知之(乃・廼・埜)裏柘也

  等である。  『堀達之助』は  「シーボルト事件(文政十一年・1828年8月~12月)」での  『高橋景保』の獄死(1829年)、  連座した養父  『堀儀左衛門』の投獄、そして  「蕃社の獄(天保十五年六月・西暦1839年)」での  「渡辺崋山」、  「高野長英」等が獄につながれたように  ドイツ人の  『リュドルフ事件(安政二年・1855年)』で  「伝馬町の牢獄」に入牢した。  彼の罪状を沙汰したのは「奉行」、  『水野忠徳筑後守』であった。  入牢中に  「牢名主」になって、  火災(安政五年十一月・西暦1858年)が起き、  牢外に出されたのは全く  「弘化二年(1845年)」の  「永牢」となった  『高野長英』と同じであった。  しかも当時の  「奉行」は  『鳥居耀蔵』、  老中は  『水野忠邦』だ。『水野』である。違うのはしたたかな『高野長英』は逃亡し、『堀達之助』は逃亡せず、その後  「安政の大獄」で入牢した  『吉田松陰(寅次郎)』と同じ屋根の牢獄にい、  『吉田松陰』は  「安政六年十月(西暦1859年)」に斬首され、彼は  『古賀謹一郎』の請願によって出獄(出牢)させられたことだ。  付け加えるに  「安政五年・1858年八~九月」には  『暴瀉(コレラ=虎列刺)』が大流行し、  「死者二千八百人余」と歴史年表(中央公論社・日本の歴史別巻5)にはある。  火災、地震、旱魃(干ばつ)、暴風雨、洪水での大災害はこの時代の記録だが、季節による『疫病』や『流行病』は日常茶番であったハズだ。  漢和辞典には  『暴瀉(コレラ=虎列刺)』の  「瀉(シャ・そそぐ)=水(さんずい)+写(うつす)」  とは  「降り注ぐ・流し込む・流す・ながれる・除く(排水)・吐く・もどす・くだす・くだる・もれる・下痢・不毛の地」  と記されている・・・  そして  「コレラ」は「虎の列を刺す」である。  『虎=寅=耽羅』の『列』を『刺(さす・シ)』である。  「翼の付けた虎」とは『天武天皇』であった。  彼の皇后は  『持統天皇』であった。彼女は  「日本書紀・参拾巻」では  「伊勢神宮」ではなく、頻繁に  『竜田神社』への参詣、伺いをしている。その理由の記述はない。だが、たった一度だけではない・・・  「百度参り」もしたカモ?・・・  「百会」とは「脳天・頭の中央」のことだ。ここへの「指圧」や「お灸」の効果は「下痢」に関するものだ。  「百日咳」とは「子供の伝染病で、長い間、痙攣(けいれん)性の咳が出る病」だ。  「百日紅(ヒャクジツコウ)」とは  「さるすべり(紫薇の統べ理)」の別称である。  「百年目」とは「めったにない好機」で、「陰謀が露見」し、「もはや、おはり(終わり・尾張)」のことだ・・・「ココであったのが百年目」とは「浄瑠璃・歌舞伎」で吐かれる言葉で、憎っくき「仇(敵)」に出会ったときのコトバである。  「藤原定家」は  「嵯峨」の  「小倉」の「山荘」で何故、  「百人」もの  「一首」を撰んだのカネ・・・?

 「天つ風、雲の通ひ路、吹き閉じよ、   をとめ(乙女)の姿、しばしとどめむ」  「ちはやぶる、神代も聞かず、   竜田川、からくれないに、水くくるとは」  「山川に、風のかけたる、   しらがみは、ながれもあへぬ、紅葉なりけり」  「風をいたみ、岩うつ波の、おのれのみ、   砕けて物を、思うふころかな」  「瀧の音は、絶えて久しく、なりぬれど、   名こそ流れて、なほ聞こえけれ」  「嵐ふく、三室の山の、もみじ葉は、   竜田の川の、錦なりけり」  「音に聞く、高師の浜の、あだ波は、   かけじや袖の、ぬれもこそすれ」  「玉の緒よ、絶えなば絶えね、   ながらへば、忍ることの、弱りもぞする」

 そして「百人一首」にある「掛言葉」は、誰かが別の意味で「利用」したのじゃないか・・・「歌の番号」や「作者の名前」を・・・  ギリシャ語で  「風邪」は  「クリオメノス(κρυωμενοs)」。  「グリピ(γριππη・grippe=英語)」とは  「インフルエンザ」である。  ここは  「日本書紀」の  「三十巻」の  「持統天皇の頁」を  「繰れ、緒は女の之(埜・乃・廼・野)の州(素・簾・諏)」だ。  スナワチ、  「もみ字」を散らす『竜田の風の神』だ。  「グリピ」とは、

 「愚理妃」、「愚理非」  「具理非」、「句狸比」  「求裏(履)比」、  「グリッピング(切抜き記事)」か、  「grief(不幸・災難・苦痛)」、  「griff(胴が獅子、頭と翼が鷲の怪獣)」、  「grip(にぎり・理解力・会得・呑込み        小溝・下水道・下水の溝)」  で、英語の「grippe」、「グリ、グリ、ピィー」とはまさに「下痢(げり)」である。ならば、これを「解理」せよ、と云うことだ。  映画  『ベニスに死す』とは何を云いたかったのであろうかネッ・・・?  「流行病」を研究した  「ヒッポクラテス(460 π.X.;-377 π.X・)」は  「コス(Κωs)島」に誕生し、

 「プラタナス(πλατανοs)の木陰」で  「医学(イヤトリク・ιατρικη・medicine)」と  「医学者(ヤトロス・γιατρs・doctor)」の  「倫理(イシコ・ηθικο・moral・ethic)」をも

 説いたのだ。ところで、  「460 π.X.;-377 π.X・」の  「π.X」はギリシャ語で  「BC(befor Christ)」を表している。  ならば、  「π」は「πριν(プリン)・προ(プロ)」の略である。  「after」は  「アリストテレス」の  「メタフジカ(自然学)」の  「μετα(メタ)」である。  「με(メ)」は「・・・で」あった。  「μου(ム)」は「私の(に)」である。  「メ」は「目・眼・女・雌・芽」で、  記号の  「×・〆・X」で、「十のナナメ」である。  「現存・古事記」は「ななめ」にヨメと云うことだ。実際に「斜め」に読めば、どうなるかはイマダ試みてはいないのだが、  「ナナメ」とは「七七目・七十七目・七拾七」で、  「7×7=49日の一周忌の法要」である。  「7+7=壱拾四(いち、疲労、し)、          (詑恥、妃老、嗣)、          (医治、披露、誌)、          (医事、披露、志)、          (はじめ、披露、よつ)、          (壱、卑老、史)」、  「七拾七=七獣室(七支は午・馬・夏期=真夏・火気)」で、  「名名目(女=おんな=音名)」である。

  流行病・・・・は やり やま     い=行の流れのヤマイ   ↓↓↓    ↓ ↓↓ ↓↓     ↓  ↓   ↓やまいだれ 把、埜理、耶麻(邪馬)、意=文行の流れの耶麻意   ↓耶麻意拿例(誰意・垂位)↓   ↓+ 妥例(・例・惰例)  ↓   ↓丙(ひのえ)      木木十一=記紀の壱拾壱の理(裏)   ↓   比之重        ↓↓↓↓    ↓↓↓↓   ↓            鬼気重位地   位地重位置・位地獣一   ↓            危機嬬鵜(烏・卯・胡・羽) 位地  リュウ=龍・竜・劉・柳・笠・瀧・留・瘤・瑠・粒・琉・硫・溜   ↓    コウ=交・敲   ↓   ビョウ=描(えがく)・猫(ねこ)・秒(とき)・廟(おたまや)   ↓     ↓↓↓   ↓↓    ↓↓   ↓↓↓      ↓     重賀句   音胡    斗気   将多摩耶   ↓   錨(いかり)・平(たいら)・苗(なえ)・鋲(くぎ)   ↓     ↓ ↓    ↓↓↓    ↓↓    ↓↓   ↓     易化理    他意等    名重    句義   ↓     怒 り    戴 等     ↓↓    ↓↓  リユウコウビヨウ      鯛 螺    綯え    苦義   ↓↓↓↓↓↓       ↓  理由有胡有備預宇=理由、胡(西洋・夷)に有り、 (伊)豫、宇(佐)、   ↓          あるいは、   ↓           伊(達)、宇(和島)に備え有り  理由得考 毘葉 =理由は「毘」の「言葉」を考えて得る       ↓       毘=田+比=タヒ(イ)       毘古、毘賣・・・替・他意・たび        =中心、中央、へそ        =毘沙聞天=多聞天        =『伊達政宗(梵天丸)』の守護神である。彼の位は         「従三位権中納言」。「独眼」であった     「毘」は越後の 『上杉謙信(長尾景虎・政虎・輝虎)』の軍旗      であった。 「川中島」の決戦で 『武田信玄』に「単騎」で迫り     「三太刀」、 「七太刀」をあたえた伝説がある

 予後・・・よご=預語・余呉・輿護(御輿の守護) 輿語(地理)・・・おみこし(御神輿)の語          伊豫(愛媛)、豊後(大分)   ・・・・・後(のち・ゴ)に        予(あづける・預ける・あらかじめ)        ↓        序文  神聖病について・・・  かみひじりやまい=カミ、比事理、耶麻、委(易・彙)  シンセイビョウ=真正描・新政平・申請描・心性病          真性病・新生廟・新制描・新星描  人間の本性について・・・  ジンカン(にんげん)の   ホンショウ(もとさが)       ↓         ↓     ↓ ↓  世間、世俗・尋鑑(歴史・暦) 本省、本庄(元は佐賀)

 箴言・・・シンゲン(いましめのコトバ=諫、戒めの言葉)       進 言=震源=申言(猿言)  箴・・・・はり=鍼、針、箴石・・・葉理(裏)  ↓    さす=刺す・・・・・・・作諏(素)  竹+咸  とじる=綴じる・・・・・図字留       さしこむ=差し込む(射込)・詐仕込む            痛み、激痛  箴・・・・文体の名前  夢について・・・ゆめ=喩女・湯女・癒眼・愉眼・諭目・・楡芽          ゆめ(幻覚・幻想・幻視=元始、原始)          夢=ム(霧・無・武・矛・牟・六・鵡=オウム)  処女の疾病について・・おとめ(乙女)の     シツビョウ(蛭描、櫛描、嫉病、失錨・漆描=七廟)           ・・オンナ(女・娘=嬢・音名・音拿)の処の執描                        ↓                   卑弥呼・壱与・斎女

 風について・・・かぜ(風邪・化是・掛背・蝦世=蘇我蝦夷、毛人)          かせ(枷・械・校・綛=垰=木+上+下=キの上下)          フウ(婦鵜・夫胡・冨有・譜得・封・夫・楓)  法・・・・・・・のり(糊・海苔・規・憲・矩・弼・朔・乗・載)           ホウ(保胡・捕胡・輔胡・穂有・蒲兎・歩羽・補宇             方・包・宝・鳳・鴇・泡・豊・豊・邦)  誓い・・・・・・ちかい(近・地階・地下位・値甲斐) ・・・ちがい  ↓        ↓          うけい=右傾、胡掛、羽掛、得稽    ↓          同盟、連合、誓約         違い・知画意    ・・・・・・セイ(姓・声・歳・星・清・整・性・世・西)

 等、「・・・」の「同音異字」に重なるモノである。  既に述べたように彼、  「ヒッポクラテス」の  「箴言(シンゲン・格言)」は、

 ο β ιοs βραχυs、η δε τεχνη μακρα.  ↓ ↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓↓ ↓  ↓↓ ↓ ↓↓↓ ↓ ↓↓↓  ホォ ビ オス ベラ キュス ヘー デ テ クネー マ クラー  Ιππο κρα τηs  ヒッポ  クラ  テース  イッポ  クラ  テース

 「人生は短く、芸術は長し」の訳文が有名であるが、  「芸術(占術・戦術)は長(猛)し」ならば、これは  「上杉謙信(長尾景虎)」と、  「箴言(シンゲン」ならば  「武田信玄」を掛け遊んでいる(申諺・申軒・振言)のだ。  『コウヨウグンカン(甲陽軍艦)』である。  本来は「箴言」の「第一章」の「1(いち)」の訳文で、  「世界の名著(中央公論)」から日本語訳の全てを抜粋すれば、

 1 「生命は短く、学術は永い」。    好機は過ぎ去りやすく、経験は過ち多く、決断は困難である。    医師はみずから自己の務めを果たすだけではなく、    患者にも看護者にも、    また    環境にも協力させる用意がなくてはならない。

 と、ある。  「日本語」に於ける文学的、哲学的な  「人生は短く、芸術は長し」の訳文と、  医学的、治療技術的な  「生命は短く、学術は永い」  の訳文を比較すればその謂わんとしているところの  「意味(意知)」には  「主体」にかなりの差異と隔たりがあるのが理解されるであろう。  だが  「あらゆる技術者」には普遍性を持つ言葉ではある。  しかしながら  「ヒッポクラテス」が「医者(イシャ)」であったことを思えば、後者の訳文の「学術=医術」が正しいのは自明だ。  だが、  「いしや(石屋)」、「意思冶」であれば「芸術職人」である。  「イシヤ(遺志哉・意思家)」であれば  「文筆家」か「哲学者」ではあるカナ。  ちなみに医者の彼とは  別人の哲学者  「ヒッポクラティス」がいた。  ギリシア哲学や神話には  「対」になるモノや  「双子」のハナシが多いのだが。  「人生は短く、芸術は長し」を  黒澤明が監督した  映画『生きる』の主人公がブランコに乗って唱った  「命みじかし、恋せよ、乙女。   あかき唇(くちびる)、焦(あせ)ぬまに・・・」  に重ねるならば、まさに  「映画芸術(フィルム)」は  「長し(ながし=名臥シ・名賀司・那賀詞・那珂視・中の師)」で、  「一コマは短し」だ。  そして  「ながし」とは江戸時代では  「三味線」を弾き、謡いながら放浪する  「鳥追い女」であった。  「チョウを(が)オウ、オンナ」である・・・  『高野長英』が(を)「おうオンナ」ではないのか、あるいは  「シーボルト」の娘で、後に  「婦人科」の「女医」となった  「滝本おいね(イネ)」・・・?  ・・・彼女の母親は  「楠本おたき(タキ)」であった。  そして、  「現存・古事記(上中下、三の巻物)」に於いては  「名臥(ナガ)」の、  「シ・し・祇(かみ)・支(えだ)・子(こ・ね)    ・施(ほどこす)    ・柴(しば)・紫(むらさき)・芝(しば)    ・史(ふみ)・司(つかさ)・志(こころざし)    ・死(みまかる)    ・歯(は)    ・姉(あね)・始(はじめ)    ・視(みる)    ・市(いち)・柿(かき)・思(おもい)    ・屍(しかばね)・尸(しかばね)    ・詞(ことば)・糸(いと)・諮(たずねる)」  等々の同音異字であるハズだが。  「ホ・ビ・オス・ベラキュス・ヘー ・デ・テクネー・マクラー」の日本語、漢字の「同音異字」をどの様に採るかは箇々人、読者の勝手であるが、ワタクシは、とりあえず、

  ホ・・・補(保)   ビ・・・備(尾・毘)   オス・・推(牡・雄・嗚素=須佐之男=素戔嗚)   ベラ・・綜羅(戸裸・部拉・部・・邊螺・邊ラ=石+阿)   キュス・記由素(紀由素)   ヘエ・・経得(辺重・邊衛・庇恵)   デ・・・出(手・弟)   テ・・・手(又=右手・亦・俣・股)・・・弖   クネエ・句音重(躯音重)   マクラ・枕(魔句羅・真暗)   ア・・・阿(亜=あまねし・雅=からす、太陽       娃=天女、月のオンナ・蛙=かえる)

 と採るのだ。  「八俣遠呂智(やまたのをろち)」は「長い八頭八尾」の「大蛇」だが、敢えて「俣(国字)」の漢字を使用しているコトに注意せよ、である。  『枕詞』自体、  「何か(?)」に対する  「懸(掛・欠・加計・賭・化卦)言葉」で、一首の和歌の全体構成の、文字と音に繋がった「意味」がアルコトバ、と私は考えるのだが・・・  例えば、  「あしひきの(足引きの)」は古語辞典に、

 あしひきの 山鳥の をのしだり尾の  ながながし夜を ひとりかも寝む  柿本人麿

 あしひきの 山の雫に妹待つと  われ立ち濡れぬ 山のしずくに  大津皇子

 あしひきの きしかば山人の  朕に得しめし 山つとそこれ  元正天皇

 の例題が引用され、解釈されている。そして、  「あしひきの(足引きの)」は、

 「山(み山・山田・山河・山辺・山椿・山橘・山桜花・山吹きの花・『山郭公』・『山鳥』・山藍・『山彦』・山中・山嵐・大和撫子・『やまい』)」、「峰・尾の上・やつを・『岩根』・『岩』・『木』・あらし・野・遠面・葛城山・『笛吹山』・岩倉山」

 に掛かると説明されているのだ。  『病(やまい)』に掛かるならば、  『岩』は「癌・眼・含」で  『木』は「氣(息)・紀・記・基」だ。  「四谷怪談」の  「お岩さん」は「毒」を呑まされ  「クシでトイたクロカミ」  が抜け落ちたのだ。  『笛吹の山』は  「風重不帰、不壊附記の纂」だが・・・  『あしひきの』が  『山』の  「枕詞(まくらことば・チンシ)」であるならば、  これにノ(載・乗)る  「頭詞(あたまことば・トウシ・ヅシ)」は  「山」だ。  「枕に頭をノせる」とは一般的には  「枕に頭(顔)を沈める」、  「枕に頭(顔)を臥せる」  などとも言われる。  問題の主題は  「枕(まくら)」よりも  「頭(あたま・かしら・こうべ・トウ)」である。  ならば、主題の『頭』が「何」かに懸けられているのだ・・・  「病」であり、  「天然痘」であり、  「種痘」だ。  「頭(トウ・唐)」が  「山(サン・纂)」なら  日本語の  「山(やま)・耶麻」のみならず、  漢音の「サン」にも懸けられているのだ。

 サン=纂・算・讃・蚕・杉・産・三・参・傘・蒜・惨

 「算段・山難・産難・産褥・散々・三嘆・賛歎・散弾・惨残」  の  「三段論法」である。  「編纂」の「纂(サン)」ならば、

 あしひきの=亜史比企の=阿司比企の        葦(よし)比企の=娃志比紀の  ↓↓             ↓↓  悪↓             良子とは「鸕野讃良(持統天皇)」  脚↓             阿部(阿閉)とは  足↓            「阿毎王朝」の                「元明天皇」と                「孝謙称徳天皇」?  葦↓             ↓  蛙詞(換える言葉)     阿部仲麿はこの天皇の遣唐留学生                多字比掛けまもる 多治比懸守は遣唐使

 足 引 の=ソクインの=即音の   =息 音の=促音の =蘇句音の=楚句音の  ↓  たりひきの=侘理比企の=多(他)理比記(紀) =詫(汰)履卑記(紀)  「足」とは  「藤原鎌足(中臣鎌子)」?   卑弥呼の履歴?

 である。そして、「現存・古事記」に記録されている  「亦の名は」の意味である。  「佐本姫(沙和遅媛)」は  「稲城の炎の中で死亡」した。  これも  同一人物の「異称」ではなく、  「異なった歴史上の人物に重ね掛ける」と云うことか、その人物の「出来事の意味説明」である。  『阿倍仲麿(701~770年7月1日死亡)』  は当時、  「唐王朝」の  「玄宗皇帝」に仕え、  『秘書監兼衛尉卿』で、  位は  『従三品』の重臣にもなった人物で  『朝衡』とも呼ばれた。  帰国の念が深かったが暴風雨で「安南」に遭難漂着。さらには  「粛帝」、  「代帝」にも仕え、  『鎮南都護』となり  「安南」の  宣撫にあたった。  当時の唐の文化人  「李白」、  「王維」  と親好した。当然、  唐皇室の書籍を直に手にとって読めた。  そして  『楊貴妃』の悲劇をうたいあげた  『長根歌』を作詞した  『白楽天(白居易)(772~846)』  の時代は  一世代遅れるが、中国皇帝  「武宗」、  「宣宗」、そして、  「弘法大師・空海」の帰国後の  高野山密教、  「日本後紀」編纂、  「嵯峨天皇」  の時代にヒッカカルのだ。  ・・・  彼、  『阿倍仲麿(701~770年7月1日死亡)』は  「中国の歴史」に  介在、介入出来る立場の人物ではなかったか.・・・?  ・・・有り得るとしたら・・・マァ、「小説の種」かもネッ。

 遣唐使船の画像

 京都府京都市

 真正極楽寺

 真如堂の縁起を記した

 大永4年(1524)の『真如堂縁起』に描かれた、帆走する後期の遣明船

 入唐僧の

 円仁が帰朝する際に乗船した

 遣唐使船を描いている

 (所蔵、真正極楽寺真如堂)


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page