top of page

運命時計の未来館発行・絶版逸書佚書焚書・消滅

  • 執筆者の写真: Kiriya Kusaka
    Kiriya Kusaka
  • 2023年3月5日
  • 読了時間: 30分

2023/3/5・日曜日・・・追加添文・・・

えッ!?・・・容量切れ・・・ですか・・・残念です・・・

ree

 古字記分解辭典  故字記解剖辭典  拠字記分捌辭典  虎字記文滅辭典  (運命時計の未来館発行・絶版逸書佚書焚書)  ↓↑  𤔔=ノ(へつ)のツのマの冂(国際)のムのヌ  ↓↑  「マ」の漢字の意味は?・「表裏反転の左右上下斜め」の文字・・・  「マ」⇒「ム」⇒「ワ」⇒「ク」⇒「7」  ↓↑  辭=𤔔+辛    爫+龴+冂+厶+又+辛    爫+龴+冂+厶+又+立+十    辛(シン・からい・つらい)  異体字=異體字     「辝・𨐕・辤・𨐲・𨾱」        司・𤔧・𤔲・𦧦     ・・・司=𠃌+𠮛(一口)            𠮛の異体字「𠫔」        𠮛=旨=シ・むね・うまい        異体字「㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𣅀・𠩊・𠮛」  ↓↑  辭=𤔔+辛    異体字   「辞・司・𤔧・𤔲・𦧦    辝・𨐕・辤・𨐲・𨾱    簡体字「辞」    声符「𤔔」    辭=辞・辤・辝    ジ    やめる    ことば    ことわる・・・・理由(ことわり)    拒絶する・しりぞく    ことば・言語・ふみ・文章    いとまごいをする    別れを告げる・辞去する    うったえる・告げる    責める・説明を求める    韻文の一種  ↓↑  亂・乱=𤔔+乙(イツ・オツ)⇔(乚・イン)        乙=跪(ひざまつ)く          膝曲(ひざま)付く          膝を地面について         身を屈(かが)めたまま拝謁        乚=膝を地面について         身を起こして拝謁          かくす(隠の古字?          隔・蓋・覆・蔽・被・匿)          隔離・天蓋・覆面・蔽遮・被覆・匿名         「乙字」が旁(つくり)になるとき        「α+乚」となり        「乚=つりばり・乙繞(オツニョウ)」         と呼ばれる        乞=𠂉+乙・・・髪挿しの乙女        乞巧奠(キッコウデン)=陰暦七月七日の行事        女子が手芸・裁縫などの上達を祈った七夕祭り        乞食(こつじき)=修行僧の                 物乞いの修行で           食べるモノを                 乞い願う                 おめぐみアレ  ↓↑  辭・辞=𤔔+辛(シン・刃物)  乱・辞(乱れをさばくこと・舌で裁く)  ↓↑  辭・辞=𤔔+辛    𤔔=糸架(いとかせ)の上下に手を加      糸の乱れをほぐそうとしている形      糸の乱れ    辛=把手のついている大きな針      乱れている糸を針で解きほぐす意・・・?  ↓↑  𤔔=爪(爫・つめ)・・爪+マ=受の略字?    マ(抓み)・・・・器のつまみ・蓋(ふた)の抓み    禸(ジュウ)・・・獣の足跡            「狐貍貛貉醜             其の足は𨆌             其の迹は厹(九ム)」                 九州の湾内の横嶋(ム)?             足迹=厹=禸(説文)    幺(幼)・・・・「マ+ム」・・・            「么=ノ+ム=ヨウ」?             異体字「幺・麼=麽(繁体字)」             簒奪の「簒=竹+目+一+人+么」             うばう・奪い取る・横取りする             筑紫の乙女の             壱(壹・臺・始)めの人は             幺(么・幼)く             ノ(ヘツ)のム(よこしま)に居る?  ↓↑    冂=冖(枠・ワ冠・和カンムリ)    ム=私・己(わたくし・おのれ・よこしま・邪)    又=右手=フ+乀=一+乂(重なる・刈る)    ・・・冂(ケイ・キョウ・囲まれた境の南門・関所)の       ム(シ・私・よこしま)な       又(右手)を              孚(妥奚采・菜荽・彩郛乳・俀俘傒・受)?               耶靡台国・俀國伝・印綬  ↓↑  覶=𤔔+見=覼    爫+龴+冂+厶+又+見   =楽しげに見る・悦覧・閲覧・観覧    見(みる)    ラ    事細かいさま・詳しいさま=覼=爾+見    順序だてる・順序だてて述べる  ↓↑  亂=乿=乱=千口の鉤(鈎・鍵・科技)  辭=辤=辞=千口のカラのイ(ツラのイ・立の足・亠䒑拾)  ↓↑  辞退=ジタイ=自体=事態・・・字体  ↓↑  𤔔=枠をはみ出ないように収める(治める)    もつれて枠をはみ出る  ↓↑  𤔔=爫+龴+冂+厶+又    異体字「亂・𤔐=・乱」    声符「𤔔・𡡗・辭・𢿢・覶」+   「幺子、相亂る。𠬪、之れを治むるなり(説文)」   「𠬪+冂+幺の会意」    ・・・「幺=厶+又」?    ・・・「幺=く+厶         =卜+ム         =上+一+丶         =ノ+七         =乇」?・・・異体字「托・託・宅・拓」          乇=膝マ付く人が顔を上げ両手を広げる?  ↓↑  𤔔=古文「𤔒・𤔐」・・・爪・マ・冖・ム・ヌ    𤔐・𤔑・𤔒・𤔓    𤔪・𤔫・𤔬・𤔭  ↓↑  「治也。幺子相亂、𠬪治之也。讀若亂同。   一曰 𤔔、理也(說文)」   𠬪=爫+又     異体字「殍・莩」     物を受け渡す意     爰=𠬪(爪+又=手)=手渡し       于=手を回す意  ↓↑  乱=舌+乚=亂=𤔔+乚    𤔔=乱れる    亂=「乚」に「𤔔」を加え      「みだれる・おさめる」       の両義を生じた(字通)  異体字「乱・𠃶・𠃹・𠃿・乿・𠦸・𠧎・𠧏・𠮗      𢿮・𢿢・灓・𢮣・𤔒・𤔐・𤔔・𤔦・𤔬      𤕅・𤕍・釠」  ↓↑  𤔔=𤔐=𤔒=𤔬  ↓↑  𠭟=ラン    𤔔𤔬𤔦𠧏𠧎𤕍𤔭𤔪𠮗𤔒𤔐𢮣𠦸    タ夕月・丶ワ冖くム厶幺ヌ又𠭟    乱れているものを秩序ある状態に戻す  ↓↑  ・・・「囜=囜(かしこい・ジン・ニン)  ・・・「回=まわす・まわる・めぐる・かえる        たがう・たび        エ・カイ」       異体字「囜・囬・佪・𢌞・廻・囘・𡇌」  ↓↑  「𤔔」=「縺(もつ)れた糸」  「乙(乚)」=「骨篦(べら)」  「骨べら=乙・乚」で  「縺(もつ)れた糸を解く・故におさめる意(字通)」  「亂の左の部分(𤔔)は   糸を上下から手で引っぱるさま(受・冂・ム・又)   右の部分は乙(乚篦)で押さえるさま」  「乙=乚」の字形は  「杼(ひ)や筬(おさ)」   と呼ばれる道具・・・  「予は杼の初文、   杼は織物の横糸を通す道具・・・・杼   これで糸を送ることを抒・・・・・抒   その送る糸を紓という・・・・・・紓   紐を井中に深くのばして、   井水を挹(く)むことも抒・・・・抒   杼(ひ)=機(はた)の横糸をのばし出す、糸巻き        予(説文解字)        その末端に糸のあらわれている形(字通)        予=口印をひっぱってずらしたさま          糸をのばして出す木製の糸巻き(漢字源) 」  「杼(ひ)=1本の棒に        緯糸(たていと)を巻いて用いていた」・・・  ・・・何を楽しげに観るんだかは    「亂・蘭・藍」ではなく    「漢字」自体である・・・  「辞=辭・𤔲・𨐲・𦧦・辝・𨾱    =シ・ジ・ことば・やめる」・・・  「辭=𤔔(爪+マ+冂+ム+又)     +     辛(立+十=つらい・からい       入墨、刺青、黥、文身の針・鍼)」・・・  ↓↑  問題にしたいのは・・・  「マ→ム→∠+ヽ」・・・  ・・・「ム」の反転の「マ・7・ク」・・・  「マ」は漢字で何を意味するのか?・・・  「矛(ほこ)=マ+了+ノ」の上に記録される  「マ」はナニか?  「預(あずかる)=予+頁」の「予」、  「予(あずかる)=マ+了」の「マ」はナニか?   ↓↑  「マ=刀→卩・・・「令=𠆢+一+刀」・・・           「令=人+一+マ」           「会=𠆢+云(二ム)」           「會=𠆢一罒丶日」  「麼=广+林+幺(ビ・ミ・バ・マ・モ・細かい・かすか     そうか、そうでないかを訊ねる疑問の助詞…か)」  「靡=广+林+非(なびく・ビ・ミ)    =他の力に従う・靡然・風靡・衰える            萎靡 (イビ)・はでで美しい            猗靡 (イビ)・おごる・ぜいたく            淫靡 (インビ)・奢靡(シャビ)  「都於-邪靡堆・・・邪(牙+阝・ヨコシマの邑・阜)            靡(麻+非・アサにアラズ)            堆(土=十一+隹               うずたかい・小さな丘)            碓(うす)→小碓命=倭建                 =倭男具那                 =日本童男  ・・・邪(よこしま)に     靡(なびいた)     堆(堆積された丘)     堆=十一(壱拾壱・壹足臺)       ・・・位置(位地)拾他意?   則-魏志-所謂-邪馬臺-者也」  ↓↑  「勇(いさむ・ユウ)=マ+田+力     =勇敢・勇気・勇士・勇壮・勇猛・勇躍      義勇・豪勇・大勇・忠勇・沈勇・蛮勇      武勇・思いきりがよい・勇退・勇断」  ・・・「マ」は「丁髷(ちょんまげ)」・・・?  「桶=十+八+マ+用=おけ」  ・・・「マ」は「取っ手」か     桶を縄で吊るす「∩字形の穴」・・・     釣る瓶の取っての輪  「勇=甬+力」=「甬鐘(ヨウショウ)という           柄のついた鐘・鐘楼などにつるし      梵鐘(時鐘)、陣鐘、喚鐘、楽鐘      形状も各種あり      周代の楽鐘が漢代の朝鐘となり      日本の寺院の時鐘にもなった」 ーーーーー  ???・・・カキくえばカネがナルなりホウリュウ字・・・?  「コ(こ)」・・・非漢字  「匚(はこ・ホウ)   匸(𠃊+一・かくす・ゲ・ケイ)」  「冂(ケイ・キョウ・冏構(けいがま)え・辺境)   凵(カン・コン・かんにょう(凵繞)・くぼむ・欠ける)」  「⊂・⊃・∩・∪(ユウ)」・・・∪字溝


 サンショウウオ(山椒魚・鯢=魚+臼+儿・・・参照の真名(まな)?          椒魚(はじかみいお))          ・・・葉字化見意緒?  ↓↑    ↓↑ ↓↑    ↓↑  両生綱・・・・良正+頁(ページ)+括(くく)る             漏(ロウ・ル・くぐる・もらす)?     両生類=脊椎動物亜門両生綱      ↓↑   (Amphibia・アンフィビィア)           amphibian・アンフィビィアン(ヌ)          両生類, 両生動物・水陸両生の植物          水陸両用飛行機・水陸両用車          二重人格者          ・・・精神異常の拳銃強奪犯だけか・・・?          「健常者(able-bodied person)」って、ダレ・・・          「able-bodied」って?・・・「mental function」も含む?          「insanity・lunatic」って・・・?      ↓↑   ・・・「月=肉」だし、ナッ・・・      に      属する変温動物の総称      デボン紀末期に出現      無足目(アシナシイモリ)      有尾目(イモリ,サンショウウオ類)      無尾目(カエル類)      の3目に分類      魚類と爬虫類との間に位置し      陸上生活に適応した最初の脊椎動物群      体表は鱗,毛などでおおわれず      乾燥を防ぐため一般に多くの粘液腺をもつ      幼生時代は水生で鰓呼吸      成熟すると変態      例外的なもの以外は四肢を生じ      陸上生活し肺呼吸      一般に水辺を離れての生活は困難      心臓は2心房1心室      卵は殻をもたず      発生の途中で羊膜や尿膜を生じない      すべて淡水産  有尾目・・・・邑備(備州=備前・備中・備後=中国            尾州=濃尾・岐阜-愛知-名古屋         由有美=由宇美=夕日(暮・呉)            =遊毘⇔阿蘇尾)?         漏(くぐる・もらす)=氵+尸+雨⇔兩(両・两)・・・爾                 くぐる・間をくぐり抜ける         「春の野の繁み飛び-漏-くうぐひすの(万葉集 3969)」                     もれる         「我が手俣(たなまた)より-漏-きし子そ(古事記 上)」         (サンショウウオ目)・・・参照の真名の目?          サンショウウオ上科・・・参照の真名の定借?  ↓↑    ↓↑  蛙(かえる)・蝦蟇(がま)  蟾蜍(ひきがえる)  蟾蜍=カエル目・・・・孵る             変える・替える・換える・代える             返る・帰る・還る             買える・飼える     ヒキガエル科・・・引き換える科目     の両生類の総称  ヒキ、ガマガエル、ガマ、イボガエル、蟇蛙、蟇、蟆などの異称  ↓↑    ↓↑ ↓↑    ↓↑  「虫+α」・・・  ・・・なぜ、「虫麻呂」なんだか?  高橋 虫麻呂(たかはし の むしまろ・生没年不詳)  高橋氏(高橋連)  物部氏の一族で  神別氏族  ↓↑  『万葉集』巻九  「検税使   大伴卿   登筑波山時歌(長歌1首・短歌1首)」  「大伴卿」=「大伴旅人」・・・  養老三年(719年)頃  虫麻呂が常陸国にい  常陸守・藤原宇合の下僚であった可能性・・・  虫麻呂の作品は  天平六~七年?  「大伴卿」は   大伴道足or大伴牛養・・・の説も・・・  万葉集に三十四首入集  長歌が十四首・旋頭歌が一首  巻六の二首目からは  「虫麻呂の歌(高橋連虫麻呂歌集)の中に出ず」  巻六の一首目は  笠金村の歌  下総国  真間(千葉県市川市)の  手児奈(てこな)の歌  摂津国  葦屋(兵庫県芦屋市)の  菟原処女(うないおとめ)の歌  地方の伝説や人事を詠んだ歌が多い  歌に詠んだ地域は  常陸国から駿河国にかけての東国  摂津国・河内国・平城京など   by wikipedia.org/wiki/高橋虫麻呂  ↓↑  蟾蜍(ひきがえる・たにぐく・センジョ)  姮娥(コウガ)が  西王母の秘薬を盗み  月に逃げてヒキガエルになった(後漢書)  (高橋連虫麻呂 万葉集 巻六 九七一)  四年壬申  藤原宇合卿の西海道節度使に遣はさるる時  高橋連虫麻呂の作る歌一首 并せて短歌  「・・・蟾蜍(たにぐく)のさ渡る極み・・・」   ・・・「ひきがえる」は何時からのコトバか?  「水差し=形状がひきがえるに似ている」  ↓↑  「蟾蜍(ひきがえる・たにぐく・センジョ)=虫+詹+虫+余」   詹=厃+儿+言・・・ 厃=セン・ギ・エン               あおぐ・たるき・のき    ⺈+厂+儿+言    セン    よく喋る・口数が多い    つまらないことをしつこく言う    みる・一点をみる    足す・足りる   「詹諸(センショ)」    月(肉)にいるといわれるヒキガエル    月のこと・・・肉(ジク⇔字句)のコト?  ・・・「蟾蜍=虫+詹+虫+余」は「ムシ」なのか・・・?  ↓↑  ムシムシムシ・・・インセクト(insect)・・・インノセント(innocent)・・・  虫=中+ム=中にヨコシマ=蟲=三中+三ム

ree

  =口(囗)+丨+ム   =口(國)を丨(棒)で分轄するム(よこしま)    へビ(蛇・蝮・虺)をかたどった象形文字・・・?      「蛇・蝮・虺」の       漢字があるのに「虫=へび」の形象って・・・ナンだ?    虫=「虺(蝮・マムシ)、毒蛇・它(ヘビ)」を指し     読みは「キ」・・・「キ」なら「亀」・・・?     で    「蟲(チュウ)」とは異なる文字概念で    「蟲」の漢字は    「人間を含めた」すべての生物を示す文字概念で     本来「蟲=チュウ」と読む     人・獣(毛が生え、4足で歩き         乳で子を育てる動物)     虫    「物之微細、或行或飛、或毛或、或介或鱗」    「それは蟲・大漢和辞典は裸」    「虫、蟲と通用す     和名 无之(むし)     鱗介の惣名也(唐韻)」     生き物一般の漢字「蟲(チュウ)」は     特殊個別的に分類されたムシが     漢字で「虫偏+α」で表意された時に    「蟲(チュウ)」は「虫」と区別された     生き物一般の「蟲」は     地を這うモノ一般の「虫」と区別され    「虫」は     昆虫の分類の「虫+α」の     普通名詞の漢字となった・・・    「昆蟲」=「昆蚑」    「䖵(コン)=虫+虫=害虫」・・・?  ↓↑  「罤・遝・眔」+弟=「昆」  罤=罒+八+弔+丿    コン・テイ    兎を捕らえる網    兄  遝=辵(辶)+罒+氺    辶+罒+氺    トウ    及ぶ・追いつく・至る    重なる・入り混じる  眔=罒+氺    トウ    およぶ・追いつく    および・並びに    ~と  褱=(衣+眔)  鰥=(魚+眔)  𥊽=(眔+弟)  眔  涙・見送る・及ぶ  与と通じて並列の介詞として用いられる  目から涙が出ている形の象形  涕の象形字  「目相ひ及ぶなり。目に從ひ、隶の省に從ふ」  (説文解字・巻四)  隶の下部は獣の尻尾  「目+尾」の省略(文源)  甲骨文・金文の字形から涙を流す目の象形  トウ・なみだ・みおくる  「讀みて隶と同じかるが若きなり(説文繋伝)」  眔  褱(衣+眔)  鰥(魚+眔)  𥊽(眔+弟)  𥊽は兄の意=弟に涙する・・・  異体字「𥄳」(康煕字典)

ree

 𧃣=艸+𥊽

   コン

   菎=𦸫

   艹罒氺ソ弔ノ𥊽𧃣

   香草名

ree

 罡=コウ=罒一止正罡    北斗七星の柄の部分の名    天罡(テンコウ)  ↓↑    「羽蟲(鳥)」    「毛蟲(獣)」    「鱗蟲(魚・爬虫類)」    「介蟲(亀・甲殻類・貝類)」    「裸蟲(人)」  ↓↑     鳥・魚・貝以外の小動物の総称・昆虫     蠕虫(ぜんちゅう)     体が細長く     蠕動により移動する虫(小動物)の総称     回虫     蛞蝓(なめくじ)     蝸牛(出出虫・ででむし・でんでん虫        かたつぶり=形頭・舄頭?        舄=臼+勹+灬=舃=          シャク・セキ・サク・タク          くつ・底に木や革を貼り          二重底にしたもの          爪先が高く         「鼻高履」とも・・・天狗・胡人          かた・ひがた          塩分を多く含んだ土地=潟          鳥の名・鵲(かささぎ)          江田船山古墳(熊本県)          金銅沓が出土          奈良時代には          舃(せきのくつ)          舃𩍆𩊿𣊣          舃(Eヨ・臼ノ𠃌灬・勹灬)=舄               臼+丂+灬          冩=冖+臼+勹+灬           =シャ・うつす・うつる      写・㝍・寫(╹冖・宀・Eヨ・臼・ノ𠃌灬・勹灬)          履          靴(かのくつ)          鞋(かい)等のくつが中国から伝来          大宝律令に定められた          黒い漆を塗った          烏皮(くりかわ)舃は          皇太子や諸臣の礼服(らいふく)用          緑舃は          内親王や三位以上の          内命婦(ないみようぶ)がはいた          沓=水+日=くつ・・・舞踏会            曰(いわく・ひらび)            水 氵 氺           (みず・さんずい・したみず)            トウ            かさなる・かさねる・こみあう            くつ            むさぼる            すらすらとしゃべる・流暢に話す            あふれる・水がわきでるさま            泉            日本で            靴・はきもの・足にはくもの        まいまい=巻い万意?     ワーム (worm)  ・・・ワぁム(倭編・和天夢・話編)・・・

ree

 ↓↑     鰓曳動物     環形動物     舌形動物     節足動物の一部(甲虫やハエなどの幼虫)     線形動物     鉤頭動物     扁形動物     類線形動物  ↓↑     虫の息     悪い虫が付く     虫酸が走る     虫も殺さぬ顔     飛んで火に入る夏の虫     蓼食う虫も好きずき     一寸の虫にも五分の魂     苦虫を噛み潰す     浮気の虫・仕事の虫・弱虫・泣き虫  ↓↑     蜃=シン・蜃気楼     虹=コウ・にじ  ↓↑     三尸の虫=さんしのむし     人間の体内の三種類の虫     虫のいい     虫が好かない     獅子身中の虫  ↓↑  抜苦与楽(バックヨラク)  人々の苦しみを取り除いて  安楽を与えるを与える仏の慈悲のこと  (『秘蔵宝鑰・中』)  応病与薬(オウビョウヨヤク)  ↓↑  丂  丂とは、曲がったモノを表す漢字  ↓↑  丂=一+╹(ノ)+𠃌  甲骨文  意味・字形(説文解字・巻五)  「气の舒(の)びて出でんと欲し   𠃑上、一に礙(さまた)げらるるなり」  「𠃑=気」  「一=止」  「亏(于)」  「物を抉り取るための曲刀の象形」・・・  「曲がった釘の象形」  「丂は古文を以って亏の字と爲し   又た以って巧の字と爲す(説文)」  「亏(于)=巧と通用」   金文  「考=丂」  「考=亡父の敬称」の意  コウ(漢音)  こがたな・さまたげられる  寧  「𠀀(丂を左右反転にした字)、甹を収める」  声符  丂を声符  巧(工を声符とする場合も)    巧=工+丂=え・たくみ・コウ      うまい・たくむ      わざ・技術      上手なさま      いつわり・うわべだけを飾る  攷  考=十+一+ノ+丂  ↓↑  㱙=歹+丂=くちる・朽ちる        滞(とどこおる)・渋滞 つまる 噎(むせぶ)・咽(むせぶ)        腐(くさる)  異体字「𣦿      剮(わける・さく・カ)      朽(くちる・キュウ)      𣧬=歹+句       =異体字・異體字       「𣧔・㱙        朽・杅・・・杇=こて・塗る・オ        栲・𣦿」  声符「丂・号・考・朽・巧・攷」  ↓↑  ・・・杅(ウ)     杤(栃・橡・とち)     杇=こて・塗る・オ     杆(てこ・カン)  ↓↑  丒=刃+一   =𠃌+乂+一   =丑・・・・刃の一が丑?    チュウ    うし    十二支の二番目    方位では北北東    時刻では午前二時、前後の二時間    動物では牛・・・ウシの・・・・塗擦? ーーーーー  蒸し・蒸す・蒸せ=steam  蒸し◯◯=steamed ◯◯  肉まん=steamed meat bun  焼売・餃子=steamed meat dumpling  豚まん=steamed pork bun  牛マン=steamed beef bun  無視=ignore(イグノア)・disregard(ディスリガード)     go unheard(アンハード)     Don't ignore me(us)!     bird nesting(バードネスティング)  無死=Immortal(イモータル)・・・芋(薯・藷・妹・痘痕)     with no outs     No one is immortal     War is an immortal problem.     不死身の◯◯◯・・・immoral(イモーラル)?     ラテン語 in- en-・・・deny(ディナイ)  in-,im-,en-,em-     important     I'm とはin‐の異形?     I am の短縮形・・・アイ アム・・・「私デス=ム出素」?     ・・・「I'm 」とは「'(てん)」に「a(ァ)」がin(含む)・・・?     I'm indeed glad.=I'm glad indeed.     independence     in-◯◯◯=not     infinity(∞)、insecure(不安な)、incredible(信じられない)  無私=selfless・unselfish・fair and disinterested   私=self・selfish=ム=よこしま=侫=横縞=緯度線・横嶋=邪  無脂=no fat・no grease ーーーーー  縞模様  2色以上の異なる色  同色の濃淡を用いて  複数の平行もしくは交差する線で  構成された文様の総称  縞柄  特に交差する色柄は格子と呼ばれ  縞模様は平行の模様の  縦縞や横縞と  交差する模様の  格子縞に大別される  ストライプ(stripe、縦縞・横縞)  チェック(check、格子)  等とも  ↓↑  漢字の「縞」  白絹・練絹を意味  日本語には古くは  縞についての呼称がなく  平行の縞模様を  筋や条、段  また縦横に交差するものを  格子と呼んだ  16世紀以降  舶来品として  縞地の織物が流行し  これを  「島渡り」「島物」「奥島」  等と呼んだところから  転じて複数の線から成る文様を  「縞」と呼ぶ  ↓↑  言語によっては  線が平行する模様と     交差する模様を  よりはっきりと区別する場合もある  ↓↑  縞模様に  視覚的に  モアレ  と呼ばれる現象を生じる  ↓↑  モアレまたはモワレ(仏: moire)  干渉縞ともいい  規則正しい繰り返し模様を  複数重ね合わせた時に  それらの周期のずれにより  視覚的に発生する  縞模様 ーーーーー  ・・・???・・・しま・・・すま・・・  「サシスセソ」  「マミムメモ」  ・・・

 「島流し」=遠島・流罪・配流        島に放逐して朽ち果てるに任せる        deportation        Island sink        be exiled to an island        to exile a criminal to an island        banish a criminal to an island        banishment to an islandII        transport criminal to an island

ree

 ↓↑  漢字の「縞」・・・「揣摩(シマ)」            揣=扌+山+而            摩=广+木(十八)+木(十八)+手            おしはかる意・他人の気持ちなどを推量すること            心理をヨム・読心術            揣摩憶測=揣摩臆測=勝手な推測、あてずっぽうのこと            conjecture, guess(ゲス), guesswork            hypothesis, speculation, surmise            下衆・下司・下種・・・解素・解諏・解州?  白絹・練絹を意味  日本語には古くは  縞についての呼称がなく  平行の縞模様を  筋や条、段  また縦横に交差するものを  格子と呼んだ  16世紀以降  舶来品として  縞地の織物が流行し  これを  「島渡り」「島物」「奥島」・・・?「縞のある織物・縞織物」  等と呼んだところから  転じて複数の線から成る文様を  「縞」と呼ぶ・・・  島物(しまもの)  茶道具の分類の一種  舶来製品の中で  中国製を「唐物」  朝鮮半島製を「高麗物」  これ以外を特に  「島物」と呼んでいる

ree

 ↓↑   呂宋(るそん):フィリピンのルソン経由でもたらされた陶器   安南(あんなん):ベトナム製の染付け陶器  南蛮(なんばん):東南アジア系統の焼締めの陶器の総称  ハンネラ:南蛮焼の一種  砂張(さはり):銅を主とする合金であるが          特に東南アジア系統の製品を指すことがある  独楽(こま):タイなどで作られた漆器で         同心円状に塗られた色漆が回転する独楽に似る  蒟醤(きんま):タイ、ミャンマーで作られる漆器で          細かな線刻紋様に特徴がある  ↓↑

ree

 南方諸島から渡来したもの  特に、天文(1532~ 1555)以後渡ってきた美術品  茶入れ・茶壺に多い  出所や素性などが不明なもの・えたいの知れないもの  北海道は  利尻の島物天然一等昆布   ↓↑  ・・・That's sheer insanity!・・・何時だって、ネッ・・・  「ム=夢想・妄想・fancy・よこしま・邪悪」  「infant?」の機能って・・・無垢は残酷・・・  フィーチャー(feature)or ファンクション(function)  フューチャー(future) or ファンク(fanct)=make、action、              carry out、execute、carry through、              fulfill、fulfil、accomplish、put on、              turn in、do、inhabit(ɪnhˈabɪt)              The coelacanth inhabits the deep sea.              Such strange ideas inhabit her mind!  infant・・・ a baby or very young child  in  fant ファント・・・ファントマ(Fantomas)  ↓↑        ディクタフォン(ボイスレコーダー)で口述           覆面の怪盗           ファントマ第1巻(1911年~13年まで32作)           ピエール・スーヴェストル(Pierre Souvestre)           (1874年6月1日~1914年2月26日)           マルセル・アラン(Marcel Allain)           (1885年9月15日~1969年8月25日)           共作の小説シリーズ           『殺人狂想曲』は翻訳され           日本人化された           翻倒馬(ファントウマ)怪盗  ↓↑        什武(じゅうぶ)探偵  font フォント・・・・・・・ほんと・・・本当?  fant (米国) 、fɔnt (英国)  大文字・小文字・数字などの  同一書体、同一の大きさの  欧文「活字」のひとそろい ーーーーー  ・・・???・・・  1911年~1913年まで32作・・・1911年・辛亥  ↓↑  干支 : 辛亥  明治四十四年  清王朝:宣統二年十二月一日~宣統三年十一月十二日  ↓↑  2月21日  日米通商航海条約が調印  日本の関税自主権が回復(小村寿太郎)  3月11日  普通選挙法が衆議院で可決  ↓↑  7月13日  第3次日英同盟協約締結  7月24日  イェール大学の歴史家  ハイラム・ビンガムが  マチュ・ピチュ遺跡を発見  ↓↑  8月8日  稗田山崩れが発生  長野県小谷村  稗田山  が大崩壊  日本における20世紀最大級の土砂災害  ↓↑  10月10日  清で  武昌新軍が蜂起  辛亥革命の始まり  ↓↑  11月30日  外モンゴル(モンゴル国)が清から独立宣言  11月某日  メキシコ革命  農民派のサパタが蜂起  11月某日  フランス映画『ジゴマ』日本公開  ↓↑  12月14日  ロアール・アムンセンが南極点に到達  12月23日  第28議会召集  日付不詳  ヘイケ・カメルリング・オネスが  超伝導現象を発見 ーーーーー  ・・・???・・・  2019/6/18/22:  己亥(戊甲壬)傷官・偏印・ 絶  庚午(丙己丁)偏財・傷官・帝旺  丙戌(辛丁戊)  ・食神・ 墓  己亥(戊甲壬)傷官・偏印・ 絶   午未空亡  6月18日月齢 14.7(大潮)        友引(丙戌)        斗宿  ・・・1964年6月16日の新潟県下越沖を震源とする地震 ・・・  甲辰(乙癸戊)偏印・正官・冠帯  庚午(丙己丁)偏財・傷官・帝旺  丙申(戊壬庚)   偏官・病  乙未(丁乙己)印綬・印綬・衰   辰巳空亡


 ダマシとコンランの・・・手段・道具・・・コトバ・・・  ・・・不必要な「カタカナ米英語音の外来語」・・・  ・・・不必要な「カタカナ北京語音の外来語」・・・  「左記者鶏比記」・・・?  「だまし(fakeouts)」  「cheat」  「deceiving・cheating・fooling」  ↓↑

ree

 偽瓢虫  てんとうむしだまし  テンタウむし  偽=瓢=虫・・・偽=人の為          瓢=西を示すウリ          ↓↑ ・・・瓢=票+瓜               覀+示+瓜               瓜(うり)               ヒョウ・ひさご・ふくべ               ひょうたん・gourd(グアドゥ)               瓢(瓠・匏)               瓢瓠               冬瓜(とうがん・トウガ)=加茂瓜・鴨瓜                 等-顔(彦頁・願・岩・贋・翫)=夕顔?               胡盧(ころ・葫盧・壺盧)               ひょうたんの果実をくりぬいた容器               ひしゃく(柄杓・杓・枓)           ↓↑ 夕顔=三位中将の娘               頭 (とう) の中将の愛人 (常夏の女)               玉鬘を産み               後に               夕顔の花咲く粗末な家で               光源氏に愛され               某院(六条辺りの院)に伴われた夜               物の怪に憑依され急死・・・?               六条御息所は               プライドで自己抑圧とし表面的な               嫉妬を抑えるが               無意識に陥った時に               嫉妬の生霊として               人に憑依し殺してしまう               死後も成仏できずに死霊として憑依した               夕顔=夜顔の別称・・・昼顔科の蔓植物              「心あてに・・・心あてに=あてずっぽうに                      憶測で・勘繰りで               それか・・・・光源氏               とぞ見る               白露の光・・・668年~900年               ↓↑     新羅(しらぎ・しんら・シルラ)                     斯蘆(しろ・サロ)・・・の光?  ↓↑                   ↓↑                      高麗 918~                      元遼陽行中書省                      元が設置                      遼陽行省と略                     (東寧・双城                      耽羅=耽牟羅(タムラ)                      屯羅(トンラ)とも表記)                      高麗   1356~1392                      李氏朝鮮 1392~1897  ↓↑            ↓↑      大韓帝国 1897~1910               そへたる               夕顔の花」               本歌?  ↓↑       ↓↑    ↓↑          百人一首 「心あてに折らばや折らむ               初霜の置きまどはせる白菊の花」               凡河内躬恒(おほしかふちのみつね)  ↓↑       ↓↑    ↓↑              「六条御息所の               嫉妬(jealousy・envious)テーマ」の               派生作品は多い・・・派生?           「嫉妬・ねたみ(jealousy)」≠「羨望・憧れ(envy)」            僻(ひがみ)・妬(ねたみ)・嫉(そねみ)            やっかみ            ・・・私的な独占欲からの派生焦心・・・衝心?            衛(衞)・衠(シュン)・衡(平衡)・衟(道)          ↓↑ 折衝禦侮・樽俎折衝・怒髪衝冠(天) ーー↓↑ーー  瓢=票+瓜    覀+示+瓜    瓜(うり)    ヒョウ・ひさご・ふくべ    ひょうたん    ひょうたんの果実をくりぬいた容器    ひしゃく(柄杓・杓・枓)    夕顔・・・?  ↓↑  癩=疒+賴    疒+束+刀+貝    疒+束+刀+目+八  頼=束+頁・・・束ねるページ(page・ページ)  ↓↑  白露のように  光り輝くあなたが  眩しくて  ボンヤリとしか見えず  当てずっぽうですが  今あなたが摘み取ったのは  夕顔の花なの  ひょっとしてあなたは  あの光るの君なの  ↓↑  当てずっぽうですけど  あなたが折ったその花  それって夕顔・・・  ↓↑  心あてに  それかとぞ見る  白露の  光添へたる  夕顔の花  ↓↑  勝手な想いですが  光源氏さまじゃぁないの  白露の光を  背光にまとった夕顔は・・・  ↓↑  六条の廃院で彼女が急死する  夕方に  源氏は身分を明かした  しかし、彼女自身はは  『海士(あま)の子なれば』・・・海女・阿毎?  と言って  素性を明かさなかった  ↓↑  本歌は  ↓↑  心あてに  折らばや折らむ  初霜の  おきまどはせる・・・置き惑わせる  白菊の花  小倉百人一首   凡 河内 躬恒  (おほしこうち の みつね) ボン カナイ   キュウコウ   本  化名意   究  考 ↓↑  躬=身+弓    身 (み・みへん)    キュウ    み・みずから    からだ    自分・我が身・自分自身で    身を屈める・腰を曲げる ↓↑  恒=忄+亘    忄+一+旦    忄+一+日+一    心・忄(こころ・したごころ・りっしんべん)    コウ    つね・つねに    変わらない・一定している    つねに・いつも・たえず    易の六十四卦の一つ    弦を張った弓のような月の形 ーー↓↑ーー  (668年~900年)  高麗 918~   元遼陽行中書省   元が設置   遼陽行省と略   (東寧・双城    耽羅=耽牟羅(たむら)       屯羅(とんら)とも表記)  高麗   1356~1392  李氏朝鮮 1392~1897  大韓帝国 1897~1910 ーー↓↑ーー  鎌倉時代  漢語由来の  「癩(ライ)」や「癩病」が使用 ↓↑  やまとことばの  「乞食」を意味する  「かったい(かたい)」  という言葉が  江戸時代まで使われ  戦後まで使用された地域もあり  方言で  「ドス・ナリ・クサレ・ヤブ・クンキャ」  などの蔑称も使用された ↓↑  レプラ=lepra(レプラ)      漢字では「例布羅」  1952年にアメリカ医師会が  「leprosy」を「Hansen's disease」に変更  東洋医学で  「大風(麻風)・癘風(レイフウ)」  とも呼ばれていたが  アルマウェル・ハンセン(漢生)の名を取った  「漢生病」が一般的な呼称になる ↓↑  昆虫、蝿にライ菌が感染し  ヒトにベクター感染し  昆虫も感染源になり得る・・・ ↓↑  フランス革命のジャコバン党の幹部の  マラーはハンセン病を患い  その入浴治療中に暗殺された ↓↑  1931年  日本では強制隔離政策を開始 ↓↑  1998年(平成10年)7月31日  国立療養所星塚敬愛園療養者9名  国立療養所菊池恵楓園療養者4名  の合計13名が熊本地方裁判所に提訴  2001年(平成13年)5月11日  原告全面勝訴の判決が下された ↓↑  6月7日に衆議院  6月8日に参議院  で謝罪決議が採択  6月22日  ハンセン病療養所入所者等に対する  補償金の支給等に関する法律が施行 ↓↑  2001年6月22日  ハンセン病補償法  (「ハンセン病療養所入所者等に対する    補償金の支給等に関する法律」)  により、元患者らに賠償金が支払われることになった  が、  「厚労省告示」によると  日本国内の国立・私立の療養所  米軍占領下の琉球政府が設置した施設のみが対象で  戦前まで日本が統治した  韓国と台湾に建てられ  同様に運営がなされていた二つの施設  (韓国小鹿島(ソロクト)     更生園=国立小鹿島病院   台湾楽生院=楽生療養院  は補償対象外となっていた ↓↑  2003年12月25日  小鹿島厚生園・合計117名  2004年8月23日  台湾楽生院25名  が訴訟  日本政府は  「国立療養所には当たらない」とし  補償請求を全て棄却した  (小鹿島は2004年8月16日、楽生院は同年10月26日)  原告側はこの棄却処分(不支給決定)の  取り消しを求めて相次いで  東京地裁に提訴  2005年10月25日  判決は真っ二つに分かれ  小鹿島は訴えを認めない=補償法による補償はしない  楽生院は訴えを認める=補償法による補償をする  とされた ↓↑  後  補償額を国内入所者の水準に合わせて  「一人800万円」とする  ハンセン病補償法の改正案を  2006年1月20日からの通常国会に提出する方針を決め  厚生労働省は  韓国、台湾  パラオ、サイパン(米国)  ヤップ(ミクロネシア連邦)  ヤルート(マーシャル諸島)  の4地域についても調査をし  必要に応じて追加する方向性を打ち出した ↓↑  同年  1月31日改正案は衆院本会議で可決  2月03日参院本会議で全会一致の可決  2月10日  「改正ハンセン病補償法」が成立 ↓↑  楽生院は合計29名全員  に補償金が支給  小鹿島は入所者の資料が散逸し  入所年月の特定などが困難を極めたが  448名(提訴当初の117名が増加)中  426名に支給された ↓↑  2007年3月28日  厚労省は  パラオ、ヤップ(ミクロネシア連邦)  サイパン、ヤルート(マーシャル諸島共和国)  の各療養所を新たに補償の対象施設に指定  厚労省は4月上旬から補償の申請を受け付けるとした ーー↓↑ーー  ・・・『光る風』・・・ナンで「光る風」なんだか? ↓↑  山上たつひこ  山上龍彦  本名 山上竜彦 ↓↑  生誕 1947年12月13日(71歳)  丁亥(戊甲壬)劫財・食神絶  壬子(壬 癸)偏官・偏官胎  丙寅(戊丙甲)   食神長生   戌亥空亡 ↓↑  徳島県  国籍 日本の旗 日本  職業 漫画家・小説家 ーーーーー  ・・・???・・・ ーー↓↑ーー  「白癩(びゃくらい・しらはたけ)」  「日本書紀・推古天皇二十年(612年)の条」  「令義解・833年(天長十年)に清原夏野ら12人によって編纂」  「悪疾所謂白癩、此病有虫食五臓。   或眉睫堕落或鼻柱崩壊、   或語声嘶変或支節解落也、亦能注染於傍人。   故不可与人同床也。」 ーー↓↑ーー  ーー↓↑ーー          虫=中はヨコシマ(ム)  ↓↑       ↓↑  甲虫目-テントウムシダマシ(偽瓢虫)科の  昆虫の総称  テントウムシ(天道虫・紅娘・瓢虫)に似る  ヨツボシテントウダマシは  体長約5ミリ  橙黄色で翅 (はね) に黒紋があり  石の下や草むらなどにすむ  ニジュウヤホシテントウの俗称  「てんとうむし・瓢虫・天道虫・紅娘」  ・・・「紅娘」?・・・「ladybird・ladybug・lady beetle」・・・  ↓↑  「デリバティブ(derivative)」・・・デリバリー (delivery)  ↓↑                deliver(デリバー)                   宅配する・出前する                   出産する・子供を産む                   果たす                   噺、話しをする  ↓↑                deliver a speech(スピーチをする)  取引      deriva≠delive・・・「ri=リィ=li=ラィ」・・・?  時価評価を原則とし  時価評価が適当でない場合は  ヘッジ会計(hedge accounting)が適用される  hedge =生け垣・垣根・防御(物)・押さえ      保険 境界 直接的な表現を避けるための表現      金銭的な損失・危険に対する防御手段・防止、予防策      against=賭博の両賭かけ・投資のリスク回避・軽減目的のヘッジ  ↓↑  デリバティブ(derivative)取引・・・ 誘導された・引き出された  ↓↑                 派生的・二次的な  先渡取引  先物取引(さきものとりひき・Futures contract)  ↓↑      オプション(option)取引・・・選択肢  ↓↑  KK have no other option.  KK、ほかに選択の自由はない・・・  スワップ(swap)・スワッピング(swapping)取引    ・・・swap=すわっぷ=州把吊腐・・・?  ↓↑  金融で、あらかじめ決められた条件に基づいて  将来の一定期間にわたり  キャッシュフロー(cash flow)=企業内の現金の流出入  一定期間に企業に入ってくるお金と出ていくお金  一定期間の現金支出に対する現金収入超過  (現金以外の費用は含まない)  (cash flow、現金流量・現金の流れ   企業活動や財務活動によって   実際に得られた収入から   外部への支出を差し引いて   手元に残る資金の流れ)  を  交換する取引・・・?  2つの通貨を交換するときに生じる  金利差調整分  ↓↑  IMF危機・・・K国・1997年11月  (IMF=Internet Message Formatの略  全米の12の連邦準備銀行を統轄し  公定歩合、支払い準備率の変更  公開市場操作の方針など  米国の金融政策を決定する機関)  ↓↑  日本銀行は  K国の「通貨危機=IMF危機」の時に  K国銀行の要請に応じ  ドルを貸そうとしたが  米FRB(連邦準備理事会)がそれを止めた・・・?なぜ・・・  (FRB=The Federal Reserve Boardの略)  「米金融当局が日本の対韓スワップを止めた」・・・?  「止めたのは、ペンタゴン(国防総省)の意志」・・?  「韓国のIMF救済の背景には   米国に対する軍事的裏切り」があった・・・?  ↓↑  ・・・金泳三、中国に日米の軍事機密を漏洩・・・?  ・・・金泳三、NKと情報共有していた・・・?  1995年11月14日  ソウルで開いた  中韓首脳会談後の会見で  金泳三が「日本批判」・・・「金が泳ぐサン」?  ↓↑  通貨危機当時  「月刊朝鮮」の編集長の  趙甲済氏が自身の雑誌の  1998年3月号  に書いた記事を分割して再録暴露した・・・  ↓↑  デリバティブ(derivative)  「派生的な」という意  株式や債券などの  大元の金融商品(financial products・financial instruments)  から派生したもの・・・ ーー↓↑ーー  ・・・息抜き・・・  菅原小春・・・別名義, KOKO  1992年2月14日~  壬申(己壬庚)食神 食神 建禄   沖己  壬寅(己丙甲)食神 偏官 絶   沖己  庚申(己壬庚) --- 食神 建禄・・・愛夢葉通比意   子丑空亡  ↓↑  ジェニファー・ビールス(Jennifer Beals)  シカゴ  1963年12月19日        1963年12月18日  癸卯(甲 乙)正官 印綬 沐浴⇔癸卯(甲 乙)偏印 比肩 建禄  甲子(壬 癸)偏印 正官 胎 ⇔甲子(壬 癸)劫財 偏印 病  丙申(戊壬庚)---  偏官 病 ⇔乙未(丁乙己)--- 比肩 養   辰巳空亡           辰巳空亡         「フラッシュダンス(Flashdance)」         「ホワット・ア・フィーリン(What a Feeling)」 ーー↓↑ーー  プライマリ(primary)       プライ-マリ(pri-mary)        予備選挙(primary election) pry=のぞき込む、詮索する               首を突っ込む、ほじくる                のぞき見、詮索 詮索好きな人              pri-vate              ply a trade. 仕事{しごと}に励む              ply metal. 合わせ板              ply on with. ~に精を出し続ける              ply one's pole. 船頭が竿(さお・棹)を操る ーー↓↑ーー  プライマリーバランス(primary-balance)  財政収支において  借入金を除く税収などの歳入と  過去の借入に対する元利払いを除いた歳出の差  バランス(balance)=均衡  借金に頼らない  行政サービス  ↓↑  基礎的財政収支  公債発行額  公債費を除いた財政収支  ↓↑  基礎的財政収支  (プライマリー・バランス=primary-balance)  税収・税外収入と  国債費  (国債の元本返済や利子の支払いにあてられる費用)  を除く歳出との収支  ↓↑  基礎的財政収支  (Primary balance・プライマリー・バランス)  公会計において  過去の債務に関わる元利払い以外の支出と  公債発行などを除いた収入との収支  ↓↑  プライマリ(primary)  最初の、第一の、主要な、基礎的な、などの意  主に選ばれるもの  一番最初に選ばれるものなどの意  ↓↑  対語  「セカンダリ(secondary)」  二番目の、補助的な、などの意  三番目のは「ターシャリ(tertiary)」  四番目は「クォータナリ(quaternary)」  一対のプライマリとセカンダリ  プライマリ一つにセカンダリが複数・・・  ↓↑  プライマリ・セカンダリとほぼ同意味  「マスター(master・主人)」と「スレーブ(slave・奴隷)」 ーーーーー  ・・・???・・・「六月弐拾弐日」・・・夏至・・・  「八重山の島歌・島唄」・・・癩病・・・   癩=疒+賴       賴=束+負=たよる・依存する         束ねて負かす・・・断種・断主・断首・断腫・男種     疒+束+刀+貝       束ねる刀はカイ・・・甲斐・蝦夷?     疒+束+刀+目+八       束ねるのは刀でのメのヒト・・・北条政子・尼将軍?   頼=束+頁・・・束ねるページ(page・ページ)   瘋癲( 精神的疾患)・・・通常の社会生活からはみ出し                ぶらぶらと日を送っている人   老人・・・十一の七(ヒ七匕)のヒト            ・・・匕首=あいくち=合口・愛口・・・鞘口               匙首=ペニス   日記・・・谷崎潤一郎 ーーーーー  ・・・???・・・  日韓条約調印記念日・・・「記念日」ってナニ・・・?   1965(昭和40)年6月22日  「日韓基本条約」等の調印・・・

ーーーーー

 ・・・???・・・

  ↓↑   ↓↑

 ↓↑

 ↓↑

 ↓↑

 ↓↑

 メリキリの - YouTube

 ↓↑

 モモちゃん

 ↓↑

 ↓↑

 ↓↑

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page