top of page

プラトン、古事記を語る(8)


       ・・・カイ・ブツ・エン         ↓  ↓  ↓        「海  モノ 怨=怪  物  園」         あま もの 縁=尼  者  園

 さて、地上の「動物園」の検討である。  古代九州にあった「都(宮古)」は、「伊都」であった。「伊都的(意図的)」に看れば「獣=ζωοο(ゾオ)」の「同音異字=漢字」は「鼠尾」で、「ネズミ=子支」の「尻尾=シッポ=支の津(晦)を歩く」を、「蛇=巳」の様に自分の頭の口で、「尾」を「噛め」ば、「輪=環=倭=話」になり、「巴=鞆柄=三玉=御津玉」になり、「尾」が「亥支(猪子・猪野弧)=北西」である。「猪子(チョシ著史・緒始・貯詞)」は「箸詞」でもある。  「ゾオ」を「ソオ」と「読めば」・・・      呉 語         「ヨメ」・・・・   「バ」・・・ ゴ ゴ         与女=予女=嫁・バ=場=芭=罵=婆=馬=午・・・牛          ↓     ↓  ↓          ↓  ↓ 「古事記・序文」=与える 序 読め(言・売=女・目)    午後 丑後   七番目の支=午  8  9 10 11 12 一番目の支   ↓     ↓ ↓ ↓ ↓  ↓  ↓  「午支」後・・・・・未・申・酉・戌・・亥・・・子・・・午前0時   二番目の支=丑  3 4 5  6    七番目の支   ↓     ↓ ↓ ↓ ↓       ↓  「丑支」後・・・・・ 寅・卯・辰・巳・・・・・午・・・午後12時    牛後=牛語=モウ?        午後=馬語=ヒヒーン?         模胡               秘日 牟                          ↓                          ム+牛                          ↓  ↓                        ヨコシマのウシ                          ↓ ↓↓                          シ 得詞  ソオ(曽於)→ゾオ(像・蔵・造)→オソ→尾姐(将祖・嗚鼠=阿蘇)  ↓         ↓ ↓  ↓         ↓ ↓  ↓        鞍 造・・・蘇我氏・・我、蘇る 子  総(すべて)は 鞍 作 =皮安作・ ワレ ↓ コ  臓(月の蔵)で、 ・カワヤス作=秦河安=よみがえる・ワをヨミ変えるシ  ↓              ↓ ↓↓↓↓↓↓  造(牛の口の・=告げ往く道)った 話 読み換える試  錯(金の昔)の  錯角(錯覚・・・金は昔を覚えている)・・・覚=ツのワのメのヒト                     ↓ ↓ ↓ ↓                     ツのメのワをミた  「金」さんは「さつかく」のヒトである。「金」さんは「さつかく」のヒト。       ↓↓↓↓            ↓ ↓↓       紗津描く            殺 郭       刷柘珈玖            殺 客       詐柘化句            殺 掻       早都家供            殺耶玖       作 家苦            殺蝦琥       察 欠       冊 欠       差柘隔  ・・・・・  「秦河安」=「はたかわやす」   シンカアン  進 化案=(ウ女木)  ↓↓ ・   兎女キ(記)  真価 ・    ↓  深化 ・   おんな  新価 ・    ↓ ↓  心火 ・   音 名  神化 ・   怨 銘  臣下 ・  「古事記」、あるいは「日本書紀」の企画、立案者は「河安」かも  ・・・彼は「常世の虫」を成敗した人物である。  「角」を漢字分解すれば、  角(刀     冂           十   一)    ↓     ↓       ↓   ↓   ↓    カタナ の マキガマエ、ケイガマエの ジュウがハジメ=ヒ    ↓     ↓     ↓      ↓      ↓    方名 埜 巻  構え 、 経 構え 乃 「獣」が始  め 日    花柵  野 牧 が前  鶏 が前 廼 「拾」が初 め 日    棚           ↓  ↓ ↓    ↓           ↓  ↓ ↓    店=天=七夕      酉 が前 は「申」    マダレ(广)の占いはタナ  「錯角」は「過度」で、「錯覚」が「過度」になっているのは、ツのワの目の人。  「殺格」=鬼門、方名=北東の艮の丑寅、角=門=錯角は南西の坤の未申の   角 の支・・・・・未(ビ)・戌(ジュツ)・丑(チュウ)・辰(シン)   ↓ ↓↓    美    術  中     心   ↓ ↓↓    日    術  注     進   ↓ ↓↓    備    述  衷     心   かど↓↓   葛 野詞=葛野王・媚    述  忠     臣  「葛野王」とは「壬申の乱」で敗北した「大友皇子=天智天皇の子供=弘文天皇」と「十市皇女=天武天皇の子供」の間に出来た子供である。  彼は「持統天皇」に「草壁皇子」死後の後継者として「文武天皇=持統天皇の孫」を推薦した。スナワチ、「媚びた(?)」のである。  過度(未申の次)の支          酉=ユウ=熊=隅=球磨・・・九州の熊本である           ・・・↓・・・・・・・・・             熊=有=尤=由=邑=結=遊(阿蘇分)            雄(牡)の =αρσενικοs(アルセニコス)                    吾流施似古洲=有る瀬に越す  雄略天皇(?) 河渡、跋渉  雌(牝)の =θηλυκοs(シリコス)              私利超す=知り漉=地理越す=尻=岬              智理漉=水の志賀(鹿)天智天皇                  水の滋賀(糸)天地              始里姑洲=尻 越す=シカバネの九を超す                        詩歌場音                        史家葉音              詞理濾す=支離姑州(支那を離れる女の子の国?)  犬 =σκυλοs(スキロス)          素記賂諏=好姫魯州=笥姫鷺諏          鋤 路州 好鬼絽簾=女の子の鬼、糸の呂  竹の广(まだれ)を兼ねる  猫 =γατα(ガタ)=獣+日の下+田=根子・・皮は三味線の胴張  形・方・潟・肩・過多・片 螺子 芸者  臥他=我侘=賀太=芽田(苗田・萎え伝)  猫=獣が意符・苗が音符 (ビョウ  ベウ ミョウ    メウ)              ↓   ↓↓ ↓       ↓    かすかな鳴き声の意味=鋲錨秒 部鵜 妙冥命名明 女鵜            ↓   ↓   ↓  ↓     ↓            ↓   ↓    ↓ 女+少     弟+ 鳥            ↓   ↓   立口邑      音調            ↓  金の兵、金の苗、禾の少         ニャンコ・・・・・・・ニャァニャァ・・・ミャァミャァ         ↓↓↓↓   似冶娃尼哉亜 宮 蛙未八吾         似八六姑・・・似ている八支(未・ミ・ビ)と六支(巳・ミ)         尼病む子         似耶奴子         児家武子=旧人の家のムコ(婿)=古人の家の婿  「猫」は漢和辞典よりも国語辞典を見たほうがイイかも知れない。「ネコ・・・」の項目である。「猫」は十二支には存在しないが、「鼠」に「騙された」と云うのは「噺(はなし)」で、その漢字そのものが「噺」=「口の新」であり、「国字」で、新しいのである。古くは古代エジプトの「ネコ王二世」である。  「猫に鰹節」と云うほど「鰹」が大好物で、「古事記」には「雄略天皇」が「若日下部王(女性)」を訪ねて行く途中に「鰹を上げた舎屋」をみて「鰹を上げて舎を造れるは誰が家ぞ」と怒って「火」をかけさせようとした記録がある。その家の主は「志幾の大懸主」であった。「志幾の大懸主」は「稽首(のみ=ひれふす・謝罪)白しく」して「布を白き犬にかけ、鈴つけて」贈り、許してもらったのだ。注釈の場所は「河内の国・志紀郡」とある。・・・とすれば、「鰹の好きな猫」は「カ・ワ・地」の「志幾の大懸主」で、「白犬」が好きなのは「雄略天皇」である。それは「日下姫」へのプレゼントとされたのだ。  「猫にマタタビ」は好物以上のモノだろう・・・が、「又、旅=又、度=股足袋」である。「沓掛時次郎」とは役座渡世の人物だ。  「志幾の大懸主」・・・「史記・支氣・始期・死期」の「大(一人)」の      「懸(あがた)」の「あるじ」  「志幾=史記」の「大懸主=「壱の人を懸ける  アルジ」      ↓                 ↓     =三国志魏志倭人伝・ 壱与の懸けてある或る字  「布を懸け、鈴つけた白犬」・・・布 カケ 鈴(金の令)=錫(金の易)   ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓       ↓  ぬの↓  すず ↓ レイ      エキ    ↓  ↓ ↓  ↓      ↓↓   

金令   戻    重記 蛎(かき)=柿亠巾          はば=頗婆

          霊=禮 たま=珠=球磨          白   犬(ケン)          ↓   ↓ ヌノ懸け、珠洲の白(いわく)の「謙」 奴の阿賀太(侘)       建=嫌  「雄略」=ナ(一ノ=初めの・経津)ナ      +      ム(かいな・よこしま)      隹(スイ・サイ・セ・ふる鳥)      +      田(国十=国壱拾)      夂(チ・スイ・すいにょう)      口(コウ・くち)  「咄(トツ・トチ・しかる・はなし)=口+山+山」は突然の出来事に驚きを発する声。「咄叱」は「し・か・る=志賀留・史家留・詩歌留・鹿留・紙価留」で、「市価留」である。「商人(あきんど)」が敏感になるハズだ。  「譚(タン・ダン・おおきい・ゆるやか・のびる・およぶ・ひきおよぶ)」は「譚海」の熟語があり、「物語集」である。漢字の構成は「譚=言+西+日+十」であるから「西方のはなし」である。「西の早」なら「諌早」だ。  「談(タン・ダン・かたる・なごやかにものがたる・あっさりかたる・からかう・かぬ・かね)」は「談判」の熟語で、「かけあう・かけあい・交渉」の意味である。英語では「ネコ」じゃなく、「ネゴシェーション」と云う。「なごやか」とは「名護屋懸」、「名古耶化」、「名古屋の嫁」だ。  「ハナス」は「離す」、「放す」、「解す」である。・・・何からか?・・・ナニ(難・南・男・軟・楠)からである。  馬 =αλογο(アロゴ)          阿路呉=娃鷺後  牛 =αγελαδα(アゲラダ)            安芸羅拿(妥)  子牛 =μοσχαρι(モスハリ)             母洲頗里=模す針(播)             模州  豚(猪) =γουρονι(グルニ)              虞留児=愚留似  驢馬(ロバ)=γαιδουρι(ガイドゥリ)・・・兎馬=耳が長い                我意怒烏理=賀は移動の里  羊(ヒツジ)=προβατο(プロヴァト)               府呂場跡=風呂場跡=婦鷺婆後  子羊 =αρνι(アルニ)          吾留似=語を留める似た子羊・・・ヨウ          阿婁児=有る尼 姑日津児  山羊(ヤギ)=κατσικι(カツィキ)               華津移岐=加 追記  兎(ウサギ)=κουνελι(クネリ)               句練理  鹿(シカ)=ελαφι(エラフィ)            重羅府移=撰 ぶ意  鹿=王=詩歌      志賀      史家      市価=紙価  「鹿、中原に戦う」は「中国の中原で武将が戦い、雌雄を決し、覇者となり、中華の王となることであり、中原はその場所」である。  日本では二本だてなのだ。九州の「那賀・那珂」、「志賀の中」である。  「中大兄」とはその意味である・・・「滋賀の中」、「史臥の名賀」。  鼠(ネズミ)=πονγικι(ボンディキ)  =梵出依記                姥奴出移岐・・・・盆で逝き・・・蘇我氏                煩 出遺棄(委棄・壱岐・意気) ↓                             ↓ 大化改新の                              日月を見よ                本 出意義 ・ 台化改新で                ↓     ある                品=ヒン=牝=斌=(女+賓)=頻=彬=貧                ↓           ↓                三口は獣の類      ↓                         妃のことである  土龍(モグラ)=τυφλοπονκαs(ティフロポンディカス)                    鵜 婦鷺本 出異化素                    底伊府露翻 出易化守  「土龍」こそ土にモグル「龍(リュウ・たつ)」なのである。  栗鼠(リス)=σκιουροs(スキウロス)                素記得濾す                素記烏路諏=鋤 迂路州                鍬=好姫=素鬼=洲記  鮫(サメ)=σκυλοψαρο(スキロプサロ)                鋤 路房 路                好記鷺訃差                素鬼路婦叉呂  象(ゾウ)=ρινοκερωs(エレファンダス)                得例不安出素  犀(サイ)=ρινοκερωs(リノケロス)=一角獣                理乃懸路素                履廼気路守                李除家鷺諏=里之毛路州  駱駝(ラクダ)=καμηλα(カミラ)     らくだ・楽妥・洛楕               華美羅               化未(箕・壬・魅・三・巳・観)螺               神 ら               神 楽=宮廷音楽               加味羅  「ラクダ」は「瘤が二つ」と「瘤が一つ」の種類があり、砂漠の家畜である。  狐(キツネ)=αλεπου(アレプ)                阿礼譜                蛙禮府  「キツネ(狐)」は「稲荷の神」である。「油揚げ」が大好きであるが、いつも「鳶(トビ)」に好物を「サラ・ワレ・テ」しまうのだ。  賂納  蛇(ヘビ)=φιδι(フィディ)=「まむし」は「巳」である           移出意・・・不意出移           飴手委  蜥蜴(トカゲ)=σανρα(サヴラ)    石龍子        鯖 羅              佐婆螺  鰐(ワニ)=κροκοδειλοs(クロコディロス)=王仁=和尼                  句呂庫出意呂素 倭児   環貳 黒 子・・・黒姫の受難      ・・・芝居を操る黒子  魚(ウオ)=ψαρι(プサリ)=サカナ=肴(マナ)=酒菜           婦去り       真名  訃座里 漢字  鯉(コイ)=κνπρινοs(キプリノス)=こい=故意・・・孔子の子供               機振りの州 請い               紀不利 素 恋               鬼不離 古飴               姫夫里 濃囲               寄付理 乞  鱒(マス)=πεστροφα(ペストロファ)=魚の尊・・・真名は十問い               経州吐露婦阿  鮭(サケ・シャケ)=σολομοs(ソロモス)=魚の圭・・・真名の恵                 祖路模素  鰻(ウナギ)=χελι(ヘリ)=魚の日网又・・・真名の比の網の股            経理  伊勢海老(イセエビ)=αστακοs(アスタコス)・・・大老                   阿州詫古州=明日太姑諏                   明日太子州  小海老(コエビ)=γαριδα(ガリダ)・・・小老                 臥理拿  鯛(タイ)=συναγριδα(シナグリダ)                支那愚理拿=倭人伝  鰊(ニシン)=ρεγγα(レンガ)=魚の東  鯡=魚の非      連 歌=煉瓦=連賀  鱈(タラ)=μπακαλιαροs(バカリャロス)=魚の雪(雨のヨ)                  馬鹿理八呂州 天の鼠の頭                  墓里・秤・測り  鰯(イワシ)=σαρδελλα(サルデラ)=魚の弱・・・真名の惹                 猿 寺=園寺  鯖(サバ)=σκουμπρι(スクンブリ)・・・魚+主+円                素訓 部理                組む                汲む  鮪(マグロ)=τοννοs(トノス)=魚の有・・・真名の邑              殿 素              斗之諏  牡蛎(カキ)=στρειδι(ストリディ)=牡牛はムシに属す               洲鳥 出移               素砦 飴  浅蜊(アサリ)=κοχυλι(コヒリ)      蛤        子妃理  海胆(ウニ)=αχινοs(アヒノス)     膽        阿妃野州  水母(クラゲ)=μεδοσα(メドウサ)・・・・蛇の毛の神     海月         目動作=女奴宇佐  魚類も鳥類も「回遊」、「周遊」、「回帰」する類、虫類、蜘蛛類は「丸い形態」のモノや「生態」が「円形」を形成するモノが「イト、おお(ほ)し」、である。  これは、宇宙的存在のすべての「動形態」が「円」を描かずしては有り得ないコトからだ。微小な「原子」の段階からして「円運動の拮抗(キッコウ)」からなっているのだ。そして「亀甲(キッコウ)」は占いの原点である、と同時に近代「化学」の「化学分子の図式」は「亀甲=六角形」の結び付きで説明されている。しかもこの合理的な「化学分子の図式」は「六匹の猿が手を結んだ夢」から考え出された、と言うエピソードまでオマケがついている。  だが、このコトに気が付くには深い、深い「合理的な洞察」がなければ無理と言うものである。  あなたが「中国気効」をなさっているならどんな「動き」をしながら呼吸を整えているだろうか。円である。  命の「転生輪廻」を考え巡らすとき、どんな「結論」を得るだろうか。循環往復である。  「人間」が「頭の中」を「思惟」させ「回転」させるモノは「コトバ」であるが、その「コトバ」を「形成」させている「認識対象のモノ」のは「底存在」する「宇宙的存在そのモノ」である。  その存在の形は「粒子と波動」なのだ。  「円形」、「球形」であり、「波形」である。  「モノ」はギリシャ語で、「単一」であった。「たった、ソレだけ」であった。「単に、アルだけ」であった。  そして、この「単一=全部」の「モノ」を「一切」させ、「合再」させた「モノ」が「個々のコトバの集大成」なのだ。  「一切合再」は「一歳」の「月祭」でもある。  ギリシャの「イソプ物語」は日常生活で「愚の諌め」と「知恵」の物語だが・・・日本では「磯府=委祖婦」の物語に転換されたのだ。  さて、「モノガタリ」と言えば、砂漠のオアシスの国、「三日月」と「星」をあつらえた「ハタ」をハタめかせた「月支国=タタール」、「大月氏国」の王妃「シエラザード」が命を賭けて王に毎夜、毎夜語り継いだ「アラビアン・ナイト」の「アリ・ババ」や「ムハメッド・アリ」の「アリ」はどんな意味があるのだろうか?  ちなみに、「アリア」は独唱、詠唱であり、「Arian」は「Arius」で、エジプト、アレクサンドリアの高僧で、「キリストと神は同体ではない」と唱えた人物である。    アラ ビ アン・・・Αραβια(亜刺比亜奴・亜拉毘亜奴)           の・・・夜=νυχτα              ↓  ニ ヒタ(似干多=似肥田)              よる=選る=因る=依る=寄る=捌=撚              ↓             εκλογη             エクロギ(柄区路期)             προτιμηδη             プロテミロ(譜呂・観路)             προαιρεδη             プロアイレデレ(府露吾委励出霊)  ・・・娃羅の美の亜夢・・・βαδιλιδδα             バデイリダ=場出入妥=婆泥理拿            (王妃)            παρα            パ ラ =原=波羅=頗螺=葉裸            (とても)             καλα            カ ラ =空=花羅=耶羅=化螺=歌羅=韓               (すばらしい)            ονειρο            オベ イロ=尾部色=御経意露=将辺委路               (ゆめ)     アラ ビ アン     蛙羅の媚の娃奴     荒  火の蛙務     姐  微の編     吾等の日の按     阿の羅の美の暗(闇)・・・月夜  α λ β αημ σεληνη(φεγγαρι)                  セリネ フェンガリ                  世理根 譜円 画理                  瀬里子 婦縁 賀裏                  νυχτα(βραδν)                  ニヒタ   ヴラデイ(裏出意)                  二日田 経羅出委                  貳日田 辺羅出委  「タゴの浦、うちい出てみれば、ましろにぞ、フジのタカネに雪がふりける」は何を歌ったもんだかサ・・・「田吾作」にしちゃぁー出来すぎじゃないか・・・これは「侘護册」のことだろう・・ナッ  ・・・千夜一夜センヤイチヤを語る

「シ エ ラ ザード」・・・             支の重の螺の叉の跡             支の柄の琉(瑠)が作る暗(日の音=おと)闇 ・・・を撰センぶ夜ヤ(八支=ヤギ=山羊=未=美)の       位置イチの耶ヤ(耳+邑=ミミ・ジのサのト)=ヤ=はち・・・異字イジ                夕 視観 時 差 渡                酉    字 作 図            邪ヤ(牙+邑=キバ・シのサのト)=ジャ=よこしま・・・                謂 鬼婆 詞=史 喩(告喩=魏志倭人伝)                熊 記頗 詩=誌    センヤ イチヤ  ・・・・戦 也 壱 矢・・・  αρχη、αλφα(アルファー)・・・起源・・・  α星は七夕の「織り姫」天の川・・・点線(転戦)・・・夜空の星々(母子)・・・母と子・・・ ・・・大熊座と小熊座(北斗七星=柄杓子の微《美・備・尾・毘》               日尺支=比昔史               肥借史=一酌詞=卑釈試)・・・  アラブの神は「アラー(αλα=ゆえに、だから・・・ではないか)」・・・               ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓↓↓               故 に タカラ デハナイカ               結え荷 宝=財 出倭名異化               湯江迩 高羅(媛)手頗那移家               諭重爾 多寡螺 出羽名委華               喩得似 他から ・ デ話無位価  その象徴(小腸=省庁=消長)は、  「δυμβολο(デム ボロ)」          出務 襤=褸=つづれ               梵論=乞食僧               幌 =母衣            出務 模賂(マカナウ)                 真仮名有         消長=「水の爪(ツメ=津女)の月(槻・尽・突・衝)の長」         省庁=「少な目(女)の广(マダレ)の丁(長)」         小腸=「小さい月の易(替)わり目(女)の腸(月の易=脹=長)」             ↓             稚異彩(異才・委細)の・・鍬の月→(就・衝)の替(苔・他意)わり                   ↓             三日月に星・・禾女糸田・「妾」の諜(おしゃべり)・・・              ↓  妾=めかけ=ショウ・・・・・・立つ女・・・・・竜田媛・・・秋の神    ↓↓↓ ↓↓↓    ↓    女歌懸 将咲照・・・・・・燵柘女・・火達木石女=火幸・木石 女    ↓↓↓ ↓↓↓    ↓    ↓↓    ↓↓↓ ↓↓↓    ↓ 日立(常陸)軌跡(奇跡)目    ↓↓↓ ↓↓↓    願賭  詳訟秤・・・・・炬燵は「寒い『亥』の月」に使うモノ      ・・・・・・・・・・・・・「こたつ」は国字で

    「巨(キョ・ゴ・コ)」は差金、物差し、定規、大きい、

            巨人、粗い、緻密でない、の意味

            そして、疑問の意表、「なんぞ」とよむ。  ・・・同音異字を採れば二律背反の「対」のコトバ。  炬燵(こたつ)  炬(たい まつ)    対  末(類字は未・十二支の末は『亥支』・『亥支』の対は『寅』=虎)    タイのマツのゴをタツ    ↓↓ ↓↓ ↓ ↓↓    他意 真柘 語 絶・断・裁・起・裁・経=枕詞    ↓   たったヒメの枕詞・・・辰=巽=九州阿蘇山の南東   竜 田姫           ↓                  日向=(ヒユガ)                     比喩賀=秘優雅=日夕畫  これは・・・「トリトメもナイ」、女のお喋り・・・井戸端会議・・・だナッ。       ↓↓↓↓↓↓       酉 留 母無い       斗理渡女模名意       止利妬女母内(ダイ)       鳥 泊め模名乃  どうやら「古事記」と「乞食」=「光時季」は「ギリシャ語・音」、「ギリシャ神話」に行き着く。  夜空の「天(点)」と「地(字)」と「人(神)」の・・・     「典   」の「知   」を「尋ね  」よ、     「経典  」の「値   」を「尽せ  」よ、  なのだ。

 狼(オオカミ)=λυκοs(リコス)=オオカミ=大神=狼(犬+良)             利己素=理越す=里越す             裏虎州=裏姑州=離虚素  「天照大御神」は常に遷都、遷都で移動するのである。  「典(転)・出・留(流)・将(緒、嗚)・補・音・加味

   テン・テ・ル  ・オ・    ホ・オン・カミ」  すれば、常に定まりがないのである。  獅子(シシ)=λεονταs(レオンダス)               禮恩 出州=例音出素               霊怨 打素               ↓               遠近               穏健               温度               音頭・音渡(吐)               嗚鵡・・・ォ~ア~ムゥゥ~  虎(トラ) =τιγρη(ティグリ)=寅=印=隠=音             定 句理             底 虞里             綴 具(愚)理  彪(ヒョウ)=λεοπαρδαλη(レオパルダリ)                  戻将張留妥里  熊(クマ)=αρκουδα(アルクダ)=球磨=隅=久万              阿留句拿=有る宮拿=有る管(よこしま)  猿(サル)=μαιμου(マイム)             真医務=真意務  鳥(トリ)=πουλι(プリ)  ↓         不離=不利=振り=降り=婦里  鶏  禽  酉  取  採  捕  ・・・・・・・  鶉(ウズラ)=ορτυκι(オルティキ)=朱鷺=朱鳥=主張=南鳥              居留提 起  ・鴇   =主調 南朝              折留帝 紀  ・土岐 =首長  楠長              織る帝 姫  ・穐  =腫脹 難聴             牡流手移軌(槻来)・時 =主潮  何諜?                     ・解 ・                     ・説 ・                     ・釈 ・                     ・疾 ・                                ・・・・・・・  白鳥(シラトリ)=κυκνοs(キクノス)                菊野州=規矩乃素  鳩(ハト)=περιστερι(ペリステリ)=斑鳩・九+鳥                縁 州照理=経理捨理  燕(ツバメ)=χελιδονι(ヘリドニ)                経理度尼  啄木鳥(キツツキ)=δεντροφαγοs(デンドロファゴス)                      伝 泥 婦阿児州  雀(スズメ)=σπουργιτηs(スプルギティス)                  州降留議定 素  烏(ウ)=鴉(ア)=鳰(ヌエ)=κορακαs(コラカス)=カラス                       子ら化す  鴎(カモメ)=γλαροs(グラロス)=オウ=王・黄・桜・旺・央             倶螺呂素=愚裸濾諏=句裸鷺素  鵡=鸚(オウム)=παπαγαλοs(パパガロス)                    母 賀呂州  鷲(ワシ)=αετοs(アエトス)            阿画図素・・・円            餌鳥栖            合えとす=蛙重鳥栖  虫(ムシ)=εντομο(エンドモ)             重務怒母=得六土模             圓 供=円 度牡(戊・暮)             媛 友=猿 ども(伴)             遠 土模=遠州相模  蝶(チョウ)=πεταλουδα(ペタルダ)=チョウ=テフ                 経多留拿  朝 手府                       長 弖譜                       鯛 出婦  蜻蛉(トンボ)=σαλταμπικοs(サルタンビコス)=アキツ  蜻蜒                猿 嘆美 越(超)                    娑流耽美 胡州                    沙龍  蜜蜂(ミツバチ)=μελισσ(メリサ)=ハチ                    目理差                    女里座(挫)  蝿(ハエ)=μυγα(ミガ)           美華           壬賀=箕画  蝿いろね  蝿いろと  栄  映  蚊(カ)=κουνουπι(クヌビ)=虻(あぶ)=阿武              訓 備              釧 美              薫 枇              君 備              九奴美=狗奴備=君美・・・「新井白石」  蟋蟀(コオロギ)=τριζονι(トリゾニ)                 吐理素似                 鳥 祖児  螽斯(キリギリス)=ακριδα(アクリダ) 螽斯(冬虫虫+斯)                 吾句理拿                 阿久里妥                 亜句裏拿  蟻(アリ) =μυρμηγκι(ミルミンギ)               観る明 偽               魅留美武鬼  蜘(クモ) =αραχνη(アラフニ)=アテネ女王に嫉妬され朝蜘にされた             阿羅婦尼 織物の名人・・・織り姫=蜘蛛  蠍(サソリ)=σκορπιοs(スコルピオス)=足を狙う蠍座の女は恐い                素凝留秘推諏                諏凝る比推す  蝸(カタツムリ)=σαλιγκαρι(サリガリ)=マイマイは渦巻                  作理画理  妹 舞                  挫離賀理                  娑里臥里  蚕(カイコ)=μεταξοσκωληκαs(メタクソスコリカリス)                     女侘狗祖州子里化理素                     女田糞屎須子履加里諏                       ↓↓                       糞尿=屑・玖珠・楠・樟  蛙(カエル)=βατραχοs(ヴァトラホス)                婆阿虎 干                芭蛙寅 補諏                馬吾渡羅圃州                場 虎 保守  亀(カメ)=χελωνα(ヘロナ)・・・華女=ヘレナ=ヘレン             経呂名 間姫・・・孝徳天皇の妃             辺鷺名・・・・ヘンはサギの名             偏賂納=変魯拿=編賂南=遍路那  蛇(ヘビ)=φιδι(フィディ)=「まむし」は「巳」である           府移出意・・・不意出移           婦飴手委  蜥蜴(トカゲ)=σανρα(サヴラ)     石龍子      鯖 羅              佐婆螺  鰐(ワニ)=κροκοδειλοs(クロコディロス)=王仁=和尼                  句呂庫出意呂素 倭児                          環貳                  黒 子・・・黒姫の受難                     ・・・芝居を操る黒子  魚(ウオ)=ψαρι(プサリ)=サカナ=肴(マナ)=酒菜           婦去り 真名           訃座里 漢字  鯉(コイ)=κνπρινοs(キプリノス)=こい=故意・・・孔子の子供               記振りの州 請い               紀不利 素 恋               鬼不離   古飴               姫夫里   濃囲               寄付理   乞  鱒(マス)=πεστροφα(ペストロファ)=魚の尊・・・真名は十問い               経州吐露婦阿  鮭(サケ・シャケ)=σολομοs(ソロモス)=魚の圭・・・真名の恵                 祖路模素  鰻(ウナギ)=χελι(ヘリ)=魚の日网又・・・真名の比の網の股            経理  伊勢海老(イセエビ)=αστακοs(アスタコス)・・・大老                  阿州詫古州=明日太姑諏                  明日太子州  小海老(コエビ)=γαριδα(ガリダ)・・・小老                臥理拿  鯛(タイ)=συναγριδα(シナグリダ)                支那愚理拿=倭人伝  鰊(ニシン)=ρεγγα(レンガ)=魚の東  鯡=魚の非      連 歌=煉瓦=連賀  鱈(タラ)=μπακαλιαροs(バカリャロス)=魚の雪(雨のヨ)                 馬鹿理八呂州    天の鼠の頭                 墓 里(はかり)  鰯(イワシ)=σαρδελλα(サルデラ)=魚の弱・・・真名の惹                猿 寺=園寺  鯖(サバ)=σκουμπρι(スクンブリ)・・・魚+主+円               素訓 部理                組む                汲む  鮪(マグロ)=τοννοs(トノス)=魚の有・・・真名の邑              殿 素              斗之諏  牡蛎(カキ)=στρειδι(ストリディ)=牡牛はムシに属す               洲鳥出移               素砦 飴  浅蜊(アサリ)=κοχυλι(コヒリ)               蛤 子妃理  海胆(ウニ)=αχινοs(アヒノス)     膽        阿妃野州  水母(クラゲ)=μεδοσα(メドウサ)・・・・蛇の毛の神  海月           目動作=女奴宇佐  まさに、ギリシャ語で「「Κνριοs(キリオス・男)=Κνριε(キリエ・男)=Κνρα(キリア・女)」は、人を呼びかける時の敬称、『・・・さん(Mr・Mrs・Miss)』は『さん=山=纂=讃=蚕=産=算=傘=燦=蒜=杉」で、「三」は「参=3=ω=Ω』で、「みつ=御津=オンシン=穏申=遠親=音信」である。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  「Κνριοs(キリオス・男)」・さん サン         鬼里押      ↓  Mr=ミスター                   ↓  観素侘?・・・観星  「Κνριε(キリエ・男)」・・・さん  ↓        切り絵(画)     山  サン=三=3=ω=Ω        切り重(枝)     蚕=算=纂=参=燦                  ↓  「Κνρια(キリア・女)」・・・・さん ↓        切り吾       ↓  Mrs=ミセス        霧 娃       讃  三世州?・三瀬州・店主=天主=七夕姫        雰 吾       撒=傘=纂=惨=珊  「δεσποινιδα」・女・さん ↓  デ スピ   ニ  ダ      ↓  Miss=ミス(未婚の女)  出 洲妃   児 妥        ↓  壬洲?  山々州一  二 拿       杉  三                  産=蒜=纂=酸=桟=箋=戔=辞典・辞書  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page