top of page

「倭(ワ)=環(カン)、モノガタリ文化の謎(ナソ)」(1)


 ・・・「古事記・漢字」の「源流」と「物語」を訪ねて

 従来「古典芸能、文学の内容」を研究する学者が多い割にはその「タイトル(title)=題名・表題」との関連で「内容」をアマリ追求した人が居なかったようである。何となく「作品」=「題名」は「自明のモノ」とされている。当然にも「内容のテーマ(Theme)=主題」の「象徴(シンボル=Symbol)」は「題名」にあると思われるのだが、勉強不足のワタシには「何故そのタイトル」なのか?理解できないモノもある。また「タイトルそのモノ」は後世の人々が勝手に付けたモノも多いとも云われている。タシカに「タイトル」は「異なった複数の名前」で呼ばれてきているモノもある。タトエば子供向けの「ハナシ」になった場合には「竹取物語」=「かぐや姫」の類である。  考えてみたいのが江戸中期の「肥前佐賀藩」の「山本常朝」の談話録で、これを記録した「田代陳基」の「武士道の真髄(心髄・神髄)」と呼ばれる「葉隠れ(葉隠聞書・鍋島論語)」と云われているモノではあるのだが。「ナニがハガクレ」なのか?。「佐賀城が大木におおわれていたので、城の別名が葉隠城であったので」との説があるらしい。「武士の道」、「武士道といふは、死ぬことと見つけたり」。この主語は「ダレ」なのだろうかね。「君主クンシュ=訓取・葷酒」、「己コ・キ・おのれ・つちのと・おと・な・私=ム(紀の本字)」、ある種の「実存主義」ではあるな。「ハガクレ」とはね、「己」、コレは、  「己所不欲。勿施於人(論語・顔淵)」  「己欲達。而達人(論語・雍也)」  「推己及人(朱熹・与范直閣書)」  等が「テーマ」じゃないのか。  「日本文化」、特に日本の「ものがたり書物」、「古事記」から「義経記」までの「タイトル」をざーっと見て、「恣意的に同音異字を重ねてみる」と、   712年 「古事記」  コ  ジ キ(乞食)             古  事 記             ふるいことしるし             振 意古都知留史   715年 「播磨風土記」  ハリマ  フ ド キ              (張 間  婦 怒 気)               針 摩 父 努 基                    奴 度 氣               播 磨  風 土  記               まく みがく かぜつち しるし               巻 研(とぐ=解)

風邪椎   知留詞                    化邪柘知 史留始   720年 「日本書紀」  ニホン  ショキ(似本・貳叛、処基)             (尼翻   初 期)             (児叛   杵 企=鬼=姫=媛=秘)              日本   書 紀              ひのもと かくのり                   隔 海苔=経抱って解体                   劃 弼=規=憲=法=糊=朔   729年 「常陸風土記」  ヒ  タチ フドキ              (妃  達  夫怒気)              (日  立 婦朱鷺=府土岐)              常  陸 風土記(上陸赴奴記)              いつもおか              出 雲緒化・出母悪化・出模緒華   733年 「出雲風土記」  イツモ フドキ(逸母府奴記)              (何時模 普斗輝)                   譜度基                   浮賭姫               委都模               伊都母               出 雲              でる くも(載九模・・、弖句模)               照(瑛)玖(琥)母   759年 「萬葉集」  マンヨウシュウ(幡揺周・魔務与卯主烏)            (鰻 踊 州)             万 葉 集            よろつはあつめる            預蕗津波娃都女流               頗=ヨコシマ=ハ=巴=渡母重   820年 「日本霊異記」  リョウイ   キ(両域・量委棄)              (領  域    )               霊  異   記              たま ことなる しるし

(珠 子渡名留 知留詞               例  異    知留史   880年 「伊勢物語」(原型) イ セ                (移 世=代=夜=予=豫=預=余)                伊 勢                これ いきおい(姑例記緒異)                 是 委棄将移                 虎例 記負い         伊=イ。これ、かれ、ただ。「伊」は天下を治める宰相。        「伊尹(イイン)」は殷の宰相で湯王を助け夏の桀王を討つた。   900年 「竹取物語」  チクシュ(知句種・地区守・蜘狗諏)             (筑 主)        ↓↓              竹 取        ↓獣+区              たけとり        中ムノ一大口              他家盗=長捕=丈採=嶽鳥         丈=ジョウ、チョウ。とも、ひろ、ます。         丈の源字は「支」で「十(十倍)」+「又(八寸)」の合字         又(また)はユウとよみ、右手のこと。         ↓         股=円弧。          =直角三角 形を「夾む長い方の一辺」。           ↓↓↓↓ ↓↓           捗客蚕掛矩懸移              ↓             天虫(天中ム=典中のヨコシマ)                  ↓                  私=シ=支=史=始=姉=姿=施                  己=自=舎=孤=我  905年 「伊勢物語」  イセブツゴ            (夷背勿 後=委世布津姑=壱与府津子)                880年の項参照  953年 「大和物語」  タイワ           (対 話)            柘磐            帯 環=星座の獣帯            大 和            おおかづ=大数=代数            将緒数=割            やまと            埜間渡=木戸の亘理            夜間斗  973年 「宇津保物語」  ウシンホ・・・ウシン=烏矧             (牛 奴歩)                  宇津 保                  うつ  ほ                  卯晦 舗                  欝 母  985年 「平仲物語」  ヘイチュウ            (瓶 紐=丑=平瓶宮の亥斗の牛宿)            平 仲            ひらなか            比良中=一羅拿加            螺=裸=拉=【ラ】=等            婁=覶=蠃=螺        「落窪物語」  ラクワ(羅九輪・・宮環・拉句話)              (螺供話=羅鍬=裸桑=蚕に喰われた桑葉)               落 窪              おちくぼ=堕久浦(保)=越智句模          窪=ワ=清水、「牛のヒズメの跡のミズたまり」。  1002年 「源氏物語」  ゲンジ(諺事=ことわざのコト)                (言   辞                源   字=元始=原始=原始=減資=                原   子=アトム=娃富・亜遁)                源   氏                みなもとうじ

皆 摸訳 宇治                美名模斗得字=箕名模鍍宇字                巳拿模図迂時=水納・美嚢・水縄の基氏 1035年 「栄花物語」  エイ カ(重異化・重易化・重伊賀)           (詠  歌)            栄  花           さかえはな(沙化重葉拿)           叉替 花              鼻              塙              頗名              頗=ヨコシマ 1055年 「堤中納言物語」  テイ チュウナゴン(停駐那の坤・艮)             (訂  註 名 言 )              堤  中 納 言             つつみなか おさめるコトバ              筒  箕那賀長目留(婁)

包実 央 収める・・・贈答品? 1078年 「大鏡」       タイキョウ               他意教               大 鏡               おおかがみ               尾補香我美・・・尾張を補う加賀見(各務)               多 加賀箕=牡将花芽美 1079年 「今昔物語」     コンジャク=今尺               (根 酌  =坤借=艮借)                今 昔・・・今借・今釈・今尺                いまむかし                委真武化詞        「狭衣物語」  サ  イ              (西   =斉=祭=殺=宰=妻=差異=切)               狭  衣               せまいころも               施真意拠路模・・・施米依頃洩 1104年 「江談抄」      コウダン               (好断=講壇=講談=降壇=甲妥奴)                江 談                え かたり=重卦侘里                        侘=ヨコシマ=邪        江=コウ。え。長い河、長江、「長良川」。         談=ダン・・・言葉は炎(ほのお・ヒが重なるヒ)          抄=ショウ、ソウ。とる、サジでスクイとる、うつす、             かきうつす、ヌキかきする。 1111年 「打聞集」    タ モン            (多 聞=多門=侘門=楕門=駄文=他聞)             打 聞    ↓   隋書文=図異聞=頭慰問             うつきく    ↓             烏(卯)津規矩 ↓             雨月句    侘=ヨコシマ=邪  1170年 「今鏡」   コンキョウ            (恨 鏡=坤教=未申の教え)             今 鏡            いまかかみ            移真化神 =異真化家=委魔嫁禍診            居間華化診 1178年 「宝物集」  ホウ ブツ           (豊  物=法仏=放物)            宝  物           たからもの           他から模之(乃=野=埜=廼)           多加羅母乃   乃=スナワチ=汝                   汝=難事=何時=難治=難字=爾                   汝=水の女=御津の女=蜜の音名=日 1191年 「撰集抄」  センシュウショウ           (泉 州  照  )            撰 集           えらびあつめる=絵羅美亜柘女留           重螺備阿津女流           鰓 尾蛙柘目留          撰=手巽(辰巳・南東)

 日=美=琵=媚=鼻=眉=毘=枇=尾                  薇・・・猿の腰掛け                  紫「薇」斗数命=生まれ時での占い 1192年 「水鏡」  スイキョウ          (酔狂=水京)           水 鏡          みつかかみ=御津華神=診ず香我美  1205年 「保元物語」   ホ  ゲン              (舗  源)               保  元              たもつ もと=絶つ元              侘模柘母都              他模柘本              多藻津素              詫母晦喪都 1206年 「平治物語」    ヘイ シ(平氏・平時・平字)              (弊 誌=瓶支)               平  治              たいらおさむ              他意螺尾差鵡 1218年 「宇治拾遺物語」  ウ ジ       シュウイ             (卯 字=烏時=鵜事) 周  囲              宇 治       拾  遺             そらおさむ      ひろうのこす              空 長 務      日路迂廼去州        宇=寓=のき、のば、ひさし、やね、いえ、そら、つくり、            かえ、すがた、こころ、たましい、おおう、おおきい          宇内(ウダイ)=天地の間、天下、世界           うたい =謡=唱い=唄い=詠い=歌い・・・長唄 1219年 「平家物語」     ヘイ ケ               (丙  気=併毛=柄懸)                平  家               たいらいえ=ひ らいえ               侘囲拉葦重 比 良飴娃        「住吉物語」  スミ ヨシ(素診与姿)               (墨  好)                住  吉               ジュウキチ=重機地=銃器地=什器地 1220年 「愚管抄」      グ   カンショウ(虞鑑賞)               (虞   華夢照)               愚   管 抄=愚干渉・愚感傷               おろかなかん               将賂仮名観  1248年 「源平盛衰記」  ゲン  ペイ             (言   並=諺瓶)              源   平  盛  衰              みなもとたいら さかんおと ろえる             皆 本 台 羅 左干 音 賂重留 1252年 「十訓抄」    ジュツキン(戌禽=戌酉=北西)             (術  禁 薔=戍都鬼務=述金)              ジュウ クン             (重  君)=重訓              十  訓              たり よみ              足  詠             とお よみ             斗尾 夜見                ↓         斗尾=北斗七星の破軍星。北斗七星は七曜星と呼ばれ、その柄            杓の柄が一昼夜に一回転するので時刻を計った            鳶(トビ)は「空で円を描きながら獲物を狙う」 1254年 「古今著聞集」  コキンジュ             (古希奴嬬=七十才老婆)              古今著聞             いにしえいまあつめるきく             委爾志娃移間吾都女留規矩             囲螺 江移間娃都女留起句 1255年 「苔の衣」    コケ コロモ             (転懸の虎路模)             苔 衣=大意・大尉・体位・退位             タイ の イ             台 乃居=彙=葦=意=囲=医(巫)                  委=位=威=飴=易=遺       「岩清水物語」     イワシミズ                  (委倭史御津=磐支壬=鰯観ず)                   岩  清 水                   ガン セイスイ                   翫  生 出                   翫=習+元=ナラのモト=もてあそぶ 1283年 「沙石集」      ソウ セキ               (僧  籍)                漱  石                嫂  籍                沙  石                すな いし                素名 意思                州名 意支 1339年 「神皇正統記」   シンノウ             (親 王)              神 皇             かみみかど             化見観過度 1358年 「吉野拾遺」   ヨシ ノ             (葦 埜)              吉 野             きち の             既知 乃 1370年 「太平記」   タイ ヘイ キ            (台 併  記)             太 平  記            おほ たいら き            将捕 侘囲羅企                  鬼=姫 1376年 「増鏡」   マス カガミ(魔州禍賀診)           (鱒  華臥診)            増  鏡           ふえる きょう           符重留経=府重留教=婦重留虚有           婦  ↓           父  ↓           夫  ↓              凶=京=経 1388年 「曽我物語」  ソ   ガ            (鼠   牙=祖賀=蘇我)             曽   我             すなわちわれ             州名倭地話戻        鼠賀=子(水)の供(琥)児(時事)・・・子支~申支                   旧人                   九字 1400年 「義経記」  ギ ケイ キ(欺兄記・『魏』掛記)           (義 兄  記) 『希(臘)』            義 経  記 『鬼(道)』            よしへる き 『姫(軒轅)』            葦 減  嬉=余支経希         牛若=丑の輪架の「余支」を「経」で希(のぞめ)                      経=「宿曜経」で起こせ  これら「書物」に於ける「タイトルの源流」は何処にあるのであろうか?  こころみに「遊び」としての「文字変換」をしてみると以上の文字になるが、この「文字変換」されたモノに何かを見いだすのは私だけであろうか。日本に関する記録の源流、原点は云うまでもなく「陳寿」が記録した「魏志・倭人伝」である。  スナワチ、「邪馬台国」の「鬼道」の女王である「卑弥呼」と、宗女の「壱與」の記録である。  これらの漢字を意図(イト)的に「古事記」に重ねながら天文、場所、時期に関連した同音異字に「転換」していくと・・・  魏 志=ギ  シ・・・・・委+鬼+士+心          =技師          =義姉・・・・・          =義始   ・          =義子   ・          =義肢   ・          =義士   ・          =義詞   ・          =義姿   ・          =義史・・・・・          =偽史・・・・          =疑史・・・・          =技師・・・・          =技姿・・・・          =妓姉          =欺至          =祇覗          =起施          =氣支          =鬼(姫箕【亀=玄武】【麒=麒麟】【槻=月】軌期)支           ↓↓    ↓↓    ↓          =戯始    言部    基臨     軸=磁区          =犠詞    源文    紀隣     字句=竺          =企志=   記志=   紀志          =木司=キシ=岸(癌)=貴志=貴誌=貴士=記史=記始          =記詞=吉士=吉師は文筆をもって朝廷に仕え外国との事務                  にあたった。新羅の官名。帰化人の称。                 「吉士舞」は「神功皇后」が朝鮮侵攻から帰                  国し、大嘗会を行った時に舞われた。奈良、                  平安時代では「阿倍氏」が行った。                 「楯節舞」とも云う。          =穐柿=秋柿=アキカキ=亜紀書=安芸下記=空花(日)輝               ↓                空掛槻(月)               こけら(柿落しのコケラ)  と、以上のようになる。すなわち(汝)、「漢字転換」は「漢字」の「天干=天観」の「展観」として検討せよ、である。すると、「歴史」と「地理」と「物語」は「時代」は異なるが、その内容は「重なる」、と暗示しているのである。  「天干=天観」の「展観」とは「暦」であり、「歴」である。天の動きが「重なる」のは「人」とその「歴史」にである。  すなわち、「干支」を軸=字句=竺(竹+二)で、「天竺・インド(印度・音度・寅土・隠土)=磁区とした「星占い」に他ならない。  「百獣の王」であり、「眉間に王字」を有する「ベンガル(Bengal)の虎」で、「タイガー・ジエット・シン」である。「トラ」の居場所は「マガダ王国」は「パータリプトラ」だ。「カルカッタ」はもうすぐ近くである。  既に記したが、日本で重用された「星占い」。「弘法大師」、「空海」が唐から招来したモノで、当時の秘密仏教の総本山、「青龍寺」の「不空三蔵」が「天竺=印度=インド」経由の「ギリシャ・シュメールの星占い」を「月の動き」に絞り、創意改作して記録された「宿曜経」である。「空海」が「不空」の後継者、「恵果」から授けられたモノである。  「日本文化=文字文化」としての「物語」はこの「宿曜経」の「円盤上」をベースに展開され、他の同じ様なバリエーションの「噺(ハナシ=花姿=葉名詞)」は「魏志・倭人伝」の「登場人物・場所・時」を「所(処=常呂=斗去濾)」と「時期(次期=時季=磁気=事記)」、そして「品(支那=詞名)」を変(化=替=代)えて執拗に展開されてきたのである。  さて、「数字」の検討だが・・・「ハ・チ」の「ハ」の同音異字に「頗」があり、  「かたむく・かたよる・『よこしま』・すこぶる・すこし・やや・かなり・おびただしく・はなはだ」  と訓み、「八」は「頗(ヨコシマ=皮+頁ヒ+ケツ=かわ+おほがい=掛話+将補賀意)の地」であるらしいのだ。興味があれば試みにこの偏頗の「頗(ハ)」を、万葉(ヨロズのコトのハ)で一文字、一文字、一音、一音、他の漢字に変換してみると「歴史」の「裏」が見えて来るだろう。

  倭(ワ)=環(カン)  「1」から「9」まで「数える」と・・・  ・ 0    1   2  3   4  5  6   7      8  9  ・  ・ 零   一  二 三  四 五 六  七     八  九  ・ 零   壱  貳 參  肆 伍 陸  漆     捌  仇  ・ レイ  イチ  ニ サン  シ ゴ ロク シチ    ハチ ク(キュウ)  ・  ・ 戻   位置 似 纂  史 語 録   質    把知 句(究・宄=宀+九)  ・  ・ 例   位地 邇 傘  至 誤 鷺句 指示   頗地 宮(扱)  ・ 霊   委致 尼 燦  始 娯 賂句 質(虜) 葉置 貢  ・  ・ 蠣(レイ)=かき=牡蠣=柿=夏季=花卉=花器=火気  ・           =欠=下記=書き=掛紀  ・ 牡蠣=牛+十+一+虫+厂+萬(丱甲冂ム)  ・ 掻き=痒い処を掻きたいの「itch・be itching for」=堵=垣  ・ 「itch」に類似するのは  ・ 「ich=ichthyology(イヒチオロヂィ・魚論・魚類誌・魚類記載学)」  ・ 「魚(ギョ・さかな・まな=真名)」=真名仮名=漢字・「魚論=真名論=漢字論」  「十=壱拾」は「トオ・タリ」である。  もう少し、これらの「数字」を「ギリシャ文字の音」を重ねて検討してみよう。  0(零)・・・ 「宇宙(ウ・チュウ)=モノ=存在」・・・霊=蛎=禮=戻   レイ        ウ=有(あり)=烏(からす)=卯(うさぎ)   空           チュウ=中(なか)   虚         =柱(はしら)=注(そそぐ)=註(とく)              =丑(うし)=紐(ひも)=帯(たらし・おび)          「宇宙」は、「宇」=空間、「宙」=時間である。          「荘子=荘周=南華真人(経)・(知北遊)」の説である。          戦国時代の人物。「孟子」と同時代で、「老子」に師事した。          「道教=タオ」の「求道者(キュウドウ=弓道=旧道=球道」。          「三十三編」のうち「七編」が自著。          「荘周(胡蝶)の夢(斉物論)」、「外編十五」、「雑編十一」  「宇宙」は「天地のモノ」の「物質世界」であり、「モノ」と「モノ」の「アイダ=間」を「空間」とし、「モノ」の「変化」を「時間」としたのだ。・・・この「空間」を「埋めるモノ」が「電磁波=光=色」としたハズなのだ・・・  「アインシュタイン」の「観念的な遊び」の「時空」概念とは雲泥の差(?)があるのは云うまでもないのだ。もちろん、「荘子=荘周」の「実体=実態論」が正しいのである。  「荘子=荘周=南華真人(経)・(知北遊)」。この「タイトル」に注目してほしい。「南華真人(ナンカシンジン)」が「知北遊(チホクユウ)」したのである。すなわち、「軟化信心」したのは「知補句佑」によってだ。  ここで、思いだして欲しいのは「南総里見八犬伝=なんそうさとみはっけんでん」である。         南   総  里  見  八  犬  伝         なん  そう さと  み  はっ けん でん         ↓   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓         南   総  聡  美  発  見  伝(人二ム)         みなみ ふさ         三波  房  里  見  初  懸  澱(水尸共几又)         美並  絃        髪  瞼  傳(人十田ム寸)             惣        捌  顕  電(雨申)                            佃(人田)                            淀(水定)  「聖徳太子」は「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」、「豊聡耳命(とよさとみみのみこと)」と言う別名を有する。  厩戸(うまやど)=キュウコ(ト)=仇姑=九五(易占で天子の位)     午 宿  宮  股斗          天支 暗     球       虎=寅=イン(音)     北=水支  豊聡耳(とよさとみみ)=ホウソウジ=法曹児=宝蔵寺=包蔵字=方相似      とよふさみみ=斗夜普挫観箕      兎予房 耳   絃=惣  豐=臺・壹・・・懿=壹+次+心  「滝沢馬琴」は「盲」になっても「滝沢=水+龍・水+尺=水流・衰弱」の「馬琴=(まこと=真=麻古都)・バキン=婆禽=場酉」を懸けて「書き綴った」のである。  そして、明治の君臣・・・「森鴎外(森林太郎)」は「宮廷図書で何を見たか?」・・・当然にも「大和王朝出生の秘密」である「御禁制=呉金生=胡金星=語禁制=語記務施(脊・背)異」、「誤記武世移の本」である。  九州小倉に左遷された後に「宮廷図書館長」に就任した理由をもう少し別の視点から「松本清張さん」は推理するべきであった・・・と思うのだが。  「カラダ(身体・唐拿)」に関連させて「スウジ」をカゾエレバ・・・  0=丸い空洞、空筒の輪切り、円筒が空=くう=食う・・・腹が減れば喰う  ・・・・・・・            空(カラ)拿(ダ)=虚を汰  ・μηδεν             ↓  ↓  ・ミ デ ン             唐  惰 =日羅心左月  ・・・・・・・              韓  妥 =十早韋                    花螺 拏 =花虫田糸女又手                    ↓  ↓ =悪を捕らえる                    蜂  拿捕=ハチのマヂエ                    ↓                    蜜=ハニー                     =メリサ・μελισσα                      ↓↓↓                      明里娑=眼里娑=女理差                    密=日曜日    ●  1(壱・弌・肇)= 「一(ハジメ)」に「ヒトのアタマ=脳神経中枢」    ひぃ      頭に髪毛と毛の渦巻、思い(オモイ=重、思、想)。    甲(コウ)   顔面(オモツラ)の上は額(ヒタイ・ヌカ・ガク)。ヒ    子(ね・シ)  タイ(干鯛=日台=日対【月】=比他意)の下は鼻(ハ  ・・・・・      ナ・ガン)。ハナ(花=華=塙=碕【サキ=左記】)の  ・εναs     穴(アナ・ケツ)。アナ(欠=頁=孔)は二つで、フタ  ・エナス      ツ(貳=布達=符他柘)は喉(咽=ノド)でヒトツ(日  ・μια      斗晦=肥渡津)に結(ケツ=ムスブ=六州武)。ハナ(  ・ミ ャ       葉名=派名=波名=把名=頗名)の下に髭(ヒゲ=須)  ・・・・・・      ヒゲ(卑下)の下に口(クチ・コウ)。クチ(九地=玖   一宮       治=久地=琥智=矩弛=九字=十二支のトリ、酉=ユウ            =熊)の中(ナカ=那賀=那珂=長)に舌(シタ・ゼツ)            、シタ(史他=史侘=支多)と歯(ハ)と牙(キバ=騎馬            =木場)の噛み合わせはシガ(志賀・滋賀・支日)。            唇(クチビル・シン)は二枚貝の足。ニマイ(似真意・            尼埋・貳妹・迩毎)のカイ(海=甲斐=拐=堺)はクチ            ビル(朽地日流=供蜘蒜=愚痴妃留)。ソノの下は顎(            アゴ)。アゴ(阿虞=阿児=吾語)のしたは首(クビ・            シュ)。クビ(駒尾=久媚)は「ナガイ」。  ひとつ=日斗晦  「干支」の「始め」は「甲子」  甲子=子丑(牛)=後肢=行使=厚志=高士=公使=公子=公私=講師の長  「存在」と「認識」の「位相」を述べた「経典」      ↓  「摩訶般若波羅密多心経」の「空即是色・色即是空」の位相  梵語(Prajina)・・・迷いを去って、悟りを開く知恵                  恐ろしい「鬼女」の面相に作った能面     「宿曜経」の円盤(天空)の「一星宿」の「目盛」は「四足」        27宿+1宿(牛)=12宮                  =108足(4足×27宿)=除夜鐘=煩悩        「運命学」とその著者(?)        「淵海子平(四柱推命・徐子平)」  占術・・・ 「氣門遁甲(鬼門遁甲・諸葛亮孔明)」        「紫薇斗数(鬼谷子=王【言+羽】)」・紫薇(さるすべり)・紫微(北極星)        「算命学(鬼谷子=王【言+羽】オウク)」        「宿曜経(不空三蔵)」        ●  2(貳・貮・弐・二=一+一)・・・ふたつは分かれて別々になる    ふぅ          布達=蓋津=譜起=府発は「乙=音」    乙(オツ・イツ・オト)    ウシ(卯支)=主が分かれる辰(ト    丑(うし・チュウ)      キ=時=穐=朱鷺=鴇=土岐)  ・・・・               ジ アキ 首路  ・δυο  ・ディオ  ・・・・       「二(ツギメ)」に「頭(カシラ・トウ)のトウ(東・   出壱将(緒)  逃・島)には物音(モノオト)を聞く左右の二つのの耳」            が就く。ミミ(観壬・箕美・未巳)は蝸(カタツムリ・            マイマイ・カ)で、カタツムリ(形柘無理)は「片方の            柘の武の裏」で「遅くアルク」は遅刻(チコク)。ミミ            がフタツで、見る目(メ・マ・マナコ)も、メ(【女】            ・眼・芽・雌)の両手、両足、両股が左右でフタツ。同            音異字なら領主、量測、梁孤。また両頬(リョウキョウ)            、胸の両肺(リョウハイ・リョウヘ)、両乳(房)、股            の睾丸。同音異字なら両京=両経、陵拝、領入、領辺で、            金の双玉の睾丸(コウガン)を見て「紅顔」。  ふたつ=訃他柘  乙丑(イツチュウ)=何時注=壱中=一柱=オツチュウ=悪柘註     逸 註            =尾晦昼=尾宿と箕宿は寅支に在る     五 柱             ↓                     尾は「魚」を数える語(数詞)  「曵尾塗中」=占いの亀は尊ばれるがすぐ殺される、           それよりも泥の中の亀は幸福である(荘子・秋水)  「露尾蔵頭」=悪事は隠しても、一方からすぐ露見する(帰潜志)  「尾生之信」=春秋時代の魯の尾生が女と橋の下で会う約束をしたが待ってい           た女は来ず、川の水が増し、ついに橋の柱に抱きついて死んだ           と云う故事(荘子・盗跖)  「尾大不掉」=獣の尾が余りにも大きいと自力では振るえない。自分の力より           も配下の力が強く意のままにならない例え(左氏・昭公・十一)        ●  3(髟・參・参・彡・三=一+二)・參(ミツ)宿の位置(イチ)=申支=ムムム一人彡    みぃ              上海(申)・会稽・『東冶(台)』の東に    丙(ヘイ)           「邪馬台国」あり    寅(とら)   三悪=暴(ボウ・あばく・にわか・さらす・よこしま=ム・邪)     (イン)      =虐(ギャク・しいたげる=武+虎・むごい)  ・・・・・・          逆=さからう・あらかじめ・よこしま=ム・邪)  ・τρειs     =頗(ハ・すこぶる・よこしま=ム・邪=横島)  ・トリス       「三(ミツメ)」の「參」は「シン」とよみ同音異字は  ・・・・・・・  鳥栖         「申=辰=針=晋=振=臣=親=芯=神=唇」であり  斗理素        「心」             「申」はサルで、「猿」、「去」             「猿」は猿田彦、猿女、宇津女の伎妓で「舞姫」             「辰」は龍で、「竜宮城」のリュウ(柳)宿は「午支」             「リュウ」は「笠佐の御前」の笠(リュウ)なら、             「龍」=辰支             の「音前」は「卯支」             「サン」なら「産(ウム)=山(ヤマ)=蚕(カイコ)             =傘(カサ)=散(チル)=算(カゾエル)=纂(ア             ム)」=「彡(毛髪・長髪・刷毛跡)」で「星の燦」を「編纂」  みっつ=見柘晦  丙寅(ヘイイン)=兵員=柄印=平韻=並音(ナラブオト)=併引                     奈良武将都    ●  4(肆・泗・四=口+八)・・・・「シ」の重なる「オト」の意味を「ヨム」    よ          支弛姿姉祇始史至止子師司詞刺指氏死紫    丁(テイ)          ↓   ヨ=世与予預誉代夜余輿與    卯(う・ボウ)        ↓   シ=肆=ほしいまま・殺す・犯す・連なる  ・・・・・・・・・・      (シ)=艸+徒=五倍の数=倍・(バイ)  ・τεσσεριs           ↓     ↓  ・テ セ  リ ス            ↓     梅史(大日本史)  ・τεσσερα            ↓     媒姉  ・テ セ ラ               吾倍=アバイ=阿倍  ・・・・・・・・・・                 阿毎(随書倭人)  手 背  羅           離シ(リシ)は羽の垂れている様=鶏の尾                    ↓       ↓                    ↓   トリ(鶏)のハネ(頗子=有音)                    ↓   ウ    ウネ(卯子=胡音=唐音)                    ↓   ↓                  ↓                    ↓   ↓     ういろう=外郎                   利子は鵜(烏卯芋雨右得有)は誰=右足                    ↓              右大臣                   利歌彌多弗利(随書・巻八拾壱・東夷伝)  「四(ヨツメ)」の「シ」は「四肢」で、嗣子は「私=史=誌=詞」を支を使して施すに至。柿=カキ=書き記す。柿の氏は「柿本」。  よっつ=余柘晦  丁卯(チョウボウ)=眺望=長棒=調望          =テイボウ=堤防=ツツミ フセグ=柘通診、付世愚                   包   布施倶                   筒箕  伏 愚    ●  5(伍・五=二+メ)        「ゴ」の重なる「オト」の「意味」    いつ               ↓       忌み    戊(ボ)            呉(ウ・クレ)=互(タガイニ)    辰(たつ・シン)           ↓  ・・・・・・・              烏卯鵜芋雨宇右黄胡迂武得有  ・πεντε  ・ペンデ     「五(イツッ)」の「何時、委津の難事の時は暮れ」  ・・・・・・       ↓            ↓

          戌=ジュツ(述・術)  編出

        ↓     胃、井宿の晦=酉支の後の支は戌=犬             ↓            酉支の前の支は申=猿             ↓            申支の前の支は未=羊(筆字)             ↓           未支の前は午=馬(場)             語=吾(ア)=悟(サトル)=午(ウマ)の後(アト)は未             ↓  阿   聰 留   得真   跡=阿都             ↓            有真=胡・鵜・兎・烏・宇・雨                                    あま             五蔵=心臓 腎臓 肺蔵 肝臓 脾臓                ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓                新造 人造 配増 巻蔵 秘蔵             五 蔵  六 腑は「ハラワタ」で「小倉理(裏)句付」             コ クラ リクフ  頗羅話他=ヨコシマの国のハナシはタ  いっつ=異柘晦=鋳筒=囲筒  戊辰(ボシン)=保身=歩進=補真=捕申=穂芯=母神=暮賑    ●  6(陸・武・六=亠+八)・・・・「ブ」の重なる「オト」の「意味」    む               ↓    飴味    己(キ)            ウ=黄・ム=私=ヨコシマのアメ鯵    巳(み・シ・ジ)  ・・・・・          六=亠(ナベブタ・オト・イン)+八=音はハチ  ・εξι         莅=(ロク・イ・ノゾム)=君臨する。 (ブ~ン?)  ・エクシ         六腑=大腸 小腸 胃 肝 膀胱 三焦  ・・・・・          ↓  ↓  ↓  ↓ ↓ ↓   ↓   柄櫛          録府=台帳 消長 異 観 ム項 参照               六賦=体長 象徴 偉 観 傍考 算商(頌)  傍=漢字右偏の造   ↓   ↓  ↓  ↓ ↓「傍」  ↓=漢字右偏造  頌=詩経六義の一   ↓   ↓  ↓  ↓ ↓ ↓  ↓ =「頌」               ↓    ↓   ↓  ↓ ↓ ↓  ↓                麓風  岱頂 渉跳 亥 乾 方向 山象               禄付  退庁 省庁 詑 官 奉公 三唱               緑浮  青長 招調 葦 莞 芳香 山椒               ↓   ↓  ↓  ↓ ↓ ↓  ↓               陸普  廼凋 象徴 日 還 月光 燦渉                        (宿曜の日月星辰)               ↓   ↓  ↓  ↓ ↓ ↓  ↓               無夫 胎重 将張 遺 憾 暴行 傘咲               (神功皇后)         (木花之佐久夜姫)               尋後項合          此のハナシ作(詐)句也               ↓   ↓  ↓  ↓ ↓ ↓  ↓               裏譜 対調 正喋 移 巻 貌稿 纂章                        如 何 (記紀の文字変換)  むっつ=陸奥=睦  己巳(キシ)=岸=貴志=貴紙=棋士=騎士=貴誌=記し=期し=帰し    ●  7(漆・七=一+乙)・・・・・「ナ」の重なる「メス」の「意味」    な         ↓(牛+字)=牝=雌  異視    庚(コウ)      名(メイ・ミョウ)    午(うま・ゴ)     ナナメ=斜目=斜視(シャシ)=写史=捨詞=舎支  ・・・・・・         直角参角形の斜線=股  ・επτα  ・エプタ          7×7=四十九=忌中(キチュウ)の女=七夕媛  ・・・・・・          ↓      紀註(日本書紀の註)秘   柄蓋           漆(シツ・シチ・うるし)=木から出る(黒い)汁                シツ=室=質=失=叱=嫉=膝=蛭=櫛=瑟=執                シチ=支地                  =ウルシ=賣るし=売るし=得婁視(始姉姿視史詞思)                   ウ                   烏=卯=鵜=迂=胡=呉=黄=雨                   ル                   婁=琉=瑠=屡=流=留                   シ                   至=視=始=姉=姿=視=史=詞=思                   賣(バイ・め)                   バイ=倍=楳=梅=培=賠=狽=苺=貝                   メ=目=眼=雌                   女(くノ一=句の位置)=おんな  ななつ=名奈津  庚午(コウゴ)=交互=口語=向後=孝子=皇后=熊子(北斗七星)=光期    ●  8(捌・椀・八)・・・・・「ハチ」の重なる「ムシ」の「意味」    や            ↓    イミ=異診・伊美・井美・揖斐・射彌    辛(シン)       ハチは左旋回(∞)しながら飛ぶ    未(ひつじ・ビ)     ↓     無限大=務源代・務原題  ・・・・・・          ↓         務現代  ・οκτω         ↓         六波羅探題  ・オクト           蜂(ホウ)=鉢=椀=破地(時)  ・・・・・・             ↓  ↓ ↓ ↓   奥 都            蔀  溌 湾 端地・・長崎                  ↓  髪 腕 把字・・神ム                  ↓           蔀=(ホウ・ブ)艸+部=しとみ=日光、風雨を遮る戸。              おおい、チイサイムシロ、暗い。星の名              昔の暦法=一年を365日4分の一、十九年を「章」                   として七閏月をおき、四章を「蔀」、二                   十蔀を「紀」、三紀を「元」とした。                   (後漢書・律暦志下)。                    ↓    ↓                    ↓   立歴史家                    ↓    ↓                    互換書=語幹書=語感黍(きび=機微)                       =五感処=五官初=目                        後巻緒=午干暑=丙丁=南                                 閉廷=平定             「互換」のホウホウ                 方法=宝=保=朴                    邦=逢=豊 =泡 =鵬鳳=飽                         ↓  ↓   ↓   ↓                         豊国 阿波 伯耆 飽田                            安房 箒  秋田                               ↓  穐田                               ↓  安芸                              彗星=水星  やっつ=奴  辛未(シンビ)=審美=針尾=親彌=進備=真日=臣肥  9(玖・仇・九=ノ+乙)・・「キュウ」の重なる「アダ」の「意味」    ここ            ↓   仇   異観    壬(ジン)         ↓   阿田=(かみ)阿多=咬み合った    申(さる・シン)      宮=宮城=窮状    木花之佐久夜姫  ・・・・・・・          みや=箕家  ・εννεα         ↓  ・エネア           球=球磨=久万=熊=隅=北斗七星  ・・・・・・・          たま=霊=珠=多摩=玉=他真=侘間   重子吾             ↓ ↓ 多間 横島の間                   ↓あかだま=垢妥真                   キュウ・ク                   久=久遠=句音=供音=矩音=口音                                 ネ                                 子=根=値                 ひさしい=久司位=庇=久私意=長思惟                      久逸=久淹=久之(時の経過)                      久客(蝋梅=ロウバイ=唐梅)                      ↓                      舅(臼男)=舅姑(キュウコ)=宮庫=救呼                      しゅうと=州渡=秋都=周斗=囚徒                      ↓                      旧(キュウ)=旧友=級友                      ふるい=篩(粉、砂など細かいモノを網目                      ↓   をとおして落し、よりわける道具                      ↓   で、ザル=箕、笊、簑に似る)                      ↓     猿=申=去                      ↓                      弓=弓孤=鳩子(はとこ・いとこ)                         ↓    破斗孤 従兄弟                         ↓    ハトコ 従姉妹                         ↓    頗何処 伊都子                      卑弥弓呼(魏志倭人伝)                         ↓                        ゆみ=喩箕(さとす、箕の=美濃                         ↓       味野=アジノ)                         ↓          庵治野                         ↓          鯵 廼=秋                         ↓          鱒=升                 厩=厩舎=球者=旧赦=救者   魚+尊          うまやど=馬屋=馬家=馬子の家=午也   真名素務          午宿=南=朱鳥    孫 の家=蘇我   蘇らす話例                          鞍作=按策=闇朔                「厩戸皇子=聖徳(ひじり・トク)太子」                        比字理・解く・対詞  ここのつ=箇々乃津  壬申(ジンシン)=人身=人心=神振=仁信=人臣=陣進=尋真       ●  10(拾・壱拾・十=1+一)・・・「イチ」が重なる「ヒロウ」の「意味」     たり               ジュウ=トオ 五彌     癸(キ)     酉(とり・ユウ・イウ)=夕暮れ時の七ッ半  ・・・・・・  ・δεκα  ・デカ  ・・・・・・   出化  他理  癸酉(キユウ)=杞憂=喜憂=喜遊=記熊(球磨書)=妓夫=義勇=牛        ●  11(拾壱・壱拾壱)・・・・・ 「イチ(一)+ヒロウ(拾)+イチ(一)」の重なり     とあまり・ひとつ     11=足(たり) アマり、 移(イ)と都     甲(コウ)      位置   披露      日と晦     戌(いぬ・ジュツ)  医治   疲労  ・・・・・・・・・  ・ενδεκα  ・エンデカ  ・・・・・・・・・   円出化=円大=円出過  甲戌(コウジュツ)=口述=講述=甲術(気門遁甲)=航術=交術=攻術        ●  12(拾弐・壱拾弐)     とあまり・ふたつ ・・・・・「イチ(一)+ヒロウ(拾)+ニ(弐・貳)」     乙(オツ)      10=菟、

海女(あま)、里(り)、尼     亥(い・ガイ)     位置   披露     璽  ・・・・・・・・・  ・δωδεκα  ・ドデカ  ・・・・・・・・・   土出花(華・禍)・度出過・奴出掛  乙亥(オツガイ)=乙外=乞骸=音外=音劾=何時が居


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page