top of page

「小倉百人一首」と「現存・古事記」(9)・-171-


   「小倉百人一首」と「現存・古事記」(9)  ここで「小倉百人一首」と「古事記」、「日本書紀」、「幕末明治」等との関連を踏まえながら、中国「支那」の「漢詩」や「書籍」等の関係を「同音異字に転換すれば、ドウなるのか」を考えていきたい。とにかく私の「漢字アソビ」であるから「明治の外交官」が「暗号で記録された秘密文書」の謎解きのような感じでヨンでくれればいいのだが・・・「古語で記録された和歌」とは詰まるところ「アンゴウ(暗号・アムゴウ)のようなモノ」である。イヤ「暗合の暗號」そのものなのだ。「暗=日+音=日+立+日」、「合=八+一+口」、「號=号+虎」の音訓のすべての「音」とその「意味」である。「古語」に限らず小学、中学、高校時代に習う「すべての学科勉強」とは、すべからく「暗号の勉強」であると考えればいいのだ。「宇宙=人間存在」の「謎解き」とは「言語がワカル(理解)」と云うことにツキツ(尽きる)のだ。「日本の歴史」も手がかりは「漢字=真名字=言語=音訓」そのものの解明にあるのだ。  さて、特に「日本の和歌」に影響を与えた『白居易』は「字は白楽天」、「号は香山」、「出身は山西省太原の人」で、その生存期間は「日本年号・宝亀三年(772)~承和十三年(846)」の人物であった・・・ここでも「人名・年号・数字・書籍名・作品タイトル・地名」等に注意してヨンでもらいたい・・・有名な彼の漢詩は唐王朝の「玄宗皇帝」と「楊貴妃」の「悲恋の歌」で、「七言百二十句」の『長恨歌(チョウコンカ・ながいウラミのウタ)』である。そして『長恨歌』の「長(チョウ)」は、漢和辞典では  「あま り・むだ・よぶん・おさ・   たけ」・・・・おさ=訳・譯   余  り 無駄 余分    長    丈   ↓  ↓ ↓↓ ↓↓     ↓↓ ↓↓   尼  里 武打 預文    緒作 多懸・・・・・預文=予文=序文   ↓  ↓ ↓↓ ↓↓     ↓↓ ↓↓   海部理 務多 与文     将詐 他家・・・・・よぶん=輿文(地理)   海人李 無体 世憤     悪詐 侘懸・・・・・李王朝=唐・朝鮮  等とも訓でヨマセている。「↓」は私が「古事記・日本書紀」を意識してイト的、勝手に違った意味で、スナワチ「同音異字」としたモノである。ちなみに明治の海軍閥は元「薩摩藩(西南)」の連中であった。  「恨」は「心(シン)+艮(コン)」である・・・「心魂」、「心痕」の「トラウマ(内的心傷)=trauma」、あるいは「Tora(旧約聖書五書・申命記・モーゼの立法)」の「woman(女性)」である。「申命記の女(おんな)」とは「猿女=白拍子(猿面冠者の愛妾=靜御前)=宮子=斉女=さる女=宇受女」ではないのか、  虎(とら・コ)+馬(うま・マ・バ)=寅(イン)+午(ゴ=牛=丑)  虎(猫)   +     罵(場)     ↓      ↓     ↓  ↓                      ↓      ↓   チュウ  耽羅                     ↓      ↓   沖(おき)  寅(イン)  +    場(ば・ジョウ)  隠     語・・・隠岐  北東=艮                  院     後  東北=鬼門=黄門          陰(殷=商) 後・・・周                         イン    コ・・・鵡の類                          ↓                      人の言葉を喋る鳥=九官鳥                                   九官長  「古語」では「さる」は「近づく・進行する・遠ざかる・変化する」で、「来る」でもあった。ならば「久留米(女)」、「古事記(磐余)」に記されている「久米歌」の「久米(仇女・宮女)の子」は「サルのコ」である。しかも古語の「さる」とは「去る・申(南西・西南・九番目の支・裏鬼門)・戯る・曝る・避る・然る・散(散楽)」等の意味がある。「和歌」は「言葉の異義を懸けるアソビ」でもあった。これらの「虎馬」=「寅午」を診れば「唐の則天武后」、「壬申の乱の翼を持つ虎(大海人皇子)」、「承久の変の隠岐に流された後鳥羽院」、「幕末の吉田松陰(寅次郎)」、「維新後の西郷隆盛の西南戦争」、「明治の哲学者、西周」がチラツクのだが・・・  『白居易』の誕生した時代(772)を日本史に重ねれば「称徳女帝」と「阿倍仲麻呂(朝衡)」が「770年」に死没し、「光仁天皇(白壁王)」が皇太子から天皇即位した「二年後」であった。  『白居易』の死没した時代(846)までの天皇は、代数を「弘文天皇(大友皇子・伊賀皇子)」の「第三九代(672年)即位公認」を前提にすれば、  770年十月 1日即位「四九代・光仁天皇(白壁王)」・父は「施基皇子(田原天皇)」、母は「紀椽姫」  光仁天皇(白壁王) 施基皇子(田原天皇) 紀椽姫  ↓ ↓   ↓ ↓ ↓  ↓     ↓      ↓  公認    伯日置   死期   伝言      記章秘  後任           式             机上比  781年四月 3日即位「五〇代・桓武天皇(山部王)」・父は光仁、母は「高野新笠」、 后は「藤原乙牟漏」  桓武天皇(山部王) 高野新笠 藤原 乙牟漏  ↓ ↓    ↓     ↓         ↓  鑑部    三部    広野診劉 音室・逸無賂・壱武賂・一夢漏  巻部    纂部    弘哉審留 何時務賂・意柘武賂・伊豆武賂  806年五月18日即位「五一代・平城天皇(安殿王)」・父は桓武、母は「藤原乙牟漏」、后は「藤原帯子」  平城天皇(安殿王) 藤原帯子  ↓      ↓        ↓  閉場    案伝      他意施・太良嗣子=平嗣子・他羅志士  ↓      ↓       ↓ ↓  平常    暗伝      対 施  809年四月13日即位「五二代・嵯峨天皇(神野王)」・父は桓武、母は「藤原乙牟漏」、后は「檀林皇后(橘嘉智子)」  嵯峨天皇(神野王)檀林皇后(橘嘉智子)  ↓ ↓         ↓↓ 亶父=亶甫=周の太王(公古亶父)  ↓ ↓         檀林=木+亶(タン・セン・ゼン)+木+木=キタンキキ  ↓ ↓         ↓↓     ↓ ↓   ↓  ↓          ↓↓ ↓↓  ↓ ↓         ↓↓     ↓ 担   撰  全          喜耽 記紀  ↓ ↓         ↓↓     誠(まこと)・豊(ゆたか)      奇談 鬼気  ↓ ↓         ↓↓     尽くす・厚い・但し・飛ぶ・駆ける  ↓ ↓         ↓↓     かける=懸ける  佐賀         尋廼      断林(林をタツ)・・・「林」家とは江戸幕府儒学者の  査賀         壬埜      灘臨(拿務臨)    本流・伊藤博文の実家は「林」  ↓ ↓                              鳥居耀蔵も実家は「林」  業 塵之(地理史=輿)・・御輿・・・・・・・・・・・・・・・・・祭のお囃し・ニギはやしの命  ↓ ↓  dast=ダスト(拿州都)=ゴミ  ↓↓  語診・五味・御身  『檀林皇后(橘嘉智子・たちばなかちこ・キツカチシ=記束致死)・延暦五年・786~嘉祥三年850』とは「内舎人」の「橘清友(キツセイユウ=記柘声優・乞姓有)」の女(娘)で「正子、内親王(正史、内申能・生死、内診納)」の生母であった。彼女は「檀林寺」や「学館院」等を創設した。  823年四月27日即位「五三代・淳和天皇(大伴王)」・父は桓武、母は「藤原旅子」、 后は「正子」  淳和天皇(大伴王) 藤原旅子 正子  ↓ ↓    ↓         ↓  ↓  順和     大友      漁師  生死  巡話              猟師  正視                  侶史 誓詞・西史・西施  833年三月 6日即位「五四代・仁明天皇(正良王)」・父は嵯峨、母は「橘嘉智子」、 后は「藤原順子」  仁明天皇(正良王) 橘嘉智子 藤原順子  ↓ ↓   ↓       ↓       ↓  任命    声量    詰価値詞    殉死・准史  人名    清涼    乞掛知史    巡視  訊名   星陵    迄蝦地史    巡使  の期間であった。『持統女帝(野讃良・広野姫)』は「大宝二年(702)」に死没している。  唐王朝では『則天武后』が死亡したのが「唐年号・神龍一年(705)」であり、『白居易』の誕生「六十七年前(772)」。『白居易』の死亡したのは「武宗」の「会昌六年(846)」であった。  『白居易』の「漢詩」は彼の生存期間中に既に日本で紹介され、絶賛されており、その「日本事情」も彼は知っていたのだ。そして彼自身の詩文集を『白氏文集』と云うのだが、この「文集」は大和宮廷歌人の必読のモノであった。既に「赤と白」のことは述べたが、ここでもこの「白氏」に拘ってもらいたい。特に『諷諭詞』の「新楽府(五十音)」は有名なのだ。この『諷諭』とは「とおまわしに諭す、諌()める意味」である。『諷(言+風)=フウ』とは「そらんじること」である。スナワチ、「記憶(暗記)して言葉に出して言える」と云うことだ。「古事記(712年)」を「視覚(記録文字をミて)」あるいは、「聴覚(口承音声をキイて)」、いずれにしても「そらんじていた」のは「舎人(とねり)」の「二十八歳の『稗田阿礼』」であった・・・「舎人(とねり)」達、「舎人(シャジン)」の彼が存在したとするならば、当然にも「文字を知っていたハズ(?)」だ。誰が「舎人(シャジン)」を「とねり」と訓んだのか、その意図はミエミエである。「萬葉集」に記録されている「防人(さきもり)」達の「歌」は代筆されたとしても、可能性として「自分で文字記録しなかった」とは云えまい・・・「防人(ボウニン・ボウジン)」を必要としたのは「白村江の海戦敗北(663年8月)」以降のコトである。あるいは視点を変えてモット遡れば中国「三国時代」、「卑弥呼・壱与の時代(239年)」で、「倭人伝・邪馬台内乱の『告喩』」で「魏」と「呉」が「朝鮮半島」の「燕(公孫氏)」を中心にして綱ひきをしている最中か、その後のことである。「防人」とは「海からやって来る外敵襲来」に対する防衛軍のナニモノでもナイのだ。幕末の「蘭学者」や「支配者」の危機意識はそれ以上であった。『伊能忠敬』と『高橋至時』が制作した「日本地図」は国防の為の一品であった。明治政府も「海防」と「外交」こそ日本の生命であると考えていた。明治維新の元勲達は有る意味では「『支配階級』としての日本の将来のあり方」を世界の列強との関係で視ていた「偉い存在」であったのだ。まったく、『伊藤博文(天保十二年九月二日・1841~明治四十二年十月二十六日・1909)』も、『小村寿太郎(安政二年九月十六日・1855~明治四十四年十一月二十六日1911)』も・・・「防人(さきもり)達の命」をムシケラ同然にしていたことも含め。  さて、中国の書籍、詩集、詩人とその作品を「大修館国語要覧」から抜粋して順番に挙げると、    書   作品        関連内容と「字」や「號(号)」    ↓   ↓         ↓  ①詩経・・桃夭(周南)・・・嫁にいく娘を「桃」の花や実に例えた結婚祝                  福の歌・「むすめ(娘)」を日本ではどう云う                  訳か「女(おんな)」の漢字で記録する                  「古事記」の「桃」は「おほかむづみ」である                  「夭(ヨウ)」は「わかい・おさない」で、音                  だけ採れば「和歌意・和解」、「長名意」だ  鹿鳴(小雅)・・・鹿が仲間を群れて草を食べることに比喩して            賓客や群臣を供宴、接待することを歌った            明治維新後の「鹿鳴館」の名前の由来である   ・・・・・・・・・・・本来は「毛詩(毛公の詩)」と言われた            「毛人」とは「蝦夷」のことだ。ならば、            「毛シ」とは「蝦夷史」のことだ            「蘇我蝦夷」とは「日本書紀」の登場人物だ  ②楚辞・・九弁(宋玉)・・・楚国地方の歌・「屈原」や「宋玉」、「景差」                  等の作品                  「乞巧奠(七夕祭)」は「楚国」が発祥地                  「弁」は「寃罪」に対する「弁明」のこと  ③書経・・虞書(舜典)・・・虞、夏、商(殷)、周の四代の帝王達の言行                  録。「商(ショウ)=殷(イン)」は「あきな                  い(安芸内)=さかん(左官)」で、「殷(イ                  ン)」の訓は他に「おおきい・ふかい・ただし                  い・当たる・正す・悼む憂える・ねんごろ・震                  わす・隠す・赤黒い色」である。「ショウイン」                  とは「アキ」的に意味深長である  ④論語・・論語(為政)・・・孔子の言行録・・・「孔」は「あな」である  ⑤孟子・・孟子(尽心上)・・孟子の言行録・・・「孟子(尽心上)」                                  ↓ ↓ ↓                       類字は「猛」 申す 壬申帖(條)                            ↓                       獣+子+皿(さら=沙羅)  ⑥老子・・老子(第八章)・・老子の道家思想を説いたモノ                    ↓                   海老=蝦=蝦夷・老=土+ノ+ヒ=柘茅野妃                   牢使・おいるこ=将意留虎  ⑦荘子・・荘子(斉物論)・・老子の継承者でその道家思想を著作した                   荘子(斉物論=いつきもの・伊月模之)                       ↓ ↓ ↓ 伊豆記母之                   相思 斉部柘賂務=斉明女帝(宝姫・財姫)  ⑧台風歌・高宗・・・・・・ 漢王室の創業者(沛公・劉邦・高宗)の詩                 台風歌・ 高宗                 ↓      ↓                 代封掛   構想(高層・抗争・弘総・弘繰)                 他意封懸  摩天楼 弘文 弘分                 対   懸       考文 后蚊  ⑨秋風辞・武帝・・・・・・ 漢王室、英主(前漢七代)、武帝の詩                 秋風辞・武帝  類字は「貫・母」                 ↓    ↓           ↑                 州封字 部綴(憮綴・毋寧=むしろ)                 囚夫地 ↓                      ブ・ム・なかれ  ⑩古詩・・十九首(其之十)・牽牛、織姫の七夕伝説をモチーフにした詩  ⑪史記・・史記(項羽本紀)・「四面楚歌」は司馬遷が孤立無援の楚王、項羽                    とその妃、虞美人を歌った詩  ⑫文選・・文選(七哀詩)・・文選は「梁」の昭明太子「蕭統」が撰した詩で、                   「三十巻」・文選(巻二十三)の「七哀詩」は                   王粲の詩                 ・・文選(飲酒)・・・「飲酒二十首(其之五)」は陶潜の詩                      ↓ ↓                      院主・音種 陶邑村=意富多々根古                      隠主 唐(頭)に潜む史                            答  潜の史                ・・文選(論文)                ・・「巻二十五」の「論文(典論)」は曹丕が書い                 た文学批評  ⑬陶淵明集・・・・・・・・・陶潜の詩文集(詩一〇八編・文章一四編)・有   ↓↓↓↓        名なモノに「桃花源記」、「五柳先生」がある   ↓↓↓↓               ↓↓↓↓   ↓↓↓↓              「等価・透過」の「源記」   ↓↓↓↓               ↓↓ ↓↓   答援迷修・桃援名収・東延命執・唐縁名集・唐援盟州・読燕名宗・問猿女意  ⑭孟浩然・春暁・・・・・・・五言に長じた詩を作った   ↓ ↓↓   蒙古有前=毛虎鵜膳=毛(蝦夷)、虎(大海人)、             鵜(ウ・野讃良)、膳(高橋)  ⑮王維・・竹里館・・・・・・字(あざな)は「摩詰」・官は尚書右丞        ↓ ↓        筑紫・筑波 高山に詰める  ⑯李白・・靜夜思・・・字(あざな)は「太白」、號は「青蓮」        ↓↓ ↓           ↓       ↓        聖夜詩            ↓      青荷=蛙鬼        星夜詩            ↓      精練=蛙緒尼        西家史            金星・他意把句・近世・禁制        姓哉施            胎(胎中)・帯(たらし)=紐=縄        鯛(竜宮城)  ⑰杜甫・・春望・・・・・・・字(あざな)は「子美」、號は「少陵」                          ↓                          紫薇園=天体星図  ⑱白居易・白氏文集・・・・・字(あざな)は「楽天」、號は「香山居士」  ⑲韓愈・・師説・・・・・・・字(あざな)は「退之」=「太子・大使・対史」  ⑳柳宗元・江雪・・・・・・・字(あざな)は「子厚」=「思考・嗜好・試行」    蘇軾・・・・・・・・・・・字(あざな)は「子瞻」                作品には「春夜」、「念奴嬌」、「前赤壁賦」    蘇軾=蘇+車+式=ヨミかえらす者の史記   ↓   蘇我=車+式=軾・・・車持大臣=藤原  朱熹・・偶成・・・・・・・字(あざな)は「元晦」、號は「晦庵」       ↓↓               ↓         ↓       寓生(醒・請・也)  一+晦=三十一 案=意補理                   朔+晦=三十一文字=和歌  高啓・・尋胡隠君・・・・・字(あざな)は「季迪」、號は「青邱子」  ↓↓  後継・光景・口径  王士禎・真州絶句・・・・・字(あざな)は「貽上」、號は「漁洋山人」  ↓  信州是付く・神州設句・新修説句  宋濂・・送東陽馬生序・・・字(あざな)は「景濂」  ↓  相当用場請序・・・古事記序文  ↓↓  総統・争闘・掃討・・・・想到要婆(罵)声女  等であるが、作品に関しては「タイトル」のみを掲げたが、興味のある人は是非、図書館か本屋で立ち読みでもしてその「漢詩の訳文」をミヨ、だ。  私が問題にしたいのは以上掲げたスベテの「漢字」の「字(ジ)」と「字(あざ=村落、邑の地名)」である。凝視するほど各「漢字」をヨォーク見てもらいたい。そして『藤原定家』が「嵯峨山荘」で撰した「小倉・百人一首」と重ねて考えてもらいた。モチロン、「さがさん、ソウのオクラ」の「同音異字」で、何か「共通項」が発見できる人は、「古事記」や「日本書紀」の「漢字の意味」、登場「人物」、「場所」、「事件」もミエて来るハズだ。  次に掲げるのは彼『白居易』の漢詩『杏為梁刺居處』である。この漢詩の主旨は「権勢に奢って金をかけ、デッカイ家を立てても、イズれは不正や失政でボロボロの空き家になるか、子孫もその家を維持出来なくなるのだ」と云うものであるらしい。とにかく、「日本語の訳詞・解釈」は歌人に任せるが、ここに使用されている「漢字」に注目して、その「漢字の意味そのもの」と、その「同音異字」を重ね、汲み取って診るならば、  杏為梁・・・・・・ 杏(あんず)為(なす)梁(はり)・・・暗意諒              ↓ ↓   ↓↓    ↓↓              案 図   名諏    葉裏  刺居處・・・・・・・刺(さす)居(いる)處(ところ)・・・思惟拠              ↓↓   ↓↓    ↓↓↓              作素   委留    都頃              砂州   意留    採古賂  杏為梁・・・・・・・・・杏(あんず・コウ・キョウ・アン)  ↓↓↓       為(なす・イ・ヰ)  按意諒       梁(はり・リョウ)  暗位令=月齢晦日、朔日  鞍夷霊=蘇我鞍作、蝦夷の例  按意領=按排の領。按察使の領分  編意亮=編纂の亮(了)  桂為柱・・・・・・・桂(かつら・ケイ) ≠掛面  ↓↓↓       為(なす・イ・ヰ) ≠那州  経緯中       柱(はしら・チュウ)≠端羅・把史橋等  ↓↓↓  傾 柱・注・註  刑 柱・・・・・・・架刑の柱(十字架)  何人堂室李開府・・・何(なに・なん・カ・ガ)≠名似・楠・難・男・灘  ↓↓↓↓↓↓↓   人(ひと・ジン・ニン) ≠比等・卑都・一都・一図  科人同室理解譜   堂(おもてざしき・ドウ)≠表座死期・面座視記(史記)               室(へや・シツ) ≠経哉               李(すもも・リ) ≠素模母               開(あける・カイ) ≠阿懸留・娃家留・蛙華留               府(くら・フ) ≠句拉・句・鞍・倉・蔵                 苦羅  碧砌紅軒色未乾・・・碧(あおい・ヘキ) ≠葵・青・蒼  ↓↓↓↓↓↓↓   砌(みぎり) ≠右理・見義理・見切  ↓↓↓↓↓↓↓    (いしだたみ) ≠遺志拿他診・磐打民  ↓↓↓↓↓↓↓    (セイ・サイ) ≠精細・制裁・生彩・正妻  経既成後敷未刊   紅(べに・コウ) ≠部似        ↓       始期診巻  軒(のき・ケン) ≠埜記・退き・軒       識未完    色(いろ・シキ) ≠意賂・委賂       死期見鑑  未(いまだ・ミ) ≠意魔打・意磨拿・今拿               乾(かわく) ≠掛枠・華話句                 (いぬい) ≠意濡意・狗奴意                 (カン) ≠漢・鑑・巻・姦・甘・間・諌  去年身没今移主・・・去(さる・キョ) ≠作留・佐婁・鎖留・猿  ↓↓↓↓↓↓↓   年(とし・ネン) ≠肇・稔・利・都市・俊  挙念審渤献意趣   身(み・シン) ≠実・見・診・彌・壬        混異種   没(しずむ) ≠施図務・史頭武・詞柘夢・沈         ↓       (ボツ)・・・・・・≠渤=渤海        根異種   今(いま・コン) ≠意間・委魔・慰磨・伊間        懇意守   移(うつる・イ) ≠映・写・得柘留           主(ぬし) ≠奴史            (あるじ) ≠阿留字・蛙留字            (シュ)      ≠種・朱・主・守・首・諏  高其牆・・・・・・・高(たか・コウ) ≠多寡・多可・鷹・隆・孝  ↓↓↓       其(それ・シ) ≠反・剃・蘇例・措齢・組齢  公使証       牆(かき) ≠下記・欠・書・柿・牡蛎             (かきね) ≠掛記音・垣根             (ついじ) ≠対字・椎字・築地             (ショウ・ゾウ) ≠肖像・正三・証蔵・障象                              障繰=障子紙  大其門・・・・・・・大(おおきい・ダイ・タイ)・・・大 師門  ↓↓↓      其(それ・シ)           ↓ ↓↓  ↓↓↓      門(かど・モン)≠過度・角  他意諮問  大師門                        多意試問  代詞文(紋)                    太 子文  代施聞(問)                     大 使文  廼詩文  誰家第宅盧将軍・・・・誰(だれ・スイ) ≠拿齢  ↓↓↓↓↓↓↓   家(いえ・カ・ケ)≠謂・云・謂・癒  推懸代拓詞承訓   第(ついで・しな・やしき・ただ・かりに・くに・つき  ↓↓↓↓↓↓↓      ↓↓↓ ↓↓ ↓↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓      対  出 施名 椰子記 多拿 仮似  句似 柘記  ↓↓↓↓↓↓↓      ↓↓↓  出祁代託史照君    (ダイ・テイ)=(代・帝)=(題・綴)=(内・訂)  垂毛綴拓支障訓             宅(すまい・いる・おる・タク・ジャク)  ↓↓↓ ↓↓ ↓↓  須磨意 意留 将流・・・光源氏の須磨  州毎   囲留 尾留                盧(めしびつ・すびつ・くろい・ロ)                  ↓↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓                  女施備都 州備都 句賂意                  将(お・まさに・ショウ)                    ↓ ↓↓↓                    緒 摩作似                    悪 真作尼                    軍(いくさ・グン)                      ↓                      良く作・逝く唆・意句差  以下の漢詩の漢字変換、置換も前述したモノと同じパターンである。まったく同じことをやっていると幾ら「あそび」でも嫌(女+兼・厭)になってしまう。今、現在の「私の脳味噌」がそんな状態であるから、あなたがワープロを有しているなら自分で試みてクレ・・・ワープロが無い人は「漢和辞典」を引いてもらうよりは手が無い。出来れば「諸橋轍次」先生監修のモノが最高であるのだが、とにかく「漢和辞典」である。  素泥朱板光未滅・・・素(もと・しろ・ソ)  ↓↓↓↓↓↓↓   泥(どろ・デイ=禰・出意)  蘇禰首班交診滅   朱(あか・シュ)  祖禰主犯皇診滅   板(いた・ハン)  措禰朱叛弘診滅   琵滅   光(ひかり・コウ)                未(いまだ・ミ・ビ)                滅(ほろぼす・メツ)  今滅官収別賜人・・・今(いま・コン)  ↓↓↓↓↓↓↓   滅(ほろぼす・メツ・ベツ・メチ)  根捌監修別詩人   官(つかさ・おさ・きみ・カン)  魂瞥鑑修捌死人   収(おさめる・シュウ)  混捌慣習蔑視人   別(わかれる・ベツ)          メツ    賜(たまわる・つきる・シ)         女津    人(ひと・ニン・ジン)         ↓↓      目頭(めがしら)は、涙の滴(ドリップ)が落ちる所だが、女頭だ。  開府之堂将軍宅・・・開(あき・ひらく・カイ)  ↓↓↓↓↓↓↓   府(くら・フ)  回付指導証郡託   之(の・シ)  海部私道詳訓拓   堂(おもてざしき・ドウ)  解譜詞同照郡托   将(まさに・お・ショウ)                軍(いくさ・グン)                宅(すまい・タク)  造未成時頭已白・・・造(つくる・ゾウ)  ↓↓↓↓↓↓↓   未(いまだ・ミ)  象診政治唐意迫   成(なる・セイ)  蔵診政治等位伯   時(とき・ジ)  捜診政事当為把句  頭(あたま・かしら・トウ・ズ)          比訳   已(やむ・とまる・おわる・のみ・はなはだ・すでに                ・イ)・・・己(コ・キ)・巳(み・シ・ジ)                白(しろ・ハク・ヒャク=比訳)                      ↓                     葉句・把句  逆旅重居逆旅中・・・逆(さからう・ギャク)  ↓↓↓↓↓↓↓   旅(たび・リョ)  逆慮重囲逆虜註   重(かさなる・ジュウ・チョウ)  逆虜従意逆虜忠   居(おる・いる・イ)        逆(さからう・ギャク)          旅(たび・リョ)            中(なか・あたり・チュウ)                        ↓                   注(註・柱・中)                   沖(隠岐)                   冲  心是主人身是客・・・心(こころ・シン)  ↓↓↓↓↓↓↓   是(これ・ゼ)  診世主人審施脚   主(あるじ・ぬし・シュ)  新施首訊新世客   人(ひと・ジン・ニン)                身(み・シン)                是(これ・ゼ)                客(いそうろう・たびびと・キャク・カク)                                ↓                             客=郭=懸句                                ↓  更有愚夫念身後・・・ 更(さら・コウ)        脚=足  ↓↓↓↓↓↓↓   有(ある・ユウ)        紀訳・記訳  交友具敷撚新語   愚(おろか・グ)  交遊具譜年新期   夫(おっと・フ)  公有愚付合歓振語  念(おもう・ネン)                身(み・シン)                後(のち・あと・ゴ)  心雖甚長計非久・・・心(こころ・シン)  ↓↓↓↓↓↓↓   雖(いえども・もし=若・ごとし・スイ)  心酔仁重経比句   甚(はなはだしい・ジン)  進水壬重頃比句   長(ながい・おさ・チョウ)  浸水陣弔京悲句   計(はかる・ケイ)               非(あらず・ヒ)               久(ひさしい・ク)  窮奢極麗越規模・・・窮(きわまる・キュウ)  ↓↓↓↓↓↓↓   奢(おごる・ト)  旧都極令謁記姥   極(きわめる・キョク)  宮都局令閲記簿   麗(ふもと・レイ)               越(こえる・エツ・エチ)               規(のり・キ)               模(まねる・モ)  付子傳孫令保守・・・付(つける・フ)  ↓↓↓↓↓↓↓   子(ね・こ・シ)  臥史伝存例補諏   傳(つたえる・デン)  父子伝噂戻輔主   孫(まご・ソン)  敷史典存齢補取   令(のり・レイ)  婦史転存令捕種   保(たもつ・ホ)                守(まもる・シュ)  莫教門外過客聞・・・莫(ない・なかれ・ひきまく・むなしい・さびしい  ↓↓↓↓↓↓↓     ・くらい・ひろい・つとめる・したう・けずる  ↓↓↓↓↓↓↓     ・はかる・やむ・うすかわ)  ↓↓↓↓↓↓↓     (ボ・モ・バク・マク)  ↓↓↓↓↓↓↓      ↓ ↓ ↓↓ ↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓      母 模 場句 巻く(蒔く)  募経文概可脚文      教(おしえる・キョウ)  簿経門外掛脚文      門(かど・モン)  模鏡文刈蚊郭文      外(そと・ゲ・ガイ)                  過(すぎる・カ)                  客(まろうど・キャク)                  聞(きく・ブン)                        ↓                        蚊=虻=阿武  撫掌廻頭笑殺君・・・撫(なぜる・ブ)  ↓↓↓↓↓↓↓   掌(て・ショウ)  不詳解答詳細訓   廻(まわる・カイ)  武照改唐証察訓   頭(あたま・かしら・トウ・ズ)               笑(わらう・ショウ)               殺(ころす・サツ・サイ=歳)               君(きみ・クン・クム)                        ↓                 組・酌・汲・郡・群・軍                 訓・釧・勲・薫  君不見馬家宅尚猶存・・・君(きみ・クン)  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓  不(あらず・フ)  訓付懸場仮託証邑村  見(みる・ケン)                  馬(うま・バ・マ)                  家(いえ・カ・ケ)                  宅(すまい・タク)                  尚(なお・ショウ)                  猶(なお・ユウ)                  存(ある・ソン)  宅門題作奉誠園・・・宅(すまい・タク)  ↓↓↓↓↓↓↓   門(かど・モン)  拓文代作方正圓   題(ひたい・さき・かしら・しるす・あらわす        法制援     ・しなさだめ・みつ・ダイ・テイ)               作(つくる・サク)               奉(たてまつる・ホウ・ブ)               誠(まこと・セイ)               園(その・エン)  君不見魏家宅屬他人・君(きみ・クン)  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 不(あらず・フ)  訓付県議仮託族多訊 見(みる・ケン)     嫌疑         魏(おおきい・ギ)     建議         家(いえ・ヤ)                 宅(すまい・タク)                 屬(つらなる・さかん・ショク・ゾク)=属                 他(ほか・タ)                 人(ひと・ジン・ニン)  詔贖賜還五代孫・・・・・詔(みことのり・ショウ)  ↓↓↓↓↓↓↓    贖(つぐない・ショク)  証職仕官語代存    賜(たまわる・シ)  詳諸句史観後代存   還(かえる・カン)                 五(いっ・ゴ)                 代(しろ・ダイ)                 孫(まご・ソン)  儉存奢失今存目・・・・儉(つづまやか・とぼしい・まずしい・けわしい  ↓↓↓↓↓↓↓     ・わるがしこい・ケン・ゲン)  懸村写執混存模句  存(ある・ソン)  謙遜者失混存女   奢(おごる・シャ)                失(うしなう・シツ)                今(いま・コン)                存(ある・ソン)                目(め・まな・モク)  安用高牆圍大屋・・・・安(やすんじる・アン)  ↓↓↓↓↓↓↓   用(もちいる・ヨウ)  案要考証委代憶   高(たか・コウ)        意代尾久  牆(かき・かきね・ついじ・ショウ)        偉大奥   圍(かこむ・かこい・まわり・まもる・さかい・ヰ・イ)        遺体将苦  大(おお・ダイ)  鞍様口承意他意置  屋(や・いえ・すみか・やね・むね・オク)  等と。これが『白居易(白楽天=剥落典)』の「漢詩のウラヨミ」である。  「江州(江西省)の司馬(副長官)」に左遷されたにもかかわらず、最後は「刑部尚書(司法長官)」となった『白居易(白楽天)』。その大意はモチロン、「奢るものは久しからず」の「栄枯盛衰」と、「節度を保った者の安泰、安堵」である。もちろん「諷諭詩」であり「諌(いさめ=伊佐女)=、戒(いましめ=意真示女)の暗喩詩」である。ここに記録した「平仮名」と「片仮名」の「同音異字」を漢和事典で拾って、『藤原定家』の撰した「百人一首」と重ねてヨォーク考えてミヨ、である。「恋歌(レンカ)」は「練歌」であり、「レンカ」の同音異字の「連歌」、「憐掛」、「煉禍」、「連科」、「蓮華」、「錬掛」、「廉価」、「簾禍」、「鎌掛」等・・・置換、転換に於てこそ、その「和歌」の「裏の意味」が「水池に蓮華(はす・荷・水蓮≠垂簾)」がポット浮き上がって咲くように、あるいは「沼地から泡(アワ)」がブクブクと湧き出てポッカ、ポッカとワレるように、コオリが「氷解」して「水(みず・おぶ・スイ)」になり、「湯気≠弓削≠諭解」になるように、その示唆を明らかにしてくるのだ。  さて、「百人一首」である。「五十一番目」である。  51  (藤原實方朝臣・?~長徳四年・998)・五拾壱  かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじなもゆる思ひを  ↓  かく・・・掛句  と・・・・図  だに・・・拿似  え・・・・重  やは・・・哉把  いぶき・・意武記・息吹・伊吹(山)  の・・・・之  さしも・・作史模  草・・・・叢  さしも・・作施模  知らじ・・白治  な・・・・納・名・那・茄(那須)  もゆる・・模諭留  思ひ・・・重意  を・・・・尾  『藤原實(実)方朝臣(?~長徳四年・998)』は「藤原定時」と左大臣「藤原雅信の女」の間に出来た子供。「藤原済時」の「養子(鳥子)」になった。彼の作った和歌である「櫻がり雨は降り来ぬ同じくばぬるとも花のかげに宿らん」を非難した「藤原行成」を殿上で笏で打ちのめし、その冠を庭に落とさせしめた。これが原因で「陸奥守」に左遷されたらしいのだ。「赤穂浪士」の話にも似ているが、討入、切腹まではいかなかった。「歌」への非難は「歌の別な意味」にもあるのだが・・・  櫻がり 雨は降り来ぬ 同 じく ばぬ るとも 花 の かげに 宿 らん  ↓  王臥理 天頗不離記奴 緒名字句 罵奴 留図模 頗名之 掛解爾 哉土乱?  かくとたに  えやはいふきの さし もくさ  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  郭 渡多児 重家配  布記の 左史模句作  さ しもし らしな もゆるおもひを  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  左史模史拉支那 模諭留主 意を  登場人物の名前を羅列していくと、  実方・・・方角=十二支・日法  定時・・・時刻=十二支・呈示・提示・貞治  雅信・・・臥申=臥す猿・臥審=裏鬼門・・・雅=烏=鴉=太陽=日  の女・・・音名  済時・・・細字・歳次・祭時・殺示  鳥子・・・酉支・採り支・長詩・重史・調史・弔死・長子  行成・・・行政・構成・更正・業生  陸奥・・・東北(鬼門)・睦・六柘(六国史)・六支=巳(蛇)=南西  守・・・・諏・朱・首・主・種・模理・加味・上・神  52(藤原道信朝臣・?~正暦五年)・五拾貳(仁)  明けぬれば暮るるものとはしりながらなほうらめしき朝ぼらけかな  ↓  あけぬれは くるるものとは しりなから  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  朱 塗れ葉 繰る留模のとは 私利那珂羅  なほうらめし き あさほらけかな  ↓↓↓↓↓ ↓ ↓ ↓↓↓↓↓  名補得羅飯 記 朝 ホラ懸仮名  『藤原道信朝臣』は太政大臣「藤原為光」の子供で「粟田右大臣道兼」の「養子(鳥子)」になった人物で、「二十三歳」で死没したのだ。  「道信(ドウシン)・為光(イコウ)・粟田(ゾクデン・ソクデン・ショクデン)・道兼(ドウケン)・養子(ヨウシ・鳥子)」とは、  道信・ドウシン=同心(童心・道心)  為光・イコウ =威光(移行・移項・遺稿・意向・偉功・以降)  粟田・ゾクデン=俗伝(族伝・賊伝・足伝・続伝)      ゾクタ =族多(属多・賊多・足多・続詫)                        ↓                    イカ・タコ等の軟体動物                    ムカデ(百足)等のムシ等の類     ショクタ=(殖他・職多・色多・飾多・属多)     ソクタ =(則詫・測詫・息詫・束詫・素句多)  道兼・ドウケン=同懸(同県・同権・洞見・道県・同兼)・・・・・唐懸  養子・ヨウシ =要旨  鳥子・チョウシ=調子・銚子・長子・弔辞  等々の「五拾弐(ごじゅうに=語重似)」である・・・  53(右大将道綱母・承平六年・936~長徳一年・995)・五拾参  なげきつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかはしる  ↓  なけきつつ  ひとりね るよの あくるまは  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  名懸記柘柘 比図里音留与野 握 留間葉   いかにひさしき ものとかはしる  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  異化似比作史記 模埜図掛葉史流  『右大将道綱母』は「文章生」の受領の「藤原倫寧」の女(娘)で「藤原兼家」の妻の一人であった。「蜻蛉(かげろう)日記」は彼女の著作。  「五十二番=語重似」と同じく、「道綱母(ドウコウボ)」、「文章生(ブンショウセイ)」、「受領(ジュリョウ)」、「倫寧(リンネイ)」、「女(ジョ)」、「娘(ジョウ)」、「兼家(ケンカ)」、「蜻蛉(セイロウ)」の「同音異字」である。  道綱母(ドウコウボ)・・・「動向・同行・同好・瞳孔・同校」の簿  文章生(ブンショウセイ)・「文相・分掌」の成(姓・聖・西・逝・歳・声)  受領(ジュリョウ)・・・・「樹領・寿了・嬬領・儒寮」  倫寧(リンネイ)・・・・・「輪廻の移」  女(ジョ・おんな)・・・・「序・音名」  娘(ジョウ・むすめ)・・・「上・擾・帖・常・条・務組目(女)」  兼家(ケンカ)・・・・・・「喧嘩・県下・懸科・懸華」  蜻蛉(セイロウ)・・・・・「聖篭・声漏」  等々と・・・  54(儀同三司母・生死没?)・五拾四(肆)  忘れじの行末まではかたければけふをかぎりの命ともがな  ↓  わすれしの いくすえまては  かたけれは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  話素例史之 意句素重磨出葉 掛多懸例葉  けふを かきりの いのちともかな  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  懸賦緒化記裏之 慰之知図模仮名  『儀同三司母(ぎどうさんしのはは)・貴子・高内侍』は「高階真人成忠」の女(娘)で中関白「藤原道隆」の室であった。「藤原伊周」、「藤原隆家」、「中宮定子」の母。「儀同三司」とは「准大臣」で息子の「藤原伊周」がその地位にあった。  儀同三司母・・・ギドウサンシボ(疑同纂史簿)  貴子・・・・・・キシ(記史・紀史・紀詞)  高内侍・・・・・コウナイジ(弘内示・考名異字・孔内耳)  高階真人成忠・・コウカイシンニンセイチュウ  ↓  更改(後悔・公開)信認声注  中関白・・・・・チュウカンハク(中巻葉句)  道隆・・・・・・ドウリュウ(同龍・同劉)  室・・・・・・・シツ(執・漆・質・史知)  伊周・・・・・・イシュウ(異臭・移首得・意囚)  隆家・・・・・・リュウケ(流家・劉家・留家)  中宮定子・・・・チュウグウテイシ(注具得帝史・注愚綴史)  准大臣・・・・・ジュンダイジン(順代訊・隼内人)  等々・・・と。  55(大納言公任・藤原公任・康保三年・966~長久二年一月一日     ・1041)・五拾五(伍)  滝の音は絶えてひさしくなりぬれど名こそながれてなほ聞こえけれ  ↓  たきのねは たえてひさしく  なりぬれと  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  多紀之音葉 多重出比作詞句 名理奴例図  なこそなかれて なほきこえけれ  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  名古素拿掛例出 拿補記胡重懸例  『藤原公任』は「四條大納言」とも呼ばれ、父親は関白「藤原頼忠」の子供で、妹は「尊子」で「円融天皇」の妃。彼は「三船の才人(和歌・漢詩・音楽)」と言われた。「才人」とは唐の「則天武后」が初めて宮中で得た「後宮の官位」でもあった。  公任・・・・・・公認・後任  四條大納言・・・史上・市場・私情・誌上・至上  頼忠・・・・・・頼注  尊子・・・・・・噂史・邨司  円融・・・・・・縁有・猿邑・怨憂・援友  三船・・・・・・纂撰・参戦  才人・・・・・・歳尋・再訊・災壬・祭神・斎神・殺人  等々・・・である。  56(和泉式部・生死没?)・五拾六(陸)  あらざらむこの世の外の思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな  ↓  あら さらむ このよ のそとの おもひてに  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓  阿羅沙羅務 胡之世廼素図埜  緒模比出似  いまひと たひの あふこともかな  ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  慰真人 詫悲之 阿父古都模仮名  『和泉式部』は父親が「式部丞」の役人で「越前守」の「大江雅致」であった。最初の夫は「和泉守」の「橘道貞」であった。彼らの子供が「小式部内侍」である。「冷泉天皇」の第三皇子「為尊親王」や、その弟「敦道親王」などと恋愛、その間に夫と離婚し、「藤原保昌」と再婚して、その夫と「丹後」に赴く。「和泉式部日記」は彼女が記したものである。  和泉式部・・意図見史記武  式部丞・・・・死期部の条  越前守・・・・謁膳首・・・・高橋家=膳(かしわで)の臣  大江雅致・・代行、賀地  和泉守・・・・異図の漏  橘道貞・・・・記柘同綴  小式部内侍・古式部内示  冷泉天皇・・・例撰  為尊親王・・・依存深奥・異存深奥(審能)  敦道親王・・・遁道震央・屯導(駐屯の道)審将得・團唐施他誌意  保昌・・・・・・補償・保証・保障・捕将  丹後・・・・・・単語・端午・・・・にのち=貳の地(太宰府)  等々・・・。  57(紫式部・天禄一年・970?~長和三年・1014?)・五拾七(漆)  めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな  ↓  めく りあひて み しやそれとも わかぬまに  ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  女句理吾比出 診史哉素例図模 和歌奴間似  く もかくれに し やはんのつきかな  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  句模掛句例似史  哉把務之柘記仮名  『紫式部』は「藤原為時(生死没?)」の女(娘)で、「藤原宣孝」に二十七歳ころ嫁いだが「三年後(長保三年・1001)」に死別。初めは「藤式部」と言った。兄「藤原惟親」が読む「史記」を側からすぐに暗記したと言われている(紫式部日記・寛弘五年七月~寛弘七年一月までの記述)。「史記」とは「匈奴」の捕虜になった友人『李陵』を弁護し、「宮刑(去勢)」にされた『司馬遷』の「歴史書」のことである。『少納言』とは「大日本史」を編纂させた『水戸黄門』でもあった。『黄門』とは本来的には『後宮の小さな門』であるが、『後宮の宦官(去勢された男)』を意味する。『藤原定家』は「京極黄門」とも言われた。この「去勢」された「黄門(コウモン・オウモン・ウモン・きもん・きかど・こもん)」の意味をじっくりと考えてみるべきではあるナ。  『紫式部』は夫の死後に「上東門院(一条天皇の后、中宮彰子)」に仕えた。もちろん「源氏物語(寛弘五年・1008)」の原作者である。この「中宮彰子」の「彰子」と「障子」と「彰字」の類字は『藤原定家』には気になるところだろうとは思うのだが(?)。「障子」とは「百人一首」が飾られた「襖(ふすま)」でもあった。「源氏物語」は単なる「王宮の光源氏の物語」ではあるまい・・・「イワシ(鰯=魚+弱=まな+よわし)が大好物」であったと言われている彼女の意図したモノは「ひらかな」を「異字漢字に転換してヨメ」ではなかったか。もちろん「源氏物語」の「各帖のタイトル」の示唆を踏まえて・・・ダイタイが「務羅、差記、史記、分(文・聞・蚊=虻=阿武)」であるのだ・・・  第一部・・・三十三帖=「藤裏葉」まで(迄=辷+乞)  第二部・・・四十一帖=「幻」  まで(迄=辷+乞)  第三部・・・五十四帖=「夢浮橋」まで(迄=辷+乞)  そして、彼女は「日本紀(日本書紀?)」などは「源氏物語・螢巻」で「フン」と軽蔑しているのだ。するとこの「日本紀(日本書紀?)」に対する彼女の軽蔑、蔑視の立場は何であったのか・・・「古事記」はこの「日本紀」の範疇(ハンチュウ)にもあったのだろうか・・・とにかく、彼女は「藤原俊成」に「源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり(六百番歌合)」といわさしめ、『藤原定家』には、  春の夜の夢の浮橋と絶えして峰にわかるる横雲の空  空=ウ+ハ+エ  ↓     ↓  ↓↓ ↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓    ↓  ↓ ↓  ↓  葉留与 務   布教 多恵   ↓↓↓↓↓↓↓↓    ↓  ↓ ↓  ↓            婦教      邦↓↓↓↓↓↓↓     ↓ 得 葉  重            夫教      ↓↓↓↓↓↓↓↓     ↓            譜経      邦爾解    予告模(母)のソラ(蘇等)            附鏡(鑑)  崩字改留   預国母    から=唐               ↓            余石模=磐余    ↓               歴史              あまり 掛羅・科羅  の和歌を作らせたほどに多大な影響を与えたのだ。では例のごとく「名前」は何を示唆してるのか、  紫式部(シシキブ)・・・・施史記部(文)  為時(イジ)・・・・・・・維持・異字・意字・意地・遺児・医事・位置  女(ジョ)・・・・・・・・序・助・如・鋤・除・徐・叙・恕・所  娘(ジョウ)・・・・・・・上・条・丞・譲・常・丈・場・擾  宣孝(センコウ)・・・・・選考・専攻・先行・先攻・潜行  藤式部(トウシキブ)・・・唐史記部・頭史記部・統史記部  惟親(イシン・ユイシン)・維新・威信・唯心・喩意審  等々・・・である。  58(大弐三位・藤原賢子・長保一年・999~承暦一年・1077)     ・五拾八(捌)  有馬山ゐなのささ原風吹けばいでそよ人をわすれやはする  ↓  あり まやま ゐなのささはら かせふけは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  蛙理真哉真 委拿之作差葉等 掛世敷懸葉  いてそ よひとを わすれやはする  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  意出素世比図緒 話素例哉葉素留  『大弐三位(だいにさんみ)・藤原賢子』は『紫式部』の娘で、母親の死後、彼女もまた『中宮彰子』に仕えた。そして「正三位・太宰大貳」の『高階成章(たかしなのなりあき)』と結婚した。彼女の死亡した「承暦一年(1077)」年表記事には、この春には京都で『鬼女』が子女を「掠奪(リャクダツ)するとの訛言が流行」した、とある。では誕生した「長保一年(999)」の記事はどうか、「十一月」に『藤原道長』の娘『中宮彰子』の入内である。「七月」には『新制十一カ条』を出す、の記録である。「だいにさんみ」とは「拿意、尼、讃診」である。合わせる意は「尼」=「尼将軍」=「野讃良」である。  59(赤染衛門・生死没?)・五拾九(仇)  やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月をみしかな  ↓  やすらはて ねなましものを  こさよふけて  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  哉素羅葉出 音名真詞模之緒 古作世敷懸出  かたふくまての つきをみしかな  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  掛他敷句真出之 柘記緒診史仮名  『赤染衛門』の母親は初め『平兼盛』に嫁いで懐妊したままで離婚し、「右衛門尉(うえもんのじょう)」で、「大隅守」の『赤染時用』と再婚した。『赤染衛門』自身は『大江匡衡』に嫁ぎ関白『藤原道長』の「北の方『倫子』」に、そして「一条天皇」の后『彰子』にも仕えた。「長和一年(1012)」に夫と死別し「尼」になったと云われ、「『栄花物語』の前編三十巻の作者」にも擬せられているらしい。  上述した「名前」と「経歴」、「人間関係」を見れば、  『平兼盛』・・・・・・・・・・・・「平」を「兼ね」て「洩る」  「兼盛(ケンセイ)」・・・・・・権勢・牽制・憲政・県勢・顕西  「右衛門尉(うえもんのじょう)」          ↓ ↓ ↓↓↓         「上 文 の序 得(得重文埜上・古事記序文)」  「大隅守」・・・・・・・・・・・・「ダイワイシュ(大隅守)                   ↓↓↓↓↓                  「大 和異種(意趣)」  『赤染時用』・・・・・・・・・・・「セキセン(赤染・朱染)」     ↓↓             ↓↓↓     ↓↓            「籍 撰」の    「時用(ジヨウ)」      「トキ(時)=ジ(事・字・持)」                    ↓↓                    朱鷺=朱鳥=主調・首長  「もちいる(用)=持治意留」  『大江匡衡』・・・・・・・・・・・「ダイコウ(大江・太閤)=代行」の                   「キョウコウ(匡衡・恐慌)=凶行」  「関白」・・・・・・・・・・・・・「カンパク(関白)=巻葉句」  「北の方」・・・・・・・・・・・・「キタのカタ(北方)=紀他の兼多」  『倫子』・・・・・・・・・・・・・「リンシ(倫子)=林史・臨史・隣史」  ↓ ↓  臨 死  で、「平(太良・他意羅・台羅・鯛羅・対羅)」を「兼ね」て「洩る」、「上文の序得」、「ダイワイシュ(大和の異種(拿意和の意趣)」、「セキセン(施紀撰・籍撰)」の「トキ(時)=朱鷺=朱鳥=主調・首長・辰(龍)」、「ダイコウ(代行・太閤・大綱・対抗)」の「キョウコウ(凶行・強行・強硬・強攻・恐慌)」、「カンパク(関白)=巻葉句」、「キタのカタ(北之方・紀他の兼多)」、「リンシ(林史・臨史・隣史)」である・・・モチロン、『藤原定家』の時代ではあるが、重なっているのは「天武天皇」と「持統天皇」の「朱鳥」、そして「豊臣時代」、『江戸時代』、『幕末・明治』の「林の歴史」である・・・?・・・とにかく、鎌倉初期の『大江広元(久安四年・1148~嘉禄一年六月十日・1225)』の母親は『中原広季』と再婚して『大江広元』も一時、「中原」の姓を名乗ったのだ。彼の経歴を見れば「鎌倉幕府」の策謀カジトリ人の「頭脳」とは『大江広元』に尽きる。「健保四年(1216)」には『陸奥守』となり、その後出家して『覚阿』と称したのだ。この同年(1216)に『後鳥羽上皇』は「百首和歌」を撰しているのだから「小倉百人一首」はこれと「対」を成し、その「カルタ」の「裏」で「意味の問答」を掛け合っているのだ(?)。そして「古事記」の編者はこの時代をヨォーク踏まえているのである。とにかく「平安時代」から「鎌倉時代」の各「大江」、そして「幕末」の『大江卓』の経歴を調べてミヨ、である。  『大江広元(ダイコウ・コウゲン)』=おほえ・ひろもと=悪補重・尋模図         ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ 比賂母屠(喪屠)         打意向   公 言≠高原・広原・荒原・攻源・考言                ↓ ↓               「光 源(ひかる・げんじ)」  次の「六十番目」の『小式部内侍』の和歌はこの「大江」に重なり、連なっていくハズなのだ・・・  60(小式部内侍・?~萬寿二年・1025?)・六(陸)拾  大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立  ↓  おほえやま いくののみちの とおけれは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  将補重哉真 意句之埜未知廼 斗将懸例葉  またふみもみす あまのは したて  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  真他文診模診素 海女之葉詞侘出  『小式部内侍』の母親は『和泉式部』で、父親は「和泉守」の『橘道貞』であった。『藤原公成』の子供を出産し、産厄で次の和歌を辞世としてヨンだ。  いかにせむ ゆくべきかたも おもほえず 親に先立つ道を知らねば  彼女の和歌は『後拾遺集』、『金葉集』等にも収められている。  「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」の和歌は『藤原定家』の立場で「隠岐島」に流された『後鳥羽上皇』を意識し、返した「和歌の意味」なのだ。  大江・・・・・『大江広元』  ヤマ(山)・・也、魔・哉間・家魔・邪魔・閻魔・サン=惨・算・纂・酸・竄  イクヤの・・・詑供也・・・諱句也・善く家、異句也  ミチ(道)・・・未知・・・・診字・ドウ=働・怒有・藤  トオ(遠)・・・都将・島・問・答・エン=援  ければ・・・・家戻場・・懸例場  まだ・・・・・・未だ・・・・異間拿  ふみも・・・・文望・・・・践み藻・踏み裳・怖実母・富美模・普壬模  ミズ・・・・・・見ず・・・・御頭・御津  アマの・・・・尼・・・・・・海女・海部・海人  橋・・・・・・・葉詞・・・・把諮・・・橋を架ける(取り持ち・交渉)  だて・・・・・・裁出(裁判・裁き)・・詫出(詫びを出す)    ・・・・・・・伊達・建て・多出・他出・拿出・経て・建て・点て  「大江」の「邪魔」、「詑(イ・タ・偽る・欺く)」、「供(とも)也」 「之(これ)」、「怒り(藤)有する」、「島(都の将)」、「家(定家)の戻る場所」、「未だ文を望むも」、「尼(将軍)の」、「言葉の」、「裁きの出は(詫び出す)」、「あらず」・・・  『小式部内侍(コシキブナイジ)』・・・古詩記部内字  『和泉式部(ワイズミシキブ)』・・・・話伊豆診識武  『橘道貞(キツドウテイ)』・・・・・・喜集う帝・記集う綴  61(伊勢大輔)・六拾壱=(陸拾壱)  いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな  ↓  いにしへの ならのみやこの やえさくら  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  意似詩経之 名等之診陽侯之 哉重作句等  けふここのえに にほひぬるかな  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  懸敷箇々之重似 似補比塗る仮名  『伊勢大輔』は「伊勢神宮」の祭主「神祇大輔」である「大中臣輔親」の娘であった。彼女は「中宮彰子」に仕え、「筑前守」の「高階成順」と結婚した。  「いにしえの奈良の都」とは「元明女帝~光仁天皇」の「七代七十余年間」の都であった。  『伊勢大輔』の「大輔(タイホ)」とは同音異字を重ねれば「逮捕・退歩」の漢字ではある。  いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな  ↓                   ↓  昔(シャク)         今日(キョウ)  匡は「国」の漢字の右が    ↓ ↓                       欠けたモノ    ↓ 句                          ↓    借・釈・尺・酌・赤 教・経・鏡・凶・劫・怯・況・恐・匡  「匡(キョウ・コウ)」は「ただす(正す)・すくう(救う)・はこ(箱)・めしびつ(飯弼)」と訓辞ている漢字だが、「国」の「右棒」が欠けているいる漢字である。幕末なら「開国」の「キョウコウ(凶行・強行・恐慌)」の示唆で、『藤原定家』の時代ならば「右が欠けた国」の「王朝の復権を正す」である。「右」とは『藤原定家』が親睦、和歌を教授した「右大臣・『源実朝』」であった。   けふ   九  重に   に ほ ひぬ るかな   ↓↓   ↓   ↓↓    ↓ ↓ ↓↓ ↓↓↓  「今日」、「個々之重似」、「尼 輔 彼奴 留科名」  を「ただす」ならば、「隠岐に流された『後鳥羽上皇』」の処遇である。しかも「キョウ(懸譜・鏡・経)」は「シャク(昔・柘句・舎句・捨苦・赦苦・謝句)」に懸けられた「八重桜=哉重さくら(詐句等・詐欺・欺騙・欺瞞・虚偽)」を正すである。  「匚(はこがまえ・ホウ・ボウ)+王(きみ・オウ・ワン)」   ↓ ↓↓↓↓↓ ↓   ↓      ↓↓     ↓   ↓ 波拠賀間重 放   亡      紀見    話務   ↓ 葉古賀真重 方  々       記実    吾夢    よこしま   ↓ 頗虎臥間重 倣  法       希診    倭武       ↑   ↓                           湾・椀・碗・腕=ム  「匸(かくしがまえ)」は「匚」の類字である    ↓↓↓↓↓↓    隠し史画磨重・・・磨=太安「萬侶」  そして、この和歌は次の「六十二番目」の『清少納言』の和歌に懸かっていくのだ。「小倉百人一首」に撰ばれた「女性の和歌」は『尼将軍(北条政子)』の立場を示唆しているモノと考えればイイ・・・(?)  62(清少納言・生死没?)・六拾弐(陸拾弐)  夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ  ↓  よをこめて  とりのそらねは  はかるとも  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓  与将古女出 斗理之素羅音葉  葉穫る斗模  よに あふさかの せきは ゆるさし  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  与似阿婦作掛之  施記葉諭留作詞  『清少納言』は「清原元輔」の女(娘)で、「橘則光」に嫁いだが離婚し、「正暦年間(990~994)」に「一條天皇」の「中宮『藤原定子』」に仕えた。代表的な「枕草子」は彼女の随筆であった。『藤原定子』の死後(1000)には宮廷出仕をやめ、晩年には出家して「尼」となった。  当然、この和歌の示唆は「鳥(後鳥羽上皇)」が「鳴こう(泣こう・帰京の嘆願)」とも「尼将軍(北条政子)」は許るさじである。  『清少納言(セイショウノウゴン)』・・・制勝之有権  「清原元輔(セイゲンゲンヘンホ)」・・・制限源捕  「橘則光(キツソクコウ)」・・・・・・・記柘即考  「中宮・定子(テイシ)」・・・・・・・・定史・鵜史・綴史・帝史       ↓       ウ+一+ト+人       鵜史(鵜野讃良)  「鵜野讃良」は「持統天皇(広野姫)」であった。「鵜呑みに出来ない」とはコノコトである。  63(左京大夫道雅・藤原道雅・幼名は松若・正暦四年・993~天喜二年・     1054)・六拾参=陸拾参  今はただおもひ絶えなむとばかりを人づてならでいふよしもがな  ↓  いまはたた おもひたえなむ とはかりを  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  意真葉多々 緒模比多重名務 斗葉掛理尾   ひとつてならて  いふよしもかな   ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  比図柘出名羅出  畏怖与死模仮名  『藤原道雅』は内大臣『藤原伊周』の子どもであった。この和歌は伊勢神宮の斎宮の勤めを終えた『三条天皇』の皇女『当子内親王(常子内親王)』と恋に陥り、天皇の反対にあって『当子内親王』が「尼」になってしまった時に彼がその心境を歌ったモノとされている。『当子内親王』はその『七年後』に死没し、彼はその後すさんだ生活をしたらしい。「当子(とおし=通史・問史・遠史・十四)」とは「当てる史」で、「常史・統史」は「常陸(水戸)の史」の示唆である。同時に「唐史」である。  年表記事には彼の生まれた「正暦四年(993)」には『菅原道真』に「左大臣・正一位」、「太政大臣」の位を贈った、とある。死亡した「天喜二年(1054)」には「京極院内裏」が焼失とある。「京極中納言」とは『藤原定家』であった。「直(じか・チョク)に『後鳥羽上皇』にお逢いする方法はないものか」とは、『藤原定家』の『後鳥羽上皇』に対するコノ思いではないのか。  「直」・・・じか =字掛・時下・自家・時価・事掛       なお =名緒・なおす=直す、名推す       チョク=捗・勅・緒句・著句  64(権力中納言定頼・藤原定頼・四条中納言・995~1045)・陸拾肆  朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらわれたる瀬々の網代木  ↓  あさ ほらけ  うちのかわつゆ たえたえに  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓   字 補羅懸 得地之掛話柘諭 多重多得似  あらわれたる せせのあみしろき  ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓  阿羅話例多留 施世之編み白記  『藤原定頼』は大納言『藤原公任(きんとう)』の子どもであった。「長久二年」に「中納言」、「長久三年」には『正二位』になった。  「網代(あじろ)木」とは「冬(ふゆ・トウ)の間」の『氷魚(ひお・鮎の子)』を漁する為に「宇治川の浅瀬に網代を張る為に打ち込んだ杭棒」である。ならば、  「氷魚(ひお)=氷(こおり・ヒ・ヒョウ)+魚(まな・さかな・ギョ)」  「鮎(あゆ)=魚+占(うらない・セン)」  の「子(こ・シ)」の同音異字の示唆である。すなわち「氷(ヒ)=ゝ(天)+水(推・御津=水戸)=比」、「魚=真名=漢字」で、「比べる漢字」である。  『藤原定頼(テイライ)』・・・・・・綴意・出依頼  『藤原公任(コウニン・きんとう)』・公認・均等・記務唐  65(相模・生死没?)・六拾五  うらみわびほさね袖だにあるものを恋にくちなむ名こそをしけれ  ↓  うらみわひ  ほさねそてたに あるものを  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  得羅三輪比 補作音素出多似 阿留模之尾  こひに くちなむ  なこそおしけれ  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  古比似句知名務  名古素将詞懸例  『相模』は『源頼光』の子どもで本名は『乙侍従』と云った。『冷泉院』時代には『一品宮』に仕えた女性である。『相模守』の『大江公資』に嫁いで仲睦まじい夫婦と見られていたが、離婚したのだ。  父親である『源頼光』とは『大江山』の『酒天童子』を退治した人物と言われている。これらの漢字を診ればイワヅモガナである・・・  『相模』・・・相似、模倣・相撲(角力)・嵯峨診・佐賀診・作臥実  『源頼光』・・みなもと、頼る、ひかり(悲掛理・斐掛理・比借り)  『乙侍従』・・音字拾・何時治重  『冷泉院』・・例先寅(虎)・戻先因・励先院  『一品宮』・・壱本診哉・位置浜診哉・意知斌(文+武)診哉  『相模守』・・嵯峨診茂李(梨)・佐賀診模裏・業深漏り  『大江公資』・「大江」の行使(格子)、禁止・近視・錦糸・記務史  『大江山』・・「大江」のサン(纂・惨・算・酸)  『酒天童子』・首転同時・朱典同時・種典藤(導)事・主天道字  「退治」・・・胎児・太地・泰治・・・泰時(北条)  等々である。  「名はタイ(他意・多意・対・体・帯・太)を現す」とは「タイ(胎・戴・鯛・台・腿)」のスベテの同音異字漢字である。「古事記・序文・三段」で敢えて「帯(タイ・おび)」を「たらし」とヨムと云っているのはコノコトだ・・・『太安萬侶』の「対案満慮」である。「竜宮城の乙姫さま」とはダレか、「古事記」をヨンで、ジックリ考えてモライタイ。

     「小倉百人一首」と「現存・古事記」(10)  66(前大僧正行尊・天喜三年・1055~保延一年・1135)・陸拾陸  もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし  ↓  もろともに  あはれとおもへ やまさくら・・・さくら=詐句等・詐欺  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓  ↓ ↓  模賂図模似 阿波例図将模経 哉真作鞍   櫻=木+二(貝・目人)+女                         ↓       ↓  ↓ ↓ ↓↓   ↓                         蔵       記  字(解・女尋)音名  はよ りほかに  しるひともなし     より=選り・依り・寄り・因り・頼  ↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓     ↓ ↓ 捌り・撚り        ↓  ↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓    余里(あまり=尼理)     ↓  葉選り他  に  死留比図模拿史・・・・・預理             たより                                           便 り  『行尊』は参議「藤原基平」の子で「十歳」の時に父と死別し、「十二歳」の時に「三井寺(園城寺)」の修行僧となり、後に「保安四年(1123)」には「比叡山・天台座主」、「天治二年(1125)」には「大僧正」となった。  彼の生まれた「天喜三年(1055)」には「東寺」が「落雷で焼失」し、「八十一歳」で死亡した「保延一年(1135)」には『平忠盛』が「海賊追捕使」となって「海賊の首領」を捕らえた年表記事がある。そして「『鳥羽天皇』が米一千石を京都の貧民に施した」、ともある。  「もろともにあはれと思へ 山桜 花よりほかに知る人もなし」   山桜                 ↓   サンのサクラ            華(中華)・把名・頗名・鼻・  塙   ↓                  掛  ↓          ↓   ↓   ↓                  科  ↓          ↓   ↓   纂の詐欺             支那(唐)          ガン コウ  「山桜(サンオウ)」が「纂の詐欺」とするなら、その「詐欺」を知っている人物とは「花(はな・カ)=華・塙・波那」の同音の漢字の名を有するモノだ。「サンオウ(山王・日吉)神社」とは「比叡山」が重なっている場所である。「サクラン坊」とは英語で「チェリーボブ(cherry-bob)=二つにつながっているサクランボウの実」である。「二股を懸ける裏切り者」だ。「振子のように揺れ動く心理(心裏)的なためらい」でもある。「サクランボウ」とは「錯乱坊」か「策乱謀・策乱暴」である。あるいは「錯乱防・策乱妨」である。そしてなによりも「天台宗」の『行尊』とは、  「天(あま・テン)=二+人」・・・・・・海人・海部・海女・尼  「台(うてな・もと・われ         ↓     ダイ・タイ)=ム+口」・・・・・・・代・対・他意・載・泰・胎・帯  「行(いく・ゆく              ↓     ギョウ・コウ)=彳+一+丁」・・行幸・業考・暁公(公暁)  「尊(とうとべ               ↓     ソン・ゾン)=ハ+酉+寸」・・・・噂存・孫存・村存・孫損  であった。「山」の「桜=木(き)+爪(つめ)+女(おんな)」とは「サンオウ(讃王)、はな(頗名・カ=禍・仮)よりほかに知るひと(比等・ジン=壬・事務)も(模)なし(名詞)」で、「持統女帝」の「化」あるいは「罪科」である。モチロン、『藤原定家』の時代ならば「北条一族」、「尼将軍(北条政子)」、「北条泰時」の「策謀」である。もっと遡れば「邪馬台の卑弥呼・壱与」である・・・  『行尊』が「三井寺(園城寺)」の修行僧となり、後に「比叡山・天台座主」の「大僧正」となったならば、彼が「絶対的必要条件とした知識」は留学僧が命を賭けて唐から持ち帰った『宿曜経』のマスターとその「占い実践」であったハズだ。既に別な所で述べたが「占いの経典」である『宿曜経』とは「弘法大師・空海(高野山・真言密教)」が当初招来して、「伝教大師・最澄」が招来しなかったモノで、「比叡山・天台密教」の坊主達が咽喉(のど)から手が出るほど欲したモノであった。「円珍」、「円仁」等が手にいれて、その「経典」の研究に励んだのに違いない。そして、この「月」が巡る「二十八宿・一〇八足」の『宿曜経』経典こそが「日本文学、日本文化」の独自性の原点となったのだ。『行尊』の「尊」は「みこと」と訓じ、「命」もマタ「みこと」とヨマさせている。『行尊』とは「行命」であり、「業命」であり、「凝名・形銘・魚有鳴」である。当然にも次の「六十七番目の歌」の「・・・名こそをしけれ」にイト的に連なって行くのだ。  67(周防内侍・平仲子・生死没?)・陸拾漆  春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなくたたむ名こそをしけれ  ↓  はるのよの ゆめはかりなる てまくらに  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  葉留之輿野 諭女秤  拿留  出真句裸似  かひな くたたむ なこそを しけれ  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓  掛比名句多他務 名古素尾 史懸例  『周防内侍・仲子』は周防守の『平継仲』の女(娘)で『後冷泉院』の女官として仕えた。この和歌は大納言『藤原忠家』に対するものであった。その彼の反歌が「契りありて春の夜深き手枕をいかがかひなき夢になすべき」であった。  『周防内侍・仲子』の「周防」とは現在の「山口県」で「山陽道」の「安芸・周防・長門」の「中間」に位置し、瀬戸内海の「伊豫灘」と「周防灘」に面している国である。「壇の浦」とは「長門」の「関門(下関・門司)海峡」に面している場所で、瀬戸内海西国とは「平家の勢力圏」であった。戦国末期から幕末の「長州毛利藩」の領域でもあった。明治の元勲『伊藤博文』は「長州藩の下級武士出身」で、『吉田松陰』の『松下村熟』の塾生、後に「日清戦争終結」ではこの本州南端の下関で「下関条約」を締結したのだ。時の日本全権大使は『和歌山』県出身、もと『坂本龍馬』の「海援隊」隊員であった『陸奥宗光』であった。『陸奥宗光』がどんな人物であったはあなたが調べてみてくれ。  ここで、「六拾七番目=陸(おか)を拾(ひろ)う漆(うるし)の番(つがい)の目(め≠女・おんな)=陸重視柘」をヨクヨク考えてみよう。  六=陸(リク =理句・おか =峻  =俊助 ・主務 ・首務 )  拾=拾(ジュウ=嬬得・ひろう=披露 =拾う ・避牢 ・疲労 )  七=漆(シツ =施柘・うるし=得留史=有留志・迂流止・胡留使)  番=番(バン =萬 ・つがい=柘臥意=栂意 ・遣い ・封意 )  ↓                        ↓  双・雙(隻)                  「つが・とが」と読む国字  ↓ ↓  復(讐)に類字 罪科  目=目(モク =模句・め  =女  =おうな・如  ・音名 )                          ↓                          逐うな・尾有名・将有名  考えてみてくれて「ハッ、おもしろいカモ」と感じてくれれば、私としては、それダケでイイのだが・・・  68(三条院・居貞・貞元一年・976~寛仁一年)・陸拾捌  こころにもあらでうき世にながらへばこひしかるべき夜半の月かな  ↓  ここ ろにも あらてう きよに なから へは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓  箇々賂似模 阿裸出鵜記世似 拿唐  経葉  こい しかるへき やはんのつき かな  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓ ↓↓↓↓ ↓↓  虎遺志掛留経記 哉 反 之柘記 仮名  『三条院(居貞=おきさだ)』は『冷泉天皇』の「第二皇子」であった。母親は「藤原超子」であった。彼は「眼病疾患」を有していたらしい。「失明」に近かったらしいのだ。しかもこの時代は『藤原道長』全盛であり、天皇継嗣は「道長」の手中にあった。天皇在位期間も僅か「五年」であった。  『藤原定家』はこの天皇の「和歌」と名前の「居貞(おきさだ)」を「隠岐の沙汰」として、その不遇を「後鳥羽上皇」に重ねたのだ。ならば「冷泉(レイセン)」は「戻先・励撰・齢選・例箋」の「ダイニオウジ(代爾往事・代尼往時)」、「チョウシ(重史・調詞・銚子・弔死・弔辞)」である。  69(能因法師・橘永豈・長徳四年・998~永承五年・1050?)     ・陸拾仇  あらし吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり  ↓  あら しふく みむろのやまの もみちはは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  阿裸視婦躯 診模賂之哉真之 模未知頗葉  たった のかわの にしき なりけり  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓↓  他柘多之掛話埜 似史記 拿理懸理  『能因法師(橘永豈)』は「古曽部入道」とも呼ばれた。「橘忠望」の子供で、『橘諸兄』の十世孫。都で炎天下での日光浴をし、あたかも旅行中に歌ったように装ったと言われているのは次の和歌、  「都をば霞と共に立ちしかど秋風吹く白河の関」  で、この和歌は実際に「奥州旅行」の途中でよんだものらしい。彼の著書には「千島記」、「玄々集」がある。「千島」とは「北海道・蝦夷地」だが。彼の誕生した「長徳四年(998)」の年表記事に「太宰府が異族を追討」、死亡した「永承五年(1050)」には大和守「源頼親」を「土佐」に、その息子「源頼房」を「隠岐」に流した、とある。また「宋人である『張守隆』の帰化を許し、但馬に置く」とある。「聴取留・諜取留・調首流・重主龍」である。  『橘永豈(たちばなエイカイ・キツエイガイ)』の「豈(あに・なんぞ)」は「キ・ケ・カイ・ガイ」と音読みする。「記懸(帰化・奇禍・机下・幾何・気化・貴家・紀懸・聞け)海外」・・・「キツエイキ(記柘重意記)」、「キツエイケ(木都重意家)」、「キツエイカイ(木津重意掛意)」、「記柘重遺骸(意外・以外)=乞重遺骸=詰栄華意=詰叡我意(害・劾)」である。「豈(あに)」は「疑問副詞」で「反語の意」、「詠嘆の意」である。例文には、  「豈有他哉      (あに、タ、あらんや)」  「豈不誠大丈夫哉 (あに、まことのダイジョウブならずや)」  「豈唯形骸有聾盲哉(あに、ただに、ケイガイのみ、ロウモウあらんや)」、  「豈不爾思室是遠而(あに、なんじを、おもわざらんや、シツ、これとおし)」  等がある。「あに」とは「兄」か「阿爾(字)」、あるいは「娃尼(ケイの尼)」、「蛙尼(カエル尼)」、「悪の尼」で、「日本書紀」での問題の「兄」は「山背大兄皇子」であり、兄弟の逆順の問題が「?」なのは「中大兄皇子」と「大海人皇子」である。「大兄(おほえ)」とは『大江(広元)』の姓にも懸かる「音」ではあるな。しかも、地名の  「大江(おほえ)」・・・ダイコウ・タイコウ  ↓↓ ↓↓↓  「近江(おうみ)」・・・キンコウ・・・・・「近江毛野」  と漢字と訓音に類字し、「青海・淡海」にもナマル。『淡海三船』とは「大友皇子」と「十市皇女」の曾孫であり、「葛野王」の子で、「続日本紀」の草稿本を記録したとも言われた人物である。そして「淡海公」とは『藤原不比等』の別称であった。「青海」とは「セイカイ(正解・政界・精解・盛会)」で、「西海」とも書ける音である。もちろん「西海(サイカイ)道」とは「九州」である。なるほど連鎖の「おち」は「歴史家」と「歌ヨミ」には「旧習・急襲・吸収」が必要であるとの示唆ではあるな・・・能因法師(ノウインホウシ)とは「納(悩)音」の「芳志(鴇詞・奉伺・奉仕・褒詞)」で、「六十甲子」、「鴇(とき)=時=朱鷺(朱鳥・朱雀)=穐=辰=土岐=疾き=説き=釈き=溶き=解き」である。  70(良遷法師・生死没?)・漆拾  さびしさに宿を立ちいでてながむればいづくもおなじ秋の夕暮れ  ↓  さひ しさに やとた ちいてて なかむれは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  作比示唆尼 哉図多 知意出綴 納掛武例頗  いつく もおなし  あきのゆう くれ  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  何時句模将名詞  安芸之諭得句例  『良遷法師』の母親は「藤原實方(実方)」に仕えていた「白菊」と言われた女で、父親は「比叡山」の坊主であったらしい。彼は京都「大原の里」に庵(いおり・アン)を構えていた。  『藤原定家』にとってはここのキイワードも「良遷(リョウセン)」と「白菊(シラギク)」であるハズだ。「良・遷」の「遷(セン)」は「遷都」であり、「史記」を編纂した『司馬遷』であり、「白・菊」の「菊(キク)」は「天皇家」の家紋であり、「菊水」は『楠木正成』の家紋であり、支那中国の「川の名前で、河南省内郷県の北西に存在し、この川の水源の菊の滴(しずく=雫)を飲むと長生きする」と言われているモノだ。「菊月」は陰暦「九月」、「菊花酒」は「菊+花+葉+黍(きび)」を混ぜて醸(かも)し、翌年の陰暦「九月九日」の「菊花節(重陽の節句)に不祥を払うために飲む酒」である。おまけに「菊版」とは「西洋紙の大きさで縦22㎝、横15㎝のモノ」で、「書籍の大きさの名」とある。「西洋史の大きさ、立て、二重似、与古(与子・代虎・余姑)、重語の模埜」・・・  「良・遷」・・リョウセン(稜線・僚船・領線)  「白・菊」・・ハクキク(葉句規矩・葉句起句・葉苦効)・新羅記供  「菊・水」・・『楠木正成』の家紋であり、       ・・河南省内郷県の北西       ・・この川の水源の菊の滴を飲むと「長生」           ↓  ↓↓  ↓  ↓  ↓    ↓           撰の出源の天皇敵  隠   調整・重姓・張政・長逝  「菊月」・・・陰暦「九月」、「長月」      ・・・キクゲツ=規矩解柘・起句月・基句解柘(外柘)  「菊花酒」・・「菊+花+葉+黍(きび)」を混ぜて醸(かも)した酒          ↓           ↓           ↓          天皇         吉備(機微)     鴨・加茂・掛模  「菊花節」・・九月九日の「重陽」の節句                  ↓↓                  徴用  「菊版」・・・西洋紙の大きさ で 縦 22㎝、横 15㎝のモノ         ↓↓↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓    ↓  ↓         西洋史の大きさ「出、重、似拾尼、王、重語 の模之」       ・・・書籍の大きさの名  71(大納言経信・源経信・桂大納言・長和五年・1016~承徳一年      ・1097)・漆拾壱  夕さればかど田のいな葉おとづれて蘆のまろ屋に秋風ぞふく  ↓  ゆうされは  かとたのいなは おとつれて   されば(近代では去る)  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓    ↓  諭得作例葉 掛図他之意名葉 音 柘例出・・・・来れば(古語では来る)  いほのまろやに あきかせそふく  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  意補之真賂哉尼 亜紀掛世素付句  『源経信(みなもとのつねのぶ)』は『源道方』の「第六子」で『桂大納言』とも呼ばれた・・・幕末明治の「木戸孝允」とは『桂小五郎』であった。「古事記」での「垂仁天皇(本牟智和気王)」に出て来る「曙立王」と「木戸」とは何の示唆であるのか。しかも「阿藝」とはね・・・とにかく彼は「嘉保一年」に「太宰権帥」に「左遷」され「永徳一年」に「八十一才」で死没したのだ。『三船の才人』とは「白河上皇」が京都「大井川」で催した「船遊び」で「漢詩の船」、「和歌の船」、「音楽の船」と三隻を浮かべその得意な分野で技を競った「サイジン」である。彼は「漢詩、和歌、琵琶」の全てに秀で、後には必ず「宮廷の歌合わせの判者」となり、『天下判者』と言われた。「ウタアワセ」の「転化判写(柘)」である・・・  この和歌は「山城の『梅津』と言う山里の別荘でよまれたモノ」らしい。ならば「梅里」とは誰であったか、「水戸黄門」である。彼『源経信(ゲンケイシン)』が誕生した「長和五年(1016)」とは「藤原道長」の専制によって「三条天皇」が「後一條天皇」に位を譲位した年だ。『源経信(ゲンケイシン=減刑申・厳刑進・原形審・言掛振・言軽診)』である。死没した「承徳一年(1097)」には「宋の明州より牒状が来た」とある。「牒(チョウ・ジョウ)」とは、  ①ふだ(札)・文書を記す薄い札  ②系図・譜牒       ↓↓       婦長・不調・符丁・府庁  ③公文書(構文書)  ④上官からの移し文・通牒   ↓↓   上巻からの写し文  ⑤辞令(事例)・任命書  ⑥証明書  ⑦下級役人から上官に奉じる公文書            上巻に報じる公文書=古事記序文  ⑧訴状  ⑨誓約書(制約・成約・施異訳・聖訳・西訳)                          ↓                         「西周(にしあまね)」の訳(?)  ⑩名簿  ⑪かきもの(記録文)   ↓↓↓↓   掛記模埜・下記模埜・柿模之  ⑫帳簿(調母・長母・徴募)  と、漢和辞典にある。「譜諜」とは「暗合」のことである。  72(佑子内親王家紀伊・生死没?)・七拾弐  音にきく高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ  ↓  おとにきく   こしのはまの  あたなみは  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  音 似規矩  古詩の葉真之  阿多拿診葉  かけしやそての  ぬれもこそすれ  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  掛懸史哉素出埜  奴例模虎措素例  『佑子内親王家紀伊(いうしないしんのうけ・きい)』は三位「平経方」の女(娘)で「紀伊守」の「平重経」の妹であった。「後朱雀天皇」の「第四皇女」の「佑子内親王」に仕えた女性である。  まさにキイポイントは「纂意(サンイ)」の「経の方(補得・鴇=とき・倣=模倣)」、「音名(女)」であり、「条(娘)」「紀伊の守」で、「重なる経」の「意模(いも)」であり、「語」は「朱雀=朱鳥」である。  73(前権中納言匡房・大江匡房・長久二年・1041~天永二年十一月五日     ・1111)・漆拾参  高砂の尾上の桜咲きにけり外山の霞たたずもあらなむ  ↓  たかさこの  おのえ のさくら  さきにけり  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  多掛作虎埜  尾之重埜作句拉 作記似懸理  とやまのかすみ  たたすも あらなむ  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓  図哉真之掛素診  多々素模蛙螺拿務  『大江匡房(まさふさ・キョウボウ)』は『大江匡衡(まさひら・952~1012)』と『赤染衛門』の孫で、「江師」と称した。彼は「四才で書を学び、八才で歴史に通じ、十一才で詩歌を作った」と言われ、「文章得業生」、「対策」、「式部少丞」を経て「後三条天皇」が「東宮」の時に「侍読」となり、天皇即位の時に「正二位・権中納言(寛冶八年)兼太宰権帥(長永二年)」、「天永二年」には「大蔵卿」となって死没(七十一才)した。  『大江音人(811~877)』、『大江千里(?)』、『大江維時(888~963)』、『大江以言(もちとき・955~1010)』は全て血縁であり、鎌倉幕府「政所別当」の『大江広元(1148~1225)』は『大江匡房(まさふさ)』の曾孫で、父親は「式部大輔」の『大江維光』の子供であった。  モチロン、『源頼朝』が「元暦一年(1184)」に鎌倉に招き「公文所別当」の地位に就き、「文冶一年(1185)」に「守護・地頭」の設置を建策した『大江広元』は、また『承久の変(承久三年・1221)』の影の立て役者であったのだ。  高砂・・・考査・交差・較差・甲佐  の・・・・ 之(シ)・野(ヤ)・乃(ナイ・すなわち)    ・・・・・廼(ダイ・ナイ・すなわち・なんじ・ゆく・いたる・とおい)    ・・・・・能(ドウ・ノウ・ダイ・ナイ・あたう・よく)    ・・・・・納(ノウ・おさめる)    ・・・・・埜=野  尾上の・お上の・御神の・将華見の・緒掛診の  桜・・・・・詐句等・詐欺  咲き・・・左記・前・先・裂・割  に・・・・・似・爾・尼  けり・・・ 懸理・毛里(蝦夷)  外山の・・外纂の・下纂の・解纂の  霞・・・・・・掛州見  たたずも・多々州模  あら・・・・・阿羅・荒・新・蛙拉・娃  なむ・・・・名務・何・男・難・楠・南・軟  である。  74(源俊頼朝臣・天喜三年・1055~大冶四年・1129)・漆拾肆  憂かりける人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを  ↓  うかりける  ひとをはつせの やま おろし   はつせ  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓   ↓  得掛理懸留 比図将葉柘世之 哉真将賂史・・・長谷寺  はけ しかれとは  いのらぬものを  ↓↓ ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  刷毛 施掛例図葉 意之裸奴模之緒  『源俊頼(としより・シュンライ)』は「源経信(みなもとつねのぶ・ゲンケイシン)」の子供で、「左京権大夫」、「木工頭」を歴任した。「大冶二年(1127)」に「白河法皇」の院宣によって撰した『金葉集』は彼の編纂であった。  歴史年表には彼の誕生した「天喜三年(1055)」には既に述べたが「東寺の塔に落雷があって焼失」、彼が死没した「大冶四年(1129)」には「大仏師の『長円』が興福寺の坊主に傷害される」、「『白河法王』、『鳥羽上皇』が呪師を観る」とある。そして、この同年七月に『白河法王』も「七十七才」で死没しているのだ。ならば、この和歌の意味もみえて来る。「落雷」は『菅原道真』の死亡後の「たたり」の象徴であった。  憂かりける人を はつせ(長谷寺)の 山おろし  はげしかれとは 祈らぬものを  「北原白秋」の「評釈」を参考までにここにあげてをこう。  「私につらく当ってゐた人の心が、やわらぐようにと、初瀬の観音に願をかけて置いたのに、その人の心は、前よりもつらく、初瀬の山おろしのようにはげしくあたるようになった。ああ、自分はこう、ひどくなるようにとは祈らなかったのに」  これは、当然『藤原定家』の『後鳥羽上皇』に対する心境ではないのか?  75(藤原基俊・天喜四年・1056~康冶一年一月十六日・1142)     ・七拾五  契りおきしさせもが露を命にてあはれことしの秋もいぬめり  ↓  ちき りおきし  させもかつゆを  いのちにて  ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  知己理隠岐使 作背模掛柘喩緒  意之知似出  あはれこ  としの  あきも いぬめり  ↓↓↓↓ ↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  吾葉例互 図視之  亜紀模 意奴女里  『藤原基俊(ふじわらもととし・キシュン)』は「藤原道長」の曾孫で、正二位右大臣「藤原俊家」の子供であった。初めは従五位左衛門佐であったが「崇徳天皇」の「保延四年」に「八十四歳」で出家して『覚俊』と名乗った。「万葉集」の「訓点(次点)」を施した人物だ。著書に「相模新撰朗詠集」がある。「相模」とは「佐賀見・嵯峨美」で「業身」である。「さねさす相模・・・」とは「古事記(日本建命)」に出て来る歌である。  76(法性寺入道前関白太政大臣・藤原忠通・承徳一年・1097~長寛二年     二月十九日・1164)・漆拾陸  わたの原漕ぎいでてみれば久方の雲居にまがふ沖つ白波  ↓  わたのはら  こきいててみれは  ひさかたの  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  話多之葉裸 古希意出載診例葉  比差掛他之  く もいにまかふ  おきつ しらなみ  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  句模意似磨掛付  隠岐都使羅名診  『藤原忠通(チュウツウ)』は父は「知足院・関白藤原忠實(実)」の子供で、母は「源顕房(ゲンケイボウ)」の女(娘)。「保安二年」に「白河法王」に「内覧」を停止された父「藤原忠實(実)」に代わって「内覧の宣旨」を受け関白となったが「白河法王」死没後に父親が復権して親子の仲の不和は激化した。その後、弟「藤原頼長」に「氏長者」、「内覧」も奪われ、父親と弟は「鳥羽法王」に接近、彼は「近衛天皇」に接近して対立。「近衛天皇」の死が父と弟の呪咀によるものと噂されて「鳥羽法王」の不信をかって失脚し、『藤原忠通』は「後白河法王(雅仁親王)」を推して「関白」の地位に留まった。弟「藤原頼長」が『保元の乱(1156)』で死没した後は「氏長者」にも復権した。  『藤原忠通』・・・・・・・・沖通=隠岐の道  「知足院」・・・・・・・・・・地即音  「関白藤原忠實(実)」・沖日・・・實=ウ+貫(毋目人)・実=ウ+三+人  「源顕房」・・・・・・・・・言懸望・言建望・現兼暴・現権謀  「女(娘)」・・・・・・・・・音名・如・助・序・叙・所  「保安二年」・・・・・・・補案似年(撚)  「白河法王」・・・・・・・博賀・伯化・鴇皇  「内覧」・・・・・・・・・・・内乱  「宣旨」・・・・・・・・・・・戦時・先時・遷時  「藤原頼長」・・・・・・・来聴・雷鳥  「鳥羽法王」・・・・・・・諜葉・帳場・丁場  「近衛天皇」・・・・・・・近影・近江  「雅仁親王」・・・・・・・賀人・臥人・画人  『保元の乱』・・・・・・・補源の覧(蘭・藍・卵・濫・嵐・爛・拉矛・務)  77(崇徳院・顯仁・元永二年五月二十八日・1119~長寛二年八月二十六     日・1164)・漆拾漆  瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ  ↓  せをはやみ  いわにせかせるる  たきかわの  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  施緒葉哉診  意話似施掛施留流  多紀掛話之  われてもすえに  あはむと そおもふ  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  話例出模素重似  吾葉務斗措将模付  「保安四年(1123)」に即位し「第七十五代天皇」となった『崇徳院(顯仁・顕仁)』は『讃岐院』とも呼ばれ、『鳥羽天皇』の第一皇子であった。母は中宮『藤原璋子(待賢門院)』。『鳥羽上皇』は「永治一年」に『崇徳天皇』に譲位を迫って「美福門院」の子「近衛天皇(体仁)」を天皇に即位させた。だが「近衛天皇(体仁)」が死、『鳥羽上皇』も死没し、天皇となった『後白河天皇』を襲って「保元の乱(保元一年・1156)」を起こし、その結果、敗北して「讃岐」に流されてしまうのだ。そして、その「讃岐(香川県坂出市白峰)」で死没したのである。  保安四年・・・・・・・・・・・・補案肆撚  第七十五代・・・・・・・・・・大師知重後代・代漆重呉(紅)内  『崇徳院(顯仁・顕仁)』・・数得音(兼任・堅忍・懸人)  『讃岐院』・・・・・・・・・・・・査貫音・作貫音  中宮『藤原璋子(待賢門院)』・沖偶・障子・事件問因  『鳥羽上皇』・・・・・・・・・・帳場(重場)条項  永治一年・・・・・・・・・・・・英字一念  「美福門院」・・・・・・・・・・備普句問音  「近衛天皇(体仁)」・・・・近影・近江・大江・(大任・退任)  『後白河天皇』・・・・・・・・のちのしらかわ=之致死等掛話  「保元の乱」・・・・・・・・・補言の覧  「讃岐」・・・・・・・・・・・・・査貫・作貫  「香川県」・・・・・・・・・・・掛臥話懸  「坂出市」・・・・・・・・・・・判(挽・萬・幡・藩・版)出位置(位地)  「白峰」・・・・・・・・・・・・・葉句補得(白鴇・白邦・伯倣・博方=博多)       ・・・・・・・・・・・・比訳法(百邦・斐訳法・飛躍法・秘薬法)                 悲訳補得  78(源兼昌・生死没?)・漆拾捌  淡路島かよふ千鳥のなく声にいく夜寝ざめぬ須磨の関守  ↓  あわち しま  かよふちと りの  なく こえに  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓  吾話知使間  掛与付値図裏之  名句雇重似  いくやねさめぬ  すまのせきもり  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  意句哉音作女奴 素真之施記模裏  『源兼昌(かねあき)』は「美濃守」の「源俊輔」の第二子。「従五位下・皇后宮の大進」であったらしい。この和歌は「源氏物語・須磨の巻」を読んで感激した彼がこの「光源氏」の立場にたって読んだモノと言われている。「須磨」とは「光源氏」が左遷された場所である。  『源兼昌』・・・・・みなもと検証・健勝・憲章・顕彰=懸障(子)  「美濃守」・・・・・水縄主・未納種  「源俊輔」・・・・・みなもと俊輔・瞬捕  第二子・・・・・・・代似史・代尼史・拿意尼史(尼子)  「従五位下」・・・・重語意掛  「皇后宮の大進」・・考「號求」の「拿意振」             ・・皇号泣の侘維新・攻強弓の「(時)泰、進」  「源氏物語」・・・・現時(言辞)仏語(部柘語)  「須磨の巻」・・・・素魔の巻  79(左京大夫顕輔・藤原顕輔・1090~1155)・漆拾仇  秋風にたなびく雲の絶え間よりもれいずる月の影のさやけさ  ↓  あきかせに  たなひくくもの   たえまより  かせ  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  ↓  安芸掛施似 他名比句句模之 多重間与理・・・枷  もれい するつきの かけのさやけさ     もれい  ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓      ↓↓↓  模例意素流柘記之 掛懸之作哉懸作・・・・・洩れ意・喪礼・模例  『藤原顕輔(あきすけ・ケンホ)』は「正三位修理太夫」であった「藤原顕季」の子供である。「保延五年」に「左京太夫」となった。「六条家」の祖であり、「柿本人麿」を崇拝したと言われている。  『藤原顕輔(ケンホ)』・唐源懸補  「正三位修理太夫」・・・成算意首理他意譜  「藤原顕季」・・・・・・唐源懸記  「保延五年」・・・・・・補縁語(援護)撚  「左京太夫」・・・・・・作狂態譜・詐経他意譜  「六条家」・・・・・・・録序得懸  「柿本人麿」・・・・・・史翻尋間・志本尋真・施叛訊麻  80(待賢門院堀川・生死没?)・捌拾  ながからむ心もしらず黒髪のみだれて今朝は物をこそ思へ  ↓  なかからむ  こころもしらす   くろかみの  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  名掛絡 む  箇々賂模施羅素  句賂掛診之  みたれてけさは  ものを  こそおもへ  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓  ↓↓↓↓↓  診多例出懸作葉  模之緒 古蘇将模経  『待賢門院堀川』は「白河天皇」の皇女「前斉院令子内親王」に仕え「前斉院六条」と呼ばれ、後に「鳥羽天皇」の皇后、中宮『藤原璋子(待賢門院)』にも仕えたので「堀川の君」、「兵衛の君」とも呼ばれた。「西行」とも親交があった。彼女は「神祇伯」の『藤原顕仲』の女(娘)であった。  『待賢門院堀川』・・・・・・事件問因句柘撰  「白河天皇」・・・・・・・・・伯臥  「前斉院令子内親王」・・全詐意因令嗣内申悪得  「前斉院六条」・・・・・・・全殺因賂句序得  「鳥羽天皇」・・・・・・・・・・重葉  中宮・・・・・・・・・・・・・・・注具得  『藤原璋子』・・・・・・・・・唐源抄字  「堀川の君」・・・・・・・・・句柘撰の訓  「兵衛の君」・・・・・・・・・並重意の訓  「西行」・・・・・・・・・・・・・殺行  「神祇伯」・・・・・・・・・・・真偽葉句  『藤原顕仲』・・・・・・・・・唐源懸柱  81(後徳大寺左大臣・藤原実定・藤原實定・保延五年・1139~建久二年    ・1191)・捌拾壱  ほととぎす鳴きつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる  ↓  ほとときす  なきつ るかたを なかむれは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  補図朱鷺諏 拿記柘留掛多将  拿掛務例葉  たたありあけの  つきそのこれる  ↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  多々吾理朱 之  柘記蘇之虎例留  『藤原實定(実定・さねさだ・ジッテイ)』は『藤原公能』の子供で、母は「権中納言」であった『藤原俊忠(信忠)』の女(娘)であった。一時「内大臣」の位にあったが『木曽義仲』の妻の兄「藤原師家」に位を奪われ、『木曽義仲』失脚後に復権した。後に出家して「如円」と名乗った。  『藤原實定(ジッテイ)』・字柘綴  『藤原公能』・・・・・・・・・唐源効能  「権中納言」・・・・・・・・・言注名語務  『藤原俊忠(信忠)』・・・主務注  『木曽義仲』・・・・・・・・・基礎欺注・起訴擬註・記蘇伎衷  「藤原師家」・・・・・・・・・唐源史掛  「如円」・・・・・・・・・・・・女縁・助援・序重務  82(道因法師・藤原敦頼・生死没?)  思ひわびさても命はあるものをうきにたえぬは涙なりけり  ↓  おもひわひ  さても いのちは あるものを  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  将模比話悲 作出模意之知葉  吾留模之緒  うき にたとえぬは なみたなりけり  ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  得記似他図重奴葉 拿診多名理懸理  『藤原敦頼』は『治部清孝』の子供。『崇徳天皇』に仕えて「従五位上右馬助」を勤め、後に出家し、「道因法師」と名乗った。「従五位上右馬助」の時代に配下の者達に与えるはずの「着物」を与えずに、怒った馬方達に着物や帯をはぎ取られ、「裸の馬助」と罵られたらしい。  『藤原敦頼』・・・・・・唐源屯来  『治部清孝』・・・・・・字分精巧・時武成功  『崇徳天皇』・・・・・・数得  「従五位上右馬助」・重語意序得場素懸  「道因法師」・・・・・・導引邦史  「着物」・・・・・・・・・・記物・鬼武柘  「裸の馬助」・・・・・・羅の場(婆)素懸  83(皇太后宮大夫俊成・藤原俊成・永久二年・1141?~元久一年十一月     三十日・1217?)・捌拾参  世の中よ道こそなけれ思ひいる山の奥にも鹿ぞ鳴くなる  ↓  よのなかよ  みちこそなけれ  おもひいる  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓  与之名掛輿  診地古素名懸例  緒模比意留  やま のおくにも   しかそなくなる  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  哉間之将句似模  史家蘇名句拿留  『藤原俊成(顕広・法号は釈阿)』は権中納権『藤原俊忠』の第三男。『藤原定家』の父親であった。「安元二年」に「六十二歳」で出家。「元久一年」に「九十一歳」で死没。『五條三位』とも言われた。「二条家・和歌の祖」で『仁和天皇』に『御製及鳩杖』を賜った人物であった。撰集には「白河院」の「院宣」による「千載集」、「日吉社歌合の判詞」、「長秋詠藻」がある。  『藤原俊成』・・・・年也  「顕広」・・・・・・・ 懸項  「法号は釈阿」・・縫合は昔蛙(カエル)  『藤原俊忠』・・・・年多拿  第三男・・・・・・・・拿意纂難(惨楠)  「安元二年」・・・・案元似撚  「六十二歳」・・・・陸奥重似作意  出家・・・・・・・・・ 素意懸  「元久一年」・・・・言及一念  「九十一歳」・・・・仇重意地作意  『五條三位』・・・・語助胡纂意・互譲賛意  「二条家」・・・・・・似助胡懸・二丈懸・尼定懸  『仁和天皇』・・・・尋話転納  『御製及鳩杖』・・ 音声救急助胡  「千載集」・・・・・・潜在囚  「日吉社歌合」・・・似地記知写化合  「判詞」・・・・・・・・ 版字  「長秋詠藻」・・・・・重囚重意模・長州重意模  84(藤原清輔朝臣・長治一年・1104~治承一年六月二十日・1177)     ・捌拾四  ながらへばまたこのころやしのばれむうしと見し世ぞ今は恋しき  ↓  かからへは またのころや   しのばれむ  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  掛科羅辺葉 真他之古賂哉  施之葉例務  う しとみ  しよそ  いまはこいしき  ↓↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  得施図診 施輿蘇  意真葉故意施記  『藤原清輔』は『藤原顕輔』の子供。「和歌の六條家」に生まれた。『二條天皇』の命によって『続詞歌集』を撰し、「袋草紙」等の著書がある。  『藤原清輔(シンホ・セイホ)』・審保・「進歩・星補」・・・伊能忠敬  『藤原顕輔(ケンホ)』・・・・・懸補・県補  「六條家」・・・・・・・・・・・・・・陸奥定懸  『二條天皇』・・・・・・・・・・・・似定・爾定・尼定  『続詞歌集』・・・・・・・・・・・・族氏掛修・足師掛州  「袋草紙」・・・・・・・・・・・・・・帯創始・泰創始・他意相思・台創始  85(俊恵法師・生死没?)・捌拾五  夜もすがら物思ふころは明けやらぬ閨のひまさへつれなかりけり  ↓  よもすから  ものおもふころは  あけやらぬ  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  与模諏唐   模之将模付古賂葉  朱 懸羅奴  ねやのひまさへ  つれなかりけり  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  音埜之比真作経  柘例拿掛理懸理  『俊恵法師』は『源俊頼』の子供で『源経信』の孫である。「百人一首」には彼ら「三代」が撰ばれている。『金葉集』の撰者で「林葉集(六巻)」もある。また彼の家を『歌林苑』と名づけた。「鴨長明」は弟子であった。  『俊恵法師』・・・・主務懸意・主務刑  『源俊頼』・・・・・主務便り  『源経信』・・・・・懸意診  『金葉集』・・・・・金曜修・恨楊収(長恨歌)  「林葉集(六巻)」・臨洋習(陸奥真記)  『歌林苑』・・・・・掛臨円(得多怨)  「鴨長明」・・・・・掛模重名  86(西行法師・佐藤義清・元永一年・1118~建久一年二月十六日     ・1190)・捌拾陸  なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな  ↓  なけ けとて つきやはものを  おもはする  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  名懸家図出 柘記埜葉模之緒  将模葉素留  かこちかをなる  わかなみたかな  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  過去知掛緒拿留  話仮名診他仮名  『佐藤義清(のりきよ・ギシン)』は『藤原秀郷(ひでさと・シュウゴウ)』の「九世孫」と言われ、『鳥羽上皇』の「北面の武士」であったが「二十三歳」の時に「妻子」を捨て出家し「嵯峨」に入り、『円位』、『西行』、『大方房』と名乗り、全国を安行した。著書に『山家集』がある。また「天台止観」を学び、「念仏浄土」、「真言密教」にも共鳴していたらしい。  「願はくば花の下にて春死なむその如月の望月のころ」。「如月の望月のころ」とは「陰暦二月十五日の釈迦の仏滅の日」。実際に彼は「如月の十七日に死亡した」と言われているが「サクラのハナシ」だろうサッ・・・  『佐藤義清(のりきよ・ギシン)』・・・疑心  『藤原秀郷(ひでさと・シュウゴウ)』・囚業・周合  「九世孫」・・・・・・・・・・・・・・・・急逝存・旧姓存・救世尊  「北面の武士」・・・・・・・・・・・・補句面・補工面  「二十三歳」・・・・・・・・・・・・・・二重纂歳  『円位』・・・・・・・・・・・・・・・・・援意・猿意・媛意  『西行』・・・・・・・・・・・・・・・・・歳行  『大方房』・・・・・・・・・・・・・・・代方々  『山家集』・・・・・・・・・・・・・・・纂懸収  「天台止観」・・・・・・・・・・・・・転大師巻  「念仏浄土」・・・・・・・・・・・・・年物定度  「真言密教」・・・・・・・・・・・・・審言御津経  87(寂連法師・藤原定長・?~建仁二年七月二十日)・捌拾漆  むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ  ↓  むらさめの  つゆもまたひぬ まきのはに  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  務等差女之 柘喩母真他比奴 真記之葉似  き りたちのほる あき のゆうくれ  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  記理他知之補留 安芸之諭得句例  『藤原定長』は僧「俊海」の実子であったが伯父『藤原俊成』の養子となって「中務少輔」となった。だが『藤原定家』が生まれた後に出家した。  『藤原定長(テイチョウ)』・・綴重・帝重  「俊海(シュンカイ)」・・・・・主務掛意  『藤原俊成』・・・・・・・・・・・主務姓  「中務少輔」・・・・・・・・・・・沖夢称補  88(皇嘉門院別当・?)・捌拾捌  難波江の蘆のかりねの人よゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき  ↓  なにわえの いほのかほり  ねのひとよ  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  名似話重之 意補之掛補理  音之比斗輿  ゆゑみをつ くしてや  こひわたるへき  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  諭重診緒柘句史出哉  虎比話多留経記  『皇嘉門院別当』は『源俊隆(としたか)』の女(娘)で、『崇徳天皇』の皇后『皇嘉門院』に仕えていた。「別当」とは「長官」である。  『皇嘉門院別当』・・・・・・効果文音別答  『源俊隆(シュンリュウ)』・惷龍・主務劉  『崇徳天皇』・・・・・・・・数得音  『皇嘉門院』・・・・・・・・考課文音  89(式子内親王・?~建仁一年一月二十五日)・捌拾仇  玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわりもぞする  ↓  たま のをよ たえなはたえね  なからへは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  他真之緒与 多重拿葉他重音  拿唐 経葉  しの ふることの よわ りもそする  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  史之付留虎斗之 余話理模蘇素留  『式子内親王』は『後白河天皇』の「第三(二?)皇女」。母は『藤原季成』の女(娘)『成子』。『以仁王』と同腹。「平治一年(1159)」に『賀茂斎院』、後に「准三后」。出家して『承如法』と称し、「大炊門斎院」、「高倉宮」、「萓斎院」とも称した。『藤原定家』の恋人だったとも?  『式子内親王』・・・・色紙名意審納・識史名意審納  「第三(二?)皇女」・拿意纂(三)項序  『藤原季成』・・・・・・既成・規制・規正・期生・寄生・帰省  『成子』・・・・・・・・・・姓施・成史・生死  『以仁王』・・・・・・・・異人王・偉人皇  「平治一年」・・・・・・並字位置年  『賀茂斎院』・・・・・・掛模歳音  「准三后」・・・・・・・・巡纂合  『承如法』・・・・・・・・抄序法  「大炊門斎院」・・・・拿意水門作委員  「高倉宮」・・・・・・・・構想具胡  「萓斎院」・・・・・・・・撰作委員  90(殷富門院大輔・生死没?)・仇拾  見せばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞぬれし色はかはらず  ↓  みせはやな お しまのあまの そてたにも  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  診施葉哉名 緒史真之海女之  蘇出他似模  ぬれにそぬれし   いろはかはらす  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  奴例似蘇奴例詞   意賂葉掛葉拉素  『殷富門院大輔』は『藤原信成』の女(娘)。姉には「播磨」がいた。  『殷富門院』は『後白河天皇』の第一皇女で『亮子』と云った。「寿永一年(1182)」に『安徳天皇』の「准母」として「皇后」。後に「後鳥羽天皇」の「准母」となった。「建久三年(1192)」に出家して「真如観」と称した女性である。この女性に仕えて『殷富門院大輔』と云ったのである。  『殷富門院大輔』・・音不問音拿意補  『藤原信成』・・・・・・申請・新制・新政・新生  「播磨」・・・・・・・・・頗理磨  『殷富門院』・・・・・・音不問隠  『亮子』・・・・・・・・・漁師・猟師・両紙・良史  「寿永一年」・・・・・・呪営一念  『安徳天皇』・・・・・・案得  「准母」・・・・・・・・・巡模  「建久三年」・・・・・・研究纂年  「真如観」・・・・・・・審序巻  91(後京極摂政前太政大臣・藤原良経・九条良経・嘉応一年・1169~建     永一年三月七日)・仇拾壱  きりぎりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む  ↓  き りきりす な くや しもやの さむしころに  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓  記理紀理素 拿句哉史模哉廼 作武史虎賂似  ころ もかたしき  ひとりかもねむ  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  姑賂模掛多史記  比斗理掛模音務  『九条良経』は関白『九条兼実』の子。『後京極殿・中御門殿』と呼ばれた。号は『式部史生』、『秋條月清』。  『九条良経』・・窮状量刑  『九条兼実』・・宮城堅実  『後京極殿』・・語教語句伝  『中御門殿』・・注音文伝  『式部史生』・・識分史成  『秋條月清』・・周定月星  92(二条院讃岐・1114~1204)・仇拾貳  わが袖は潮干にみえぬ沖の石の人こそしらねかわくまもなし  ↓  わかそては し ほにみえぬ  をきのいしの  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓  話掛蘇出葉 詞 補似診重奴  隠岐之遺志之  ひと こそしらね  かわくまもなし  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  比図虎蘇史羅根 掛話句真模拿史  『二条院讃岐』は「後白河天皇」の第一皇子『二条院(守仁)』に仕えた官女であった。父は「平治の乱」で平家に味方し、後に平家に逐われて「宇治平等院」で自害した『源(三位)頼政』である。彼は「宮中」で「ぬえ(怪鳥)」を退治したと言われている。  『二条院讃岐』はこの和歌をよんでから『沖(隠岐)の石の讃岐』と呼ばれた。  『二条院讃岐』・・・似序得音  『二条院(守仁)』・主人  「平治の乱」・・・・並字の覧  「宇治平等院」・・・平等音  『源(三位)頼政』・みなもと(纂意)羅以西  「ぬえ(怪鳥)」・・縫え  『沖(隠岐)』・・・尾記・将記・悪鬼  『石の讃岐』・・・・「医師・遺志・意志・意思」の作貫  93(鎌倉右大臣・源実朝・1192~1219)・仇拾参  世の中はつねにもがもななぎさこぐあまの小舟の網手かなしも  ↓  よのなかは つねに もかもな な きさこく  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  与之名掛葉 柘音似模掛模名 拿記作古句  あまのこふねの  あみてかなしも  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  海女之古付音之  編み出仮名史模  『源実朝』は「甥」の「公暁(クギョウ)」に「鎌倉の鶴岡八幡宮の石段」で暗殺された。彼の「歌集」の「金槐集」の「金」は「鎌=金+兼」。「槐=木+鬼」は「大臣」と云うことらしいが・・・「キン+ケン・コン+ケン・かね+かねる」、「モク+キ・き+おに」でもあるのだが。  『源実朝』・・・・・・・日重・字柘重  「甥」・・・・・・・・・・・悪意  「公暁(クギョウ)」・考行・弘行・苦行・公卿  「鎌倉」・・・・・・・・・懸総  「鶴岡八幡宮」・・・・カクコウバハンキュウ=各項婆叛仇  「石段」・・・・・・・・・籍談・関談・赤灘  「金槐集」・・・・・・・勤解収・近解収  94(参議雅経・藤原雅経・飛鳥井雅経・嘉応二年・1170~承久三年     ・1221)・仇拾四  み吉野の山の秋風さよふけてふるさと寒く衣うつなり  ↓  みよしのの  やまのおあきかせ さよふけて  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  診輿施之埜  哉真之緒安芸掛施 作与付懸出  ふる さとさ むく ころ もうつなり  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  付留作図作務句 古賂模得柘拿理  『藤原雅経(まさつね)』は「蹴鞠一道の祖」と言われた『藤原頼輔』の孫で、「刑部卿」の『藤原頼経』の子供であった。氏姓を『飛鳥井』とした祖である。  『藤原雅経(まさつね・ガキョウ)』・賀教・臥経  「蹴鞠一道の祖」・・・・・・・・・懸真理位置度得の蘇  『藤原頼輔』・・・・・・・・・・・・唐源来補  「刑部卿」・・・・・・・・・・・・・・軽侮教・行分経・今日分教  『藤原頼経』・・・・・・・・・・・・唐源来経  『飛鳥井』・・・・・・・・・・・・・・日重意・比重意・秘諜意・明日香意  95(前大僧正慈円・久寿二年四月五日・1155~嘉禄一年九月二十五日)・仇拾五  おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣(そま)に黒染の袖  ↓  おほけなく  うきよのたみに  おほふかな   ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  緒補懸名句 得記輿之他診似 将補付仮名  わかたつそまに  くろそめのそて  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  話掛他柘素真似 句賂素女之素出  『慈円(道快・慈鎮・吉水僧正・吉水和尚)』は関白『藤原忠通』の子供。『九條兼実』の弟。「十一歳」の時に「比叡山」の天台座主『覚快』に師事、「十四歳」で出家。「承久三年(1192)」に『権僧正天台座主』になった。『後鳥羽上皇』の「護持僧」となった。『土御門天皇』の即位とともに外戚の『藤原通親』の勢力に圧されて「座主」を辞任した。だが『藤原通親』死没後「三度」も「座主」となって活躍した。「承久の乱(承久三年・1221)」の前年に事件を予見した彼は『愚管抄』を著して「武士の力」を見くびった「討幕の愚」を諷した。「平家物語」も彼の奨励によって成ったとも言われている。  慈円・・・・・・・・・・字延・字援・時円  道快・・・・・・・・・・同掛意・度得掛意  慈鎮・・・・・・・・・・字沈・字枕・字陳・時陳  吉水僧正・・・・・・既知出  吉水和尚・・・・・・既知出倭條(擾)  『藤原忠通』・・・・唐源注通  『九條兼実』・・・・苦情懸字柘  「十一歳」・・・・・・重意知作意  「比叡山」・・・・・・比重意纂  天台座主『覚快』・・各掛意・郭掛意  「十四歳」・・・・・・・重死殺  「承久三年」・・・・・抄仇  『権僧正天台座主』・言層状(総状・相乗)転他意取  「護持僧」・・・・・・・・語字総  『土御門天皇』・・・・度音文・怒怨文  『藤原通親』・・・・・・唐源通信(痛心)  「承久の乱」・・・・・・称仇の覧  『愚管抄』・・・・・・・・具姦照  96(入道前太政大臣・西園寺公経・承安一年~寛元二年八月二十日)     ・仇拾陸  花さそうあらしの庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり  ↓  はな さそう  あらしのにわの  ゆきならて  ↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  葉名作素得  吾羅施之似話之  諭記名羅出  ふりゆ くものは  わかみなりけり  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  付理諭句模之葉  話掛診名理懸理  『西園寺公経』は『藤原実宗』の子供で、鎌倉第四代将軍『藤原頼経』の外祖父。妻は『源頼朝』の妹婿の『藤原能保』の女(娘)であった。「承久の乱(承久三年・1221)」勃発前に『後鳥羽上皇』の討幕を京都守護『伊賀光季』に密告し上皇に捕らえられて「校書殿」に幽閉されたが、『北条泰時』が京都を陥落させた後に解放された。その後は「内大臣」、「太政大臣」、「貞応二年(1223)」には「正一位」とトントン拍子に位を極め、京都北山に別荘を構えて『西園寺』と称した・・・裏切り者である。「寛喜三年(1231)」に出家して『覚空』と称した。  『西園寺公経』・・・作意音字考経  『藤原実宗』・・・・・唐源字柘総得  鎌倉・・・・・・・・・・・懸総  第四代将軍・・・・・大師拿意照軍・他意史替照郡  『藤原頼経』・・・・・唐源来経  『源頼朝』・・・・・・・みなもと来聴  『藤原能保』・・・・・唐源能補  『伊賀光季』・・・・・意臥後期(後記)  「校書殿」・・・・・・・考処出務・「高所・向暑」出務・弘処出務  『北条泰時』・・・・・補句條他意字  「貞応二年」・・・・・帝王似撚  京都北山・・・・・・・補句纂  『西園寺』・・・・・・・作意音字  「寛喜三年」・・・・・「官記・喚起・換気・歓喜・寒気・乾期」纂撚  『覚空』・・・・・・・・郭句得  97(権中納言定家・藤原定家・応保二年・1162~仁治二年八月二十日)     ・仇拾漆  来ぬ人をまつほの浦の夕凪にやくや藻塩の身もこがれつつ  ↓  こぬひとを  まつう ほのうらの  ゆなきに  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓  姑奴比図緒 真柘得補之有羅之  喩名記似  やく やも しをの みもこかれつつ  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  哉句也模史緒埜  診模姑掛例柘柘  『藤原定家』のことは既に述べたが「歌番号」の「九拾七番目」を視ていると、「仇拾漆」で、複雑である。実際はこの「小倉百人一首」と云うものは・・・『藤原定家』が撰したモノなのであろうかな・・・と?  98(従二位家隆・藤原家隆・保元三年・1158~嘉禎三年四月九日     ・1237)・仇拾捌  風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける  ↓  かせそよく  ならのおかわの ゆうくれは  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  掛施素与句  拿羅之緒掛話之 喩有句例葉  みそきそなつの  しるしなりける  ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  診素記素名柘之 史留詞名理懸留  『藤原家隆(いえたか・カリュウ)』は「正二位中納言」であった『藤原光隆』の四男であった。幼名『雅隆』、『壬生二品』とも言われた。法号は『仏性』。著作に「壬二集」がある。『後鳥羽上皇』の信任が厚く「承久の乱」後は失意の人となった。上皇の『隠岐配流』後も「和歌の贈答」を頻繁に交わした「忠臣」  『藤原家隆(いえたか・カリュウ)』・花柳・掛龍・化劉・下流・顆粒  「正二位中納言」・・・・・・・・姓似意注名言  『藤原光隆』・・・・・・・・・・・・唐源交流・討源勾留・頭源拘留  『雅隆』・・・・・・・・・・・・・・・我流・臥龍・臥劉  『壬生二品』・・・・・・・・・・・・「人生・人世・仁政」似本  『仏性』・・・・・・・・・・・・・・・分柘施意  「壬二集」・・・・・・・・・・・・・・「人事・仁慈」収  99(後鳥羽院・治承四年七月十四日・1180~延応一年二月二十二日     ・1239)・仇拾仇  人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は  ↓  ひともをし   ひとも うらめし  あちきなく  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  比図模緒詞 比図模有羅女始  蛙知己名句  よをお もふゆゑに ものおもふみは  ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  与緒将模付喩重似 模之将模付診葉  『後鳥羽天皇(在位1183~1198)』。名前「尊成」。「高倉天皇」の「第四皇子」。『後白河法王』の寵妃『丹後局』の推奨で天皇位に就いたと言われている。『土御門』、『順徳』、『仲恭』等、各天皇三代『三十年間』に渡って「院政」を行った。「承久の乱」で『隠岐配流』となった。  『後鳥羽天皇』・・・語諜葉  「尊成」・・・・・・・・邨施意  「高倉天皇」・・・・構想・高層・抗争・公葬・後送・降霜・高僧・高燥  「第四皇子」・・・・大師往事(往時)  寵妃『丹後局』・・重比(単語虚句)  『土御門』・・・・・・度音文  『順徳』・・・・・・・・字喩務解く  『仲恭』・・・・・・・・注経・沖(隠岐)京(今日)  『三十年間』・・・・纂重撚巻  「院政」・・・・・・・・音施意・隠世意・寅(虎)世意  100(順徳院・建久八年九月十日・1197~仁治三年九月十二日      ・1242)・壱百  百敷や古き軒端のしのぶにもなほあまりあるむかしなりけり  ↓  も もしきや ふるき のきはの しのふにも  ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  模母史記哉 付留記之記葉之 史之付似母  なほあま りある  むか しなりけり  ↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓  拿補海女里蛙留  務掛史拿理懸理  『順徳天皇』の在位は「1210~1221」であった。名前は『守成』。『後鳥羽天皇』の「第三皇子」。「佐渡に配流」されて死没。母は『藤原範季』の「女(娘)」の『修明門院・重子』であった。著作には「故実」についての『禁秘抄』がある。  『順徳天皇』・・・順解く  『守成』・・・・・・・首世意  「第三皇子」・・・拿意纂横字  『藤原範季』・・・唐源反旗・唐源判記・            問言叛基・答言叛起  「女(娘)」・・・・・・・・・・・・女 =おんな=音名        ・・・・・・・・・・・・ジョ=序(如・助・叙)                   娘 =むすめ=務諏目                   ↓                   ジョウ=常・場・定・帖・條・擾  『修明門院』・・・襲名文音  『重子』・・・・・・重視・重史・重死  「故実」・・・・・・故事柘・固辞柘・固持柘・居士柘・固辞柘・孤児柘  『禁秘抄』・・・・近秘処胡・勤比書胡  既に何処かで述べたと思うが、あなたが漢和辞典で「痴漢(チカン)」と云う漢字を調べてくれたらイイのだが「漢字知識に執着する人物・漢字を調べるコトに狂った人物」、いわゆる「漢字クレーィジー・漢字おたく」であることが記されているのを知るだろう。そして「痴漢」が「婦女子に触れてイタズラするコト」の意味が「オンナ(女)=音名」に接点を有している意味がみえてくるハズだ、と思うのだが。モチロン、「痴漢(チカン)≠置換(チカン)」の同音異字漢字の「転換(テンカン)≠展観(テンカン)」で、  天観・・・・・・天体観測  添巻・・・・・・古事記、日本書紀  典鑑・・・・・・経典・大鑑・今鑑・水鑑・増鑑  填諌・・・・・・魏志倭人伝「卑弥呼・壱与」の「告喩」  槙(薪)肝・・臥薪嘗胆  貼間・・・・・・はりま≠播磨≠襖=障子・・・藤原定家、小倉山荘の襖  である。  イヤイヤ「小倉百人一首・一〇〇番」目がヤット終わったナ・・・アヤシイ(妖しい)「わか(和歌)」の解釈ではあった・・・「キクの名前」である。  「百人一首」には「白菊」が歌われているのは「二十九番目」に配置された『凡河内躬恒』の  心あてに   折らばや折らむ 初霜の  置きまどはせる 白菊の花  こ ころあてに おらばやおらむ はつしものおきまどはせる しらきくのはな  ↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓  箇々賂宛て似 緒羅場哉将拉武 把柘詞模之隠岐真土葉背留 詞賂規矩之葉名  「一首」のみであった。この和歌の意味は「あて推量に、折るならば折ってみようか、白い初霜の中で、まぎらわしく形も色も見分けがつかないが、咲いているはずの白菊を」である。「初霜(ショソウ=渚藻・庶荘)」に埋もって見分けがつかないのは「白菊」ならば「白菊」とは「隠岐」に「まど(間遠)っている人物」である。英語ではキクは「chrysanthemum(クリサンセマム・χρυσανθεμο)」で、「十一月生まれの誕生花」である。ちなみに「さくら(cherryblossom)」は「不誠実・欺瞞」であった。  「白」とは、「源氏」の象徴で、  白(しろ・ハク・ビャク)  百(もも・ヒャク)  曰(いわく・いわれ・いふ・名付ける・となえる・のたまう・エツ・オチ)  日(ひ・か・ジツ・ニチ)  である。「29(貳拾仇)番目」とは  弐拾九・二十九・ニジュウク     つがい  まなこ(目)  ↓     ↓ ↓ ↓↓↓ ↓     ↓↓↓ ↓↓↓  貳    廿 仇 二重  句  の 柘画意  真名顧(雇)        念 仇 二重  区  の 津賀異             二重  苦  の 晦臥意             爾拾  句  の 図臥囲(使い)             尼従  供  の 頭掛意(遣い)  等であり、「菊(キク)」とは「天皇家の御紋」であり、その象徴である。そして、「キク」は「起句・聞く・記句」の「規矩」であるのだ。ちなみに「菊」が和歌に歌われるのは「醍醐天皇」勅命の「古今集(延喜十三年・913)時代」からで、「万葉集(萬葉集)」には「一首」もないのだ。ならば「万葉集」に於いては「秋の花」である「菊」は「天皇家の象徴ではなかった」、あるいは「詠まれるべき理由がなかった」とも云える。詠まれる理由は「キク(菊=艸+勹+米)」の「字形」と「音」が必要になったからではないのか・・・どう考えても「大和国を象徴する花」は春は「さくら(弥生)=詐句拉(・等)」、秋は花ではない葉っぱの「紅葉(color maple)=もみじ(模診字)」であるかな・・・


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page