top of page

「め⇔女⇔メ⇔乄・〆・乂・?・X・十⇔ナ」                           爻(乄乂)乂メ〆乂乄乜・・・乜?

櫛梳く長い黒髪・・・句史説く訳語田



・・・前回の「東莨菪(トウロウトウ)」、「莨=艹+良」の再検討・・・

「ヨメ(嫁・夜目・余目・読め)と

 シュウトメ(姑・宗徒目・衆徒目・囚徒目・州都目)」の確執?・・・

 「め⇔女⇔メ⇔乄・〆・乂・X・十⇔ナ」・・・?  「姑×嫁=爻=牝雌鯢凹陰♀-」・・・  「舅×婿(聟・壻)=××=牡雄鯨凸陽♂+」⇔「女胥」?  ・・・「婿(むこ・セイ・サイ)」⇔「男胥」?  ・・・「聟(むこ・セイ・サイ)」  ・・・「壻(むこ・セイ・サイ)」  ・・・「胥(あい・みる・ショ・ソ)」・・・  「胥=疋+冃(月)=しおから(塩辛)・みな(皆)・ショ・ソ            塩づけの肉・たがいに・あい     月が     疋=¬+ト+人       あし・ひき・ひつ・き・ヒツ・ショ・ソ・匹      =古代、布帛2反(端)分       古代中国において使われた長さの単位両(=40尺)       織物の長さの単位・反物2反分の長さ、1疋       並幅(約36cm)、長さは22m前後       絹織物、二反は一疋       1疋でおとな用の着物と羽織を対で仕立てることが多い       銭を数える呼称、1疋=10文、のち25文       馬を数えるのに用いる数詞単位     ↓↑     胥謀=唐・宋以後の事務官僚        国家機構を実際に支えた事務処理者の総称     みな・ともに     胥吏(ショリ)=下級官吏・小役人」     太宰嚭、譖子胥恥謀不用怨望     太宰嚭、子胥、謀の用いられざるを恥じて怨望す、と譖す?    (十八史略)     嚭=喜+否(不口)・・・喜びを否(いなむ)     譖=言+朁      ・・・朁=兂+兂+日 ・・・兂(かんざし・シン)           兂=旡(かんざし・サン・シン)           兂=簪・髪飾り・髪挿し・髪留め             女性が用いた髪飾りは            「簪」ではなく            「釵(髪に挿す部分が二股の髪飾)」⇔釧             釵(さい)は、琉球古武術で使用される武器             釵(かんざし)形に似ているので釵と表記             釵股(サイコ)             釵釧(サイセン)             釵=簪(かんざし)             釧(くしろ・セン)=腕輪・・・釧路?             ↓↑             釵子(サイシ)=女房装束着用の時に用いた                    ヘアピン形の理髪用具             釵子股(ぼうらん=棒蘭)=ラン科の             常緑多年草・樹幹に着生・葉は多肉の棒状             夏、微香、淡緑色の花、唇弁は黒褐色             ↓↑             鉗子(カンシ)=無刃の鋏のような形の                     臓器を摘み出す器具             無刃の鋏のような             ピンセット=(オランダ語: pincet                    英語: tweezers                    日本語: 鑷子(セッシ)             ↓↑            「鈿(金属を平たく延ばして切り出した               細工物、前額などに挿した)           篸(かんざし・シン)=𥳋・𥮾・撍・𦹧・𥸢             縫い針・針を刺して縫いつづる             長短の揃わないさま             飾り櫛・笄(こうがい)             平打簪、玉簪、花簪、びらびら簪           ↓↑           牙(きば・キ・ケ)           无(ない・ブ・ム)=無           圥(きのこ・ロク)=茸           芽(め・ガ・ゲ)=艸+牙           芽=かみ合う・突き出る・きざし           ↓↑           朁=兓+日            =「かつて・これまで・以前に」=「曾」             「すなわち」と読み             「ところが・なんと・いったいぜんたい」             などの意       譖=言+朁=そしる・うったえる・いつわる・シン・セン       異体字は「譛=言+替」・・・朁≠替       中傷する       譖訴=うったえる・いつわる・讒言       ↓↑     太宰嚭=伯嚭・・・嚭=おおきい・ヒ         楚から呉に亡命し         呉王の闔閭、夫差に登用され         呉越の闘争の中で         越と内通し         呉滅亡後         越王の勾践に殺された     子 胥=伍子胥・姓は伍員(ゴウン)・字を子胥(シソ)         太宰嚭(伯嚭)に讒言され         呉王の夫差に殺された ーーーーー  「自業自得=字行字得          (とく=讀・解・説・訳・梳)」?  「臥薪嘗胆」・・・  Wカップ・・・捌(八・8)強ならず又しても拾陸(十六・16)強? ーーーーー  「め⇔女⇔メ⇔乄・〆・乂・?・X・十⇔ナ」         爻(乄乂)乂メ〆乂乄乜・・・乜?  木目・笹目・細目・小目・一目・片目・固目  弱目⇔目弱(眉輪王)     目弱王(眉輪王・まよわのおおきみ)  「仁徳天皇・・・名は大雀命(おほさざきのみこと・古事記)            大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)            大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)       皇后(前)       磐之媛命      (いわのひめのみこと・石之日売        葛城襲津彦の女              武内宿禰の孫)       皇后(後)       八田皇女      (やたのひめみこ・矢田皇女・応神天皇の皇女        同母兄妹は菟道稚郎子皇子、        雌鳥皇女=女鳥皇女は        隼別皇子=隼総別皇子=速総別王と駆け落ちし        伊勢国の蒋代野(こもしろのの)        or        大和国の宇陀の蘇邇(そに)で捕らえられ        2人とも殺された        ↓↑・山部大楯連が女鳥王の手に巻いてある           玉釧を着服して、妻に与えた           若日下王の           押木の玉鬘・・・「挿し木=接木」?           ↓↑      「版木=木版」・・・木版本                   各頁の挿図と本文の両方を                   一緒に凸刻した版木(block)                   から印刷した本           ↓↑      刊本の一種で、版本           ↓↑ 押木=印綬・印璽・判子              押木=stull=坑道の木の支柱=横木              採鉱の坑木支柱(timber prop)              採鉱の横木・採鉱場の両壁の間に張り              上に鉱石などをためておく坑木のセット              砕鉱、採鉱の           ↓↑ 切羽の部分を支える横木、押木          (おしきのたまかづら・木の枝の形の玉飾りの冠)           を盗んだ「坂本臣等之督根臣」とダブル・・・           久坂玄瑞と坂本竜馬のパロディ(parody・揶揄)?           長州久坂から玉を盗んだ土佐坂本?       ↓↑  玉=天皇位(人選)の象徴?・・・暗殺と後継       妃       日向の髪長媛の子      (ひむかのかみながひめ           ・諸県君牛諸井の女=むすめ)            諸(言は)懸ける訓(よみ)、語諸所為の音名          大草香皇子         (大日下王・波多毘能大郎子)          草香幡梭姫皇女         (橘姫皇女・若日下部命・雄略天皇の皇后)       妃       宇遅之若郎女      (うじのわきいらつめ         菟道稚郎姫皇女・応神天皇の皇女)         菟道=兎(うさぎ)の道=白道=月道       妃       黒日売(くろひめ・吉備海部直の女)・・・日食?   仁徳天皇   と   日向の   髪長媛の   皇子、   ↓↑   大草香皇子(大日下王・波多毘能大郎子)   と          葉多他比能大牢の子⇔高野長英・吉田松陰   中蒂姫(なかしひめ)=中磯皇女             =長田大娘(ながたのおおいらつめ)             =長田大郞女(ながたのおおいらつめ)   の子は   ↓↑   目弱王(眉輪王・まよわのおおきみ)   (安康二年正月条・日本書紀)」   ↓↑  「蒂=艹+帝」・・・「異体字は蔕」=(植物の)へた・タイ・テイ   瓜(ウリ・果実などの)へた・花の萼   茄子(なす)・柿などの実についている萼(ガク) ーーーーー 16 仁徳天皇     ↓    17 履中天皇-市辺押磐皇子-飯豊青皇女   18 反正天皇    l                -24 仁賢天皇-25 武烈天皇                l                -23 顕宗天皇  菟道  稚  郎子   19 允恭天皇-木梨の軽皇子          20 安康天皇          21 雄略天皇-22 清寧天皇 ーーーーー   ↓↑  大目(おおめ・おほめ)  大きな目=二百匁を一斤とする測り方  細部にこだわらず寛大に扱う様  「大目に見る」←「多目」ではない    ・・・太安万侶の太目⇔鯛目=眼球の大なる形容・肝要の所               タイ目・他意目               金目鯛・銀目鯛  大目(ダイめ)、台目(ダイめ)・・・題目・・・  茶室の畳の一種  一畳から台子の寸法分の畳目を除いた約四分の三  台目畳・三分の二ないし半分以上  薬種の目方で1斤の4分の3  田一町についてその収穫の  4分の1を税として引いた制度  ↓↑  大目(だいさかん)は国司の一役職  ↓↑  目代(モクダイ)=平安時代中期から鎌倉期に           遙任国司が現地に私的な           代官派遣した家人などの代理人           国司の私的代理人           眼代(ガンダイ)とも           役職上、現地に下向して           執務しなければならない人物の代理派遣の代官  目付(めつけ)=江戸幕府及び諸藩における職名の一          ある人物が不行跡をしないよう見張る側近          軍目付(いくさめつけ)          戦場での将兵の監視役、戦国大名が配下が          合戦中の勝手な行動を取らないようにする見張り          武家社会の職制          室町幕府侍所に付属し          京都市内の検断にあたる下僚          戦国時代以降、主君の意を受けて          同僚の非違を探索・報告する監察官          室町時代以降の武家の職名          初期、侍所 (さむらいどころ) の所司代の被官          戦国期には戦陣の監察や敵の内情を探る役職          江戸時代の幕府で          若年寄に属し、旗本・御家人の監察          目付役=監視する役・監督役  徒目付(かちめつけ)=江戸幕府で、目付の指揮により          監察・取り締まり・探偵などを行った役職          御徒(おかち)目付・徒横目(かちよこめ)  目付=織物、編物の単位面積当たりの重さ     1?当たりの重さをg(グラム)で表す ーーーーー ーーーーー  「東莨菪(トウ-ロウトウ)」  「莨菪(ロウトウ)」は  ヒヨスの変種シナ-ヒヨス(支那-菲沃斯)  ヒヨス  (Hyoscyamus・niger        菲沃斯)  ↓↑ ・・・菲=うすい・かんばしい・ヒ          そまつな・つまらない          菲才          かんばしい・かぐわしい          菲(うす)い・菲才(ヒサイ)          菲徳(ヒトク) ・菲薄(ヒハク)        沃=そそぐ・こえる・ヨウ(エウ)・ヨク          水をかける          沃灌(ヨクカン)・こ(肥)える          地味が肥えている          啓沃(ケイヨク)・饒沃(ジョウヨク)          肥沃(ヒヨク)・豊沃(ホウヨク)ヨク          沃灌(ヨクカン)        斯=これ・この・かく・かかる・ここ・シ          瓦斯(ガス)・螽斯(きりぎりす) 窒扶斯(チフス)          波斯(ペルシア)⇔斯波(しば)氏・・・織田家の主  ↓↑      織田信長はアラブ(ペルシャ)系?  ユーラシア大陸原産の  ナス科の植物  世界中に分布  多年草または一年草  園芸植物や薬用植物として用いられる  有毒植物  別名は「魔女の草」  漢名は「ロウトウ(莨ト)」   「莨=艹+良     =艹+白+𧘇・・・「′+日+𧘇」      ・・・𧘇=根子・髭      ・・・衣(亠𧘇)の垂れ紐?         衣=′+一+𧘇   ;         長=E+亠+𧘇      たばこ・ちからぐさ・ロウ      煙草・ちからぐさ(おひしば)      イネ科の一年草・まぐさ      莨(たばこ)  長=E+亠+𧘇・・・   「E・F」は「櫛目」の字形?・・・   「𧘇」は「根毛」の字象?・・・𧘇=ノレト=爪・瓜・・・?    E・Eは、ラテン文字の5番目・Fは6番目    イー=E=e=イィ    英語のアルファベットの第5字    音楽で、音名の一・ホ音    east=東を示す記号    自然対数の底(テイ)・を表す記号    値は2.718281…    (E)e-lectron=電子を表す記号    (E)e-rror=野球で、エラー    (E)e-ducation(教育・訓練)    (E)e-veryday(毎日)    (E)e-njoy(楽しく)    (E)e-xercise(練習)  a comb  くし(櫛)の歯  the teeth of a comb  くし(櫛)を入れる  comb one's hair  くし(櫛)を入れてない  uncombeddisheveled  彼がいなくなって櫛の歯が欠けたようだ  With him gone, we feel as if something essential is missing.  unkempt=髪の毛に櫛(くし)を入れていない・髪がもじゃもじゃ、ボサボサ       服装、外見がだらしのない、乱れた  ↓↑  ヒヨス(henbane)  マンドレイク  ベラドンナ  チョウセンアサガオ  等の植物と組み合わせ  向精神作用を利用し  麻酔薬として歴史的に用いられてきた  向精神作用=幻視や浮遊感覚  ヒヨスの利用は  大陸ヨーロッパ、アジア、中東で始まり  中世にイギリスに伝わった  古代ギリシア人によるヒヨスの利用は  ガイウス・プリニウス・セクンドゥス  によって記録  植物名は  Herba・Apollinarisと記述  アポローンの神官によって  神託を得るのに用いられた  ↓↑  ヒヨスには毒性があり  動物なら少量で死に至る  henbaneという英名は1265年まで遡る  "hen"はニワトリという意味ではなく  もともとは「死」を意味・・・?  ヒヨスの葉や種子には  ヒヨスチアミン、スコポラミン、  その他の  トロパン・アルカロイドが含まれている  ヒヨスを摂取した時の症状  幻覚  瞳孔散大  情動不安  肌の紅潮等  また人によっては  頻脈、痙攣、嘔吐  高血圧、超高熱、運動失調  等の症状が表れる  ↓↑  ヨトウガ等のチョウ目の幼虫は  ヒヨスの葉を食糧としている  ↓↑  11世紀から16世紀に  ホップに代用されるまで  ヒヨスはビールの原料として  風味付けに用いられてきた  ↓↑  長=ながい・たける    大きくなる    のびる・のばす    おさ・かしら  ↓↑  髪=かみ  髭=ひげ  镸=長  瓺=かめ・チョウ・ジョウ)  瓺[菱玉](みか)神社  武蔵国那珂郡唯一の式内社  埼玉県児玉郡美里町広木  延喜式神名帳に  御神体は男女二神  櫛御気野命  櫛瓺玉命  が祀られている  ↓↑  肆(シ・四)  镾(わたる・とりつくろふ・ビ・ミ  镾=镸+爾   =E+云+爾    長(镸)+爾=Tハ冂メ㐅メ乂          ・平+礀+爻+爻+亅  镹=ながい・キュウ・ク  镹=镸+久  ↓↑  𡘷・㙊・𢐘・𣛊・𤊞・𤟔・𤬅・𤲘・𥇔・𥮲  𦁢・㷃・𦹥・𧛇・𧹔・䂻・𨱥・𨱼・𨱾・𨲅  𨲍・𨲗・𨲷・𩭨・𩳤・𩸕・䗅・䛫・䠆・䩨  倀・帳・張・悵・掁・棖・涱・痮・粻・脹  萇・賬・躼・碭・長・韔・餦・鼚  異体字  镸・长・兏・仧・𠇬・兵・𠤐  𠑷・𠑻・𠑿・𡕣・𨱗・𠔊  簡体字  长  声符「長」・倀粻悵韔帳脹棖張萇  ↓↑  長=ながい・おさ・たける・チョウ・ジョウ    時間がながい    物がながい・大きい    距離がながい    たけ・ながさ・背のたけ・身長    ながく・いつまでも・永久に    おさ・かしら・ひきいる者    年上・目上・高齢の人    たける・そだつ・のびる    たける・すぐれている    むだ・あまり・余計な  ↓↑  長=寸法や距離がながい・ながさ    長身・長蛇・長大・長途・長方形    狭長・身長・深長・全長・波長    時間の幅が大きい    長期・長久  ↓↑  『長澤・長崎・長野・長田・長川・長山』  『山長・長井・長渕・長友   長谷(初瀬・泊瀬)』  『長谷川・長谷部』  など地名・名字  ↓↑  「乍(ながら・たちまち・・・乍=𠂉+F=𠂉+E+礀     …しつつ・…したり     たちまち・にわかに     乍(たちま)ち     乍(なが)ら     乍=𠂉+F=𠂉+E+礀=髪挿し・櫛(くし)?  ↓↑ ↓↑     奇稲田姫=櫛名田比売=くしなだひめ     脚摩乳(あしなずち)     と     手摩乳(てなずち)の娘     八岐大蛇(やまたのおろち)=八俣遠呂智=八俣遠呂知     の生贄となるところを     素戔嗚尊(すさのおのみこと)     によって助けられ、その妻となった     稲田姫     碓氷峠=日本武尊が八咫烏(やたがらす)に         導かれて頂上に登り        「あづまはや(吾嬬者耶)・あゝわが妻よ!」         と嘆いた峠         日本武尊が亡き弟橘媛(おとたちばなひめ)を偲び        「あづまはや(吾嬬者耶)・あゝわが妻よ!」         と嘆いた場所         長野・群馬県境の碓氷峠(薄日嶺・日本書紀)                 碓氷峠付近ではなく、鳥居峠         静岡・神奈川県境の足柄峠(足柄の坂本・古事記)         日本武尊は相模半島(三浦半島)から海路、         海神の怒りにふれ海が荒れ         弟橘媛(おとたちばなひめ・弟橘比売命)は         波間に身を投じ、神をなだめ海を静めた         海に入りたまはむとする時に         菅疊八重・皮疊八重・絹疊八重を波の上に敷き         その上に下り          ↓↑         是に其の暴自ら伏ぎて、御船得進みき         其の后、歌曰ひまひしく、         さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の         火中に立ちて 問ひし君はも         とうたひたまひき         かれ、七日の後、その后の         御櫛         海辺に依りき         すなわち         その櫛を取りて、御陵を作りて治め置きき         ↓↑  「非」=羽を互い違いにした形      非(あらず・ヒ)      そし(る)・わる(い)      そしる。責めとがめる。認めない      わるい。あやまち。まちがい      不正      「あらず」と読み、      「~ではない」と否定      「あらずんば」と読み      「~でなければ」      「~なしでは」と仮定条件の意  ↓↑  印(「爪(手)+卩(割符)」・・・ 卩=⺋(巳已己)=跪いた人     手で人を跪かせることを意味)  丟(さる・なげうつ・チュウ、チュ    失う・なくす・落とす)  镸(長)  長(镸)  衣(ころも)  辰(たつ)  振(ふる)  蔞(どんぐり・さいかち・くろい    皁の字形が変化・小役人・石鹸)  皀(かんばしい・ヒュウ・キュウ・キョウ)    旨いは上下が逆字  良(白レメ)  段(E+ト+殳)・・・(F+F+殳)    高低の差があるところ・区画を意味    だん・だんだん・きざはし    段丘・階段    ひとくぎり・切れ目・こわけ    段落・分段    技能の等級    段位・昇段    方法・てだて    算段・手段    ひときわ・いっそう    一段・格段    たん・単位の名    織物の長さの単位・二丈六尺) ーーーーー  ・・・???・・・櫛梳く長い黒髪・・・句史説く訳語田・・・

 ・・・「7月2日、タイ北部、チェンライ郊外のタムルアン洞窟で、行方不明になっていたサッカーチームの少年13人が入り口から約5キロの地点で発見」・・・洞窟への潜入目的は「チームメイトの誕生祝い」・・・7/5のTVニュースは「大雨被害」、おてんとう様の顔を暫く拝んでいない。それに寒い・・・タンボの苗、秋に収穫できるのかな・・・「大谷の活躍」、「サッカー日本の帰国」・・・苗字の同字異音・・・「せんだ=千田=ちだ」・・・同音異字の「葛西=かさい=笠井・河西・加西」・・・「華彩・果菜」・・・「火災・家裁」・・・「トンネル地底湖を探検」ですか・・・  「マルタ騎士団」って・・・  12世紀  十字軍時代のパレスチナに発祥  マルタ騎士団=聖ヨハネ騎士団  ロドス島及びマルタ島で・・・まるた=マルタ=丸太             関東軍防疫給水部本部・・・731部隊?  かって領土の支配権を有していたが  現在は国家権力を有せず  聖ヨハネ騎士団(修道会)の事務局は  イタリア・ローマ  コンドッティ通り68(マルタ宮殿)  に置かれイタリア当局から  治外法権が認められている・・・?  国家領土を持たないが  「主権実体」・・・?  十字軍(盗賊集団?)の下請け「医療組織?」・・・「東京医科大学」・・・「受託収賄容疑で文部科学省の前局長佐野太容疑者が逮捕・東京医科大の鈴木衛学長も臼井正彦理事長も事件に関与」・・・  「江戸時代、医者の国家試験、資格制度は無かった」・・・  「江戸の街だけで2500名ほどの医師がいた」・・・  「1722年(享保七年)・・・17、22、享(亠口一了)を保                   享受・教授   公共病院として小石川療養所が設立」・・・  以上は  「江戸時代の文化と生活」 http://www.edojidai.info/isya.html  からの検索・・・  ・・・「小(ちい) さい石(いし・いわ)の川(かわ)」・・・     「地異(地位)差異  医師・磐・違和  化話」?  「小  石 川 =亅+八+丆(面)+口+川(巛)  (ショウセキセン)」・・・  「証跡選(撰・潜・僭・替・泉・宣)」・・・本居宣長は「ヤブ医者養成」で大儲け?  潜=もぐる・ひそむ・セン    ダイブ=dive・急降下する・わざとぶっ倒れる・飛び込む        暴落・大袈裟な転倒・急降下・急落        潜水    潜水艦・潜水夫    ダイバー(diver)=水に飛び込む人、もぐる人・潜水夫    海女(あま)・万葉集、日本書紀での表記    白水郎(あま)・蜑女(あま)・潜女(かつぎめ)    水に飛び込む鳥(アビ(loon)など)    ・・・なんで「白い水の郎」が「あま」なんだか?・・・・    郎=年若い男子・若者・女性から夫、情夫をさす・郎君      郎子=いらつこ・上代、若い男性を親しんで呼んだ語      郎子(いらつこ・いらつきみ)⇔郎女 (いらつめ)     =中国の官名・侍郎・尚書郎などの総称     ・・・役職名なら水に対する工事、井戸、取り扱いの        役人、管理、監督の役人・・・  僭=おごる・そしる・たがう・セン・シン・ソン    身分不相応におごる    僭越・僭主・僭称・僭上  替=かえる・かわる・入れかわる・タイ・テイ    替刃・交替・代替・衰える・隆替・為替(かわせ)    衰替(スイタイ)・頽替( タイタイ)・代替(ダイタイ)    隆替(リュウタイ)・両替(リョウがえ)    替え歌  泉=蘭学⇔蘭学の湧泉=慶応義塾発祥の地    慶応義塾起源    1858年(安政五年)福沢諭吉が    中津藩    奥平家の中屋敷に開塾    聖路加国際病院の構内    中津藩の医師・前野良沢、杉田玄白、中川淳庵などが    1771年(明和八年三月四日)・・・捌撚篸解通肆比?   「千住骨が原」で解体を見た翌日の    1771年(明和八年三月五日)・・・捌撚篸解通語比?    オランダ解剖書を初めて読んだ地    蘭学の泉    東京都中央区    明石町10-1先・・・・明石(あかいし・あけし・ミョウセキ)                 阿賀・銅・淦・赤・蛙化・亜科                 あけし=明史=明王朝、明治の歴史              閼伽医師・意志・意思・頤使・遺子              閼伽(あか)=供養水・功徳水                     仏前の六種供養のひとつ                     阿伽・遏伽・器水・功徳水    宣=宣言・・・     ↓↑  徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)  徳川家康の十男  紀州徳川家の祖  常陸国水戸藩  駿河国駿府藩  を経て  紀伊国和歌山藩の藩主  母は側室の養珠院(お万の方)       名は万、おこちゃ、松、菊子、於故満  八代将軍  徳川吉宗の祖父  ↓↑  頼宣は  様斬(ためしぎり)を囚人でした後、  儒者の  那波活所に  「名刀ならば唐には   干将・莫耶という名剣があり   また人を殺すことを楽しんだ王なら   殷の紂王など悪王がおります」  「およそ殺人を面白がるのは   禽獣の仕業。人間の行いではありません」  と諫言  ↓↑  徳川 家宣(いえのぶ)  江戸幕府第六代将軍(1709年~1712年)  側用人に  間部詮房  学者の  新井白石  らを登用  甲府藩主  徳川綱重(甲府宰相)の長男  母はお保良の方(長昌院)  正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)  子に徳川家継  第三代将軍・徳川家光の孫  同母弟に  松平清武  その子で甥に  松平清方  幼名は虎松  初名は綱豊(つなとよ) ーーーーー  リベル・タンゴ・・・単語・端午・丹後・・・?  バイオリニスト(violinist)、ゴイねッ!!、恍惚的な演奏  川井郁子氏  1968年1月19日  丁未(丁・乙・己)  癸丑(癸・辛・己)  己丑(癸・辛・己)   午未=空亡  ↓↑  寺井尚子氏  1967年5月1日  丁未(丁・乙・己)  甲辰(乙・癸・戊)  乙丑(癸・辛・己)   戌亥=空亡  ↓↑  ↓↑  トンネル地底湖を探検  ・・・女優、歌手、司会者?  木村佳乃氏  1976年4月10日  丙辰(乙・癸・戊)  壬辰(乙・癸・戊)  壬辰(乙・癸・戊)   午未=空亡 ーーーーー  「命式」もスゴイ・・・辰辰辰・・・  ↓↑  「姑×嫁=爻=牝雌鯢凹陰♀-母」⇔姉妹婦妻嬬・・・濡(ぬ)れる        嬬(つま・女雨而)⇔濡(ぬれる・氵=水雨而)        而=丆+冂+‖          しこうして・しかし・しかも・なんじ          し・なお・ゆき・ジ・二          しこうして=「思考・嗜好・試行・施行」して?        追而 (おって) ・而後 (しかるのち) ・而已 (のみ)        而の構成部品による類字        冊(ふみ・サク・サツ・册)        卌(40・シュウ・𠦜)・・・卄+卄=卌⇔廿+廿        皿(さら・ベイ)        血(ち・ぢ・ケツ)=ノ+冂+‖+一=而(ジ・ニ)        ↓↑     端(はし・はじ・はた・タン) =立+而・・川端     瑞(みず・しるし・ズイ・スイ)=王+而・・瑞西・瑞典                          瑞祥・瑞穂                          高野長英(瑞皐)                          久坂玄瑞        需要⇔供給        而=頬ひげ(説文解字)・ひげ=髭・髯・鬚・・・髪          髪=髟+友=镸(長)+彡+ナ+又            毛髪・髪の毛・辮髪(弁髪)          宣耀殿の女御の髪の長さの記録        而=結髪をせず髪を振り乱した様          「需」は巫女が結髪をせず雨乞いをするさま?          頭髪を切った坊主の祈祷・読経・護摩               ・・・而=丆(面の略字)+冂+‖                  冂=顔面の輪郭                  ‖=                 ・・・而=髪櫛(くし)の形象?                  而=雨水の形象・滴る水?          髷(まげ)のない巫祝・・・?          巫女・神官・覡(かんなぎ)・禰宜        需=巫女・神官・たちの「雨乞い」の象形          雨を求め、待つこと          求める、待つの意          儒者・儒教・・・葬儀屋・葬儀儀礼教?         侏儒(シュジュ)=こびと(小人・・・媚びと?)          儒艮(ジュゴン)=哺乳動物          海に棲み立ち泳ぎで授乳          人魚・・・海女(あま・あめ)            ・・・阿毎=アマイ・阿倍・安部・阿武                毎=マイ・バイ                  ごと・つね・むさぼる・もとめる                  たびごと                  毎次・毎毎  侏儒(シュジュ)…こびと  需要=もとめる・入り用  而・・・形而上(観念)⇔形而下(物質)  ↓↑  而=丆+冂+‖  接続詞  順接・・・しこうして・しかして  逆説・・・しかれども・しかるに・しかも  ↓↑  「而して(しこうして)」・・・そして  「而後(しかるのち)」  「追而(おって)」  「而已 (のみ)」・・・限定・強調  「而今而後(ジコンジゴ)」・今から後・これから  「和而不同(ワジフドウ)」・協調するが、同調はしない  ↓↑  「舅×婿(聟・壻)=××=牡雄鯨凸陽♂+父」⇔「女胥」?     ↓↑    「婿(むこ・セイ・サイ)」⇔「女胥」≠「男胥」?    「聟(むこ・セイ・サイ)」⇔「知耳」    「壻(むこ・セイ・サイ)」⇔「土胥」     婿=女+胥・・・「むこ」=男なのに「女+胥」?     嫁=女+家・・・家=女?・・・宀+豕=家                       宊=宀+犬     壻=土+胥・・・土=男?  ・・・「胥(あい・みる・ショ・ソ)」・・・  「胥=疋+冃(月)・・・冃=頭巾・帽子・被り物    =しおから(塩辛)・みな(皆)・ショ・ソ          塩づけの肉・たがいに・あい ーーーーー  ・・・ジ・ヂ・ニ・・・

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page