top of page

「乙」の字形=「匿(かく)るなり・𨒅曲(キキョク)也」

2022/8/3・水曜日・・・追加添文・・・

 随分、むかし・・・

 第二次世界大戦後のある日本の評論家が驚いたように

「戦争って終わるモノなんだ」と言っていた記事があった・・・

十五年戦争

 1931年9月18日の柳条湖事件勃発

 ~1945年のポツダム宣言受諾(日本の降伏)までの

 足掛け15年(実質13年11カ月 )

 にわたる日本の対外戦争

 満洲事変、日中戦争、太平洋戦争

 の全期間を一括する呼称

↓↑

2022年2月24日~8月3日

今現在

「戦争って始めるモンなんだ」と・・・・???

↓↑

プーチンの「Z」・・・

「卍(swastika・スヴァスティカ・スワスティカ))」

のアルファベットの最後の

「卍=Z+Z」を重ねた文字から「Z」の欠落・・・

「卍=N+N」の「N」を90度傾け重ねた文字から「N」の欠落・・・

「卍」も「卐」も「ありがたいシンボル」だったのに・・・

↓↑

「逆卍=卐」=「国家社会主義ドイツ労働者党のシンボル」

「ナチス=国家社会主義ドイツ労働者党=ファシスト」

「ファシズム(fascism)=全体主義」⇔「一国社会主義」

 イタリア語「ファッショ」が語源

「ファッショ=束(たば)」

「統一による力」

「1本のロッドは簡単に壊れるが

 束になると容易に壊せない」

 ことに由来

「結束主義ファシズム(fascism)=全体主義」

 「国家や社会など

  全体の利益を

  最優先させる考え」・・・

中国では

「棒喝主義」・・・?

↓↑

 ネオ・ファシズム

 極右思想、ナショナリズム、反移民

 人種差別主義、排外主義、反共主義

 反民主主義、白人至上主義

 ナチズム

 などの主張を含む・・・

↓↑

 卐

 ハーケンクロイツ(独語 Hakenkreuz)

 ドイツの考古学者

 ハインリヒ・シュリーマンが

 トロイの遺跡の中で

 「卐」を発見

 「卐」を

 古代のインド・ヨーロッパ語族に

 共通の宗教的シンボルと見なし

 アーリア人の象徴として採用した

 元々は

 エアハルト旅団(コンスルの前身)

 など

 ドイツの民族主義運動のシンボルとして

 詩的結社グループの

 ゲオルゲ派においても使用されていた

 ハーケンクロイツは

 歯科医

 フリードリヒ・クローン

 によって提案され

 アーリア人優越論のシンボルとされた

 オカルティストの間では

 ルーン文字 S(ᛋ)

 を重ねて作られたとする説・・・

↓↑ 

魝=魚+刂

   ⺈+田+灬+刂

   シュ

   ケツ

   ケチ

   ケイ

   ス

   魝=楚人謂 治魚也(說文)

     割也(博雅)・解剖

     ・さばく(捌)=八=8=Ⅷ      サカナをオロス      おろす=卸す

        =魚(さかな・うお・ギョ)

         獣(けもの・ジュウ)

         の肉(にく・ジク)を切り分ける

   ↓↑


 ↓↑  ニジのカナタに・・・ナニがある・・・

 ニシの仮名多似・・・ナニがアル・・・

 なぁんにもなぁ~い・・・

 ナイものがミエルはずがナイ・・・

 アルものはアルけれど・・・

 ナイものはナイ・・・コトバ自体・・・

 ↓↑  ?・・・「日置(ひおき・ひき・へき)」・・・実地・字通知?  「置=罒+十+目+乚(乙・L)」     横目を交わらす     縦目の乚(隠れる・イン        乙=おつ・イツ)  「乙」の字形  「匿(かく)るなり   𨒅曲(キキョク)・・・𨒅=辶+只=曲行するなり                怖れる、恐らく   して   隱蔽する形に象る(説文解字・巻十二)」   隠すための衝立のようなものの象形  「讀みて隱の若くす」  で、隠と音義ともに通じ  「隠の異体字」・・・  「ツバメ(燕・乙鳥・鳦)を表す   𠃉と同一視される」こともある  ・・・燕国=エンコク=縁濃く?       =三国時代の公孫氏の国  燕国=広陽国・広陽郡・燕郡・・・燕京=エンキョウ=圓教?                  燕京=薊(ケイ)                     艹+⺈+田+灬 +刂                     艹+魝・・・魝=魚の歯?                            魚の背鰭・尾鰭?                   薊=艹+魚+刂=あざみ      魝=楚人謂 治魚也(說文)・割也(博雅)・解剖・さばく(捌)                    サカナをオロス        おろす=卸す=魚・獣の肉を切り分ける        吉 詣切・音は計(ケイ)・解也(集韻)・解体        古 屑切(廣韻)      薊=艹+魝・・・類字              薢=草薢(ところ・山芋)                鬼野老(おにところ)                菟薢 (ヒカイ・生薬名)              蘚=朝鮮・鮮卑              蘇=蘇我・蘇生・・・紫蘇(しそ・ちそ)                     ・・・始祖・私訴・紙祖?

 公孫=公(諸侯)の孫     公の子である公子までは公族     その子の公孫からは臣籍に下り     公孫を氏とする・・・  公孫僑(子産)=春秋時代の宰相  公孫龍(竜)=戦国時代の思想家  公孫鞅(商鞅)=戦国時代の政治家  公孫衍=魏の官である犀首(公孫衍)・・・衍=余分な文字  ↓↑  「燕」は  更元七年(前318年)  魏・趙・韓・燕・楚の  五ヶ国の合従を組織し、秦を攻めた  ↓↑  春秋戦国時代  燕の首都=薊(ケイ)・・・景・軽・鶏?  ↓↑  燕国は  紀元前222年  秦に滅ぼされ  上谷郡・漁陽郡・右北平郡  遼西郡・遼東郡  設置  ↓↑  秦末  各地の諸侯が独立  趙王武臣の将軍  「韓広」が独立して  燕王となる  秦を滅ぼした  楚の  「項籍」によって  「韓広」は  「遼東王」に遷され  「項籍」に協力した  燕の将軍  「臧荼」が・・・・・「臧+荼」  燕王となった  ↓↑  高祖 劉邦 前漢建国  「臧荼=燕王」は  紀元前202年  反乱を起こし殺され  高祖の幼馴染  「盧綰」が・・・・・「盧+綰」  燕王に封ぜられた  高祖は  異姓の諸侯王を粛清  自らの親族たちを  諸侯王に立てる  「郡国制」を施行  「盧綰」・・・・・「盧+綰」  は廃され  高祖の八男・・・・・「八+男」  「劉建」が・・・・・「劉+建」  燕王となった  以降  劉氏一族が燕王  ↓↑  元狩六年(前117年)  八代目  燕王  「劉旦」・・・・・・「劉+旦」  後継問題で父の  武帝と揉め  所領の  良郷・安次・文安  の三県を没収された  ↓↑  元鳳元年(前80年)  燕王  「劉旦」  謀反を起こすも失敗し、自害  燕国は一時  「広陽郡」となる  ↓↑  「宣帝」の  本始元年(紀元前73年)  「劉旦」の太子  「劉建」が・・・・・・「劉+建」  燕王から改称して新たに  広陽王に封ぜられ  広陽郡は  「広陽国」となって  「薊・方城・広陽・陰郷」  の四県を領した  ↓↑  「王莽」  「新國」建國  広陽国は  「広有郡」と改名  「薊県」は  伐戎県、  「方城県・広陽県・陰郷県」は  「陰順県」と改名  ↓↑  光武帝  「後漢」建国  広有郡は上谷郡に合併  ↓↑  「和帝」  永元八年(96年)  広陽郡として復活  「薊・広陽・昌平・軍都・安次」  の五県を領した  幽州刺史治(州都)は  「薊(ケイ)」  に設置  ↓↑  西晋  広陽郡はふたたび  「燕国」となり  「薊・安次・昌平・軍都・広陽   潞・安楽・泉州・雍奴・狐奴」  の十県・・・拾(足)を懸ける・・・?  を領した  ↓↑  「八王の乱」後  「燕国」は  「燕郡」となり  「燕郡・右北平郡・遼西郡」には  「鮮卑」族の・・・・「鮮+卑+ゾク」  「段部」が割拠・・・「段+部」  ↓↑   ↓↑  「燕国」は  338年・・・参百参拾八・参参八  ↓↑    338年        干支   戊戌        仁徳天皇 二十六年        皇紀   998年        東晋 咸康四年        後趙 建武四年        成漢 玉恒四年・漢興元年        前涼 建興二十六年(西晋元号使用)        前燕 太祖        文明帝(慕容皝)五年        代  建国元年        ↓↑        朝鮮        高句麗 故国原王八年        百済  比流 王三十五年  ↓↑    新羅  訖解 王二十九年  「後趙」の  「石虎」・・・・・・・「石+虎」  によって滅ぼされた  燕郡は後趙の領土となり、後  後趙の後継争いに乗じて  「前燕」の  「慕容儁」が・・・「慕+容+儁」               儁=亻+雋=㒞=㑺                 亻+凹+隹                 シュン                 すぐれる                 すぐれた人=俊  「後趙」に侵攻し  「薊」を奪って・・・・「薊」  「前燕」の都とした  ↓↑  「北魏」  「燕郡」は  「薊・広陽・良郷・軍都・安城」  の五県  を領した  ↓↑  「隋」王朝の時代   ・・・「隋(ズイ=陏・随・髄・瑞・蘂・蕊)」  「涿郡」に合併  以降、燕国の名は消えた・・・倭に埋没した・・・?

 ↓↑  遼隧の戦い(リョウスイのたたかい)  三国時代の戦乱  遼東で半独立政権を築いた  公孫氏(燕王)と  魏が  遼隧(遼寧省海城市)で武力衝突  遼東  公孫氏  は滅亡・・・  ↓↑  晋書巻九七四夷傳  「名を卑弥呼と曰う・・・・・・・?   宣帝の平らぐ公孫氏なり」・・・?  と記載  卑弥呼は  西晋の始祖  宣帝(魏の司馬仲達)  に滅ぼされた・・・?  「公孫氏」であった・・・  東漢の外臣で  4代50年に渡って  遼寧省一帯に君臨した  公孫氏の太守  渕(ヱン)を・・・・渕=ヱン=燕(鳦)            =円(圓・塩・猿)             つぶら= 円 大使主                (つぶらのおほみ)                  円 大臣                  都夫良 意富美  西暦238年・・・卑弥呼の魏への使者派遣  に討ち  曹魏  の遼東平定が成る  ↓↑  237年   呉の  孫権  は  高句麗と通じ  遼東へ親征を行おうとした  魏は  毌丘倹(カンキュウケン)  を派遣し  鮮卑・・・鮮(あざやか)な卑(いや しい)       魚の羊       彌栄・癒也恣意?       朝鮮        いやさか=厭(嫌)性?  の軍を動かして  遼東に駐屯  孫権  は親征を断念  魏は  公孫淵に対し  上洛を命じたが  公孫淵は  拒否  挙兵して  遼隧で  毌丘倹  を撃退  同年  公孫淵  は  燕王を称し  年号を  紹漢  と定め独立  周辺部族を掌握して  玉璽を与え  魏との国境をめぐり  抗戦を継続・・・  ↓↑  遼隧の戦い  238年  曹叡  は  司馬懿  に4万余の兵を与え  公孫淵征伐を命じ  公孫淵も  卑衍(ヒエン)  ・・・卑の      衍=彳+氵+亍=あまる意        文章中に誤って入った             余計な文字      衍=語句中にまちがって入った        不必要な文字        衍字(エンジ)        卑弥呼の余り?    ・・壱(壹・臺)與or磐余

 ↓↑  楊祚(ヨウソ)  ・・・楊=十+八+昜(日一勿・ヨウ)          昜≠易=日+勿     の     祚=示+乍(ながら・サ・ジャ)       天からくだされる幸福・福祚       天子の位・皇祚・聖祚・践祚       重祚 (ちょうそ) ・帝祚  らに  数万の軍を与え  遼隧(リョウズイ)に派遣  ↓↑・・・隧=スイ・ズイ        墓の奥へと通じる道        地中の通路・トンネル(tunnel)        渠=溝          地下水路・地下用水路          暗渠・渠渠・渠水          河渠・管渠          ドック=船渠(センキョ)        英語=dock オランダ語=dok        渠=ゴ・キョ・みぞ          なんぞ・かれ・かしら・おおきい          なんぞ・なに・いずくんぞ          かれ(三人称の人代名)          頭・親分・渠師・渠魁       隧道(すいどう・ずいどう)・隧路          隋道・随道⇔隋所・隋書?  ↓↑  卑衍(ヒエン)  が  司馬懿(シバイ)・・・懿=壹+次+心             懿徳天皇    を攻撃したが  司馬懿  は  胡遵・・・胡(えびす・恵比寿・蛭子・戎・夷)       遵(したがう・ジュン)法闘争?  らを派遣して  卑衍(ヒエン)・・・卑弥呼・卑弥弓呼?  を破った  ↓↑  公孫淵は  遼隧に  数十里(二十里、六、七十里)  の  塹壕を掘り  司馬懿  の軍を迎え撃った  遼隧の  公孫淵  の防衛陣が  堅固と見た  司馬懿は  東南に退却したとみせかけて  国都の  襄平を侵攻  公孫淵は遼隧の軍を撤退させ  都の守備に当たらせたが  敗退を繰り返し  司馬懿に襄平を包囲される   ・・・司馬の懿(壹+次+心)           イチのツギのココロ         懿徳天皇=第四代天皇      大 日本 彦 耜 友 天皇(日本書紀)     (おほやまとひこすきとも)      大 倭  日子鉏 友 命(古事記)  ↓↑  長雨の時期で兵糧が底を突き  公孫淵は人質を出して  和睦(ワボク)     和=ワ=倭     睦=目+坴       睦(むつ・リク)み合う  しようと画策  司馬懿  はこれを許さず  公孫淵  を捕え、処刑  公孫淵(渊・渕)  の子  公孫脩(修)  をはじめとする一族も討たれ  ↓↑  238年  神功皇后摂政 三十八年八月二十三日  西暦       238年 9月 19日(ユリウス)            皇紀 898年  魏      景初二年  公孫淵(燕) 紹漢二年  八月・・・238年 9月 19日(ユリウス)  遼東「公孫」氏は滅亡  ↓↑  戦後  司馬懿  はこの地に  魏へ反抗する勢力が  再び生まれぬよう  当地の15歳以上の男子を皆殺しにした  ↓↑  公孫淵は  孫権  に援軍を求める使いを出し  239年  孫権は援軍として  ↓↑  羊衜・・・羊の衜  鄭冑・・・鄭(奠の阝)冑(由の冃)  孫怡・・・孫(子の系)怡(心の台)  ↓↑  を派遣  ↓↑  曹叡  死去  魏は  遼東に対する配慮がなく  羊衜  らが  遼東の  牧羊城(旅順口)で  魏の  張持・・・張の持・・・張(政)の持つ黄幡?  高慮・・・高の慮・・・高(句麗)の思慮?  らを破って、  その男女を捕虜として帰国  ↓↑  朝鮮半島中西部の  帯方郡  を境に  南 は韓と接し  東北は高句麗  西北は烏丸・鮮卑  西南は漢・魏の     幽州と接する  漢・魏は  公孫氏政権があった為  遼東以東を  絶域とみなし  東夷諸国との  通交を行わなかった  二世紀後半  「黄巾の乱」後の混乱に乗じ  「公孫度」  が  遼東地方に半独立政権を樹立  高句麗・後漢と争いながら  楽浪郡・山東半島まで勢力を拡大  ↓↑  204年  公孫度の子・・・公孫の度(たび・ド)  公孫康が・・・・公孫の康(やす・コウ)  楽浪郡の南に  帯方郡・・・・・帯=丗+冖+巾           =たらし・おび・タイ  を設置  ↓↑  公孫度が  「黄巾の乱」・・・黃巾之亂=後漢末期           西暦184年(中平元年)           太平道の教祖          「張角」を指導者とする           信者が各地で起こした           中国史上初の組織的「農民反乱」  以来の混乱に乗じ  遼東地方に  半独立政権を樹立  民族・風習とも  「漢民族」  だが  朝鮮半島  中西部の  帯方郡を境に  南 は韓と接し  東北は高句麗  西北は烏丸・鮮卑と接し  公孫氏の勢力圏である  遼東以北の地は  中華圏の北東端  漢・魏など  時の中華王朝からは  絶域とみなされ  公孫氏の勢力圏は  半独立地方政権だった  ↓↑  漢人の  公孫氏三代  度(たび・ド・タク)  康(やす・コウ)  淵(ふち・エン)=潭         =渕=渊    水を深くたたえている所・海淵・深淵    物事の出てくる根源・淵源    底が深く水がよどんでいる所・瀬    容易に抜け出られない苦しい境遇・苦境  が  50年にわたって  遼東半島に樹立した  地方政権(190~238) ー↓↑ーーー  ・・・公孫氏・・・天孫降臨・・・辿遜交隣・・・      遜=辶+子+系        へりくだる・ソン        退いて他にゆずる・遜位        へりくだる・謙遜・不遜        ひけを取る        帝位を譲る        劣る      遜る=相手を敬って自分を低くする         謙遜する・へりくだる         ひけを取る         遜色         忖度(ソンタク)? ー↓↑ーーー↓↑ーーー  ???・・・  景初二年八月二十三日  ↓↑  西暦238年(景初二年8月23日⇔西暦238年9月19日?)  干支 戊午年庚申月乙卯日  ↓↑   戊午(丙 丁)正財・偏財 長生  ┏庚申(戊壬庚)正官・印綬  胎  ┗乙卯(甲 乙)  ・比肩 建禄   壬午(丙 丁)印綬・偏財 長生    子丑空亡  ↓↑   西暦238年9月 19日   干支 戊午年辛酉月壬午日  ↓↑ 戊午(丙 丁)偏官・正官 胎 辛酉(庚 辛)印綬・印綬 沐浴 壬午(丙 丁)  ・正官 胎 丙午(丙 丁)偏財・正官 胎    申酉空亡  ↓↑  日本  神功皇后摂政 38年・・・西暦238年9月 19日          8月   西暦238年9月 19日         23日     戊午 庚申 壬午  ↓↑  皇紀     898年  ↓↑  中国  魏      景初二年  公孫淵(燕) 紹漢二年  蜀(蜀漢)  延熙元年  呉      嘉禾七年・赤烏元年  朝鮮  高句麗    東川王十二年  新羅     助賁王 九年  百済     古尓王 五年  ↓↑  遼東  公孫淵  魏に謀反  司馬懿  率いる追討軍に敗れ  「八月」に滅亡  50年続いた  公孫氏の遼東支配  終焉(シュウエン)・・・  ↓↑  呉の年号「赤烏元年」紀年銘の  画文帯神獣鏡  が  山梨県  西八代郡  市川三郷町  鳥居原  狐塚古墳  から出土  ↓↑  「公孫淵」が  「司馬懿」に討たれ  公孫氏政権=燕王朝が崩壊  魏が  楽浪郡  帯方郡  を占拠  ↓↑  邪馬台国  の女王  卑弥呼  は  帯方郡へ使者を送って  魏との交流が再開・・・  ↓↑  和=あえる=和える  ↓↑  相=木+目    十+八+目    異体字「目木」    ソウ    ショウ    あい    ありさま    さが    たすける    首相・宰相    相互・相殺    相思相愛    見る・よく見る・くわしく見る    うらなう    かたち・ありさま・すがた・様子    たすけ・たすける・補佐する    あい・互いに・ともに    こもごも・かわるがわる    あい・仲間=相棒(あいぼう)    あい    動詞の前につけ    語調を強めるのに使う語    相変わらず・相済みません    ↓↑    相人・観相・手相・人相    外にあらわれたかたち    実相・相貌    すがた・ありさま    相好・形相・真相    あい・たがいに・ともに    相愛・相談・相互・相和す    うけつぐ・つぎつぎと    相続・相伝   「相模(さがみ)の国=相州」       佐賀観・・・差、咬みに咬みて?               誓約(うけい)               天照大神×素戔嗚      卑弥呼vs卑弥弓呼      壹 與vs張政      魏  vs呉      魏  vs燕(公孫氏)    ↓↑    位相(イソウ)・家相(カソウ)    形相(ギョウソウ)・血相(ケッソウ)    骨相(コッソウ)・死相(シソウ)    真相(シンソウ)・世相(セソウ)    皮相(ヒソウ)・面相(メンソウ)    様相(ヨウソウ)    相合傘(あいあいがさ)    相生(あいおい)    相生結び(あいおいむすび)    相客(あいキャク)    相子(あいこ)    相碁井目(あいゴセイモク)    相性(あいショウ)    相席(あいセキ)    相対(あいタイ)    相対済し令(あいタイすましレイ)    相槌(あいづち)    相手のない喧嘩はできぬ    相弟子(あいデシ)    相半(なか)ばする    相判(あいバン)    相部屋    相俟(ま)って    相身互い    相宿(あいやど)    相模(さがみ)    相如四壁(ショウジョシヘキ)    相伴(ショウバン)    相撲(すもう)    相愛(ソウアイ)    相違(ソウイ)    相応(ソウオウ)    相姦(ソウカン)    相関(ソウカン)    相克(ソウコク)=相剋    相殺(ソウサイ)    相似(ソウジ)    相承・相称    相乗・    相即不離(ソウソクフリ)    相当(ソウトウ)    相場(ソウば)    相聞(ソウモン)    相輪(ソウリン)    相応(ふさわ)しい    ↓↑    木の目=木のメ・・・木の年輪・節       =木の芽        樹木の新芽        このめ        山椒(サンショウ)の若芽           参 照    和歌女?    箱=竹 + 木 + 目      筑紫 記紀  眼・芽・女      竹=𠂉+丨+𠂉+丨=たけ・チク        𠂉(かみさし・髪挿し・櫛)        丨(ぼう・コン)    ↓↑    箱=竹+十+八+目      筑紫 足(拾) 捌 囗 二    ↓↑    α+相    厢=厂+相    㜀=女+相    葙=艹+相    廂=广+相    湘=氵+相    想=相+心    箱=竹+相    緗=糸+相    霜=雨+相    孀=女+雨+相    灀=氵+雨+相    礵=石+雨+相    䌮=糸+雨+相    驦=馬+雨+相    鸘=雨+相+鳥  ↓↑  和=あえる =和える    なごむ =和む    やわらぐ=和らぐ    おだやか=和やか・穏・妥  ↓↑  わきあいあい  和気藹々・和気藹藹  和気靄々・和気靄靄  にぎにぎ(賑々)しい様子  ↓↑  邇芸速日命(にぎはやひのみこと)  饒 速日命  饒=食+堯    食+垚+兀    食+土+土+土+一+儿    ジョウ    ニョウ    あまる    おおい    ゆたか    ゆたかにする    あまる・ありあまる    たくさんある・十分にある    ゆるす・大目にみる    豊かな心で許す  ↓↑ ↓↑    堯=垚+兀    ギョウ    たかい・けだかい・この上なく高い    中国の伝説上の帝王の名前  ↓↑  邇藝速日命(古事記)  饒速日命(日本書紀)  饒速日命(先代旧事本紀)  別名  天照国照彦(あまてるくにてるひこ)  天火明櫛玉(あまのほのあかりくしたま)  饒速日尊(にぎはやひのみこと)  天火明命(あまのほのあかりのみこと)   天照國照彦天火明尊   胆杵磯丹杵穂命  (いきしにぎほのみこと)   天照御魂神(あまてるみたまのかみ)   天 照  皇 御魂   大神  (あまてらすすめみたまのおおかみ)   櫛玉命(くしたまのみこと)   櫛 玉  神 饒 速 日 命  (くしたまのかみにぎはやひのみこと) ー↓↑ーー↓↑ーー  ・・・???・・・

 ↓↑

 ボクの「古事記字源」の発端・・・

 ↓↑

 干支歴

 ↓↑

 追加添文

 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」





特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page