「余の璋の王」のタマタマが欠けた・・・磐の余?
2021/9/22・・・添加追加文
「玉球」ではなく「圓盤」・・・円の磐の余りの王の障(さわり)・・・
古代史戲疑・・・ ーーーーー 藤貞幹・・・・当定款・等定款・当帝冠・当諦観・等諦観・当帝鑑・当邸館 唐錠煥・・・???・・・到底感・・・ 以下の原文は by ウィキペディア(Wikipedia) ↓↑ 藤 貞幹(とう ていかん) 享保十七年六月二十三日(1732年8月13日) ~ 寛政九年八月十九日(1797年10月8日) 江戸時代中期の有職故実研究家 諱は藤原 貞幹(ふじわら さだもと) 字は子冬 通称・叔蔵 号は無仏斎・蒙斎・瑞祥斎・好古 京都の佛光寺・久遠院院主 玄煕(権律師、日野家出身)の子 文献学・目録学の祖 十一歳で得度・・・・拾壱(壹) 十八歳で還俗・・・・拾八(捌) 日野家の 本姓である藤原を名乗った 宗家の 日野資枝から和歌 高橋宗直から有職故実 持明院宗時から書道 後藤柴山・柴野栗山から儒学 高芙蓉から篆刻 を学んだ 雅楽・篆書・草書・金石文などに精通 韓天寿・・・江戸中期の書画家。伊勢松坂生 ↓↑ 通称は中川長四郎 本姓は青木氏 天寿は名 字を大年・・・大(一人)の年?・・・壱與の歳=十三歳 号は酔晋斎 松下烏石に文徴明風の書を学び 王羲之・王献之の書を研究 池大雅・高芙蓉と親しく交遊 篆刻にも優れ双鈎(ソウコウ・模写)に巧みだった ↓↑ 自ら韓国、百済の ↓↑ 「余璋王」・・・余(あまり・𠆢二亅八)の ↓↑ 璋(たま・ひしゃく・王章)の 王(オウ・三丨・一十一) 璋=王+章 王+立+早 王+立+日+十 章=立+早 あや・ショウ しるし・ふみ 模様・美しい模様 はん・はんこ(判子・印章) 明らか・明らかにする 形にして明らかにする のり・規律・規則・法律 ふみ・文書・文章・詩文 音楽や詩文などの一区切り・一節 文体のひとつ・上奏文 ↓↑ ↓↑ 「上を剡りたるを圭と爲し 半圭を璋と爲す(説文解字・巻一)」? ↓↑ ↓↑ 前11世紀 周王朝 戈をかたどった玉器 瑞玉をかたどった玉片に 一族郎党で行った盟(ちか)いの文句を朱書し 犠牲の家畜と共に地中に埋めた この形の玉器は 前千年紀末の古典中で璋と呼ばれ 前10~前9世紀 西周中期 瑞玉として 勺の柄に取り付ける玉がある・・・ ↓↑ ↓↑ 「六幣。圭は馬を以ってす 璋は皮を以ってす・・・璋は皮? 璧は帛を以ってす 琮は錦を以ってす 琥は繡を以ってす 璜は黼を以ってす(周礼)」? ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 玉・王(たま・たまへん・おう・おうへん) たま・・・多磨・球・球磨=熊・隈・久万 ひしゃく=柄杓・杓子・・・百史=百済史 玉製の笏(しゃく) 圭(ケイ)を縦に半分に割ったもの 圭=土+土=十+一+十+一・・・二十二=弐拾弐 土(つち・つちへん・どへん) たま・ケイ 天子が諸侯に 領土を与えたしるしとして授けた角のある玉 かど・かどだつ・かどがある 容量・容積の単位・一升の十万分の一 圭角が取れる=角が取れて人柄が円満になること 「圭角」=玉の尖ったところ 角が取れるという意 ↓↑ 弄璋之喜=男の子が生まれること・生まれた喜び
↓↑ 「余璋王」
韓氏の子孫と称して ↓↑ 韓氏を名のった・・・韓の氏・・・韓史・韓詞 扶余豊璋 扶余 豊璋(フヨ ホウショウ) 扶余豐璋 百済最後の王 義慈王(在位:641年~660年)の王子 『日本書紀』は 「扶余豊璋=徐豊璋」 『三国史記』では 「余豊璋=徐豊璋」 『旧唐書』では 「余豊=徐豊」 ・・・万葉集記載の 「軍王(こにきしのおおきみ)」=豊璋? である・・・「翹岐=豊璋」も同一人物? 豊璋は帰国後 百済王に推戴され 実権を握る 鬼室福信・・・義慈王の父、第三十代・武王(余璋)の甥? と確執・・・ 663年6月 豊璋は 鬼室福信(扶余福信)を殺害・・「首を塩漬け」にした・・? ↓↑ ↓↑ 高橋景保も「身体を塩漬け」にされた・・ 鬼室 集斯(シュウシ)は 鬼室福信の子? 白村江戦後に百済の男女400余人と渡来帰化? 天智天皇十年一月(671年) 学職頭(後の大学頭)に就任 肥後国の豪族菊池氏は「集斯の後裔」? 菊池氏=九州の肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を 本拠としていた一族 「魏志倭人伝」 狗奴国の官 狗古智卑狗(くこちひく)=「菊池彦」? 鞠智足人⇔「久々知」⇔「菊池」・・・? 菊池氏 1019年(寛仁三年) 「刀伊の入寇」に戦功のあった 大宰権帥 藤原隆家の孫 藤原則隆が肥後国に下向して土着・・・??? ・・・明治時代の故事付け改竄・・・? ↓↑ ↓↑ ・・・668年百済滅亡後 唐の都に連行され 豊璋は嶺南に流刑 弟の百済王(くだらのこにきし) 「善光=徐禪廣」は日本に残留帰化・・・ ・・・山東省臨沂刑務所で夫 「王全璋」弁護士との面会を求める 妻・李文足氏(李文足氏提供)・・??? ↓↑ 上田秋成・・・国学者・読本作家・大坂生 ↓↑ 幼名は仙次郎 通称は東作 別号に鶉居・漁焉等 俳諧を高井几董に 漢・医学を都賀庭鐘に 国学・和歌を加藤宇万伎に 学ぶ 「雨月物語」・・・雨月=名月が雨で見られないこと ↓↑ 雨名月・・・アメ(☂::)の名の解通 雨の月・・・アメ(☂::)のゲツ 陰暦五月の異称 皐月(さつき) 白+夲(トウ・すすむ・もと) 「丰==+十+=」=「夲」 「夲(もと)=一+人+十」 白い光が放出(丰)するさま ↓↑ ↓↑ しろい意 「皞(カウ)」の原字 魂呼(たまよ)びの声の意 皐魚の泣(コウギョのキュウ 親の死を嘆き悲しんで泣く) 「皐魚不孝者の名・『韓詩外伝』」 早苗月(さなへつき) 梅雨・五月雨・菖蒲月(あやめづき) 皐月躑躅(さつきつつじ) 映山紅(エイサンコウ)・・・英参考? 12か月=「陬如寎余皋且相壯玄陽辜涂」 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 「皋=白+一+人+十」は 「皐=白+=+十+=」の本字 皐=コウ(カウ)・さわ・岸辺・水辺 「九皐=幾重にも曲がりくねった奥深い沢」 「鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ」 ↓↑ 瑞皐=高野長英 を著作 本居宣長(古事記伝の作者)とは ↓↑ 古代音韻、皇国主義をめぐって論争 と親交 後に 水戸藩彰考館に招かれ 『大日本史』編纂にも関与 日野資枝の実弟で 宝暦事件・・・宝暦八~九年(1758~1759) 江戸幕府が尊王論者の 竹内式部らを処罰した事件・・・竹内宿禰? で逼塞していた 裏松固禅・・・裏松 光世(うらまつ みつよ) ↓↑ 元文元年(1736)十一月十一 日 ~ 文化元年(1804)七月二十六日 公家・有職故実家 『大内裏図考證』を著作 内大臣・烏丸光栄の五男 裏松益光の養子 法名は固禅 ↓↑ 裏松家5代当主 と意気投合し その家臣となり 『大内裏図考証』の執筆を助けた 一方で発掘された 出土品などを吟味して 厳密な考証の必要を唱えて 記紀の記述と言えども 無条件でこれを支持すべきではないと主張 神武天皇の在位を600年繰り下げ 神代文字の存在を否定した『衝口発』を著す 神武天皇 素戔嗚尊(正体は新羅国王であるとした) の問題については 本居宣長が 『鉗狂人』を著して 貞幹の考証が杜撰であると主張 逆に上田秋成が貞幹を擁護し 宣長の姿勢を非難するなど 「日の神論争」等の論争を招いた 他に 『百官』・『国朝書目』・『逸号年号』 『伊勢両大神宮儀式帳考註』・『古瓦譜』 など自著多数・・・ ーーーーー ・・・???・・・「烏の丸の光栄」の御難・・・
↓↑ 璋=王+章 異体字「𤨼」 声符「章・商・漳・障・彰・蔁 墇・鱆・樟・鄣・嶂・瘴・麞」 樟脳=虫除け 璋=王+章 王+立+早 王+立+日+十 玉・王(たま・たまへん・おう・おうへん) たま・ひしゃく ひしゃく=柄杓・杓子 圭(ケイ)を縦に半分に割ったもの 圭=土+土=十+一+十+一・・・二十二=弐拾弐 土(つち・つちへん・どへん) たま・ケイ 天子が諸侯に 領土を与えたしるしとして授けた角のある玉 かど・かどだつ・かどがある 容量・容積の単位・一升の十万分の一 圭角が取れる=角が取れて人柄が円満になること 「圭角」=玉の尖ったところ 角が取れるという意 弄璋之喜=男の子が生まれること・生まれた喜び ↓↑ 前11世紀 周王朝 戈をかたどった玉器 瑞玉をかたどった玉片に 一族郎党で行った盟(ちか)いの文句を朱書し 犠牲の家畜と共に地中に埋めた この形の玉器は 前1千年紀末の古典中で璋と呼ばれ 前10~前9世紀 西周中期 瑞玉として 勺(ひしゃく・柄杓)の柄に取り付ける玉がある・・・ ↓↑ 「上を剡りたるを圭と爲し 半圭を璋と爲す(説文解字・巻一)」 「六幣。・・・幣=敝+巾 ↓↑ 㡀+攵+巾 八+巾+八+攵+巾 巾(はば・はばへん・きんべん) ぜに ぬさ みてぐら・ヘイ 神前に供える絹 贈り物・貢ぎ物 宝物・価値の高い物品 ↓↑ 銭・お金・通貨 圭は馬を以ってす 璋は皮を以ってす 璧は帛(木綿)を以ってす 琮は錦(にしき)を以ってす 琥は繡(ぬいとり・刺繍)を以ってす 璜は黼(あや・ぬいとり・礼服の模様 斧の形を黒と白の糸で刺繍)を以ってす(周礼)」・・・?
↓↑ 六言六蔽(リクゲンリクヘイ) 努力をして学問や教養を積めば 人には六つの徳が備わるが 怠ると六つの弊害がでてくる 『論語』陽貨篇 ↓↑ 子曰く 由(ユウ)よ 女(なんじ)六言(リクゲン)の 六蔽(リクヘイ)を聞けるか ↓↑ 子路(シロ)よ 対(こた)えて曰く未(いま)だし 居(お)れ吾(われ)女に語(つ)げん ↓↑ 仁を好みて学を好まざれば其の蔽や愚 ↓↑ 知を好みて学を好まざれば其の蔽や蕩(とう) 知識を好んでも学問を好まないとただの雑学になる ↓↑ 信を好みて学を好まざれば其の蔽や賊(ぞく) 誠実を好んでも学問を好まないと盲信してしまう事になる ↓↑ 直を好みて学を好まざれば其の蔽や絞(こ う) 正直さを好んでも学問を好まないと偏屈になる ↓↑ 勇を好みて学を好まざれば其の蔽や乱 勇気を好んでも学問を好まないと乱暴者になる ↓↑ 剛を好みて学を好まざれば其の蔽や狂 剛毅を好んでも学問を好まないと狂乱に陥ってしまう ↓↑ 子路よとにかく一にも二にも学問を好むことだ 『論語』陽貨篇 ↓↑ 樟脳・・・タンスにゴン? ↓↑ 潘 璋(ハンショウ・?~234年) 後漢末期から三国時代の呉の武将 字は文珪 兗州東郡発干県の人 子は潘平 15歳の孫権が 陽羨県長だったときに目通りを求め仕えた ↓↑ 扶余豊璋 扶余 豊璋(フヨ ホウショウ) 扶余豐璋 百済最後の王 義慈王(在位:641年~660年)の王子 『日本書紀』は 「扶余豊璋=徐豊璋」 『三国史記』では 「余豊璋=徐豊璋」 『旧唐書』では 「余豊=徐豊」 である ↓↑ 肥後国の豪族菊池氏を集斯の後裔 「魏志倭人伝」の 狗奴国の官・狗古智卑狗(くこちひく) その名前より「菊池彦」・・・? ↓↑ 菊池氏 1019年(寛仁三年) 「刀伊の入寇」に戦功のあった 大宰権帥 藤原隆家の孫 藤原則隆が肥後国に下向して土着・・・ ↓↑ 圭 中国古代の玉器の一種 上方がとがった短冊形を呈し 半圭のものを璋と呼んでいる 圭の形は先史時代の 有孔石斧から発達したといわれる・・・ ↓↑ 圭 古代中国で儀礼に用いた玉 重要な儀礼では 天子諸侯が手に持って儀礼を執り行った ↓↑ 圭=古代中国の重量の単位。10圭が1合、10粟が1圭 圭=古代中国の容積の単位。64黍が1圭 圭=江戸時代の数学・和算で、二等辺三角形を指す 圭形とも 圭=代数学的な構造の一つ カンドルやラックのうちの特殊なもの ↓↑ 儀礼に用いた玉製の道具 日影を測量する玉器 香り酒(鬯酒)を酌むのに用いる玉器 閨と通じて門 ↓↑ 説文解字・巻十三 「瑞玉なり」 「上圜下方・公は桓圭を執る・九寸 矦は信圭を執り、伯は躬圭を執る、皆な七寸 子は穀璧を執り、男は蒲璧を執る、皆な五寸 以って諸矦を封ず」 諸侯を封ずるときに用いた玉器 上は円形で下は方形 諸侯の格によって大きさが異なる ↓↑ 「玉圭」字形 珪 玉の象形 土を上下重ねたような字 土+土(説文)の会意 金文では土の字形と異なる・・・ 帝王が諸侯に与える先端の尖った玉の板 ↓↑ 蛙(かえる)・卦(ヶ)・珪砂(silica sand・石英硅砂)・白色粗粒の砂 藤 圭子 桂小五郎(木戸孝允) 天保四年六月二十六日(1833年8月11日)~明治十年(1877年)5 月26日 癸巳(戊庚丙)偏印 正財沐浴⇔丁丑 庚申(戊壬庚)正官 正財 胎⇔乙巳 乙丑(癸辛己) 偏印 衰⇔己亥 戌亥空亡 ↓↑ 圭角 圭冠(はしはこうぶり) 漆塗りの布帛(ふはく)製 上は円くとがり、下が方形をしたもの 卦算・圭算=文鎮(ぶんちん) 圭復=「論語」先進の故事 人から来た手紙を繰り返して読むこと ↓↑ 金沙遺跡(きんさいせき) 中国 四川省 成都市 青羊区 金沙街道 にある殷周時代の遺跡 本遺跡は BC1700~1200年(夏晩期~商後期) の三星堆文化の後 BC1200~500年(商後期~春秋) の十二橋文化(十二橋・金沙文化と改称) の代表遺跡と解明・・・ ↓↑ 「璋」 古人が天を祭り、太陽を拝み 豊作を祈る時に使われた礼器 権力と地位の象徴 「双獣首闌玉璋」 金沙から出土した200点に及ぶ玉璋の一 ↓↑ 「璧」 金沙から出土 「有領玉牙璧」 ↓↑ 2001年2月 四川省の省都・成都市の金沙村で 3000年前の 金器、銅器、玉器、石器、漆塗り木器、象牙が出土 ↓↑ 金沙遺跡はおおよそ3000年前 魚鳧王が創建した 三星堆の都は廃棄され 杜宇王が創立した 金沙王国は繁栄 ↓↑ 両方とも古代 蜀人が創建した古代蜀国 住民は骨組みが木か竹で土壁の家 稲や桑の栽培 牧畜、漁労、狩猟で生計 鋳物、陶器、玉器、木器の工芸技術 太陽、鳥、虎、蛇、亀、蝉、目 を崇拝 金器、銅器、玉器、石器、陶器は 三星堆のとほぼ同じ芸術的特徴 金製の仮面と冠帯 青銅製の人物彫像 有領(襟に似た突起) 玉璧 玉璋 目の形をした什器 図案や紋様が 三星堆と金沙が同じ ↓↑ 金沙では現在2000点に達する玉器が出土 圭(板状の直方体で先端が尖った玉) 璋(圭を縦に二分した玉) 琮(内円外方の柱形をした玉) 璧(薄くドーナツ状の玉) 玦(帯に付けた装飾用の玉) など二十数種 出土した1200点の石器 形や造りが小さく、精巧 日用品ではなく祭事に用いられた・・・ 陶器 尖底盞(ちょこ) 尖底杯 いずれも底が尖った器 ↓↑ 金沙と三星堆の 古蜀人は 虎をトーテムとして崇拝していた 川西(四川省西部)高原に住む 羌氐民族の後裔 金沙から出土した十数点の 石虎 ↓↑ 以上 by ウィキペディア(Wikipedia)、etc・・・ ーーーーー ・・・???・・・tama・たま・タマ・・・
Comments