「兵員募集」、「牢獄犯罪者解放のPuchinの哀願」
2022/9/11・日曜日・・・追加添文・・・
2月24日からの現在・・・現在進行形・・・
イング(ing)・・・韻求・・・因愚・・・腐汚沈(プウチン)・・・
韻 汞・・・
汞=工+水=コウ・みずがね・水銀・丹(に)・辰砂
↓↑
辰砂(cinnabar )
硫化水銀 (II) (HgS)の鉱物
別名=賢者の石・赤色硫化水銀・丹砂・朱砂
↓↑
アンタレス(Antares)=さそり(蠍)座α星A
↓↑
辰孫王(356年-?)
百済の王族
近仇首王の孫
辰斯王の息子
応神天皇時代
祖父
近仇首王の命を受けて
「王仁」
と一緒に
『論語』10巻
『千字文』1巻
を携え
船で
全羅南道
霊岩郡から日本に渡航
百済には帰国せずに日本に定住
菅野氏
葛井連
の始祖
息子の
「太阿郎王」
は仁徳天皇の近侍
↓↑
「王辰爾」
は船賦を数え録したことを称えられ
船史の氏姓を賜り
王辰爾の甥の
胆津が
「白猪史」の氏姓
「王辰爾」の弟の
「王牛」が
「津史」の氏姓を賜った
後にそれぞれ「連(むらじ)」を賜り
その後
船 史は宮原宿禰
津 史が菅野朝臣
白猪史が葛井連
の氏姓を賜った
祖は古く
応神朝の時に日本に来た
辰孫王とする伝承・・・
昇汞(ショウコウ)=塩化水銀=塩化第二水銀=HgCl2=猛毒
昇汞水=塩素と水銀の化合物に食塩を加えて水に溶かした液体
伝染病の消毒薬、防腐剤、殺虫剤
として使用されていたが
毒性が強く現在は使用されていない
写真の現像液としても使用
↓↑
ポルトガル語「Ingles」
オランダ 語「Engelsch」
から訛って
「エゲレス→イギリス=英吉利」
English=エンゲルシュ・・・
エゲレス=慧(回・重)解例(礪)洲(諏)?
↓↑
「女王の死」・・・
「おんな」のテキは「オンナ」・・・
↓↑
・・・蝉の声は未だ聴こえず・・・庭はマーガレット花が満杯・・・ 英名 Marguerite(マーガレット) Paris daisy(パリ・デージー) 原産地 カナリア諸島 開花期 3~6月 花の色 赤、紫、ピンク、白、黄 別名 木春菊(モクシュンギク) 茎の基部が木化 花言葉 Secret love 秘密の恋 Faith 信頼
マーガレット・サッチャー マーガレット・ヒルダ・サッチャー 女性男爵 ( Margaret Hilda Thatcher, Baroness Thatcher) 1925年 10月13日 ~ 2013年 4月8日 大運2004年3月(78歳) 甲午偏財 乙丑(癸辛己)正財・傷官 墓⇔癸巳傷官 丙戌(辛丁戊)偏官・劫財 衰⇔丙辰偏官 庚午(丙 丁) ・偏官沐浴⇔甲辰偏財 壬午(丙 丁)食神・偏官沐浴⇔庚午比肩 戌亥空亡
ーーーーーー
あいうえお・イロハニホヘト
啄木鳥=きつつき⇔「記紀」を突く・・・都筑・包國・・・ ・・・前回のツヅキ・・・ 愛(あい)、植(う)慧(え)苧(お・苎)・・・ I i U u A a O o E e
↓↑ 「ムシ」でもないのに「からムシ」・・・ 漢字を見れば「茎(から)蒸(む)し」・・・ 「加羅虫・唐虫・殻虫」じゃぁないんだ・・・? 一瞬、「ミノムシ(蓑虫)」=「カラムシ」とも混乱し 「ミノムシ(蓑虫)」の名前の記憶が薄れかけてしまい 「カラムシ」じゃぁないョなッ・・・ アレ、レれれッ・・・何だったけッ 今にハジマッタことじゃないけれど 思い出せなかった、ボケッ・・・
↓↑ 「ミノムシ(蓑虫)」 チョウ目・ミノガ科(Psychidae)の蛾(ガ)の幼虫 「オオミノガ」、「チャミノガ」 の幼虫 枯葉や枯枝に 粘性の糸を絡め 袋状の巣を作って 枝からぶら下がる ミノムシ(簑虫)の糸は 蜘蛛の糸よりも強靭 簑=竹+衰・・・「筑紫(竹・武・建・尊)」の 衰退・衰弱・衰亡・・・? 竹+亠+口+一+𧘇 竹+亠+口+一+𧘇 =簔=竹+亠+丑+𧘇 =蓑=艹+亠+口+一+𧘇 衰=哀+一・・・哀しさのハジメ 亠+口+一+𧘇 亠+口+一+ノ+𠄌+乀+ノ 哀願・哀愁・哀感・哀歓・哀歌・哀史・哀詞 哀鴻遍地(アイコウヘンチ) 戦いに敗れた兵士、難民があらゆる場所にあふれている様子 哀しげに鳴く雁が野原にあふれる様子を 流浪する兵士や難民にたとえた
↓↑ 北海道に2011年に帰郷してから 調べて 同音の「異義言葉」を 重ねて遊んできたのが・・・ 「少納言(ショウナゴン・すないものもうし)」 朝廷の最高機関である太政官職の一 唐名(漢風名称)=給事中 四等官の 中の判官(じょう)に相当 ↓↑ 「清少納言」・・・「枕草子」? 清い 少ない 納める言葉 きよさ すくない おさめる言 記余差が少ない 言を乂(納める)
↓↑ 『枕草子・虫は』・第四十三 段 (替肆拾簒)(談・譚) ↓↑ 「蓑虫 いと あはれなり 鬼の生みたりければ 親に似て これも 恐しき心あらんとて 親の あや(妖・怪・奇)しき 衣 ひき着せて 「いま秋風吹かむ をりぞ来んとする まてよ」 といひおきて にげて いにけるも知らず 風の音を聞き知りて 八月(はづき) ばかりに なれば 「ちちよ、ちちよ」 と はかなげ に 鳴く いみじう アワれなり」
・・・ ミノムシ自体は 発声器官を持たない 季語で 「蓑虫鳴く」 と扱われるが 枝先で鳴く 「カネタタキ」の鳴き声・・・? カネタタキ(鉦叩・Ornebius kanetataki) バッタ目カネタタキ科の昆虫 「清少納言(淸𣥂納言) 康保三年頃(966年頃) ~ 万寿(壽)二年頃〈1025年頃) 親族に「少納言」職を務めたものはいず 「少納言」の由来は不明・・・? 「清・少・納・言」の 漢字の意味の「ペンネーム」である・・・
本名 清原 諾子(きよはら の なぎこ)説・・・諾威 (ノルウェー) 諾=言+若 ジャク・ダク うけあう・ひきうける 応答する・承知する 依頼をうけること・うけあうこと 諾(うべな)う 諾(うなず)く=頷く・肯く 承諾 諾成契約(ダクセイケイヤク)?⇔要物契約? 父 清原元輔 配偶者 橘 則光 藤原棟世・・・子供=「藤原重通」・・・母不明? 子供 橘 則長 「上東門院小馬命婦(じょうとうもんいん こまのみょうぶ)」 ・・・「清少納言」と「藤原棟世」の子 「藤原重通」は「藤原棟世の連れ子」 ・・・母不明?・・・重ね通す・・・ 『小馬命婦(こまのみょうぶ)集』の 「小馬命婦(こまのみょうぶ)」とは別人・・・?
ーー↓↑ーーー ・・・「からむし」だった・・・ 「独り言」のコンピュータへの「文字の書き込み」だから・・・ 「読者ムシ」でゴメン・・・ ーー↓↑ーーー↓↑ 苧麻(チョマ)=イラクサ科の多年草・上布の原料 繊維は青苧(あおそ) カラムシ(苧・枲・苎) 苧=艹+宁=苎=艹+宀+一 艹+宀+丁 艹+宀+一+亅 チョ お からむし からむし=アサの一種 織物や縄の材料になる お=カラムシやアサの繊維を つむ(紡・紡績)いで作った糸(いと・シ) ↓↑ 茎(から・くき・ケイ)を 蒸し(むし)て 皮(かわ・ヒ)をはいだことから 葉の裏は白い細毛が密生し銀白色 七月(文月)から~十月(神無月)ごろ 淡緑色の目立たない花穂をつける 別名 「くさまお(草苧麻)」 ↓↑ 苧=艹+宁 艹+宀+丁 艹+宀+一+亅 チョ お からむし からむし=アサの一種 織物や縄の材料になる お=カラムシやアサの繊維をつむいで作った糸
↓↑ じゃぁ、昆虫の「殻虫」って・・・ 甲虫類・・・カブト(兜・冑)虫 クワガタ(鍬形)虫 桒=十+卄+木=𥸮 =桑=叒+木 桑港 (サンフランシスコ) 羅府(ロスアンゼルス) 紐育(ニューヨーク) 昆虫綱・有翅昆虫亜綱 甲虫目(鞘翅目) に分類される昆虫の総称 卵~幼虫~蛹~成虫 の「完全変態」・・・ ↓↑ カイガラムシ(介殻虫)=scale insect ↓↑ カイガラムシ(介殻虫・Coccoidea) カメムシ目 ヨコバイ亜目 腹吻群 カイガラムシ上科 に分類される昆虫の総称 果樹や鑑賞樹木の重要な害虫 分泌する体被覆物質や 体内に蓄積される色素が 重要な経済資源・・・? 分類は極めて混乱しており 科の区分も 分類学者により考え方が異なる・・・ 多くの場合に脚が退化 ↓↑ 半翅目カイガラムシ 上科Coccoidea に属する昆虫の総称 果樹、植木、観葉植物の害虫 ワタフキカイガラムシ科 コナカイガラムシ科 カタカイガラムシ科 マルカイガラムシ科 など十数科 系統発生上は アブラムシ(蚜虫)に近い 6000~7000種 日本では約400種 体表に分布する多数の微小な分泌孔から 蠟質物や樹脂状の物質を分泌 虫体被覆物を形成 植物に固着して寄生生活 ↓↑ カイガラムシ(介殻虫)の言及 マルカイガラムシ 半翅目マルカイガラムシ科 Diaspididaeの昆虫の総称 体長1~2mmくらい キチン化した脱皮殻と 虫体からの分泌物で 鱗片状の虫体被覆物=介殻(かいがら)を形成 植物に固着し寄生生活 介殻の形状はさまざま・・・
↓↑ カンジの「不完全変態」・・・漢字音と字形から採ったのか? ↓↑ ア 阿の偏・・・・?・ア=了=おわり=完了 イ 伊の偏・・・・?・イ=人+尹(長官) ウ 宇の冠・・・・・宀=丶+冖=鍋蓋・椀の蓋 ワの上の「丶=てん・ともしび・ぬし」 エ 江の旁・ヱ⇔慧・・・工=巧・・・氵+了+一=山水の流れの終始 ・・・乛+丄=上の鈎・鉤・鍵 オ 於の偏・・・・・木-乀=オ・・・才? カ 加の偏・・・・・力(ちから)+口(くち) キ 幾の草体の・・・・・?・・・未(末)-ハ=キ・・・才・扌 𠀆=キ 楷書化から変化・・・?・・・來=来-冫-く=キ 来-Ⅹ=キ 半-ハ=キ 「甲・申」-冂=キ 用-冂=キ・器用 起の最初の3画 ク 久の最初の2画 ケ 介の画の省略・・・竹 个の変形 コ 己の最初の2画・・・「已・己・巳」-乚=コ 尸-丿=コ 弓+ サ 散の最初の3画・・・廾・艹 薩の冠・・・? シ 之の草体の変化・・・氵⇔シ? ス 須の最後の3画 セ 世の行書体からの変化・・・?・・・乜=セ ソ 曽の最初の2画 タ 多の最初の3画 チ 千の全画・・・夭-乀=チ ツ 川の全画・・・? 「゙+ノ=テン+ノ」 爪=爫・⺤・⺥・・・? ツ+α=「挙営学畄巣栄誉覚」 畄= 留=畱=㽞 ツ=𠂎刀=丣=吅 卯(ウ) 留=㇒+ム+刀+田 巣=巢 桜=櫻→ツ=賏・・・嬰児⇔妥児 妥=爫+女⇔俀・妥協 采女(うねめ)=采・彩・採 妥(おだ)やか 妥(やす)らか 妥協・妥結・妥当=適切で相応(ふさわ)しいこと 普遍妥当 斗(ツ・つ・トウ) 擧=挙・・・與+手 誉=兴+言 ⺍+一+八+言 譽=與+言 臼+一+ ㇉ +六+言 臼+丂 +六+言 臼 𦥑 臿 臾舂與興舊 𦥯 學=学→ 學=臼+爻+冖+子 臼+メ+乂+冖+子 E+メ+乂+ヨ+冖+子 覺=覚→ 鼡=䑕・𠏙・𣆎・𣆨・𦥩 鼡=⺍+𠂡 鼠=臼+𠄌+𠃏+ ∈+∋+𠄌+𠃏+:+: 𡿳=巛+𠂡 𩖟=+⺍+風 腦=脳=脑→巛=ツ=亠 惱=悩→ 匘=匕+巛+囟 匕首に鍔(あいくちにつば) 榮=栄→火+火=ツ 炏+冖=𤇾 縈=礯→ 營=営→ 勞=労→ 螢=蛍→ 鶯=鴬→ 單=単→口+口=ツ 吅=ツ 彈=弾→ 禪=禅→ 戰=戦→ 獸=獣→ 嚴=厳→ ツ 州の草体から変化・・・? 津の部から変化 門の草体から変化 爪の一部の変化 テ 天の最初の3画・・・元-乚=テ・・・干 ト 止の最初の2画・・・ト・・・朴=木+ト 外の旁 ナ 奈の最初の2画・・・左右存在の「ナ」・・・十 南の最初の2画 ニ 二の全画・・・弐・貮・貳 仁の旁 ヌ 奴の旁・・・奴=女+右手 ネ 祢(禰)の偏・・・・示・・・竹内宿禰 ノ 乃の最初の1画・・・「丿(へツ・へチ)」 ハ 八の全画 ヒ 比の旁・・・ヒ七匕𠤎 フ 不の最初の2画・・・𠃌 ヘ 部の旁の草体・・・𠆢・乀(フツ) ホ 保の最後の4画・・・朮-丶=ホ マ 末の最初の2画・・・?・・・予-了=マ⇔矛・矛盾 万の省画・・・萬?・・・万=一+勹 ミ 三の全画・・・川の横字
ム 牟の最書の2画・・・ム=私・己・邪 虫=中+ム メ 女の最初の2画・・・乂・乄・〆る 网=冂+メ+メ あみ・モウ・ボウ・・・モウ=毛・妄・盲・猛 異体字「網(繁体字・新字体)・+罒(簡体字・罓) 一网打尽 网+α 䒽・䍑・蛧・䋞・䰣・羀 魑魅魍魎 人に悪いことをする、さまざまな化け物 私欲を満たすために悪事を働く者たち 魍=鬼+罔 鬼+冂+䒑+亡 鬼+冂+丷+一+亠 目・罒=横目 モ 毛の最後の3画・・・乇・乇 ヤ 也の草体から変化・・・也・・・乜 ユ 由の最後の2画の変形・・・?・・・互-匸(匚)=ユ 五=𫝀=𠄡・メ㐅 五-丅=ユ 弓の最初の2画 ヨ 与の最後の2画から変化・・・?・・・⺕(ヨ・彐=彑) ラ 良の最初の2画・・・一+フ=ヲ リ 利の旁・・・刂 ル 流の最後の2画・・・?・・・儿 レ 礼の最後の1画・・・𠄌・乚 ロ 呂の最初の3画・・・口 ワ 和の旁の草体・・・・?・・・冖 輪の記号〇の二筆 ヰ 井の全画(草体)から変化・・・?・・・韋 ヱ 恵の草書体の終画・・・了+一 慧の草体の一部 ヲ 乎の最初の3画・・・フ+一 ン 尓の最初の2画・・・冫 无の草書体の簡略化 於=お=オ 以=い=イ ゐ 衣=え=工 ゑ ↓↑ 色は匂へど い ろ は に ほ へ ど 以(伊)呂(路)波(八)耳(尓)本(保)へ(反)止(都) 散りぬるを ち り ぬ る を 千(知)利(理)奴(沼)流(留)乎(遠) 我が世 わ が よ 和(王)加(可)餘(与) 誰ぞ常ならむ だ れ ぞ つ ね な ら む 多(太)連(礼)曽(租)津(ツ)祢(年)那(奈)良(羅)牟(无) 有為の う の 有(宇)為(謂)能(乃) 奥山 お く や ま 於( )久(九)耶(也)万(末・麻) 今日こえて きょ う こ え て 計(介・気)不(布・符)己(古)衣(延)天(弖) 浅き あ さ き 阿(安)佐(作)伎(畿) 夢見し ゆ め み し 喩(由)女(馬・面)美(弥)之(志・士) 酔ひもせず ゑ ひ も せ ず 恵(會・廻)比(皮・非)毛(文・裳)勢(世)須(寸) ーーーーーー
軽井沢の語源・漢字の形象から「輕」と「井」と「澤」を覶る 「ムシ愛でるヒメ」・・・? 「虫めづる姫君(The Lady who Loved Insects) 社会の慣習に反し 平安の宮廷婦人に期待される振る舞いを破る女性」 を描いた12世紀の日本の物語 短編小説集 『堤中納言物語』内の10話ある短編の一 「・・・この物語、最後は『第二話に続く』で締められている」 ↓↑ 出典 フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 ↓↑ ??? 毛虫⇔毛人・・・ 蝦夷・・・「アイ+ヌ」=「Ⅰ+怒」=「i+怒」? カイ=Ⅹ 壹 壱 魁=さきがけ・カイ 棍棒 点冃=テンボウ=展望 ↓↑ 天望・天棒 天魁=大熊座α(アルファ)星 ドゥーベ (Dubhe)=アラビア語「熊」 北斗七星を構成する恒星の一 天枢・貪狼(タンロウ・ドンロウ) ↓↑ 魁罡日=戊戌・壬辰・庚戌・庚辰 罡=罒+正=𦊆=罒+止 罒+一+止 罒+ト+丄 異体字 「冈(簡体字)・堽(同字) 崗(俗字)・𫝍(俗字) 㟠・㟵・堈・岗・𠆼(古字) 𡶩(同字) 𡶬・𡷇・𡹤・𣦐 𦊆・𦊤・𨹽」 ↓↑ 𡶬=山+网(説文解字「山骨也 从山网聲」) 网=網=綱」の原字 張ったつな 高台のしっかりした固い(剛・鋼)土地 おか 岡=上部が平らになった台地状のもの 丘=もとは真ん中がくぼんだ盆地状のもの 後には小山上のものを意味 ↓↑ 「ムシめデル姫=女+臣=ヒメ=比米・秘め・媛 =ひめ=鳹=今+鳥=雂・鵭=しめ」 =鳹=ケン・キン・カン・コン =鴲=旨+鳥 ついば.む=啄ばむ・嗆・噣 「口+豖(豕)」 きつつき=啄木鳥 傷 つき 記包(勹)紀 記裹 紀 石川啄木(たくぼく) くちばし=嘴・喙・觜 毛虫はイズレ蝶々になる・・・?・・・パピヨン・・・ 「蝶々夫人」を「カラス」が唄う・・・jack・line(ライン) jack(ジャック)=強盗(jacker) line= 線・紐・列・並び 運搬路・導管・航空会社 理論・方針 並ぶ・線引き しわを寄せる line=裏張りする・裏打ちする ↓↑ ↓↑ ジャクリーン・リー (Jacqueline Lee ブーヴィエ・ケネディ・オナシス Bouvier Kennedy Onassis) 1929年7月28日 ~ 1994年5月19日) 大運1993年6月(63歳)戊寅偏財 己巳(戊庚丙)正財・食神 病⇔ 甲戌比肩 辛未(丁乙己)正官・正財 墓⇔ 己巳正財 甲戌(辛丁戊) ・偏財 養⇔ 乙巳劫財 甲子(壬 癸)比肩・印綬沐浴⇔ 丙子食神 申酉空亡 ジャック=jacques 貴族が農民を指した言葉 中世農民が 短く貧しい胴衣=jaques・・・jacket =ジャケット を着ていたことに由来 ↓↑ 旨=𠮛=一+口 =「㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𣅀・𠩊」=うまい ↓↑ 旨+α ↓↑ 鴲=匕+日+鳥 旨=うまい・美味しい むね・意向・意図・命令 意思・意旨=意指 大旨=概ね 懿旨=皇后や皇太后の命令・・・懿徳天皇 宗旨 =㫖=上+日=上手(ジョウズ)=巧(たくみ) ↓↑ 言近旨遠(ゲンキンシエン)…現金支援(私怨)? 普通の言葉でも、深い意味が含まれている 言近=分かりやすい言葉 言近くして旨遠し ↓↑ 承顔順旨(ショウガンジュンシ) 相手の顔色を窺って媚びへつらうこと 顔を承け旨に順う 「承顔順指」 ↓↑ 論旨明快(ロンシメイカイ) ↓↑ 旨い事は二度考えよ 旨い汁を吸う 旨い物食わす人に油断すな 旨い物は小人数 旨い物は小人数の方がたくさん食べられる 儲け話も小人数 分け前が多くなる・・・独り占め ↓↑ 旨い物は宵(よい)に食え うまいものは早く食え 嘉肴(カコウ)ありと雖も ↓↑ 食らわずんばその旨きを知らず 何事も自分で体験してみなければ その価値がわからない 喰えば美味しさがわかる・・・
「ムシめデルひめ」 ・・・無始・無私・無死・無視・・・ 蒸・虫・蟲 生(む)し・務歯・・・? 「尚歯会(ショウシカイ)」・・・永久歯⇔乳歯・生え歯・抜歯 小 子 「子牛 飼い」 牽牛・彦星⇔機織姫・アルタイ(鷲)=犬鷲=狗鷲 尚歯会 老人を尊敬し高齢を祝うために催す宴 敬老会 唐の 「白楽天」が行ったのが最初 老人を集めて宴会娯楽などを行う会 ↓↑ 「蛮社の獄」 高野長英・渡辺崋山・小関三英 vs 鳥居燿蔵・花井虎一 (天保十年(1839年)五月)」の発端 ↓↑ 天保九年(1838年)十月十五日 江戸市中で 「尚歯会」の定例会で 勘定所に勤務の幕臣 「芳賀市三郎(靖兵隊隊長芳賀宜道の父)」 が、評定所の 「モリソン号」 再来に関する答申案をひそかに示し 「モリソン号事件」 が論議 ↓↑ 「蝯=虫+爰(爫+一+友)」 =猨=異体字「猿・𤝌・𧳭」 ヱン・オン 手長猿(てなが猨) 蝯→猨→猿と変わった・・・??? 「蝯=虫+爰(爫+一+友)」は 「犭(獣・犬)扁・さる」ではなく 「虫の扁・むし」の類いである・・・ 蝚蝯(ドウエン) 蝚蠕=即 柔然 蠕動(ゼンドウ)=うごめくこと・蠢(うごめ)き 「豸(チ)=獬豸(カイチ)」 伝説上の動物 足のない虫の総称 背中の長い獣など 「足有るを蟲と之れ謂ひ 足無きを之れ豸と謂ふ」 ↓↑ 蝯 爰=かえる・とりかえる 援助=援=扌+爪+一+ナ+又 又=右手の 爪でハジメは 乂(かる・おさめる・重ねる・挟む) 右手の指の爪先までサシ延べて補助する 五本指の爪‥・人差し指の爪 五(ゴ)=丅+ユ 𠄡= ̄+乂+⸏ 𫝀=ユ+丨 助=且+力・・・救助・助太刀 且=かつ・そのうえ・さらに 物事の同時進行、並列の意を表す しばらく・ひとまず・とりあえず まさに~せんとす 今にも~しようとする もし・仮に 引く ここに・ここにおいて ゆるい・ゆるやか 袁=吉+𧘇=長袖の着物 ↓↑ 「ムシめデルひめ」 「愛(めでる・いとしい・うひ)」 「アイ」=「i=●+I」=「Ⅰ=1」・・・ 一・弌・壹・壱 弌=弋+ 一 弌=弋 +一 弋=一+乀+丶 ヨク いぐるみ うかぶ くい くろい とる いぐるみ 矢に糸をつけ 射た鳥が絡まるようにした狩猟具 くい=杭・地中に打ちこむ棒ぐい とる・獲物をとらえる・狩りをする くろい・黒色 うかぶ・水上を動き回る 遊弋(ユウヨク) 艦船が敵に備えて 海上をあちこち航行すること
↓↑ 「i=●+I」を素直に字形を読み解けば 「点(●・テン)」は「丨(コン・棍棒)」の上にある、デある もしくは 「点(●・コクテン)」は「Ⅰ=一=壹・壱・弌=1」の上にある、デある ↓↑ 軽=車+又+工 井=廾+一=二+丿(へツ・へチ)+丨・・・天井 「二+||(II)」・・・十+一+十+一1111 丼=井+一+丶=二+丿(へツ・へチ)+丨+丶・・・ドンぶり 井=丼 セイ ショウ タン トン どん どんぶり い・いど(井戸)・いげた(井桁)=井・・・#(半音・sharp) 井戸の中に投げこんだ物が発する音 どん・どんぶり ご飯などをよそう厚くて深みのある陶器 「丶(チュウ・てん)」・・・ 主(ぬし・うし)・燈(ともしび=燭・灯・燈火) ↓↑ 軽=車+形輕=車+巠 「巠」=縦糸を工具の上に張った様 まっすぐ「かるく」走る戦車が原義 軽戦車 かるい・重量や程度が少ない 軽減・軽傷 かろやか・動きがなめらか 軽快・軽妙 かるがるしい・落ち着きがない 軽率・軽薄 かろんじる・あなどる 軽視・軽蔑(ケイベツ)」 ↓↑ 「巠」=機織(はたおり)の縦(たて)の糸 巛=まがりかわ 二の間の巛を下に引っ張って真直ぐにする 工事=巧(たくみ)
↓↑ 機織り虫=はたおりむし 「きりぎりす=螽斯」の古名 Japanese katydid・katydid(ケェィティィディィドゥ) bush-cricket(クリケット) 螽斯(きりぎりす) 蝗(いなご) 蟋蟀(ばった=Locust(ロウカスト) グラスホッパー=grasshopper. ↓↑ 機=木+幾 木+幺+幺+戈+人 キ はた おり からくり きざし はずみ はた・はた織り・はたを織る道具 弩(はじき弓)の矢を発射する仕掛け しかけ・しくみ きざし・きっかけ おり はたらき・心のはたらき 知られていないこと=秘密・機密 ↓↑ 機(はた)布地を織る機械・織機(ショッキ) 機(おり) 機(からくり) 機(きざ)し 機(はずみ) 一機軸(イチキジク)新たな工夫や方法・新機軸 逸機 一転機=物事が大きく変わる境目 応機 拡声機・拡声器 悪人正機=悪人こそが往生するにふさわしい機根 親鸞の基本的思想 因機説法=相手の能力、その場の状況に 合わせて仏の教えを説く 「機に因りて法を説く」 応機接物=機に応じ物に接す 軻親断機(カシンダンキ) 諦めるなという戒め 「軻親」は孟子(孟軻)の母親 「断機」は織り機の糸を途中で切る 機会均等=差別なく等しい待遇や権利を与えること 教育や経済活動についての 出発点を等しくすること 機械之心=巧妙な仕組みの器具 たくらみや偽り、たくらみ偽る心 策略をめぐらす ↓↑ 一家を機杼(キチョ)す 独自の言論や文章を作り出して一派を立てるこ 機杼=機織りの横糸を通す道具 機嫌を損ねる 機嫌を取る 機先を制する 機先=物事が起こる直前 機知に富む 機転が利く ↓↑ 幾=幺+戈+人 㡬=幺+成+幺 幺+戊+𠃌+幺 幺+厂+𠃌+戈+幺 幺+丿+𠃌+戈+幺 キ いく きざし・兆し こいねがう ほとんど 「いく・いくばく」 「どれくらい・どれほど」 前兆・気配 もう少しのところで こいねがう・希望する・懇願 ↓↑ 「圣」=クツ・コチ・セイ・コツ たがやす ↓↑ 足軽(あしがる) 気軽(きがる) 手軽(てがる) 身軽(みがる) 剽軽(ヒョウキン) ↓↑ 軽尻(からじり) 軽石(かるいし) 軽羹(かるカン) 軽口(かるくち) 軽籠(かるこ) 軽衫〉(カルサン) 軽業(かるわざ) 軽易(ケイイ) 軽快(ケイカイ) 軽裘肥馬(ケイキュウヒバ) 軽挙妄動(ケイキョモウドウ) 軽減(ケイゲン) 軽忽(ケイコツ) 軽視(ケイシ) 軽症(ケイショウ) 軽捷(ケイショウ) 軽傷(ケイショウ) 軽食(ケイショク) 軽装(ケイソウ) 軽躁(ケイソウ) 軽率(ケイソツ) 軽諾寡信(ケイダクカシン) 軽佻浮薄(ケイチョウフハク) 軽重(ケイチョウ) 軽度(ケイド) 軽輩(ケイハイ) 軽薄(ケイハク) 軽薄短小(ケイハクタンショウ) 軽微(ケイビ) 軽侮(ケイブ) 軽蔑(ケイベツ) 軽便(ケイベン) 軽妙(ケイミョウ) 軽妙洒脱(ケイミョウシャダツ) 軽慮浅謀(ケイリョセンボウ) ↓↑ 軽井沢 古語・方言で 「荷物を背負って運ぶこと」 を 「かるう」と言う 峠に続く谷間のことを呼んだ 枯井沢(水の枯れた沢) から転じた 凍り冷わ(こおりさわ) の転じ 軽石沢 軽石によってできた沢 などから転じたという説 ↓↑ 江戸時代 五街道の 中山道に軽井沢宿(宿場)が設置 涸れた沢(水無川) ガレ場の意味 北アルプスの 涸沢(からさわ) 唐沢 地域一帯の土壌は 軽石で構成され 「軽石沢」と呼び 「軽井沢」 に転じたという説 ↓↑ ア 阿の偏・・・・・ア=了 イ 伊の偏・・・・・イ=人 ウ 宇の冠・・・・・宀=鍋蓋・椀の蓋 エ 江の旁・ヱ⇔慧・・・了+一=終始 ・・・乛+丄=上の鈎・鉤・鍵 オ 於の偏・・・・・木-乀=オ・・・才 カ 加の偏・・・・・力 キ 幾の草体の・・・・・?・・・未(末)-ハ=キ・・・才・扌 𠀆=キ 楷書化から変化・・・?・・・來=来-冫-く=キ 来-Ⅹ=キ 半-ハ=キ 「甲・申」-冂=キ 用-冂=キ・器用 起の最初の3画 ク 久の最初の2画 ケ 介の画の省略・・・竹 个の変形 コ 己の最初の2画・・・「已・己・巳」-乚=コ 尸-丿=コ 弓+ サ 散の最初の3画・・・廾・艹 薩の冠・・・? シ 之の草体の変化・・・? ス 須の最後の3画 セ 世の行書体からの変化・・・?・・・乜=セ ソ 曽の最初の2画 タ 多の最初の3画 チ 千の全画・・・・夭-乀=チ ツ 川の全画 州の草体から変化 津の部から変化 門の草体から変化 爪の一部の変化 テ 天の最初の3画・・・元-乚=テ ト 止の最初の2画・・・ト 外の旁 ナ 奈の最初の2画・・・左右存在の「ナ」 南の最初の2画 ニ 二の全画 仁の旁 ヌ 奴の旁 ネ 祢の偏・・・・示 ノ 乃の最初の1画 ハ 八の全画 ヒ 比の旁 フ 不の最初の2画 ヘ 部の旁の草体 ホ 保の最後の4画・・・朮-丶=ホ マ 末の最初の2画・・・?・・・予-了=マ 万の省画 ミ 三の全画 ム 牟の最書の2画・・・ム=私・己・邪 虫=中+ム
メ 女の最初の2画・・・乂・乄・〆る 网=冂+メ+メ あみ・モウ・ボウ・・・モウ=毛・妄・盲・猛 異体字「網(繁体字・新字体)・ 罒(簡体字・罓) 一网打尽 网+α 䒽・䍑・蛧・䋞・䰣・羀 魑魅魍魎 人に悪いことをする、さまざまな化け物 私欲を満たすために悪事を働く者たち 魍=鬼+罔 鬼+冂+䒑+亡 鬼+冂+丷+一+亠 目・罒=横目 モ 毛の最後の3画・・・乇・乇 ヤ 也の草体から変化・・・也・・・乜 ユ 由の最後の2画の変形・・・?・・・互-匸(匚)=ユ 五=𫝀=𠄡・メ㐅 五-丅=ユ 弓の最初の2画 ヨ 与の最後の2画から変化・・・?・・・⺕(ヨ・彐=彑) ラ 良の最初の2画・・・一+フ=ヲ リ 利の旁・・・刂 ル 流の最後の2画・・・?・・・儿 レ 礼の最後の1画・・・𠄌・乚 ロ 呂の最初の3画・・・口 ワ 和の旁の草体・・・・?・・・冖 輪の記号〇の二筆 ヰ 井の全画(草体)から変化・・・?・・・韋 ヱ 恵の草書体の終画・・・了+一 慧の草体の一部 ヲ 乎の最初の3画・・・フ+一 ン 尓の最初の2画・・・冫 无の草書体の簡略化 於=お=オ 以=い=イ ゐ 衣=え=工 ゑ ↓↑ 色は匂へど い ろ は に ほ へ ど 以(伊)呂(路)波(八)耳(尓)本(保)へ(反)止(都) 散りぬるを ち り ぬ る を 千(知)利(理)奴(沼)流(留)乎(遠) 我が世 わ が よ 和(王)加(可)餘(与) 誰ぞ常ならむ だ れ ぞ つ ね な ら む 多(太)連(礼)曽(租)津(ツ)祢(年)那(奈)良(羅)牟(无) 有為の う の 有(宇)為(謂)能(乃) 奥山 お く や ま 於( )久(九)耶(也)万(末・麻) 今日こえて きょ う こ え て 計(介・気)不(布・符)己(古)衣(延)天(弖) 浅き あ さ き 阿(安)佐(作)伎(畿) 夢見し ゆ め み し 喩(由)女(馬・面)美(弥)之(志・士) 酔ひもせず ゑ ひ も せ ず 恵(會・廻)比(皮・非)毛(文・裳)勢(世)須(寸) ーーーーーー
「聖經=聖書」の漢字をピックアップして古事記を考察? ・・・???・・・
創世記=創世記・・・・・・・・「総成・叢生・双生」記(紀) 出埃及記=出エジプト記・・・・「埃及」・・・ 塵及=チリおよぶ=地理及ぶ 利未記=レビ記・・・・・・・・「理神酒・裏味記」 民數記略=民数記・・・・・・・「旻素烏記」 申命記=申命記・・・・・・・・「猿田彦・猨女=宇受女」記 約書亞記=ヨシュア記・・・・・「訳(譯)書・翻訳書」記 士師記=士師記・・・・・・・・「志士記・詩誌記・史詞記」 路得記=ルツ記・・・・・・・・「留津記」 撤母耳前書=サムエル記上・・・「作務絵留記」 撤母耳後書=サムエル記下 列王紀略上=列王紀上 列王紀略下=列王紀下 歴代志略上=歴代志上 歴代志略下=歴代志下 以士喇書=エズラ記 尼希米亞記=ネヘミヤ記・・・・「天城込め安芸・阿紀」 以士帖書=エステル記 約百記=ヨブ記・・・・・・・・「おおよそ百済記」 詩篇=詩篇 箴言=箴言 傳道之書=伝道の書 雅歌=雅歌・・・・・・・・・・「鴉歌・烏唄」 以賽亞書=イザヤ書・・・・・・「伊佐也処」 耶利米亞書=エレミヤ書 耶利米亞哀歌=哀歌 以西結書=エゼキエル書 但以理書=ダニエル書 何西阿書=ホセア書 約耳書=ヨエル書 亞麼士書=アモス書 阿巴底亞書=オバデヤ書 約拿書=ヨナ書 米迦書=ミカ書 拿翁書=ナホム書 哈巴谷書=ハバクク書 西番雅書=ゼパニヤ書 哈基書=ハガイ書 撤加利亞書=ゼカリヤ書 馬拉基書=マラキ書
↓↑ サルデーニャ・・・猿(猨・申)出得似也? (イタリア語Sardegna・sarˈdeɲɲa) イタリア半島西方 コルシカ島の南 の地中海に位置するイタリア領の島 地中海では シチリア島に次いで2番目に大きな島 サルデーニャ語の発音からサルディーニャ 英語の発音(sɑːˈdɪniə)からサルディニア とも表記 ↓↑ 周辺の島を含め サルデーニャ自治州を構成 イタリアに5つある特別自治州の一 州都 カリャリ(カリアリ) ↓↑ サルデーニャ サルデーニャ語 Sardigna・Sardinna・Sardinnia イタリア語 Sardegna カタルーニャ語 Sardenya ↓↑ 古代 フェニキア人により イクヌーザ (ラテン式の綴りでIchnusa・Hyknusa) と呼ばれ 州都カリャリで製造のビール名になっている イタリア半島を足 足跡にあたるような島の形から 古代ギリシャ人は 「サンダリオン(Sandalyon)」 と呼んでいた 魚のイワシの 英語名 「サーディン」 はこの島に由来 ↓↑ 亞伯蘭の兄弟 拿鶴(Nahor) 亞伯拉罕(Abraham) 撒萊(撒拉・Sarah) (創世記廿二章) ↓↑ 以撒(イサク) 他拉(テラ・Terah・Terach・野山羊・流浪者) 拿鶴(ノア)の子 亞伯拉罕(アブラハム)の父 亞法撒(アルパクシャド)の後裔
↓↑ 人名 他拉 亞伯拉罕の父 創世紀11章・・・十一証(請・尚) 拿鶴の三子 亞伯蘭・拿鶴・哈蘭 創世紀20:12 亞伯拉罕の妻子 撒拉 是他 同父異母妹妹 因此也 是 他拉の女兒 他拉 住在迦勒底の吾珥 羅得(哈蘭の子) 哈蘭(土耳其) 約書亞記 記載 他拉「事奉別神」 ↓↑ 地名 他拉 以色列(以色列)人の 出 埃及(エヂプト)の途中で 曾 在 此停留 ↓↑
創世記11章 テラは ナホルの息子 アブラム、ナホル、ハラン の3人の息子 ↓↑ 創世記20章12節 アブラハムの妻 サラは彼の異父母 テラの娘 テラは カルデアの ウルに住み 後に息子の アブラハム 義理の娘 孫の ロット(ハランの息子) と一緒に ウルからカナンに旅した テラは205年生き ハラン(トルコ)の途中で死亡 ヨシュア記 テラが 「他の神々に仕えた」と記録 ↓↑ 地名テラ イスラエル人が エジプトを出る途中で立ち止まった地名 ↓↑ アブラハムは 妻の サライの勧めで 彼女の奴隷の ハガル(逃亡者) を妾にして 76歳にして イシュマエル を授かり 99歳で割礼を受け 老妻サラ(サライ)との間に 100歳になって嫡子 イサク(イツハク)を授かった 『創世記』第16‐18・21章 ↓↑ アブラム137歳 サラ 127歳 の生涯を閉じた 『創世記』第23章第1節 ↓↑ アブラハムは ケトラを妻に娶り ジムラン、ヨクシャン メダン、ミディアン イシュバク、シュア 等の子供をもうけ アブラハムは イサク以外の子に 生前分与として贈り物を与えて 東の地に去らせ(第25章第1‐6節) イサクには残りの全財産を継がせ 自分の故郷から傍系親族の リベカを連れてこさせて 彼の妻にさせた(第24章) アブラハムは175歳で世を去り マクペラの洞窟に イシュマエルと イサクによって葬られた(第25章第7‐9節)
↓↑ 拉麥(ラメク) 亞伯拉罕(アブラハム) ・・・罕=䍐=罒+干 罕=㓁+干 冖+儿+干 冖+八+干 雅各(ヤコブ) ↓↑ 罕=カン・まれ・少ない・珍しい はた(旗) とりあみ=鳥を捕らえるための網 利百加(レベカ) 亞伯拉罕(アブラハム) 以撒(イサク・伊作) ↓↑ 撒拉(サラ) 夏甲(Hagar・ハガル・Agar・アガル・逃亡者) 以實瑪利(イスマエル・主は聞きいれる) 以實瑪利 ↓↑ https://springbible.fhl.net/Bible2/cgic201/read201.cgi?na=%B3%D0&chap=16 https://springbible.fhl.net/Bible2/cgic201/read201.cgi?na=0&chap=11&ver=&ft=0&temp=-1&tight=0 ↓↑ 参照引用検索ページ・・・ ↓↑ https://meinfavorit.hatenablog.com/entry/2020/08/07/190620 ↓↑ 寧恕(ヨハネ?) 時の法主 寧恕(ヨハネ?)は 東方 「景教徒」の主管者(総主教) 朝議郎 前行台州 「呂秀巖」・・・「呂秀巖(岩・磐・巌)」? が記録・・・ ↓↑ 「呂秀巖」 土木工芸の管理職 「景教神学校の校長」 呂一族ので先祖は 秦の始皇帝の父 「呂不韋」・・・ 『呂氏春秋』 (始皇8年、紀元前239年完成) の作者 ↓↑ 「大徳曜輪」 シリア語 「マール・ヨハナン」・・・まぁる=〇・円・球 大徳は主教、主任牧師 僧 日進=牧師イサク 僧 遙越=牧師ヨエル 僧 廣慶=牧師ミハエル 僧 和〇(=土+口=吉・吐?)=牧師ジョージ 僧 思明=牧師マハダ・グースナサ 僧 寶達=牧師ムシャダ 僧 拂林=牧師エフライム・父祖ダビデ 僧 福壽=牧師モーセ ↓↑ イサク(Isaak)=以撒 アブラハム=亞伯拉罕 と サラ=撒萊(撒拉・Sarah) の子供 旧約聖書「創世記」 ↓↑ 「郭公子儀」・・・「郭務悰」に関係? 唐代の名将 玄宗、粛宗、代宗、徳宗 の4代の皇帝に仕えた 「安禄山の乱」の際 皇帝を助けて国家再建の功労者となった クーデターを平定し 779年 徳宗皇帝即位後 大尉中書令の最高官 汾陽郡の王 孫が皇帝の后 穆宗皇帝は曾孫 ↓↑ 郭子儀 765年 ウイグル軍と協力で 吐蕃軍を平定し 「伊斯」 も従軍 彼が アフガンの北 中央アジアの バルクから唐に来て アラム語を母語とする シリア語や 反乱軍たちの ソグド語も理解していた・・・ ↓↑ 「伊斯」の活躍 一部のソグド人たちの 「安禄山」 らが 玄宗や粛宗皇帝を攻め バルクから来て事情に精通していた 「伊斯」 が用いられ その功績によって皇帝から拝領した金銭で 「景教碑」も建立 ↓↑ 「達娑(タルサ)」=ペルシャ語で信徒 中央アジア キルギスには 首都ビシュケク近くに カラツカチがあり かつては タルサケントと呼ばれていた ケント=町 に多くの東方教会信徒たちが住んでいた 845年ごろ 武宗皇帝による 宗教弾圧 外国からの 諸宗教の指導者や信徒たちを国外追放 東西南北に離散し 「景教」の名称を使わず 「也里可温(エリカオン=福音の意味)」 と呼び 会堂名も 「大秦寺・景寺」の名称をやめ 「十字寺」とした (ネストリアンと呼ぶのは 西方教会側の蔑称で 景教やエリカオンの 東方教会はネストリウスとは無関係 ↓↑ 「伊斯」 が、中国景教を再建し 献身的内容を忘れないため 記録保存 景教碑には 太宗から語られ 初代の宣教師が来唐し 宣教の許可を得 各地に会堂を建てて展開した ーーーーー
プーチン・・・失せろッ! どんだけ生贄の血を流すツモリだ ↓↑ 「捕虜の望郷」ではなく、「失恋オトコの哀願」・・・ですか・・・ 「ゴカイ」ではなく、「ハッカイ」でオンチ・・ Torna a Sorrento (Come Back to Sorrento)・? ↓↑ Torna a Sorrento (Come Back to Sorrento) https://www.youtube.com/watch?v=vk5xIZrmbZU
検索原文は 「世界の民謡・童謡 ホーム 世界各国の民謡・童謡 イタリア」
『帰れソレントへ』・・・ソ連途へ? (Torna a Surriento) 1. Vide ‘o mare quant’e bello, Spira tantu sentimento, Comme tu a chi tiene mente, Ca scetato ‘o faie sunna. 海をみれば その美しさに 多くの感情が湧き上がってくる 君に見つめられると みな夢見心地になる Guarda, gua’, chistu ciardino; Siente, sie’ sti sciure arance: Nu profumo accussi fino Dinto ‘o core se ne va… 庭を見れば オレンジの香り その芳しさは 心に沁みる E tu dice: "I’ parto, addio!" T’alluntane da stu core… Da sta terra de l’ammore… Tiene ‘o core ‘e nun turna? 君は言った 「私は行くわ さようなら」 僕の恋心を見捨て この愛の地から離れてゆく 君の気持ちはもう戻らないのか? Ma nun me lassa, Nun darme stu turmiento! Torna a Surriento, famme campa! 行かないでくれ これ以上僕を苦しめないで ソレントへ帰って来てくれ・・・ソ連途へ? 僕を生かしてくれ!・・・イカす、ッて? 2. Vid'o mare de Surriento, che tesoro tene nfunno: chi ha girato tutto 'o munno nun l'ha visto comme'a cca. ソレントの海を見れば・・・ソ連途へ? それはまさに宝 世界中旅しても このような海は見られない
Vide attuorno sti Sirene, ca te guardano 'ncantate, e te vonno tantu bene... Te vulessero vasa. 辺りにはセイレーンが じっと君を見つめ 惑わし 君を狙っている ↓↑ セイレーン(Seirḗn) ギリシア神話の海の怪物 複数形はセイレーネス(Seirenes) 上半身が人間の女性 下半身は鳥の姿 後世には魚の姿 海の航路上の岩礁から 美しい歌声で航行中の人を惑わし 遭難や難破に遭わせる 歌声に魅惑された挙句 セイレーンに喰い殺された船人たちの骨は 島に山をなした
↓↑ その名の語源 「Seirazein」・・・ソ連途へ? 「紐で縛る」 「干上がる」 ↓↑ ギリシア語が ラテン語化され 「シーレーン(Siren, シーレーネス Sirenes) 英語 「サイレン(Siren)・・・サイレント=Silent=沈黙? 仏語 「シレーヌ(Sirene)」 独語 「ジレーネ(Sirene)」・・・字例得音? 伊語 「シレーナ(Sirena)」・・・詞例得名? 露語 「シリェーナ(Сирена)」・・・知りェ~な 英語では「妖婦」の意味でも使用 ーーーー Come Back To Sorrento! Music & Lyrics by E. De Curtis Teresa Mai, soprano https://www.youtube.com/watch?v=1C3vhh9YIN4
↓↑ E tu dice: "I' parto, addio!" T'alluntane da stu core Da sta terra de l'ammore Tiene 'o core 'e nun turna? ↓↑ 君は言った 「私は行くわ さようなら」 僕の恋心を見捨て この愛の地から離れてゆく 君の気持ちはもう戻らないのか? ↓↑ Ma nun me lassa, Nun darme stu turmiento! Torna a Surriento, Famme campa! ↓↑ 行かないでくれ これ以上僕を苦しめないで ソレントへ帰って来てくれ・・・・・・ソ連途へ? 僕を生かしてくれ! ーーーーー
うるわしの海は うつつにも夢む 君の声のごと わが胸をうつ オレンジの花は ほのかにも香り 恋に嘆く子の 胸にぞしむよ ↓↑ あわれ君は行き われはただひとり なつかしの地にぞ 君を待つのみ かえれよ われを捨つるな かえれソルレントへ かえれよ・・・ソ連途へ? ↓↑ ソルレントの海は・・・ソ連途へ? たぐいなき海よ・・・・類い・比い・伉・偶・・・田杭無き倦みョ? 貴き宝を 底にうずむや・・・其処に渦務耶(邪)? 惑わしのシレンは・・・・・・試練・四連・志連・痴れん? 君の手をとりて・・・・・・・君=クン・きみ=君主・・・訓・組む? いと甘き声に・・・・・・・・伊都海部(阿倍・阿部・阿毎)記似? 君を誘うよ・・・・・・・・・訓緒指(想)与? ↓↑ あわれ君は行き・・・・・・・阿波(安房・安和)例訓葉行記(紀)? われはただひとり なつかしの地にぞ 君を待つのみ かえれよ・・・・・・・・・・「変えれ・替えれ・換えれ」与? われを捨つるな かえれソルレントへ・・・・・・ソ連途(都)へ? かえれよ ーーーー うるわしのソレント・・・・・・ソ連途(都)へ? 海原(うなばら)はるかに 夕もやたなびき・・・邑(結う)母屋(靄・舫)他名比企(靡記)? 思い出誘う オレンジの香り ほのかにただよい 森の緑にも 風はささやく ↓↑ 今はただ一人 過ぎし日しのべば 砕ける波音・・・・・句巧化留葉音? 寂しく響く 帰れ君 故郷(ふるさと)の町 このソレントへ・・・・・・ソ連途(都)へ? 帰れよ ↓↑ うるわしのソレント 海原はるかに 歌声流れて 夢路に誘う 海の精(せい)シレーネ 妙なるその歌・・・・奇妙で奇天烈 ・・・名留、素の唄・唱・詩・宇多? やさしく いざない・・・伊佐内(名意)・伊座内(名意) いさ=「知らず」を伴って、さあどうだか 「知らず」を含んだ意で さあどうだかわからない あとに打消しや逆接の語を伴って どうも・どうせ いさなとり=鯨取・勇魚取=久志羅捕り=捕鯨 捕鯨・海などに掛かる枕詞 「鯨魚取り 海や死にする・・・海哉死為流 山や死にする・・・山哉死為流 死ぬれこそ・・・・死許曽 海は・・・・・・・海者 潮干て・・・・・・潮干而 山は・・・・・・・山者 枯れすれ・・・・・枯為礼」 ・・・萬葉集原文 作者不明 巻・第16巻・歌番号 3852番歌 いざなひ 「御簾(みす)巻き上げて、端(はし)の方に いざなひ聞こえ給(たま)へば」 ・・・源氏物語 須磨 いざ・る =漁る=魚や貝などをとる・漁をする うお=まな=真魚・茉菜・眞名 弘法大師=佐伯眞魚=空海 ↓↑ 君を招くよ・・・訓緒真似句与? ↓↑ 今日もただ一人 窓にたたずめば 星かげ夜空に 寂しく光る 帰れ君 故郷の町 このソレントへ 帰れよ ・・・プーチンロスケの海士(海人) 帰れないのは「モスクワ」の撃沈・・・? ーーーーー 「セイレーン(Seirḗn)」 中世以降 「半人半鳥」でなく 人魚のような 「半人半魚」の怪物として記述 鳥から魚への変化の例は 7世紀~8世紀頃 『怪物の書』 言語上の類似による誤解 ギリシア語 羽根と鱗は同じで 「πτερνγιον」 ラテン語 「羽根=pennis」 「鱗 =pinnis」 で似ている 下半身が 羽根に覆われた姿から 鱗に覆われた姿に変化した・・・ 北方の魚の尾を持つ妖精や怪物を呼ぶ際に 「セイレーン」の語が当てられた・・・ 陸地を目印に航海していたのに対し 羅針盤の発明で遠洋航海できるようになった イメージが海岸の岩場の鳥から 大海の魚へと変化した・・・ ゲーテの『ファウスト』で 怪物としての性格が強まった 後世には 「人魚」や「水の精」などとも表現された ーーーーー ・・・???・・・ ↓↑ ↓↑ 移転したボクの「HP」の(中途半端な)目次 ボクの動画・YouTube 「プラトン古事記をカタル」は少しづつ移転 「プラトン古事記をカタル」+「表紙・画像・音楽」 本日の「干支歴」 追加添文・「戦争と平和」・モウケの生き方 追加添文・あのころ 日下 芙蓉『歌集』(二)
Comments