top of page

「古事記字源・語源・天国」への「長いナガイ『序文』」




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・古事記に使用されている

 ・「漢字・文字」と「漢字・音」の意味は?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 結論的に云えば、


 ・・・・・・・・・・・・・

 ・「漢字」の「文字懸け」

 ・・・・・・・・・・・・・


 である。

 これは既に「日下」の漢字を例にとって前述したように

 ある「漢字」を「音・訓」ですべて読み、その「同音異字」の漢字の意味、特に


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・中国の書籍・漢籍の「故事」の人名・事件・地名・年号を検討し、

 ・更に「訓」でよんだ「音」に「一字・一音」の「歴史的な象徴漢字」をあて

 ・更に「漢字の造り」の「合字」を「部首」に「バラバラに分解」し、

 ・その「部首」の説明をよんで、更に「同音異字」をあてて検討すれば、

 ・「現存=古事記・神代・歴代天皇」の物語に展開されている、「漢字」は

 ・「邪馬台国」の事件に「重なり」、

 ・更には

 ・「大化改新」、

 ・「白村江の戦い」、

 ・「壬申の乱」、

 ・「持統天皇」の事件説明に重なっている・・・1600年代頃までも(?)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 と云うワケだ。「現存・古事記」に限れば「南北朝」当時の「現代史(1600年代頃までさえも?)」にも記録されている「漢字」の「同音」は「異字」の「漢字」に変化し、「複数の歴史的事件(国際的にも?)」を「重複的」、「多重的」に懸けられているのがアナタには理解されるにちがいない(?)・・・と。

 私はこの「文字懸け」を、


 ・・・・・・・・・・

 ・『文字霊振り』

 ・・・・・・・・・・


 と、「言霊」とは別な視点から意図的に「概念規定」したワケである。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「太安萬侶」その人は何者であったのか?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「太安萬侶」の「立場」を考えてみたい。結論的に云えば


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「卑弥呼」と「壱与」の物語をベーシックに

 ・この「日本」で起きた「歴史的」な個々の事件を、

 ・「方法論的」には「弘法大師・空海」が唐の「恵果」から伝授され、

 ・招来した

 ・「占星術・宿曜経」の「宮・宿」の「占盤上」と「中国占術理論」

 ・あるいは

 ・「ギリシャ天文学・神話」の「コトバ」を「重ね置」いて

 ・「モノガタリ」を展開した日本最初の「戯作者」である。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 もちろん、絶対的に当時(初唐)、国際的なギリシャ文化の影響を受けたであろう「中国天文学・占星術」の知識を持った人物でなければならない。

 と、同時に当時の中国で著作されたあらゆる「漢籍・書籍」の知識を有する博学多彩な「漢学者」、「数学者」であり、国際的な「神話学者」でもあった。これは「中国漢籍の故事」の引用の多彩なことからいえるし、世界の神話(?)を網羅していると思われるからである。

 と、同時に「日本国」の初期の「国語(?)」を確立させた「国語学者」でもあった。

 多分、「太安萬侶(?)」は、(私が現在、尊敬の念をもって使用している「大修館・漢和辞典」の、この漢和辞典には漢籍の故事、歴史上の人物、その人物の業績と年代が網羅されているが)、「オリジナル的」な「漢和辞典」を作った「人物」とも思われるからだ。

 その根拠は


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「漢和辞典」にある「一つの漢字」の

 ・「序列、順番的な日本語(訓)の数多くの意味・説明文」に

 ・「一字・一音」の「古事記使用の漢字」をアテハメれば

 ・説明文とは裏腹に「他意のコトバ」となり、

 ・その「言葉」の由来が「順序よく」理解できるようになっている

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 からである。


 大修館・漢和辞典に於ける【雨】の例


 【雨】 ウ ・① ウ yu

 あめ・あま・② ウ yu


 一 ①あめ ②友人。「旧雨」 ③やわらいだ 気  二 ①あめふる

     ↓  ↓↓ ↓↓    ↓↓↓↓↓ ↓     ↓↓↓↓

     飴  熊人  仇卯    耶倭羅委拿 姫      天  降る

     天  酉人  宮得    八輪螺意出 企      娃女府留(婁)

     編  遊人  扱宇    夜話等謂楕 記       亜眼付留(流)


あめが降る ②ふる (降る) イ ゆきやあられがふる

      ↓↓↓↓↓  ↓↓      ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

      天 河敷流 鮒留       往き夜有られ畫譜留

      阿女賀府留  婦婁(振る)  湯来冶阿羅禮賀夫瑠

      海女臥賦留  夫留(古 )  結城家阿羅麗峨普留


ロ 空中 から物 が落ちる ③うるおす  さめ・ふる

  ↓↓ ↓↓↓ ↓↓ ↓   ↓↓↓   ↓  ↓

  アキナカラモノガオチル   ウルオス  サメ フル

  秋那賀化羅母野臥越智留   卯婁起州  沙女 府瑠


雨 象形。

 上の一は天 を表し、

 ↓

 上の一は海部将彪史


冂は雲を表し、

 ↓

 巻が前は玖母将兵史


水が その間より 落ち る 様に  形どる

↓    ↓   ↓  ↓     ↓

箕津が祖の空より 越智 留 作真似 化多知努留


嬢・壱・海女・阿羅・倭姿・甲姫・前・玖喪・苧・評始

じょうの・イチ・アマの・アのクニ

ワのスガタ・カンキが

マエ・クモ・いも

ヒョウのハジメ

 ↓

 御津が姐の姦、預里 落ち流 挫魔貳 肩地 捕


 「太安萬侶」が「古事記」を記録人物と「同人」か「否」かは別にして、「立場」は・・・「権力」に批判的な人物・・・当時の権力者に対する「反権力」のインテリゲンチャであった、と言える。この「反権力」には補足説明が必要だが・・・もともとは「天武天皇」、あるいは「後醍醐天皇」とゆかりのある人物で、敢えて云えば「天武系=南朝」が「天智系=北朝」に権力交代した時に「権力周辺」から疎外された人物である・・・。

 何故なら


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「古事記」の重要な叙述の「語句」は漢字の「同音異字」と言う

 ・日本的な「音読み」の特殊性を武器に、「音」での叙述構造が

 ・同じでも「視覚」的に「別の漢字」を選択すれば

 ・肯定とも、否定とも採れるような、 あるいは意味の全く違う

 ・「二律背反」する「言葉=音」で記されている。

 ・

 ・    表の言葉=保身           裏の言葉=反逆

 ・     ↓                 ↓

 ・例   善=(よし)=葦=(あし)=足=脚=悪(わる)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 これは現在的な「日本語」の「アイマイ」さ

の原点ともなったモノであると考えられるのだ。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「稗田阿礼」その人は何者であったのか?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「稗田阿礼」は実在の人物と敢えて考えなくてもよいだろう。だが、「稗(ヒ)」、「田(デン)」、「阿(ア)」、「礼=禮(レイ)」の漢字の「同音異字」と、日本語の「訓」のすべての意味と、「訓でヨマレタ音の別な意味」である。例えば「阿=ア」の同音異字、「阿=くま(曲がり)」だが、「くま=熊・句真」と漢字を当てるのだ。「稗」は「禾(のぎ)+卑(ヒ)」の合字である。能義の卑弥呼・・・退きの卑弥呼・・・「卑」は「イヤシイ」とよんでいるが「癒やし位(意・居・委・医)」かも。

 とにかく・・・この人物は多分、


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「宿曜経」そのものであり、

 ・彼の「年齢」が敢えて「二十八」と記しているところから推理すれば

 ・「宿曜経・天球円盤の星の宿」の「二十八宿」を重ねているのだ。

 ・

 ・また、「舎人(トネリ)=斗根理」である、としているところからすれば

 ・「舎」は「星宿であり、星座であり、星のいどころ」である。

 ・「兎練り」なら「ウサ・ギはイトのヒガシのサト」で、

 ・「ウサ(右左)」の「ギ(祇・祁)」の「ネリ(音理)」である。

 ・また、「舎(シャ)」は

 ・「私、自分の謙称」と漢和辞典にあり、

 ・「舎人」は「牛車の牛飼い、馬の口とり」である。

 ・「シャ」は「同音異字」のスベテに懸けられているのである。

 ・ 社・者・娑・捨・沙・謝・車・斜・射・写・砂・紗・煮・赦・遮・卸 ・

 ・ 柘・這・洒・奢・寫

 ・

 ・「宿曜経」の「牛宿」は別格で「牛=神の宿」であり、月の白道位置から

 ・外れ、「空海」が招来した「占い」では使用しない「宿」である。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 故に彼は「牛宿=神」の人物であり、

「人の命宿」には存在しない人物であり、

「宿曜経」の「二十七宿」の

「斗宿」と「女宿」の間に挟まりながら

「二十七宿」を「統括」する「主=神」そのものなのだ。


 「女=オン・ナ」と

「斗=ハ・カ・ル」の

「狭間の上の倍支」の

「牛=ウシ」

音 名

葉 化 流(留)

把座間 培詞

得支


 「舎=私=吾」ならば「太安萬侶」その人、本人のことであるが、

「舎人親王」は「日本書紀」編纂の中心人物であった・・・

  彼の系譜が「太(おほの)=多」であったかも知れない。

  あるいは、

 「舎人親王」の「良心(両親)の呵責」の産物が

 「源・古事記」であったかも・・・


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「天照大御神」とは誰なのか?

 ・「豊受大神」とは誰なのか?

 ・

 ・古事記に展開されている「場所」は何処であったのか?

 ・古事記に展開されている「時期」は何時であったのか?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「現存・古事記」から私が推理した「日本・古代史」は次のごとくである。

 すなわち、「古事記」に展開されている「地理(輿)と人物(姓名)」は・・・


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・1、地理的な場所は阿蘇山を中心にした東西南北の「九州」である。

 ・ 理由は日本の九州は、中国大陸の「九州」とその「地名」が

 ・  「故事的」に「音」をとって日本の九州に重ねられたからである。

 ・

 ・2、物語は「北(子)=博多=伊都」、「西(酉)=長崎=諌早」、

 ・  「東=大分(卯)=宇佐」、「南(午)=鹿児島」の地域、及び、

 ・  九州周辺の島々と本州西南、四国、そして「朝鮮半島」での展開ある。

 ・

 ・3、「古事記・神話」に展開されている人物は

 ・  「魏志・倭人伝」に展開された「卑弥呼」、「壱与」の

 ・  歴史的「事実」を下敷にし、中国の漢籍、書籍に記されている

 ・  「故事」によって説明されている。

 ・

 ・4、「邪馬台国の都=女王国=斎宮」は

 ・  「九州内の各地域」に時代的状況によって移動=遷都した。

 ・  「遷都」したのは「邪馬台連合国」の「宗主国=斎宮=西宮」で、

 ・  「宗主・女王国=斎宮」である。

 ・  その場所は九州に現在も地名として残されている各「横島」である。

 ・ ・

 ・  九州の政治権力は「卑弥呼」の死後、「三分」されていた。

 ・  西は「日=左目=烏=鴉=阿=肥の国」と

 ・  東は「月=右目=卯=兎=宇=豊の国」、

 ・  北は「時=中鼻=子=鼠=禰=筑紫国」

 ・ ・

 ・  「卑弥呼」は中国の「呉国」、朝鮮半島の「公孫淵・燕国」と関係があり

 ・  「台湾・沖縄琉球・九州南西」に影響力を持つ海女族の「女王」であり、

 ・  「長崎半島・島原・天草半島」に存在した。

 ・  「壱与」は「帯方郡派遣」の「張政」と縁籍の者で「人質(?)」であっ

 ・  たが「卑弥呼」殺害後、「玉名・横島」に存在し、その後、「豊国」の

 ・  「宇佐」に遷都した。

 ・  そして、この「三つの権力」の影響を受けた人々は縄文・蝦夷族の地

 ・  山陽、山陰、西海、東海、北陸、東北へと移動、移民した。

 ・ ・

 ・  「白村江の海戦」後に「志賀・長津」から「滋賀・大津」に遷都し、

 ・  伊勢内宮に遷宮したのは「壱与・百済」系・・・?

 ・  「壬神の乱」後に「大和」に遷都し、

 ・  伊勢外宮に遷宮したのは「卑弥呼・新羅」系・・・?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・  「ヨコシマ(横島)」と読まれる漢字は「感冒」の「冒」をはじめに

 ・・=(宀+九)=横・邪・姦・干(カン=諌=甲)・佞・・・侘・差・左・ム・私

 ・・=(宀+九)=侈(シ)・佻(チョウ・ジョウ)・犯・毎・曲・奸・淫・自・己

 ・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「(宀+九)=(キ・よこしま)」は

 「邪悪・姦・・悪者・盗人」と

 諸橋轍次先生の

 「大修館・新漢和辞典(改訂版)」にはあり、

 「究」の「八」を欠字させた漢字である。

 「菅原(すがわら)」の「菅」も「よこしま」と訓れている・・・

 漢和辞典を注意してみないと

 「よこしま」とヨマれている漢字を見落とす事になる・・・

 もちろん、太宰府に流刑された

 「菅原道真」の「菅」である。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・ 現存する「横島=ヨコシマ」と呼ばれている地名の場所は

 ・

 ・ ①熊本県玉名郡「横島」 各「横島」を結ぶと逆「台形」になる

 ・

 ・ ②大分県南海部郡「横島」

 ・

 ・ ③愛媛県南宇和郡「横島」

 ・

 ・ ④愛媛県「日振島」に隣接する「横島」

 ・

 ・ ⑤長崎県北松浦半島、田平沖北方に存在する「横島」

 ・

 ・ ⑥広島県、倉橋沖南方に存在する「横島」

 ・

 ・ ⑦天草諸島を東西に横切り、西に天草、東に「横島」

 ・

 ・ ⑧長崎県「諌早=伊 邪        早(日 十)」

 ・          ↓ ↓        ↓ ↓↓・

 ・         伊の邪(ヨコシマ)の 日の十(叉=交差)・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 この現存する「よこしま」は単なる偶然ではない・・・もちろん、「イト的」なモノである・・・


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・5、物語の「天照大御神の岩戸隠れ」は「卑弥呼の死」であり、

 ・  「太陽=鴉(ア)=カラス=烏(ウ)=呉」の失権であり、

 ・  その「卑弥呼」の復活は

 ・  「月=卯(ウ)=ウサギ=兎(ト)=與=与=夜=代」の

 ・  「宇受女=猿女」その人への権力譲渡であり、

 ・  「卑弥呼の宗女」である「壱与」への権力「委譲」である。

 ・  「與」に類似する漢字は「輿(みこし)」であるが、この意味は「地理」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・  ちなみに「卑弥呼」は海底に溺れた「猿田彦」でもあり、

 ・  「猿田彦」の跡目を継いだのは ・

 ・  「猿女」となった「宇受女」であり、「壱与」でもある。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 人物も地名も「ケフ、九重の八重サクラ」で、化訃して重なる「桜=娑玖羅=サクラかな」で、アル。

 「九重」、「八重」を単なる「多い、たくさん」であるとする説は説明不足であるのは漢和辞典で「九」、「八」の項目をみれば明かだ。

 「サクラ」は「商売人」、特に「大道商人・露店商」が客寄席のために利用する「人物」として「客を騙す」意味で使用している。まさに、前に述べた「商売」の「売=女」の意味、「売子=売史」で、「イツワリの歴史」である。まさに「日本史」は今も昔も「売史」の伝統を踏まえていると云うわけだ。

 とにかく、これを考えれば「九」と「八」+「サクラ」が他の多くの「同音異字」に変化し、その意味も「多重に変化」して、読むものにどれを選択したらよいのか結果的な「判断を迷わすように懸け」て歌っていると言うことなのだ。「ヤシ」も同じ様なコトバとして使われている。・・・「椰子の実の中」は「水」である。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・卑弥呼=天照大御神=太陽(鴉=カラス=烏=ウ)=猿田彦

 ・壱 与=豊受大御神=月 (卯=ウサギ=兎=ト)

 ・   =宇受女=猿 女

 ・    うつめ=さるめ

 ・     ↓  ↓

 ・    埋 女=去る女=作(詐)留 音名・・・十一里女

 ・↓   ↓    埋葬女 座留女=申女

 ・↓

 ・木花 之 佐久   夜 姫

 ・↓

 ・きか の さきゅう よるひめ

 ・↓

 ・帰化 廼 挫宮 依 秘 舞奏女 娑婁女 ・

  ↓  ・↓・・・・・・・・・・・・・・・ 欝 女 蓑流目

 ・木花 之 佐久  夜 姫  ・ 蔚 女  詐留女

 ・こはなし さきゅうよるひめ ・ 打女・猿女

 ・↓                ・ 討女・えんじょ

 ・小話   作究 選 秘     ・ 伐女・燕女

 ・↓               ・ ウツメ 援 助

 ・虎話 座宮  因る秘    ・ 宇津女・さるおんな

 ・ 古話   叉球 選る           ・叉留音 名

 ・ 姑噺   砂丘 選る

 ・ コカ シ サク ヤ キ

 ・ 古歌 詞 作句 訳 記

 ・ こかし=転かし・扱かし糊化し・固化し

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「現存・古事記」をよく読めば「大国主」は「壱与」の重なりであることがわかる。また、「倭タケル」も、彼の妻「乙橘姫」も「壱与」の重なりである。また、「白村江の戦い」で海没して死んだ「倭水軍」、「壬申の乱」の志賀の大津で最後を遂げた「大友皇子」も「壱与」の重なりであるハズだ・・・。

 この謎を解く「鍵」は単純明快な「水没」と云う言葉である。これらの登場人物は「水没」、「海没」、すなわち「水に溺れる」ことを共通項にしているのである。この「水没」と云うことに関して云えば「猿田彦」は「倭水軍」の「提督」であり、「阿倍比羅夫」と重なっていると云うワケだ。

 参考に「猿田彦」の溺れた時の別名を掲げておこう。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・猿田彦 =さるたひこ=エンデンゲン=淵伝源=去る汰(多)肥子

 ・軒轅氏=黄帝

 ・

 ・底度久 =そこどく =テイトク  =提督 (サル=申=上海の俗称)

 ・祖姑退く  テイドキュウ=程度宮=訂読

 ・

 ・都夫多都=つぶたつ =トフタツ  =都二つ=柘二つ

 ・津武絶つ =粒(螺)起・・・粒=米立=八方位

 ・柘分裁つ          螺=中ム田糸(幺・小=八・)

 ・阿和佐久=あわさく=阿波柵=阿波は久をたすけた

 ・     =阿波(安房・安和)を割く(割譲)か、作

 ・沫 作 悟葉=さとる言葉=作盗言葉

 ・阿話簑句 心吾日下世木=真吾日下予期

 ・泡 裂

 ・粟 索・・・西のコメ(胡女)をヒイタ(一意多)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「粟索」を分解したら「西+米+十+ワ+糸」で・・・ニシ(煮史)のコメ(込・混)、トオ(渡夫)、ワ(話)、イト(意図)・・・西のコメ(胡女)をヒイタ(一意多)・・・あるいは、尼の史、姑の女、重る話、伊都、である。

 「ウズメ」の「壱与」が「ヤマトタケル」ならば、「クマソタケル」は「卑弥呼」である。と同時に「卑弥呼」が「洞窟に隠れた人物」ならば、靴を残して行方不明になった「同靴=同沓=導靴」の「天智天皇」でもある。もちろん、「白村江」で海没した「廬原君臣」、「朴市田來津」であり、「猿田彦」である。

 ・・・彼は「燕」の国の「公孫淵」の伝え話のダブリ(拿分理)でもある。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・卑弥呼 (溺殺・絞殺・長崎)=干巫

 ・猿田彦 (溺殺・宇土・阿波)=「淵=燕」多元=「圓=媛」多言

 ・八重事代主(溺殺・出雲) =鉢重古都の城主

 ・大国主 (溺殺・出雲) =弟国主

 ・乙橘姫 (海没・相模) =音立花(葉名)

 ・廬原君臣 (海没・白村江) =葦原君臣

 ・朴市田來津(海没・白村江) =朴市・タギツ=田寸津姫

 ・大友皇子 (志賀大津) =一の人のナの又

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 では「須佐之男」は誰か?

 「須佐之男」は「博多・伊都国」と「帯方郡」を行き来、

 往来する「帯方郡使」の「張政」その人だ。

 宿曜経では「張宿」の人物は天才、才覚の人物、とある。

 「帯方郡」の「帯」は「古事記序文」には

 「多羅斯(タラシ)」とよむ、とあり、


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・「多・羅・斯」は

 ・「多く」の

 ・「羅(あみ)=網=毛=猛=国」の

 ・「斯(シ・この・これ・ここ・かく・かかる

 ・     すなわち・さく・ひきさく・しばらく)

 ・「嘶(むせぶ=咽ぶ・しわがれる=史話借れる・いななく=否なく

 ・ シ=支=始=姉=姿=祇=糸=至=止」の史であり、

 ・ ・

 ・「帯(おび)=牡尾=将備=麻美=牡(丑)未(羊)=烏美=弧美

 ・「方(かた)=形=型=片」が過多で、

 ・「方(ホウ)=法=豊=宝=鞄」に包まれている

 ・「郡(こおり)=桑折=氷=凍り」の群

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 と解読するワケである。

 もちろん「帯」は「タイ=台」であり、

 天体の黄道であり、白道、赤道の環帯である。

 「張宿」は「獅子座=師子宮」にあり、

 その「座宮」の守護神は「太陽」であり、

 「宿曜経」では「婆薮」である。

 「スサノオ」は「州・作・之・将」であり

  州=国作りの将軍である。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・ 須    佐   之  男

 ・ ↓

 ・ 張 政=須佐之男=素戔嗚=スサノオ=アゴヒゲをタスケ、ユク、オトコ

 ・ ↓

 ・ハル マツリ    素(主糸)=ソ=もと、しろう、白絹(シロキヌ)

 ・ ↓

 ・ 春 祭り・・・春日  母砥 姉鷺烏

 ・ 弥 生のヒナ祭り

 ・ 耶与夷

 ・ 邪余移 ・ ・    戔(戈戈)=サン・セン=そこなう、すくない、  ・

 ・ 蘇子茄烏 州狗納委 ・ ↓

 ・           わずか ・

 ・           倭頭科 ・

 ・           嗚(口烏)=ヲ・ウ=なげく、いたむ ・

 ・                      名解玖 委汰武 ・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「魏志・倭人伝」にある「倭国動乱」の女王「卑弥呼」と「壱与」の権力交替は「帯方郡使」としての「張政」の策謀による「卑弥呼」の「縊殺・絞殺」、あるいは「溺殺」によるものであると推察できる。理由は「魏」と「呉」の対立による「ヤマタイ連合国」内の「女王権力」の確執である。

 その後、「張政=スサノオ」は「卑弥呼」殺害による罪を着て、「イズミ=イズモ」へ移動し、「壱与」は「宇土=横島」から「宇佐=大分」に遷都移動したと考えられるのだが・・・果して如何?



特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page