「太安万侶」の墓碑・卒之 養老七年十二月十五日乙巳?
20232/1/5・木曜日・・・追加添文・・・
昨日、自分の絵に自分の歌をくっつけて「動画」を創ってみたけれど・・・中々難し・・・
「限界集落株式会社・NHK・土曜ドラマ」 生きている限りヤルことはあるサッ・・・「小ブル社会」・・・ ・・・キャベツ・cabbage・球菜・・・「タマナ」・・・ 起業、倒産の「バランスリスク」は・・・「流通市場の価格」・・・ 「限界小ブル意識人間協同会社」・・・ ・・・「ミウラ」ですか・・・「氷点」・・・「憑点」・・・ ↓ 三浦 綾子(みうら あやこ) 1922年(大正十一年)4月25日 ~ 1999年(平成十一年)10月12日 日本の女性作家、小説家、エッセイスト 北海道旭川市出身 旧姓堀田 結核の闘病中に洗礼を受けた後、創作に専念 ・・・ぃやぁ~ッ・・・文献を調べて視るだけでも大変・・・ ・・・「みうら」さん・・・ ーーーーー ↓ 「ウイリアムアダムス」が 「徳川家康」と出会い(1600年)、 「三浦」一族の「氏姓」を得る以前的な流れは・・・? ↓ 家康とは何者・・・タヌキ・・・ 幼名は「竹千代」 ↓↑ 「得川(えがわ→とくがわ)」、 ・・・ナンで、「世良田(せらた・せらだ)」が出てくるんだか・・・? ↓ 松平 親氏(まつだいら ちかうじ) 室町時代初期の 三河国の武将 江戸時代に作成された系譜において 松平氏・徳川氏の始祖とされている人物 「松平氏由緒書」では名を 「信武」と記している 系譜 新田源氏 「世良田」氏の末裔 新田義重の四男 義季が 新田荘徳川に住して 得川(えがわ→とくがわ)を称した 義季の二男は 「頼氏」といい、・・・「頼山陽」に関係するんだか? 「世良田-弥四郎」と称し、 三河守となった その二男を 次郎教氏、 その「教氏」の子が 「又+二郎+家時」、 家時の子が 「弥次郎-満義」である 満義のあとを 政義、親季、有親と継いで 有親の子が 「世良田親氏=松平三郎親氏=松平次郎三郎親氏」という ↓↑ この系譜は徳川家康が 永禄九年(1566年)に 叙任奏請をする際、 世良田氏の系譜と 自らの系譜をつなげた・・・ (日本史学者、渡辺世祐の論証) ・・・学界では家康によって粉飾された系譜・・・ 家康の祖父 清康がすでに 世良田氏を称していて、家康はその影響を受けた・・・ 親氏は関東(or信濃国の浪合村)で 鎌倉公方(or斯波氏)の軍勢に敗れ、 足利氏の追捕を避けるために 父の 有親とともに 相模国の 時宗総本山 清浄光寺に入って出家し、 徳阿弥(とくあみ)と称した 「乞食僧」、「一種の」・・・ しかし、清浄光寺での落髪が語られるようになるのは 「武徳大成記」成立後の 元禄期以降であることが、 煎本増夫により明らかにされており、 後世になってから作られたもの・・・ 徳阿弥は部下の 石川孫三郎を従えて諸国を流浪し、 三河国 加茂郡 松平郷に流れ着き、 在原氏 or 賀茂氏の血筋を引く 同地の領主 松平信重(太郎左衛門少尉)の客人となった 信重は 徳阿弥の 和歌に通じた教養と武勇を評価して婿養子とした 徳阿弥は還俗して 松平三郎親氏(次郎三郎とも)と名乗った・・・ 「松平氏由緒書」では 信重から先祖を尋ねられた親氏が、 「わたくしと申しますのは 東西を定めずに旅する 浪々の者でありまして、 恥ずかしく存じます」と返事をしたとする・・・素性不明 松平郷の領主となった 親氏は、 郷敷城を築き、 嫡子(兄弟説もある)とされる 泰親と協力して 「中山七名」と呼ばれる 近隣の領主たちを滅ぼし、勢力を拡大して 戦国大名松平氏の基礎を築いた・・・ しかし、「松平氏由緒書」の記述から、 実際には買得によって土地を獲得した・・・との説もある 親氏は 領内に菩提寺となる 高月院を初めとして多くの神社仏閣を建立 以上のような 親氏の出自と事歴については、 後世の松平氏・徳川氏の主張に拠っており、 傍証となる同時代史料は無い・・・ 生没年 親氏は「松平氏由緒書」によれば、 急逝 地元の松平町(豊田市)の伝承では 明徳四年(1393年)頃に没した・・・ 親氏の没年月日の伝承は 10通りある・・・ 康安元年(1361年)4月20日 (「法蔵寺由緒」・「大樹寺記録」・「奥平家記録」) 応永元年(1394年)4月20日(『三河海東記』) 応永元年(1394年)4月24日(『高月院記』) 応永二十年(1413年)(「信光明寺縁起」) 応永二十一年(1414年)(「松平総系譜」) 応永二十八年(1421年)(「参陽松平御伝記」) 応永三十五年(1428年)(『東栄鑑・八) 永享九年(1437年)(「瀧村万松寺系図」「梁山妙昌寺位牌」) 康正二年(1456年)(『大三河志』) 応仁元年(1467年)4月20日(『徳川歴代記』) 生年には 永仁六年(1298年)説(「大樹寺記録」) 元弘二年/正慶元年(1332年)説(「高月院過去帳」) など・・・ 後に松平氏の重臣となる 酒井氏の系譜によると、 同氏の始祖広親は、 親氏が松平氏を 継ぐ以前に 三河国 碧海郡 酒井村の領主の婿となって生んだ子である・・・ この説に従えば 酒井氏は松平氏の同族・・・ 他説 松平信重の長女が 坂井郷に嫁いだことによって生じたものであるとされる。 いずれにしても 松平、酒井両氏は縁戚にあたる・・・ ↓↑ 「徳阿弥親氏」銘板碑 享和元(1801)年 境内の竹林から 徳川将軍家の先祖をさす 「世良田徳阿弥親氏、 応永一四年四月廿日」銘の板碑が発見されたが、 「応永十四年」を「応永一四年」と 記載することは 中世にはありえないことであるという。 島津氏によって自らの先祖と主張する 源頼朝の鎌倉の墳墓が整備されたり、 毛利氏によって 大江広元らの先祖の墓が整備された 19世紀初頭頃の状況と酷似しており、 先祖作りの創作の可能性が高いという (現在は非公開) ・・・??・・・ ↓↑ ・・・「太安万侶」の墓碑 1979年(昭和54年)1月23日 奈良県立橿原考古学研究所より、 奈良県奈良市 此瀬町の茶畑から 安万侶の墓が発見され (北緯34度39分55.0秒東経135度54分25.0秒)、 火葬された骨や真珠が納められた 木櫃と墓誌が出土したと発表された。 墓誌の銘文は2行41字。 左京の四条四坊に居住したこと、 位階と勲等は従四位下勲五等だったこと、 養老7年7月6日に歿したことなど記載。 墓誌銘全文引用は以下の通り。 ↓↑ 左亰四條 四坊 従四位下勲五等 太朝臣安萬侶 以 癸亥年七月六日 卒之 養老七年十二月十五日乙巳 ・・・コレも、あやしい・・・のでは・・・ ーーーーー ↓↑ 徳川氏は、 松平氏当主の徳川家康が創始した苗字で、 松平氏の伝承によると、 ルーツは三河国(愛知県)の 庄屋である 松平太郎左衛門信重に 婿養子に入った、 時宗の遊行僧と伝えられる 徳阿弥である 彼は 清和源氏系 河内源氏義国流 得川氏 (徳川氏、 世良田氏)・・・世良田(せらた、せらだ) セリョウデン=芹生伝・施了傳 の末裔 浪人となり 大浜称名寺 で開かれた 連歌会での出会いが 信重の養子に入るきっかけと伝えられる (父祖の地 上野国新田郡 徳川郷の 時宗寺院、 徳川満徳寺は 後に 縁切寺とされた) 還俗して 松平親氏と名のった ↓ 三河国に興った松平氏は、 松平清康のとき、世良田氏の後裔を称する。 清康の孫である 家康は、朝廷に働きかけて 世良田氏=得川氏=新田氏=清和源氏の 末裔であるとの公認を得ようと目論むが、 世良田氏ではなく、 世良田義季(得川義季)の末裔ではあるが、 藤原氏支流と自称する徳川氏として、 改姓の勅許を受けた のちに系譜を改めて整理し 徳川氏は 世良田氏直系の 源姓で 得川氏を復活した氏族であるということにされ、 家康は征夷大将軍に就任した・・・ ーーーーー ↓ 三浦一族 宝治合戦(ほうじかっせん) 鎌倉幕府の内乱 執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立 宝治元年(1247年)6月5日 鎌倉での武力衝突 北条氏と 外戚 安達氏らによって 三浦一族とその与党が滅ぼされた 三浦氏の乱とも呼ばれる 経過を記述する史料は、 「吾妻鏡」のみ 三浦氏(みうらし) 平安時代の 相模国の武家 三浦党(みうらとう)とも呼ばれる 三浦氏は古代から 三浦半島に勢力を持った 在地豪族 相武国造の子孫の 太田部直氏で、 平姓 三浦氏は、 為通・為継・義継・義明・義澄・義村 の 6代に渡って一族を形成 平良文の曾孫である 平忠通(別説として忠光)の代に 初めて三浦の苗字を名乗った 浦為通は 前九年の役 源頼義から 相模国三浦の領地を与えらた・・・ 実在を疑う説も・・・ 安西氏・宮沢氏 為通の次男・為俊の息子である 為景は安西氏を称した 為俊の養子である 公俊は宮沢氏の祖 ↓ 三浦為継 為継の三男・通継は平子氏を称し 周防三浦氏の祖となり、 四男・景継は 安西氏の養子となった ↓ 三浦義継 為継の子 三浦義継(1067年-1159年)は 相模国三浦郡を支配し、 三浦荘司また三浦介を称した 以降、三浦党は 相模の有力在庁官人として相模介 相模東半分と安房に勢力 嫡男は 三浦義明 次男の義行は 津久井氏と称した 三男の 為清は 蘆名氏を称し 孫の 石田為久は 木曾義仲を討ち取った 四男の 義実は 岡崎氏を称し、 その嫡子 佐奈田義忠は 石橋山の戦いで討ち死 次男の 義清は 土屋氏の養子 ↓ 三浦義明 義継の嫡男 三浦義明(1092年-1180年)は 義澄とともに 1156年の 保元の乱 1160年の 平治の乱で 源義朝に従う。 平治の乱では義朝が敗れ、 三浦一族は、京都から落ち延び帰国 大番役の行き帰りに 源頼朝の配所を訪ね、源氏との繋がりを保った 義明は父にならい 三浦介と号し、三浦荘(神奈川県横須賀市) の在庁官人を務める 治承四年(1180年) 頼朝の挙兵に応じて、三浦一族は挙兵 石橋山の戦いで頼朝敗戦の報せを聞き、 義明ら一族は引き返し、籠城戦、 義明は一族を 安房国に逃したあと、 衣笠城合戦で戦死(享年89) 義明の長男 義宗は杉本氏を称するが39歳で没 その息子 義盛は和田氏を称した 長男の義宗没後、 家督は次男の 義澄が継いだ 三男の 義久は 大多和氏を称した・・・? 四男の 義春は 多々良氏を称し、 その息子 家村は 佐久間氏を称した 五男の 義季は 長井氏を称した 六男の 義行は杜氏を称した 十男の 義連は 佐原氏を称したが、 宝治合戦で本家が滅んだ後は、 この家系が嫡流となった また、 猪苗代氏、北田氏、藤倉氏、蘆名氏、新宮氏、加納氏等、 奥州で栄えた子孫もいる ↓ 三浦義澄(義澄流) 家督を継いだ 三浦義澄(1127年-1200年)は 矢部次郎とも荒次郎とも号した 義澄は 千葉常胤・上総広常・土肥実平らと共に 頼朝の宿老 一族である 和田義盛も侍所別当職 三浦氏は頼朝に従い 平氏追討・奥州合戦に参戦 頼朝の死後は 十三人の合議制のメンバー 和田義盛も入り、 三浦党は鎌倉幕府内で大きな権力を持った その後、 北条氏により 和田義盛は 建暦三年(1213年) 和田合戦で滅ぼされた ↓ 三浦義村(義村流) 義澄の跡は長子の 三浦義村(?-1239年)が継いだ 義村の弟である 有綱・重澄は、それぞれ山口氏、大河戸氏を称した 義村は評定衆の宿老に就任 ↓ 北条氏による滅亡 義村の子には 朝村、泰村、三浦長村、光村、三浦重村、家村、三浦資村、 三浦胤村(のち親鸞の弟子)、 三浦重時、三浦良賢らがいる 義村の長男である 朝村の末裔が 今川氏の家臣である 駿河三浦氏である・・・ 次男は 三浦泰村(1184年-1247年) 四男は 三浦光村 泰村と光村は権力を持ち 北条氏を凌ぐほどになったため、 宝治元年(1247年)の宝治合戦で 北条氏と安達景盛らに滅亡させられた 『吾妻鏡』は三浦氏を貶める為に曲筆がなされた・・・ 千葉胤綱が三浦義村の和田合戦での変節を 「三浦の犬は友を食らうぞ」と非難したという 『古今著聞集』のエピソードから、より口汚く 「狂犬(マッドドッグ)」と評された 三浦氏は鎌倉幕府内部において、 評定衆として枢要な地位についていたが、 その地位を『悪用』した 滅亡後 家村の末裔と言う 正次が江戸時代に時の 将軍 徳川家光に仕えて若年寄となり 下総矢作藩で大名に列し、 明次の代に 美作勝山藩に封じられ廃藩置県を迎えた ↓ 泰村の長男 景村は 若狭氏を、 次男である 景泰は 沼田氏を称した 三浦朝村の三男 三浦員村は 宝治合戦で惣領の泰村と共に自害したが、 員村の次男 三浦盛明は無事であり、 その子 三浦義継が 石井氏を称した 相模三浦氏による再興 三浦氏は傍流の 佐原氏の 三浦盛時により再興 盛時は宝治合戦前には既に 北条時頼に懐柔・・・ 以降の三浦氏は御内人となって幕府内で活躍 盛時の子の 三浦頼盛は 北条時輔の遺子を捕縛して幕府に引き渡している 盛時によって再興された 佐原流三浦氏は 戦国大名の 相模三浦氏 ↓ 三浦氏の本拠があった 横須賀市 衣笠の 衣笠商店街では「衣笠さくら祭り」で 三浦氏に扮したパレードを 毎年4月に見ることができる・・・? 北条氏により滅ぼされた後、三浦氏の落人は各地に散った 東北地方には地域の三浦姓の大本家として続く家が残っている 宮城県 本吉地方には、 伝承として、 三浦氏の落人たちが各地に散り散りになる時に約束したという、 「その地に三浦氏の者が住む目印として、 庭に 三浦氏のシンボルである かやの木を植える」 という風習・・・ 三浦氏の祭神である 三浦大明神を祀っている家もある・・・? ↓ 大多和(おおたわ)氏・・・? 桓武平氏三浦氏の一族 三浦義明の子大多和義久が、 領地(相模国三浦郡大多和村)の 名前を名字として称したのが始まり 義久の子 義成は 従兄の 和田義盛の乱には、 義盛に与せず北条氏について生き延び 宝治合戦で一族の 三浦泰村が謀反を起こしたときも、 北条時頼に従っている 1333年 義久の5代目の子孫の 大多和義勝(六左衛門尉義行)は 新田義貞の 鎌倉討伐に馳せ参じてその傘下に入り、 戦功
ーーーーー ・・・???・・・ ↓↑ ↓↑ 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
↓↑
ボクの動画・YouTube
↓↑
モウ君の総合目次(倉庫入り昔のぺ-ジです)では若干覗(覘)けるカモ・・・
↓↑
↓↑
コジキ姫「壱与」、カンジて赤い絨毯にのり、空をカケメグル 「古事記・字源」物語
↓↑
↓↑
・・・興味があるなら・・・ドウゾ・・・
コメント