「根使主」が後に「坂本臣(サカモトのオミ)」となった・・・???
「坂本臣(サカモトのオミ)」とはダレか?・・・坂本龍馬・・・?

・・・「釧路=くしろ=釧=久代=句詞賂」・・・「釧=古代の腕輪・貝、石、青銅、鉄などで造り、青銅製のモノのには鈴をつけたものもある・ひじまき(肘巻き・肱巻き)・たまき(玉木・玉置・環)」・・・「環=たまき=珠樹=押木之玉縵=立縵=磐木之玉縵」・・・「縵=糸+曼」・・・ ーーーーー 曼=日+罒+又=ひく・ながい ひろい・ひっぱる・ひろがる うつくしい マン・バン 「曼曼」 「曼姫」 「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」 「衍曼(エンマン)」 「靡曼(ビマン)」 「曼陀羅=マンダラ=曼荼羅」 ↓↑ ↓↑ 「縵 =かづら=蘰=蔓=鬘=葛=葛山」 「和良=かつら=桂=楿」 「勝等=かつら=勝良=勝占=勝貫=藤(かつら)」 ーーーーー 押木珠縵(オシキのタマカズラ) 一云 立縵(タチカズラ)・・・釧 (くしろ)は 腕輪(bracelet)だが? 又云、 釧路=句詞賂=久代 ・・・くじら(久志羅・櫛羅・鯨・鯢) 磐木縵(イワキのカズラ) ↓↑ 岩木・違和記・磐城・夷和記・岩城・岩切・伊脇・Iwaki ↓↑ 日本人苗字 いわき 磐木・磐城・盤城 伊脇・井脇・猪脇 岩木・岩槻 岩樹・岩気・岩亀 岩己・岩城 岩喜・岩毅・岩結 伊和喜・居和城 嶽城 巌木・巌紀・厳・巌城・巌樹 ーーーーー たまかずら=玉鬘(髟+曼)=玉縵(糸+曼) 髟=镸+彡=ヒョウ 髪の毛が長く垂れ下がっているさま 古代の装飾品の一 多くの玉を糸に通した髪飾り 「押木の玉鬘を持たしめて(古事記)」 かつら・かもじ(髢・髪文字=加文字) かもじ=母or妻 「あれを見よ しらが(白髪)女の玉鬘 (誹諧連歌抄・恋) 枕言葉 玉鬘を頭に「かける」ところから 「懸(か)く」また、その 「かけ」の類音 「影」にかかる・・・「玉鬘かけぬ」・・・? 「玉鬘かけぬ時なく恋ふれども 万葉集・二九九四」 「玉鬘影に見えつつ忘らえぬかも 万葉集・一四九」 影=景+彡 景行天皇の「彡(サン・セン)」 彡=刷毛跡(痕・蹟・迹)⇔倭タケル 「彡」ならば、 「押木」=押さえる木⇔版木刷りの? 馬楝(ばれん) 木版・版画を摺る道具 馬連・馬簾などとも表記 竹の皮などで作った 撚紐を渦巻状にした 紙縒りを芯として 大量の紙を重ねて漆を塗った 丸皿状の 当て皮(馬楝あて)に当てて 滑りを良くするために これを竹の皮で包んで作る 楝(木+柬・あふち・レン)=樗=栴=檀=せんだん (白檀の別名で半寄生の小高木 黄色の小花が咲?) 初夏 淡紫色の花をつける 襲(かさね)の色目の一つ 表は薄色で、裏は青 一説に、表は紫、裏は薄色。夏に用いた ・・・長押 (なげし) =鴨居の上につけた横木・・・? ーーーーー 腕輪=bracelet=うでわ=有出話=有出羽 俗語で「手錠」=「手枷・手械・杻・梏」 「手纏(たまき)」 纏⇔纏(まとい)・江戸時代に町火消の各組が 用いた旗印の一種・各組により様々な意匠が凝らし 上部に組を表す頭があり 馬簾(ばれん、上部から垂れ下がった細長い飾り) と呼ばれる紙や革製の房飾りがついて 手に持って振り上げ たり 回転させると踊るようになっている 纏 ⇔纒 纏(糸+廛・糸+广+田+坴)⇔纒(糸+厂+黒+土) 廛=やしき・みせ・テン・デン 奈良県桜井市の遺跡 纒向(まきむく)遺跡・・・巻向と書くことあり 纒向珠城(たまき)宮 眞記務句-意施記? 「釧(くしろ)」 と呼ばれていた ブレスレット 無礼素劣 訳 ーーーーー 日本書紀 夏四月甲午朔 天皇欲設吳人、 歷問群臣曰 「其共食者、誰好乎。」 群臣僉曰 「根使主可。」 天皇、卽命 根使主爲共食者、 遂於 石上高拔原、饗吳人。 時、 密遣舍人、 視察裝飾、 舍人復命曰 「根使主 所著玉縵、 大貴最好。 又衆人云、 前迎使時 又亦著之。」 於是、天皇欲自見、 命 臣連 裝 如 饗之時、 引見殿前。 皇后、 仰天歔欷、 啼泣傷哀。 天皇問曰 「何由泣耶。」 皇后 避床而對曰 「此玉縵者、 昔 妾兄 大草香皇子、 奉 穴穗天皇勅、 進妾於陛下時、 爲 妾 所獻之物也。 故、 致疑 於 根使主、 不覺 涕垂哀泣矣。」 ↓↑ (即位14年) 夏4月1日。 天皇は呉人に食事を振る舞おうと思い 群臣に次々に問い 「共に食事をする人は誰がよいか?」 群臣たちはことごとく言いました。 「根使主(ネノオミ)がよい」 天皇はすぐに 根使主(ネノオミ)に命じて 共食者(アイタゲヒト)とした 石上(イソノカミ)の 高抜原(タカヌキノハラ)で 呉人と食事をさせました そのときに 密かに舎人を派遣して、 装飾を視察させ 舎人は報告して言った 「根使主が身につけた 玉縵(タマカズラ)は 太くて高貴で、 とても好ましいもので 衆人(モロビト)も言って 『前に使者を迎えたときにも また、身につけていた』と」 それで天皇は見たいと思い 臣連に命じて 食事をしたときのような装いで 殿(オオトノ=天皇の宮殿)の前へと 呼び寄せた すると皇后(草香幡梭姫皇女)が 天を仰ぎ見て嘆き 泣き悲しみました 天皇が訊いた 「どういう理由があって泣いているのだ?」 皇后は床を降りて (天皇・皇后は一段高い床にいる) 答えた 「この玉縵(タマカズラ)は、 昔、わたしめの 兄の 大草香皇子(オオクサカノミコ)が 穴穂天皇(アナホノスメラミコト=安康天皇) の勅命を受け わたしめを陛下(雄略天皇)に送るときに わたしのために献上した 結納品なのです それで根使主を疑って 不覚にも涙を流してしまいました」 ーーーーー 天皇聞驚大怒、深責根使主、 根使主 對言 「死罪々々、實臣之愆。」 詔曰 「根使主、自今以後、 子々孫々八十聯綿、 莫預群臣之例。」 乃將欲斬之、 根使主逃匿、 至於 日根造 稻城 而 待戰、 遂爲 官軍見殺。 天皇命有司、 二分子孫、 一分爲 大草香 部民 以封 皇后、 一分 賜 茅渟縣主 爲 負嚢者。 卽求 難波 吉士 日香々 子孫 賜 姓 爲 大草香部吉士 其 日香々等 語在 穴穗天皇紀。 事平之後、 小根使主(小根使主、根使主子也) 夜臥 謂人曰 「天皇城不堅、我父城堅。」 天皇傳聞是語、 使人 見 根使主宅、 實如其言、 故 收殺之。 根使主 之後 爲 坂本臣、 自是始焉。 ーーーーー 天皇はそれを聞いてとても怒り 根使主(ネノオミ)を深く責めた 根使主は答えて 「死罪死罪 (ウベナリ=敬意と謝意を表す慣用句で 深い意味は無い) まことにわたしめの過ちです」 詔(ミコトノリ)して言いました。 「根使主は今より以後 子々孫々 八十聯綿 (ウミノコノヤソツヅキ=聯は「連」と同義) に群臣 (マヘツノクミタチ)の 例(ツラ)に預けてはいけない」 それで斬り殺そうとした 根使主は逃げ隠れ 日根(ヒネ=和泉国日根郡)に至って 稲城(イナキ=稲で作った城)を作って 待ち戦った 官軍に殺され 天皇は 有司(ツカサツカサ=官僚・役人)に命じ (根使主を) 二つの子孫に分け 一部を 大草香部(オオクサカベ 和泉国 大島郡 日下部郷?)の民とし 皇后に与えた 一部を 茅渟県主(チヌノアガタヌシ)に与え 負嚢者(フクロカツギビト)とした 難波吉士日香々(ナニワノキシヒカカ)の 子孫を探し求め 姓を与え 大草香部吉士(オオクサカベノキシ)とした その日香香(ヒカカ)たちの 語(コト=物語のこと)は 穴穂天皇の紀にある 事が平定した後 小根使主(オネノオミ)は 夜臥(フ)して人に語り 小根使主は根使主の子 「天皇の城は堅くない。 わたしの父の城は硬い」 天皇は人伝てにこの語(コト)を聞いて 使者を送って 根使主の宅(イエ)を見させ その言葉の通りで それで捕らえて殺した 根使主が後に 坂本臣(サカモトノオミ) となったのはこれが始まりです・・・? ーーーーー 縵=糸+日+罒(網)+又(右手) 又=フ+乀=一+ノ+乀 =一+乄(示)=一+乂(刈) ↓↑ 手足指縵網相=(シュソクマンモウソウ) 首 足 蔓 妄 想 守 則 萬 孟 宗 手足の指の間に 水鳥の水掻(かき)のような 金色の膜があり 全ての人々を掬(すく)い 取って 漏れなく救うという意・・・? ↓↑ 縵=マン・バン 無地の絹 ゆるやか・ゆったりとした 連れ弾き ↓↑ 縵面(なめ)・・・ナメ=臀-呫(と-なめ) トンボ・蜻蛉・蜻蜓 とんぼ・あきづ dragonfly ・damselfly ドラゴンフライ・ダムセルフライ 騙 せる附等意? 縵=マン・バン 無地の絹・むじぎぬ ゆるい・ゆるやか つれびき・合奏する 縵楽 縵面(マンメン・バンメン・なめ⇔名目) ↓↑ 縵=糸+曼 縵=謂、雜聲之和樂者也 又、如、縵布(粗樸的布帛) 縵帛(沒有文采的布帛) 縵胡(武士所系的素色 無紋的纓帶) ↓↑ 趙客縵胡纓・・・纓=冠の紐 ↓↑ 背後の中央に 垂らす紐 纓=糸+嬰=エイ・ヨウ・ひも 冠の両わきから 顔をとりまき顎の下で結ぶ 許嫁(許婚)のいる標 娘がつける紐 冠の紐を結ぶ・冠をかぶる 冠の後につける ↓↑ 尻尾のような飾り 呉鉤霜雪明 銀鞍照白馬 颯沓如流星 十歩殺一人 千里不留行 事了拂衣去 深蔵身與名 ↓↑ 李白 俠客行=侠遊二十五曲の一 任侠の士を詠う 客は趙の地の出 縵の衣服 胡の紐で帯び 呉の曲った刃先の剣は 霜雪のように輝き 銀の鞍は白馬を照らす 颯沓(サットウ) 颯爽(サッソウ) 速きこと流星の如し 十歩で一人を殺し 千里にあり、その行も留めず 事が終われば 衣を払い 身も名も深く蔵(かくす)・・・? 李太白集158(太白巻02-30・俠客行) (唐代の詩仙、李白が詠んだ 『侠客行』の冒頭部分) 李白 (701年 長安元年 ~ 762年10月22日 宝応元年九月三十日) 字は太白 号は青蓮居士 杜甫と同年代・・・安倍仲麻呂も ↓↑ 赤=激情と嫉妬 藍=浪漫 白=真実 緑=回想 黒=神秘 秦の心像、形象、印象の色彩 死の色・・・ (査 良鏞=金庸) ↓↑ 縵閣(用布帛搭成的樓閣) 帷幔・幃幕(curtain) 如布縵(布制帷幕) 縵=màn・慢と同義? 他を見縊(みくび)って奢る 慢心・我慢・驕慢・高慢・傲慢 自慢・侮慢・暴慢・増上慢 ↓↑ 寬緩 惰慢(slow) 緩縵 縵者=窖者・密者(莊子·齊物論) 寬心也・禮緩緩兮 ↓↑ 花鬘・花縵 はなかづら 花を糸で貫いたり 花の枝を輪にして 作った髪飾り ↓↑ 「ここに 多遅摩毛理(タジマモリ) 縵四縵(カゲヨカゲ) 矛四矛(ホコヨホコ) を分けて 大后 に献り 縵四縵・矛四矛を 天皇の御陵の戸に献り置きて その木の実を擎げて叫び哭びて白さく 「常世国(トコヨノクニ)の トキジクの カクのキのミを 持ちて参上りて侍ふ」 とまをし て 遂に叫び哭びて死にき ↓↑ 縵八縵(かげやかげ) 「八つの縵」 縵=木の実を紐でつなげたもの ↓↑ 植物を輪状にした髪飾り 安康天皇元年二月条 樹枝形の玉飾りがついた冠 「押木珠縵」 687(持統天皇元)年三月条 仏前の荘厳用の 華鬘に相当する 殯宮の「華縵」 五月五日 菖蒲の葉を輪にして 「蘰」に用いる ↓↑ ↓↑ 大阪府 羽曳野市 軽里 ↓↑ 軽部(かるべ) 日本の姓、地名 允恭天皇の皇子 木梨-軽皇子(きなし の かるのみこ) の御名代部の軽部 各地の軽部の居住地に 軽部の地名が付き、苗字となった 奈良県 橿原(かしはら)市 大軽(おおかる) 付近の古地名 ↓↑ 津軽 斉明天皇元年(655年) 「津刈-蝦夷」 古くは 「津借」と記録 蝦夷が松前から渡って 津を借りて住んだ 15~16世紀 南部氏が青森県全域を支配し 16世紀末に 大浦為信が津軽地方を統一した ↓↑ 津軽郡(つがるぐん) 津軽郡 (北海道) 北海道(渡島国)にあった郡 津軽郡 (陸奥国) 青森県(陸奥国)にあった郡 ↓↑ 岩木山(ガンボクサン) ↓↑ 岩木山(いわきさん) 青森県弘前市 西津軽郡 鰺ヶ沢町に位置する 火山 1,625 mの青森県の最高峰 山容から 津軽富士とも 「お」をつけて 「お岩木(いわき山)」 「お岩木(いわき様)」 ↓↑ 岩木山神社 丹後国の郎党 大江時廉の陰謀によって滅ぼされた 岩城正氏の子 「安寿と厨子王丸」の伝説が残され 「安寿」が岩木山に祀られている 「岩木山の神は 丹後国の人を忌み嫌う」という言い伝え ↓↑ 五所 川原市 十三(旧市浦村) ↓↑ 十三湊(とさみなと) 中世から近世に 青森県 五所川原市の 十三湖の辺りにあった 湊(みなと)・・・「氵+秦?⇔奏」・・・溙 演奏=カナでる 合奏 近世以降 「じゅうさんみなと」と呼ばれる 「十三湊遺跡」 十三湊は 十三湖西側の日本海と湖に 挟まれた やり状の 「砂嘴(サシ)」にあった 「十三(とさ)」の地名 「トー・サム(湖・のほとり)」 というアイヌ語・・・ 「十三の意味」は無いのか? ↓↑ 砂嘴(サシ・sand spit) 沿岸流により 運ばれた 漂砂が 静水域で 堆積して形成 嘴(くちばし)形の地形 砂嘴が発達し 対岸、またはその付近までに至ると 砂州と呼ばれる 砂嘴が枝分かれしているような地形は 「分岐砂嘴」と呼ばれる 清水港が分岐砂嘴の好例 島と繋がった場合 「陸繋(リクケイ)砂州」と呼び つながった島を 「陸繋島」と言う ↓↑ 「地震と津波で壊滅」 などと記す偽書の跳梁・・・?・・・ 破壊されたかどうか別にして 「地震と津波」はあった・・・ 「岩木山」は 「過去に何度も噴火を繰り返してきた 活火山」である・・・ 1571(元亀2)年~ 1600(慶長5)年水蒸気噴火、泥流発生 2月22日 噴火場所は「鳥の海火口爆発」 地震、降灰 7月23日 火砕物降下、泥流・地震、降灰 1672(寛文12)年6月27日、7月28日 地震による山崩れ ~ 1782~83(天明2~3)年 1845(弘化2)年 1863(文久3)年~~~1986(昭和61)年地震 ↓↑ 安藤氏 鎌倉幕府執権 北条義時によって 蝦夷沙汰代官(えぞさただいかん) に任命され エミシ出身の在地豪族・・・ 前九年の役で戦った 北方の勇者 安倍貞任(あべさだとう) の末裔を名乗り 室町時代には 「日之本将軍」 の称号を与えられ 津軽海峡を挟んだ 北方世界を支配・・・ 14世紀前半 一族内部の跡目相続 蝦夷沙汰代官職を巡る争い (「津軽の大乱」) に勝利した 安藤季久(あんどうすえひさ) 宗季(むねすえ) が津軽西浜に拠点を移した ↓↑ 15世紀半ば 南部氏との戦いに 安藤氏が敗北 安藤氏は 柴崎城(しばさきじょう・中泊町) に逃れ 蝦夷ヶ島へと落ち伸び 後、 津軽奪回を試みるが叶わず 安藤氏は 秋田檜山(ひやま)方面へと 拠点を移した ↓↑ 『廻船式目』に 「三津七湊」の一つ 「奥州津軽十三湊」が記録 15世紀前半 火事場整理の跡と考えられる 多量の被熱した 礫を廃棄した遺構が多数存在 火災により多くの施設が 焼失した後 いったん復興作業が行われた 火災は 永享四年(1432年) 南部氏との抗争で敗れた際の火災・・・ ーーーーー ・・・
Comments