top of page

あめりか・雨理化・編女理嘉・阿女里珂・亜米利加・飴娌嫁・・・相娌(アヒヨメ)・妯娌・・・娌 (よめ) ⇔讀・買



 姫神・女神

 比売神・比咩神・日女神・毘売神

 売=賣

 賣=士+買=売=士+冖+儿・・・冗

  士+罒+貝

  十+一+罒+目+ハ

↓↑

冗=冖(ベキ・ミャク)

  +

  几(つくえ・キ)

  むだ・あまる・不必要な

  冗員・冗費

  わずらわしい・くどくどしい

  冗長・冗漫・冗談

  穴⇔冗

  穴=ホール=hole・hall・whole

    頬留・・・掘る・彫る?

    保緒(御・於・尾・嗚)留?

    「穂・帆」折る?

    穴居住宅

  ↓↑

  宀(いえ)+八(ハチ・分ける)

  宀(べん)=冖は変形?・いえ

  儿(じん)=几は誤形?・ひと

  ・・・「冖」も「几」も

     変形、誤記ではなく

     其れ自体の字形の意味だろう・・・

  ↓↑

  アメフリでも、ユキフリでも、暗闇でもないのに

  今こそ

  「閉じ籠り」病症群はコロナ対策、延命策だったカモ?

  ワクチンウってケッセンショウ

  マタ、ウッテ・・・

  マタマタ、ウッテ、ケッショウセン・・・

  ↓↑  

  農事がなくて人が家にいる・・・雨降り・冬の時期

  暇(ひま)の意

  あまる・むだ

  冗員(ジョウイン)

  冗官(ジョウカン)

  冗句(ジョウク)

  冗語(ジョウゴ)

  冗談(ジョウダン)

  冗長(ジョウチョウ)

  冗費(ジョウヒ)

  冗漫(ジョウマン)

 ↓↑

 以前、「冬樹社」の「1984年7月20日初版第一刷、1985年2月10日第二刷発行・定価1480円・編者現代言語セミナー・企画編集アルシーヴ・発行者高橋直良」と記されてある「遊辞典」なるモノを名古屋の大須観音前の古本屋の店頭棚に、どれでも一冊200円とかで並べられていたのを買った。記憶としては1985年の夏頃から「大須観音様」と、「喫茶店・ローズ・セラヴィ」に縁が深くなったので、その前後の年に「遊辞典」を・・・すると、「28年前のコト」・・・むかし、むかし・・・今は昔のハナシ・・・記憶力に偏重があるのか、チョットした切っ掛けで「過去の出来事」を思い出すと、昨日の出来事の様に鮮明に思い出す・・・現在はカナリのボケで、数秒前のコトが「?」・・・元々「公式・定理」、「漢字・英語・単語」を憶えるのが苦手だったのだが・・・「出来事の映像連鎖記憶」は「編集された映画フィルム」並みだが、思い出すのは「ランダム」で、かなり、「トンんでしまう」である。記録していく文章も自分にとっては「連鎖」しているのだが、読んでくれるヒトにとっては「ナニコレ」だろう。マァッ、「自分の日記・メモ」だから・・・で、「遊辞典」だが  辞典には「アメリカ」の「表示漢字」が  「亞(亜)米利加」(夏目漱石の「明暗」・永井荷風の「あめりか物語」・中村星湖の「少年行」)  「亜米利迦」(仮名垣魯文の「西洋道中膝栗毛」)  「阿墨利加」(十一谷義三郎の「唐人お吉」)  「花旗連邦」(成島柳北の「柳橋新誌」)  「花旗国」(十一谷義三郎の「唐人お吉」)  「米国」(東海散士の「佳人之奇遇」・川上眉山の「大さかずき」・永井荷風の「あめりか物語」)  と記されていた。中国では「美国」と記すらしいのだが・・・  ボクの「あめりか」の発見・・・  「雨理科」・・・天気予報  「天理化」・・・天文学 ーー  「甘利家(虎泰)」は、   戦国時代の武田氏二十四将、   武田信虎時代の武田四天王の一人   甲斐国巨摩郡甘利郷(山梨県韮崎市旭町付近)を所領   天文十一年(1542年)瀬沢の戦   天文十六年(1547年)佐久郡北部の        志賀城攻め・小田井原の戦   天文十七年(1548年)   二月十四日   上田原の戦で初鹿野伝右衛門らと戦死 ーー  「甘(飴)梨香」・「外郎(痰切飴)=ウイロウ=有為糧」  「編め裏掛」・・・「編(変)纂の日本史」  「蛙女鯉化」・・・「替える・音納・故意・掛」  「海女里家」・・・「三重伊勢志の潜水婦(夫)」  「尼理化」・・・・「鎌倉幕府、北条政子」  「亜麻莉(毬)毛」・「栗毛の馬」・・            「阿真理(鞠・萬理)解」            「阿」は「曲がる・くまる」  「阿毎履掛=阿毎王朝=卑弥呼」・・・「隋書倭人伝」  「余り加=磐余毘古=神武天皇」・・・「日本書紀」  「亜米利加(理掛)」・・・「日米和親条約」=「不平等条約」   「TPP」・・・「メリケン呼=小麦(ショウバク)粉」・・・自由貿易・・・関税障壁・・・貿易紛争・・・ ーーー  アメリゴ・ヴェスプッチ   (伊: Amerigo Vespucci)  1454年  3月  9日  ~  1512年  2月  22日  セビリアで死去  イタリア探検家、商人、  フィレンツェ共和国のフィレンツェ南部の  モンテフィオラッレ (Montefioralle) で誕生  ロレンツォ  ・デ・・・・・・・出・弟  ・メディチ・・・・目出位置・女弟位地  と  その息子の  ジョヴァンニ・・・序盤爾→序文辞(字・事)  に仕えた  1492年、スペイン(西班牙)、  セビリアにある・・・施備(尾・毘・日・美)  メディチ銀行の  支店に出向  ポルトガル(葡萄牙)王  マヌエル1世の招待で、・・・魔奴選留  1499年~1505年の間に、  南米の東海岸を探検する航海に  オブザーバーとして何度か参加  1500年  カブラルが、  ポルトガル王の命によって  喜望峰を・・・記望報  超えて  インドに・・・印度  向かう途上で、  南緯  十六度  五十二分の地点で  ブラジル(伯剌西爾)を発見  ポルトガルは  トルデシリャス条約・・・取る弟子(出史)里夜州  によって、この領土を主張  ポルトガル王  マヌエル1世が派遣した探検隊では  当初ヴェスプッチに指揮権は無く、  ゴンサロ・・・言鎖賂  コエーリョ・・声重理与  (Gonçalo Coelho) の指揮下にあったが、  最終的に  ヴェスプッチが責任者となった。  1497年~1504年の間に、  四度、新大陸へ航海  ヨーロッパ人がアメリカ大陸を  東アジアであると考えたのに対し、  ヴェスプッチはアジアとは別の  新大陸であると主張  またコロンブスより1年早い  1491年に到達したと  虚偽の発表をした。  彼の  ラテン語名  アメリクス・ウェスプキウス   (Americus Vespucius) の  女性形から  この新大陸に  アメリカという名前が付けられた ーーー  Cristoforo Colombo、  Christopher Columbus、  1451年頃  ~  1506年  5月20日 ーー↑  1506年  4月7日  フランシスコ・ザビエル誕生  宣教師、日本に初めてキリスト教を伝えた  ~1552年  牧野古白(成時)死亡・・・古いイワク  戦国武将(生年不詳)  雪舟死亡・・・・・・・・・接収  水墨画家・禅僧  ~1420年) ーー  日本語では  「クリストファー・コロンブス」  英語では  Christopher Columbus  クリストファ・コランバス  探検家・航海者  コンキスタドール  奴隷商人  定説ではイタリアのジェノヴァ出身 ーー  1492年  8月3日  第一回航海出発  ~  1493年  3月15日  10月12日  バハマ諸島グァナハニ島に到達  10月28日  キューバ島着  12月6日  イスパニョーラ島着  1493年  9月25日  第二回航海出発  ~1496年6月11日  1494年  6月7日  トルデシリャス条約  スペインとポルトガルの  境界線画定  1496年  8月  サント・ドミンゴ市の建設  5月30日  第三回航海出発  ~1500年10月  1502年  5月9日  第四回航海出発  ~1504年11月7日  1503年  2月14日  スペイン、  植民地との貿易を統括する  通商院を  セビリャに設置  12月20日  エンコミエンダ制、  イスパニョーラ島で公認  1505年  イスパニョーラ島に  黒人奴隷導入 ーーー  今回、「阿女里香=あめりか」の文字を・・・ブログ記事の江戸時代の「かわら版と新聞錦絵・江戸読本・雑学の世界・補考」でミツけた・・・興味深い記事が沢山あったので、ここからの記事を抜粋させてもらいながら・・・ボクが「妄想」をタケテいる「日本語文字と数字のキスウ・グウスウ」を追求してみたい・・・抜粋記事、断りも無く、スミマセン・・・お許し下さい・・・  で、ボクの「妄想」は「古代史」、「現存古事記・現存日本書紀」に関連するモノです・・・ヤジるし記号の「→・↑・↓・←」やテンテン記号「・・・」などの処が「ボクのモウソウ文」です・・・  原文記事は以下ですので興味のある方は かわら版 新聞錦絵 江戸読本 日本の歴史 雑学の世界 ーーーーー  ニュースの誕生・小野秀雄・新聞錦絵と錦絵新聞・かわら版のはじまり・かわら版の情報社会・版の諸相・黒船来航・錦絵新聞とは何か・新聞錦絵と展開・幕末明治の浮世絵/新聞錦絵・明治「官報」・安政大地震・政争と民衆・鯰絵/麻疹絵/戊辰戦争の風刺画・ニュースという物語・毒婦誕生・明治の声の文化・おもちゃかわら版新聞錦絵・小野とかわら版・ヨーロッパのかわら版・ええじゃないか・不二道・・・  ■江戸読本 / 読本の形成・中本読本・読本の世界・読本の周辺・・・  ■江戸読本諸説 / 書店古本屋・メディアとしての本・喰へぬ性格・明治期の妙文集・近世後期の出板界・清玄・江戸の出板事情・戯作者・後摺本と活版本・絵入本・黄鳥墳・草双紙の明治・鄭成功・板本から活字へ・南総里見八犬伝・江戸読本の文字と絵画・・・  ■世界最古の金属活字 / 活字・証道歌字活字・金属活字「直指」・金属活字・金属活字の起源・・・  雑学の世界・補考  ーーー  北亜墨利加大合衆国・・・阿女里香通人  「阿女里香」とは「アメリカ」。  アメリカの言葉を  日本語と対応させて紹介する。  ペリー来航についての  かわら版に求められたのは交渉の経過やペリー艦隊に関する情報だけではない。踊る異国風人物や蒸気船をかたどった煙草盆、呪文のような言葉には、異国風情を楽しむ姿勢がうかがえる。下に記されたアメリカの言葉はどれも英語とは程遠いが、日本語との違いで異国らしさを感じさせる。  当世流行とふ化狂歌(「あさぶくろ」)  一首目は、  「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も寝られず」  が変形したもの。  五首目にも蒸気船と上喜撰の掛詩がみえる。  二首目は、  「おそない」に御供え餅と海岸防備の「おそなえ(御備え)」を掛けている。  三首目は、  泰平の世に馴れた武士を「なまけた」と表現する。  掛詩を楽しむ狂歌や百人一首をもじったものなど、技巧をこらしたものが多く作られた。  毛唐人なそとちやにして上きせん  たつた四はいてよるもねられぬ  あめりかのこめのねかひをもちにつき  おそないはかりたんとてきます  なかき御代なまけたぶしのみなみさめ  たしなみあるハここちよきかな  七よふの星にもまけぬ九よふせい  ぢやのめとをなじひこのくまもと  日本をちやにしてきたが上きせん  水かあらくてむまくのめない  江戸まちの女唐人できたゆへ  あめりか人もやたらきたかる  ●鎖文字(「あさぶくろ」)やぼたいし   漢字を使った言葉遊び、「野保台詩(やぼたいし)」。   出来事を様々な面から捉える姿勢がうかがえる。   興味深いのは中央の字には   「船、国、家、人、中」   が選択され、日本と異国の   国家間レベルでの力関係から、   身近な世相までが対象となっている。   このかわら版の買い手自身となる   町人や武士の辛さなどにも目を向けている。  野保台詩について  古代の予言詩  「野(耶)馬台詩」の形式をヒントに作られた。  「野保台詩」は「野暮ったい」を掛けている。  縦に三文字、  横に三行の  合計  九つの漢字で  一つのまとまり。  中央の文字を  重復して  縦横斜めに読む。 ーーーーー↑  ・・・どうやら当時の「瓦版記者」は、かなりの「日本古代史」に興味を持っていた「インテリ」だった。なんせ、「邪馬台国=野保台詩(やぼたいし)」。そして、文章の読み方の「方法」が「河図=九星学=風水=気門遁甲=魔方陣」である。  ーーーーー  相模国大地震之図  嘉永六年  (1853)  二月  二日  小田原城下に被害をもたらす地震が発生した。数年前の善光寺地震の記憶は強く、六年正月に起きた善光寺地方の地震情報も載せている。これ以降、大地震が連続発生する時期を迎える。地震の原因について、  「天地不時の変動ハ陰陽混して雷雨となり、地にいれバ地しんをなす」  が、神仏の力では如何ともしがたいと認識し始めている点が興味深い。 ーーーー↑  「相模国」の国である。「佐賀見・嵯峨見」は「天照大御神」と「須佐之男」の「三姉妹・五兄弟」の誕生譚の「サガミにカミにカミて・・・」である。「大隈重信」は「佐賀県人」・・・「相模」は「三浦按針(ウイリアム・アダムス)」の「領地」であった・・・「倭(大和・日本)建=小碓命=倭男具那」が相模から走水(はしりみず)の海(浦賀水道)、房総半島に渡航する際に妻の「弟橘比売」が入水して暴風雨の荒波を鎮めた場所で、東征の帰途に足柄の坂で「吾妻はや」と嘆きそれが東国を「吾妻(あづま)」の起源になった。  その後、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)を経て尾張で「宮簀姫=ミヤズヒメ=美夜受媛」と「同衾」・・・ ーーーー↓  ○夫天地不時の変動ハ陰陽混して雷雨となる地に   いれバ地しんをなすアゝ神仏の慈護も是を納事   かたし頃ハ嘉永六丑どし二月二日ひる九ツ時より   相州小田原大久保加質守様御領分御城下万町青物   町板はしりやうし町すハ丁寺町御城角やくら並ニ   町家をはしめとして東ハ田村川辺伊勢原あつ木   萩の山中大久保長門守様御領分陶綾郡神戸井こ   大磯宿平つか宿中村金子すゝ川ミのけ辺大山大に   そんず石尊御社ハ別条なし子安かすやのへん   人家のこらず大住郡近辺山々上村谷村おか本早   川石ばし山二子山此辺ことごとくそんじひたち   の国の同者十三人けがある箱根湯本をはじめ   湯場七ケ所畑しん家辺のこらず同所権現御山内   尤御社ハ別条なし同所湖水あふれさいの河   原辺大にそんず豆州海辺山々真鶴網代海尻   峠ノ岩渡峠とうバ峠あたミ伊東しゆぜん寺此外所々   ミしま宿ハ大にそんじ焼失すするがの国ハぬまつ御城   下原かん原よし原辺も中々のひゝきなり又小田   原堂龍権現の御山大ニそんじ御社ハ別条なし   愛甲郡ハ三増はし本辺あれる津久井郡上の原   青の原とうし川辺鼠坂関野辺迄大かたのひゝき   なり又藤沢かまくら所々江のしま大にあれる甲州   ハ身のぶ山七面山大ニそんす御堂ハ別条なしはた   こや町大工町青柳小むろ其外近郷近村ことごとく   八王子辺迄も大かたのひゞきなり○又同月同日下野   の国宇都宮大ぢしんにて池上伝馬町しん石町   すべて明神下辺やけるなり尤かぬま合せんバ其外   日光道中筋近辺山々余程の大地しんなりける   が夜九ツ時過まで都合いく度といふ数を知らずと   いへども大ゆれせしハ五度にしてやうやうゆり止り   人々あんとなすよつて諸国のしんるいえん者へはやく   知らせあんぴを告んか為かくハくわしくしるすになん ーーーー↓  ここで使用されている「数字」に注目・・・「数字」の「漢数字」に変換することと、数字の「同音異字漢字」への変換である。 ーーーー  ○信州大地しんの記    当正月廿一日朝五ツ時信州善光寺近辺二郡すべて   二百八十ケ村程の間地しんにて人々きやうふなす   といへども人家のたをれるほどのこともなくゆり   やミしかれども六日半の間度々のことにして   やうやう廿七日九ツ半時頃まつたくゆりとゞまり   諸人あんとをなしにける ーーーー↓  「信州」とは「長野県」、「諏訪の国」、「甲斐武田の国」である・・・「甲斐(コウビ)=かい=蝦夷(カイ)」・・・「斐(ヒ・ビ)」・「ヒ(呉音)(漢音)」、「訓よみ」は「あや・あやる・い・あきら・よし」。「あやあやがあって美しい。熟語「斐紙・斐然」である。漢字分解では「斐」は「非+文」である。 ーーーー  ●伊勢国大地震略図   嘉永七年   (1854) かわら版では、   三重県伊賀上野、伊勢、滋賀県近江辺の山や川が損じたとだけ記されているが、家屋の倒壊も各地で激しく、被害は20000軒以上に及んだ。地図を使って地震の範囲を表しているが、被害については具体的な情報はほとんど記されていない。  ここでも、天変地異は、陰陽二行の気の対抗関係で発生すると書き出している。 ーーーー↓  三重県は「小碓命」=「倭男具那」=「日本建」=「大和建」の「多芸(タギ)、多芸(タギ)」しく「脚萎(あしなえ)た所」である。 ーーーー  ●関東大地震図   嘉永七年   (1854)   十一月   四日   東海地方、続いて五日南海地方を、津波を伴う強い地震が襲った。この地震は、安政東南海地震津波と呼ばれている。広範囲にわたって、家屋倒壊、浪害、死傷者を出したが、近代社会と異なり、被害はそれぞれの国でまとめられたから、当初は、災害全体に対する認識は生まれにくかった。このかわら版は関東の太平洋沿岸の被害を報ずる。 ーーーー↓ ーーーー  ●大阪川口大つなみ混雑記   嘉永七年   (1854)   十一月   五日に起きた   安政南海地震津波での大坂の被害を報ずる。大坂市中の被害と、天保山沖の大船が津波によって川を逆流、川筋に掛かる12の橋が落ちたことを挿絵を交えて伝えている。 ーーーー↓ ーーーー  ●諸国大地震   嘉永七年   (1854)   安政東南海地震では、江戸には大きな被害が出ていない。その上、東海道が寸断されたため、当初は江戸には各地の被害情報が入って来なかった。しかし、徐々に大規模な災害であることが判明した。これは、全国規模の被害状況をまとめた最終段階のものと推定される。災害速報としてだけでなく、名所絵的な構図に被害地域の説明が描き込まれている。 ーーーー↓ ーーーー  ●東海道筋並上方筋大津波大地震之事   嘉永七年   (1854)   安政東南海地震は、東海道を寸断した。このため、一時江戸・大坂間の三度飛脚は途絶えた。これは、大坂三度飛脚問屋島屋佐右衛門(在江戸)による東海道各宿場の被害状況を伝える摺物で、附紙に九州地方の被害を続報として刻し、得意先に配ったと推定されるもの。売買されたものではないが、現在残されている災害を伝える摺物のうちにはこうした類のものも少なくない。 ーーーー  ●江戸出火   年不明   二月   十九日   江戸出火   年不明   三月十日   江戸三度飛脚問屋尾張屋惣右衛門(在大坂)が配った江戸の火事についての摺物。木活字印刷によるものであることから、幕末期と推定される。小野コレクションには、こうした出火を知らせる飛脚屋の摺物が多数蔵されている。 ーーーー↓ ーーーー  ●大洪水細見図   慶応四年   (1868)   明治元年   近畿地方は大洪水に見舞われた。これが、翌年、維新政権の成立を危うくさせるほどの凶作を引き起こした。こうした最中であっても、かわら版には、災害を伝える情報のみが掲げられている。 ーーーー↓ ーーーー  ●磐梯山噴火之顛末   明治二十一年   (1888)   七月   十五日   磐梯山噴火後出たかわら版。ただし、この時は出版条例に基づいて、発行人の住所、氏名などを明記することなった。内容は、読売新聞の記事をそのまま写したものである。発行人岡田常三郎は、当時、書籍行商社を営んでいた。江戸時代のかわら版業者の系譜を感じさせる。 ーーーー↓ ーーーー  ●諸人安堵乃為火事場急報   明治十三年   (1880)   十二月   30日   神田鍛冶町出火の火事のかわら版。警部巡査や、消防隊の「御ほねおり」で、まもなく鎮火したという。明治十年代以降も依然として、版元も明記されない江戸時代的なスタイルのかわら版が発行されていた。 ーーーー↓ ーーーー  ●岐阜罹災之統計略表   明治二十四年   (1891)   十月   28日   濃尾地震は、岐阜・愛知両県で7000人を超える犠牲者を出す大災害であった。岐阜市は、倒壊率が甚だしかった上に出火して、壊滅的打撃を受けた。しかし、震災後わずか二日にして、銅版刷りの被害図が印刷されている。元図となった「フランス式ケバ」を用いた地図は、既成のものを利用している。 ーーーーー  原文ブログ かわら版 新聞錦絵 江戸読本 日本の歴史 雑学の世界 ーーーーー  ・・・ツヅキは後ほど・・・ ーーー

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page