top of page

さぶ・マリン⇔周五郎のオジイちゃん?「Bとる図」?

2021/12/10・金曜日・・・追加添文・・・

 ・・・どうして、玉砕しなかったんだ・・・

 今現在、ボクたちが生まれてきて、命を繋いでいる・・・

・・・「中国人の指導者」・・・中国戦国時代からお変わりなし・・・

「中国国家の民主主義」がドコにあるんだか・・・妄想次第・・・

「帝国主義アメリカ国家の民主主義」・・・カネ次第・・・


「エロー・サブマリン · The Beatles」

「Yellow Submarine」

「Thhe Beatles - Yellow Submarine(1969年)」

「11枚目のオリジナルアルバム」

「we all live in a Fascist regime」・・・


「イエロー・サブマリン音頭」


「Das Boot - Soundtrack(1997)」

「Uボートのサントラ」

「Das boot」

「潜水空母 伊400浮上 phoenixFD submarine」

「潜水艦空母 伊ー402号」発見

https://www.youtube.com/watch?v=3bL-mmB6Djs

 「胸が潰れるモノ」・・・「シュノーケル(submarine snorkel)」は、潜水艦において、水中でディーゼルエンジンを運転するために用いられる「吸気管」で、名称は低地ドイツ語方言の「シュノルヒェル(鼻)」に由来・・・軍事に於いては一般的に「スノート」とも呼ばれる・・・「鼻」から生まれたのは「須佐之男(素戔男尊・素戔嗚尊)」だった・・・初めの物事を「発明・発見」し、最初の「行動・思想」をやった人物は「鼻祖(元祖)」と呼ばれる・・・一般的には「息」をしているか、どうかが「生死の判断」である・・・「呼吸困難」は高山か海中、水中で、「呼吸器系」の炎症疾患である・・・  「気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后」は「海女ちゃん」だった・・・「新羅侵攻作戦」は「潜水海女軍団」での上陸だった・・・「白郎」がナゼ「あま」なんだか?・・・「白」は「曰(いわく)→岩(磐)苦→石苦」で、その「郎(やっこ)」かもねッ・・・潜水には「錘の石」を抱いてのコトである・・・「胎中天皇=応神天皇」とは「石・磐」であったのだ。しかも「磐の余」が「神武天皇」である・・・歴史的に類推すれば九州「岩井・磐井」の血縁、親族であろう・・・ ーー  磐井の乱(いわいのらん)  527年(継体二十一年)  朝鮮半島南部へ出兵しようとした  近江毛野率いるヤマト王権軍の進軍を  筑紫君  磐井が阻み、  ↓↑  527年(継体二十一年)  六月三日  近江毛野は六万人の兵率で  新羅に奪われた  南加羅・喙己呑を  奪回のため、  任那へ出発  新羅は、筑紫(九州地方北部)の  磐井(筑紫国造磐井・日本書記)へ贈賄  近江毛野(おうみのケヌ)軍の妨害を要請  ↓  磐井  火の国(肥前国・肥後国)  豊の国(豊前国・豊後国)を制圧  近江毛野軍の進軍を阻み交戦   ↓  近江氏(近江臣)は  近江国の豪族  武内宿禰の後裔  波多氏の支族  「毛野(けの、けぬ)」  律令制以前の地域・文化圏の名称  「常陸国筑波西部の郡はもともと紀の国(きのくに)」  「古代那須国」の比定地が「下野国北部(現在の栃木県北部)」  「毛野」とは  「群馬県」と「栃木県南部」付近の文化圏・・・?  ・・・では、ナゼ、「近江」の「毛野」なのか?・・・単なる「名前」? ーー↓  南加羅  「喙己呑(トクコトン)」→カイキドン               甲斐岐奴武?   喙=くちばし(訓読)     音読が七ッ・・・?      ↓ カイ→解・改・回・開・歌意        潰(つぶす)        壊(こわす)        懐(ふところ)        海(あま)        蟹・貝        隗(けわしい)→郭隗→隗より始めよ        魁(さきがけ)        会(あう・會)→会津→合図        甲斐        蝦夷(えぞ)→北州・十州島→渡島(わたりしま)                      ↓                  六国史の記録                  ↓                           日本書紀・続日本紀・日本後紀             続日本後紀・日本文徳天皇実録             日本三代実録             ↓            「日本後紀」は             桓武天皇~淳和天皇             792年~833年             40巻             承和七年(840年)・・・?             藤原冬嗣→冬嗣(トウシ?)             藤原緒嗣→緒嗣(ヲシ?)             等が編纂             四十巻のうち3/4が失われ・・・?             十巻分のみ現存・・・?・・・               ↓               渡島=蝦夷(えみし)の記録               渡島国(おしまのくに)               大宝律令の国郡里制               明治元年=慶應四年               1886年               戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に               制定された地方区分の国の一つ               蝦夷=えみし・えびす・えぞ=毛人               ↓               来目歌(日本書記)               愛瀰詩烏=えみしを・・・?               ↓               愛が漲る詩の烏(カラス・ウ)               ↓               毗儾利=ひたり                儾=イ+嚢→人のフクロ                      子宮・母胎                      子宮膜=Endometrial                         エンドメトリアル                      子宮内膜症=Endometriosis                         エンドメトリオシアス                儾=齉                齉=鼻+嚢→鼻のフクロ                      鼻孔・鼻腔→鼻堤燈(提灯)                毗=毘(へそ・ビ)                嚢(ドウ・ダウ・ノウ・ナウ)=袋                袋(タイ)=ふくろ→復路                毛々那比苔=ももなひと               比苔破易陪廼毛=ひとはいへども               多牟伽毗毛勢儒=たむかひもせず         ・・・コレはモウ、「万(萬)葉仮名」の歌ではない・・・                   幕末明治の蘭学医の知識でアル・・・            肺胞=pulmonary alveolus・alveoli・lung cavity               アクアラング=「Aqua(水)lung(肺)」とは              「dive(水に飛び込む)」の               潜水呼吸用具である              「scuba」は               self‐contained underwater               breathing apparatus               (自給式水中呼吸装置)の頭文字の語(商標)               ↓              「宋書・倭国伝」               順帝               昇明二年(478年)              「倭王武」の「宋 (南朝)・上表文」               ↓           自昔・・・昔より           祖禰・・・ソデイ           躬・・・・み・キュウ・ク           ↓    みずから・からだ           ↓     躬           ↓     ↓               「鞠躬如」              「実践躬行」               「名のり」は               「ちか・なお・みる・もと」                 ↓               「正躬王(まさみおう)」                延暦十八年(799年)                 ~                貞観五年五月一日(863年5月22日)                桓武天皇の孫                二品                万多親王の                七男                官位は                正四位下                参議           ↓           環・・・・つらぬ・たまき・わ・カン・ゲン           甲冑・・・よろいかぶと・カッチュウ           跋渉・・・あるきわたる・バッショウ           山川・・・やまかわ・サンセン           不遑・・・あわただしい               「いとま・ひま・コウ」なし                不遑顾及=顧みる暇がない           寧處・・・ネイショ=やすらか・やすんじる・しずめる                     寧=むしろ・無乃                     獰=ぬかる・ぬかる           東征・・・           毛人・・・           五十五國・           西服・・・           衆夷・・・           六十六國・           渡・・・・わたり・ト           平・・・・たいら・ひら・ヘイ・ヒョウ           海北・・・           九十五國・・・ ーーーー↓ーー↓(カイ)        界(さかい)        戒(いましめ)        誡(まこと)        皆(みんな)        下位(しもい・したい・ゲイ) ーーーー喙→啄(つい)ばむ     ↓ ケ・→毛 セイ→生 セ・→施・背 ケイ→掲・形・頸・刑・景 トウ→問・答 ツ・→通・津・都     ↓   口端(くちばし)の意〕鳥類の口器   上下の顎(あご)が突き出し角質   歯と唇の機能をする   カモノハシや   ウミガメにもみられる   嘴(くちばし)   「長頸烏喙」   長い頸(あご)、頸(くび)と   尖った口先の   「烏(カラス)」   「交喙=鶍=イスカ」   スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種   己=おのれ・よこしま(私・自・ム)・つちのと・キ   呑=のむ・ドン   飲み物をのむ・酒をのむ・のみこむ・丸のみ   侵略する・滅ぼす・喉元   「咽なり(説文解字)」・喉元   音読みは、「テン・ドン」   訓読みは、「のむ」 ーー↓  継体天皇が  大伴金村  物部麁鹿火  許勢男人らに将軍の人選を諮問  物部麁鹿火が推挙され  528年(継体二十二年)  八月一日  将軍に任命され  528年(継体二十二年)  十一月  十一日  磐井軍と麁鹿火率軍が、  筑紫三井郡(現福岡県小郡市・三井郡付近)で交戦  磐井軍敗北  磐井は物部麁鹿火に斬殺  「筑後国風土記・逸文」では  磐井が豊前の上膳県へ逃亡し  山中で死んだと記録・・・?  528年  十二月  磐井の子、  筑紫君葛子(つくしのきみくずこ)は  連座から逃れるため、  糟屋(現福岡県糟屋郡付近)の  屯倉を献上し、死罪を免ぜられた  ↓  物部麁鹿火によって鎮圧後  529年三月  倭国は再び  近江毛野を  任那へ派遣し  安羅に赴任させ、  新羅との間で領土交渉  新羅、百済の両者が応じず失敗  両国から攻撃される  帰還命令が出されたが、これを無視  ↓  530年  再召還で応じ、  帰途  対馬で病死・・・宗形・宗像・宗方・棟方  ↓          ↓          宗像三女神          宗像大社(福岡県宗像市)          宗像神・道主貴(みちぬしのむち)          別称は          宗像の神・奥津島比売命              (オキツシマヒメのミコト)               往信問う秘め命令                ↓↑               多紀理毘売命              (タギリヒメのミコト)               瀧 理秘め命令               他義理秘め                ↓↑               田心姫命              (タゴリヒメのミコト)               電信秘め               伝心秘め               ↓               市寸島比売命              (イチキシマヒメのミコト)               詞寸問・値寸問秘め                ↓↑               市寸多岐都多紀理姫              (イチキタキツタキリのヒメ)               位置記瀧 通瀧 理 秘め                              ↓↑               狭依毘売命              (サヨリヒメのミコト)               細魚 秘め               ↓               多岐津比売命              (タギツヒメのミコト)               多義通秘め                ↓↑               滝津姫命              (タキツヒメのミコト)          ・・・「鳴滝塾」の「おたき(御多伎)」さんは              シーボルト先生の妻妾・・・ ー↓ー↓古事記原文    於吹棄氣吹之狹霧所成御名、    多紀理毘賣命。    此名以音。    亦御名、    謂    奧津嶋比賣命。    次    市寸嶋上比賣命。    亦御名、    謂    狹依毘賣命。    次    多岐都比賣命。    三柱。    此名以音。 ー↓近江毛野は               故郷の  近江国・・・・・・・・・・キンコウ=錦江・金港  野洲郡・・・・・・・・・・夜須・安須  小篠原村・・コジョウゲン=古上限(承元・貞元・上弦)  に葬られた・・・?・・・「毛野」ではない・・・ ーー↓↑  「胸が潰れる」・・・以下はボクの「小説」の「源義経」の「八艘跳び」は「潜水艦」によるものものと「妄想」をタケタもの・・・「歌舞伎のポスター」の文字「八艘跳び」の「艘」がナゼか「嫂(ソウ・あによめ→兄嫁)」になっている・・・「あに・おに」を「読め」?・・・暇(ひま・遑)なら、どうぞ「ゴとらいアレ」・・・ ーー   厨子に刻まれた十字  「玄武・サブマリン・壬申」 http://www42.tok2.com/home/nikorao/tokepe/hime35.htm ーーーーー↓↑  枕草子  (一五四段)・・・百五十四段・壱佰五拾四段・壱五四段・陌伍足肆段           1+5+4=10=十=壱拾=壱足           1×5×4=20=二十=弐拾=廿=仁足=念  むね・・・・・むね・胸(キョウ)         旨(主旨)・棟(棟梁・橋梁)・宗(宗教)           趣旨    統領 狭量    州境・襲境           朱子    頭領 教亮    修亮           種子    当量 驚量    集蕎           宗旨    投了 教寮    衆教           修士    問亮 教亮    集経           終始    等漁 凶量    周境           終止    倒了 脅糧    終教        むね=務音・無音        キョウ=今日・京・境・況・怯・驚  つぶる・・・つぶる・潰る・瞑る  る・・・・・流・留  もの・・・・モノ・物→仏・打つ・佛・勿 ーーーーーーーー  ・・・「胸が潰れる」とは内面的な「心情表現」の「比喩」だが、実際に「比喩」されるモノとは「潜水深度」と「潜水時間」の判断を誤って潜った「海女さん」の「胸」であるだろう・・・近代、現代に於いては「海軍」の「潜水艦」の「潜水艦乗組員」の「胸が潰れる」事態であるだろう・・・・溺死したのは「猿(猨→媛)毘古」である・・・ ーー↓ブログ記事からの参照抜粋、少々改作・・・  紀元前5世紀ごろ  ペルシャとギリシャの戦いで  ギリシャ軍は潜水攻撃でペルシャ王クセルクセスの船を沈めた  紀元前4世紀ごろ  アレキサンダー大王がガラス玉潜水器具で水中を遊歩  1150年  十字軍が潜水装置で敵の包囲網を破った  1620年  オランダ人のコーネリウス・ドレベルが木造船の潜水艇でロンドンのテムズ川を潜水  1776年  アメリカ人のデービッド・C・ブッシュネルが設計建造された  タートル号は手動の  2つのスクリューを使って動かす1人乗りの潜水艦だった  タートル号はニューヨークの沖に停泊していたイギリスの  戦艦イーグル号に機雷を仕掛けようとして失敗した  1936年  第2次世界大戦でドイツの「Uボート(Unterseebooten・水中ボートの略)」艦隊  「Uー25」は、  14の魚雷装備  125Km潜行推進ごとに浮上して空気を補充  潜水艦は、  ドイツ軍によって  第一次世界大戦で初めて使用  1954年  アメリカのノーティラス号  初めての原子力潜水艦  1989年8月11日  潜水調査船「しんかい6500」は  三陸沖の日本海溝で6527mの深度まで潜航  日本の海洋科学技術センターが  三菱重工・神戸造船所とともに製作した  定員は、パイロット2名、研究者1名の計三名 ーー↓枕草子  競馬・・・・ケイバ→刑場  見る。・・・  元結・・・・もとゆい・ゲンケツ・元欠・現欠  よる。・・・  親・・・・・おや・於埜・シン・新  などの・・・  心地・・・・ここち・個々地・シンチ・新地  あしう・・・亜詞得  して、・・・詞出  例・・・  なら・・・・奈良  ぬけ・・・・ぬけ・奴毛・貫け・抜け→野毛  しき・・・・始期・「シ・キ」のスベテの同音漢字  なる。・・・  まして・・・況して・増して・益して  世の中・・・  など・・・  さわが・・・作話臥(雅)  しき・・・・史記  ころ、・・・古賂  萬の・・・・よろずの・マンの→萬葉集・太安萬侶  事・・・  おぼえず。・・・  又・・・  物・・・  いはぬ・・・  兒の・・・・じの・字之  泣き・・・・なき・キュウキ→九紀・旧記  入りて・・・  乳をも・・・ちちをも・ニュウをも  飮まず、・・・  いみじく・・・意味字句  乳母の・・・めのとの・ニュウボの  抱く・・・・いだく・ホウく  にも・・・・爾摸  止まで、・・やまで・とめまで・シまで  久しう・・・ひさしう・クしう・キュウしう  泣き・・・・なき・キュウき  たる。・・・他留  例の・・・  所・・・  など・・・  にて、・・・  殊に・・・  又・・・  いちじる・・・  からぬ・・・  人の・・・  聲・・・  聞き・・・  つけ・・・  たる・・・  は・・・  ことわり、・・・  人・・・  などの・・・  その・・・  うへ・・・  など・・・  いふ・・・  に、・・・  まづ・・・  こそ・・・  つぶるれ。・・・潰るれ・瞑るれ  いみじく・・・  にく・・・・・・爾句・似句  き・・・  人の・・・  來る・・・  も・・・  いみじく・・・  こそ・・・  あれ。・・・  昨夜・・・・・叉句也  き・・・・・・記  たる・・・  人の、・・・  今朝の・・・けさの・袈裟之・毛査・懸差  文の・・・  おそき、・・・  聞く・・・  人・・・  さへ・・・  つぶれる。・・・  思ふ・・・  人の・・・  文・・・  とりて・・・  さし・・・  出で・・・  たる・・・  も、・・・  また・・・  つぶる。・・・ ーーーーーー  ・・・第六潜水艇、沈没、1910(明治四十三)年四月十五日・・・帝国日本海軍潜水艦・・・艇長佐久間勉大尉以下、乗組員14人、うち12人が配置を守って死んでいた・・・2人はガソリンパイプ破損場所で死亡・・・伊号第51潜水艦・・・1919年(大正八)年から建造開発・・・「海大」型潜水艦の一番艦・・・海の藻屑・・・  U・ボート(Das Boot)予告編 http://www.youtube.com/watch?v=T3Be1c9S9NU

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page