top of page

アシタ・弐千弐拾弐・壱拾壱・壱壱・壹壹・足壹

2022/11//10・木曜日・・・追加添文・・・

アシタ

2022/11/11・金曜日・・・

 ↓↑

1911年11月11日11時or22時

「辛亥革命」・「1911年(宣統三)11月11日土曜日」・乙酉

辛亥(戊・甲・壬)1911年

己亥(戊・甲・壬)0011月

乙酉(庚・ ・辛)0011日・午未空亡・柳宿・羅刹

 ↓↑

辛巳(戊・庚・丙)0011時

or

丁亥(戊・甲・壬)0022時

 ↓↑

11月11日

福建での光復が宣言されて福建軍政府が成立

孫道仁を都督に選出

上海都督

陳其美

江蘇都督

程徳全

等の三省軍政府都督は

各省代表に

上海での

同様の会議開催を呼びかける電報を発信

 ↓↑

11月15日

各省都督府代表聯合会が

上海で開催され

上海、江蘇、浙江、福建の省代表が参加

武昌団体は会議は

武昌での開催を主張

 ↓↑

2022年11月15日22時

辛亥(戊・甲・壬)・偏財・傷官・胎

己亥(戊・甲・壬)・食神・傷官・胎

丁亥(戊・甲・壬)・  ・傷官・胎

辛亥(戊・甲・壬)・偏財・傷官・胎

 ↓↑

「2022

 弐千 弐拾  弐

 にせんにじゅうに

 ニレイ二二

 似例 爾丹

 ネンにひろうに

 念-仁-卑陋-佀」の

「11・Ⅺ・拾イチ・足いち」の

「金の庸備」に拘(こだわ)る

 ↓↑

 卑衍(ヒエン)  ・・・卑の      衍=彳+氵+亍=あまる意        文章中に誤って入った

     衍=語句中にまちがって入った        不必要な文字        衍字(エンジ)        卑弥呼の余り?    ・・壱(壹・臺)與or磐余


 弐百参拾八=貳佰(陌)参(參・丗)拾(足)捌  「三国志・魏志・公孫淵伝」  ↓↑  ・・・公=八+ム         孫=子+系(一糸)         淵=氵+片+一+爿=渕=渊         傳=イ+專(専・云)         專=一+申+ム+寸  ↓↑      ↓↑  淵=渕=渊  渕=浂+刂    氵+关+刂    氵+丷+天+刂    氵+丷+一+大+刂    氵+丷+二+人+刂    氵+丷+一+一+人+刂  渊=氵+丿+米+丨    氵+丿+氺+一       氺(水)を一(分ける)            水平線・海平線            horizontal line            horizon            water line            sea horizon            border line            ボーダー・ライン        天淵氷炭=テンヱンヒョウタン        違いの差が非常に大       「炭」は燃えている炭。       「天」と「淵」       「氷」と「炭」        互いに性質が反対で        非常に差があること        出典 「陸游」        類義語        雲泥之差(ウンデイのサ)・・・云出意の差?        霄壤之差(シヒョウジョウのサ)・詞表上示唆?        天淵之差(テンヱンのサ)・・・・典宛詞作?        天懸地隔(テンケンチカク)・・・天を懸け地を書く?        天壌之別(テンジョウのベツ)・・・天上、これを別ける?

ーーーーー   和知都美 命・・・和の知の都美・・・みやび=雅・鴉⇔黰?            ワを知るミヤのビ?  (ワチツミのミコト)が  淡道(アハジ)の  御井宮(ミイノミヤ)  にいた   和知都美 命  (ワチツミのミコト)  の二人の娘の姉妹  姉は   孝霊天皇(七代)の妃   蝿 伊呂泥・・・はえ=蝿=映(掽・暎・栄)?           波延(はえ)=波の延長⇔波紋の延伸?  (ハエイロネ)  いろ=色・以呂・彩?           ね=値・音・練・煉?  別名   意富夜麻登久邇阿札比売命  (オホヤマトクニアレヒメのミコト)  ↓↑  妹の名前が   蝿 伊呂杼  (ハエイロド)  (古事記)  ↓↑  孝霊天皇(七代)  妃の   倭   國 香媛  (ヤマトのクニカヒメ)  別名   絚 某 姉  (ハヘイロネ)   倭  迹々日百 襲姫  命  (ヤマトトトヒモモソヒメのミコト)  (日本書紀)

-ーーーー  垂仁天皇の時代  丹波出身の  四人の姉妹が垂仁天皇に嫁いだ  綺麗でなかった  二人を里に送り返えされ  「円野比売命(まとのひめのみこと)」      ・・・圓 の比べウリ見事?  は  醜いという理由で返され  恥ずかしいと思い  木の枝に取り懸(さがって)      ・・・記紀の詞に譯理懸けて?  自殺を試み  そのことから  『懸木(さがりき)』・・・懸(か)け記紀(きぎ)  と呼び  その後、姫は深い谷に落ち死亡  後、その場所は  「堕国(おちくに)」・・・堕=陏+土=隋の拾う壱の語句                =阝+ナ+冃+十+一  と呼ばれ  『乙訓(おとくに)』・・・音訓  という地名になった・・・  ↓↑   相良木 (字)・・・相楽(さがら)木=懸木・さがりき・さがらか (あいらぎ(あざ))   大 熊 ヶ沢 (字) (おおくまがさわ(あざ))   大 原 田(字) (おおはらた(あざ))   切 掛 沢 (字) (きりかけざわ(あざ ))   熊 ヶ沢 (字) (くまがさわ(あざ)) -ーーーー

 司馬師(シバシ)・・・しばしマテ・・・チョっと待て                     Just a moment !                     邪諏綴 揉めんと                     邪主土 母女務徒?  ↓↑    ↓↑      シバシ・・・しばし=暫し=車+斤+日     「史話・司馬・芝・志波・斯波」+シ・・・波斯(ペルシャ)                 紫波・斯和・志和・志王         織田家の主人筋「斯波」氏    「紫波・志和・史話」+シ         陸奥国斯波郡(しわぐん・岩手県盛岡市の一部・紫波郡)を所領      暫=斬+日        車+斤+日        ザン        しばし・チョッと=一寸        しばらく・少しの間・わずかの間        一時的に・仮に。        しばらく・久しぶり        ある程度長い間        副詞        少しの間・しばらく・ちょっとの間       「花山院の出家(大鏡)」       「弘徽殿の女御の御文の        日ごろ破り残して        御身も放たず        御覧じけるを        思し召し出でて       『しばし』・・・少し待て        とて        取りに入り        おはしましける        ほどぞかし」        待て暫し(まてしばし)       「しばらく待て」        他人の行動 を抑制したり        自分の行為を少しの間        押しとどめて考えなおすときにいう語       「待て暫しと 思案する」       「待て暫し」=ちょっと待て       「シバシ、まて」・・・?  ↓↑  208年~255年  魏の武将、政治家  字は  子元  西晋で  世宗の廟号  景帝の諡号  司馬懿の長子  司馬昭・司馬榦の同母兄  生母は  張春華(宣穆皇后)  ↓↑  司馬懿=司馬 仲達  179年~251年9月7日  後漢末期~三国時代  曹魏にかけての武将・政治家  西晋の礎を築いた  字は  仲達  西晋が建てられ  廟号 高祖  諡号 宣帝 -ーーーー  太和二年(228年)    ・・・太和=大和(やまと)・・・似撚(念=今+心)            ・・・太(おほの)・・・太安萬(万)侶       和(なぎる)       貳(爾・邇)       撚(よる・ひねる・ネン=念・捻)       捻(ひねる・ ねじる)         捻挫・捻出・腸捻転         紙捻(こよ)り・捻子(ねじ)  孟達が  蜀漢の  諸葛亮  と内応し  魏に叛いた  司馬懿  が赴任していた  宛から・・・・宛(アテる・宛名)  孟達  の任地である  上庸までは  通常の行軍で1ヶ月の道程  司馬懿は  丁寧な書簡を送って  孟達を迷わせ  昼夜兼行の進軍を強行  八日で上庸にたどり着き  城を包囲  孟達  は同僚や部下に離反され  司馬懿  はこれを破り、斬首  諸葛亮  ら  蜀漢の中枢は動揺  ↓↑   青龍二年(234年)  「死せる諸葛   生ける仲達を走らす  (死諸葛走生仲達)」 ーーーーー  公孫淵の征討  「遼隧の戦い」  景初二年(238年)・・・貳陌参(參・纂)拾捌念       2+3+8=13・・・十三歳=壹與       景=日+京(亠口亅ハ)       初=衣+刀  遼東に拠っていた  公孫淵が反乱  司馬懿  は  征討を命じられ  明帝は・・・・明帝⇔明治天皇?  公孫淵  の策を  司馬懿  に尋ね  司馬懿は  「城を捨てて逃げるが上策   遼水に拠って   我が大軍に抗するは次策   襄平に籠もるなら   生捕りになるだけ   公孫淵が知恵者ならば   城を捨てることも有るでしょうが   公孫淵はそんな策を   考えつける人物ではありません」  と答えた  ↓↑  司馬懿は  毌丘倹  胡遵  らとともに  公孫淵討伐に出発  司馬懿が遼東に到着したころ  遼東では  長雨・・・霖(ながあめ)=霖雨 (リンウ)       和歌で「眺め」と掛けて用いる       秋霖(シュウリン)       すすき梅雨       すすき=芒・薄・茅・尾花       9月中旬頃~10月上旬あたり  が続き  遠征は長引くおそれがあった  廷臣たちは遠征の中止を  曹叡  に訴えたが  「司馬公は機に応じて   戦略を立てることのできる人物だ   彼に任せておけば間違いはない」  ↓↑  魏の征討に対し  公孫淵は  呉に援軍を求めたが  孫権は  「司馬公は用兵に優れ   自在に使うこと神の如しという   そんな人物を相手にせねばならないとは   あなたもお気の毒だ」  と書簡を送っただけ・・・  ↓↑  司馬懿は  野戦で  公孫淵  の軍勢を破り  公孫淵は籠城  公孫淵軍は兵は多く  食料不足  司馬懿はこれを見て  「兵力が多く   兵站の確保が難しいときには   犠牲が出ようとも   速戦でかたをつけるべき   逆に兵力が少なく   兵站が安定している場合には   持久戦を行う」  と部下に語った  出征前、明帝に  「反乱をどう平らげるか」  と聞かれた司馬懿は  「往路に100日、復路に100日、戦闘に100日、   その他休養などに60日を当てるとして   1年もあれば充分でしょう」  と答え、この通りに軍を動かし  公孫淵を破った  司馬懿の思惑通り、  公孫淵軍の食料は底をつき  公孫淵は使者を送り  人質を差し出して  和議と助命を嘆願  司馬懿はこれを拒絶  「戦には五つの要点がある。   戦意があるときに闘い、   戦えなければ守り、   守れなければ逃げる。   あとは降るか死ぬかだ   お前達は   降伏しようともしなかった   ならば残るは死あるのみ   人質など無用である」  公孫淵は子の  公孫脩とともに数百騎の騎兵隊を率いて  包囲を突破して逃亡  司馬懿は追撃し  公孫淵親子を斬り殺した  城は陥落し  司馬懿は公孫淵の高官たちを斬り  遼東を制圧  ↓↑  中原の戦乱から難民が  大量に暮らしていた  遼東は  反魏の温床になるおそれがあると  司馬懿は  15歳以上の男子を  数千人(7000人ほど)殺した  公孫淵の滅亡によって  朝鮮半島北部が  魏に押さえられ  邪馬台国の  卑弥呼が  魏に使者を派遣・・238年  ↓↑  ・・・「公(天子)の      孫(まご)の淵(ふち)」  ・・・淵=氵(水)+𣶒(片一爿) ー↓↑ーーー  淵=ふち・エン    水を深くたたえている所    海淵・深淵    物事の出てくる根源    淵源    物の多く集まる所    淵藪 (エンソウ)    「渊・渕」は俗字    すえ・すけ・なみ・のぶ    ひろ・ふか・ふかし    「淵 (どぶ) 釣り」   異体字は渊・渕(俗字)   𡆼(同字)・𣶒(古字)・囦(古字)   𠝃(古字)・𣴸(同字)・𣴺(同字)   渁(同字)・渆(同字)・㴊(同字)   𣾬(同字)・㶜(同字)   声符「𣶒」・婣・䨊・淵・鼘・𨓯   ↓↑   䨊=雥+𣶒   異体字は𩁵   声符「𣶒」・𣶒・婣・淵・鼘・𨓯   淵   異体字は渊(簡体字・俗字)・渕(俗字)   𡆼(同字)・𣶒(古字)・囦(古字)   𠝃(古字)・𣴸(同字)・𣴺(同字)   渁(同字)・渆(同字)・㴊(同字)   𣾬(同字)・㶜(同字)   発音は ふち・かたい・はなわ       エン(ヱン)   名乗は、しずか、すえ、すけ、なみ、のぶ       ひろ(佐藤信淵)       ふか、ふかし       ふち・・・「賀茂真淵」・・・ ー↓↑ーーー  司馬倫  西晋の  第三代皇帝  八王の乱の  八王の1人  字は子彝  司馬懿の  第九子(末子)  建始帝  諡号ではなく  私年号の  建始から取った・・・  ・・・倭のタケルは・・・  「私ネン号の建が始め」・・・?  ↓↑  石勒  五胡十六国時代の  後趙の創建者  字は世龍  上党郡  武郷県  (山西省楡社県の西北)  出身の  羯族・・・「般若心経」の「羯諦(羯啼?)」  で  匈奴別部の  羌渠の血統  元の名を  「㔨」と言い  幼名は  「匐勒」  祖父は  耶弈于・・・  父は  周曷朱(又の名を乞翼加)  前趙の将軍として各地を攻略し  王浚・劉琨・段匹磾・曹嶷  といった敵対勢力を次々と滅ぼした  劉聡の死際には後事を託され  劉曜と対立すると自立して  後趙を樹立  前趙を滅亡に追いやって  華北に覇を唱えた  奴隷から  皇帝まで昇った  中国史上唯一の人物・・・ ー↓↑ーーー  ?  異=田+共  通仮字、機  異体字、異・𠔱・异・𢄖・𤱨・𤱺・𢍀  簡体字、异  声符「異」、㔴・翼・潩・𩙺・𠪙        䔬・禩・𩛛・廙・趩  ↓↑  セキホウ(赤報)隊  西郷隆盛や岩倉具視の支援を得  慶応四年一月八日(1868年2月1日)  近江国  松尾山  金剛輪寺において結成  隊長は  相楽総三・・・「相楽」の総(すべて)の三(さん)  綾小路俊実  滋野井公寿  らを盟主として擁立 ー↓↑ーーー  ???・・・  羊鑑=匈奴中郎将の羊済の子 ー↓↑ーーー  多胡羊太夫(たご ひつじだゆう)  奈良時代  天武(672年~686年)に活躍した・・・  上野国(群馬県)の豪族  多胡郡の郡司  多胡碑によれば  「和銅四年   近隣三郡から三百戸を   切り取り   羊   なる者に与え   多胡郡とした」   と記載  「羊」  多胡碑の原文は漢文であり  「給羊」の句があることから発想  人名説以外に  方角説  時刻説などがある  現在学説では人名説が有力  名前については  多胡(藤原)羊太夫宗勝      小幡羊太夫とも ー↓↑ーーー  茞=艹+臣=シン=fragrant plant,angelica    異体字は茝    声符「臣」・臣・嚚・䢻・姫・頣・䛗・挋  ↓↑  羊茞  羊衜(ヨウドウ)=羊茞  211年~?  221年~278年?  呉の武将・政治家  荊州南陽郡の人  羊茞とも  弁論の才能を有す  225年  蜀漢の使者の  費禕が来訪したとき  呉側で論争を挑んだ人物の1人  229年  孫登が皇太子になると  その賓客になった  翌年  20歳で太子  中庶子に昇進  魏の  隠蕃という人物が帰順してくると  朱拠  郝普  などが彼を賞賛したが  羊衜は彼と付き合おうとしなかった  やがて  隠蕃が間諜であることが判った  ↓↑  衜(みち・ドオ・ダオ)=道    Dao  衜=彳+首+亍=みち・ドウ・トウ    謂う・云う・言う    導(みちび)く    人が行き来するための通り道    道路    人が守り行うべき決まり    道理(ドウリ)    云う・語る・述べる・唱える    老子・荘子の教え・道教    漢代の行政区画の名    導く・手引きする・教え導く    昔の地域区分の名    東海道    中仙道(なかセンドウ・中山道)    山陽道    西海道    みち・学問や芸術のわざ・技術  ↓↑  衜=彳+首+亍    異体字は「衟・道・噵」  ↓↑  道=衜=衟    𨔞・𨖁・噵・𨗓    𧗞=道の籀文(石鼓文の註)    遯=字彙補と同じ音「𧗟」  ↓↑  北海道・箱館・五稜郭  戊辰戦争=慶応四年一月三日~明治二年五月十八日        1868年1月27日~1869年6月27日 ー↓↑ーーー

 戊辰  248年干支=戊辰・・・正始九年    9月 5日の朝 5:50・・・日食    卑弥呼 死没・・・?  248/9/5/5:50  戊辰(乙・癸・戊)⇔龍・竜  庚申(己・壬・庚)⇔猿・猨・猴・猱・狙・沙流  辛酉(庚・ ・辛)⇔鳥・隹  ↓↑  神功皇后四十八年八月一日?  ↓↑  戊辰戦争(ボシンセンソウ)  慶応四年/明治元年~明治二年  1868年~1869年  明治政府樹立の  薩摩藩・長州藩・土佐藩  ら  新政府軍  と  旧幕府勢力  奥羽越列藩同盟  が戦った内戦  明治新政府が同戦争に勝利  戦争経緯  鳥羽・伏見の戦い  甲州勝沼の戦い  宇都宮城の戦い  北越戦争  東北戦争  箱館戦争  旧暦  慶応四年一月三日  1868年1月27日   ~  1869年6月27日  明治二年五月十八日 ー↓↑ーーー  ・・・?   マンドリルの社会・・・  「mandrill=すだま=山魈   (サンショウ・shan1xiao1・シャンシヤオ)」  牝が牡のリーダーを擁立・・・当然である・・・ ー↓↑ーーー  卑弥呼(ひみこ)の時代  (正始十年=249年)  正始十年  (四月に改元されて   嘉平元年=249年)  曹操の  曹氏の魏から  司馬懿の  司馬氏の晋へ  禅譲革命  泰始元年  265年12月  卑弥呼(ひみこ)は  ?~247年~248年~249年頃死去・・・? ーーーーー  ???・・・だから、ナニ・・・  ニジのカナタに・・・ナニがある・・・?


 ニジのカナタに・・・ナニがある・・・  ↓↑  ?・・・「日置(ひおき・ひき・へき)」・・・実地・字通知?  「置=罒+十+目+乚(乙・L)」     横目を交わらす     縦目の乚(隠れる・イン        乙=おつ・イツ)  「乙」の字形  「匿(かく)るなり   𨒅曲(キキョク)・・・𨒅=辶+只=曲行するなり                怖れる、恐らく   して   隱蔽する形に象る(説文解字・巻十二)」   隠すための衝立のようなものの象形  「讀みて隱の若くす」  で、隠と音義ともに通じ  「隠の異体字」・・・  「ツバメ(燕・乙鳥・鳦)を表す   𠃉と同一視される」こともある  ・・・燕国=エンコク=縁濃く?       =三国時代の公孫氏の国  燕国=広陽国・広陽郡・燕郡・・・燕京=エンキョウ=圓教?                  燕京=薊(ケイ)                     艹+⺈+田+灬 +刂                     艹+魝・・・魝=魚の歯?                            魚の背鰭・尾鰭?                   薊=艹+魚+刂=あざみ      魝=楚人謂 治魚也(說文)・割也(博雅)・解剖・さばく(捌)                    サカナをオロス        おろす=卸す=魚・獣の肉を切り分ける        吉 詣切・音は計(ケイ)・解也(集韻)・解体        古 屑切(廣韻)      薊=艹+魝・・・類字              薢=草薢(ところ・山芋)                鬼野老(おにところ)                菟薢 (ヒカイ・生薬名)              蘚=朝鮮・鮮卑              蘇=蘇我・蘇生・・・紫蘇(しそ・ちそ)                     ・・・始祖・私訴・紙祖?

 公孫=公(諸侯)の孫     公の子である公子までは公族     その子の公孫からは臣籍に下り     公孫を氏とする・・・  公孫僑(子産)=春秋時代の宰相  公孫龍(竜)=戦国時代の思想家  公孫鞅(商鞅)=戦国時代の政治家  公孫衍=魏の官である犀首(公孫衍)・・・衍=余分な文字  ↓↑  「燕」は  更元七年(前318年)  魏・趙・韓・燕・楚の  五ヶ国の合従を組織し、秦を攻めた  ↓↑  春秋戦国時代  燕の首都=薊(ケイ)・・・景・軽・鶏?  ↓↑  燕国は  紀元前222年  秦に滅ぼされ  上谷郡・漁陽郡・右北平郡  遼西郡・遼東郡  設置  ↓↑  秦末  各地の諸侯が独立  趙王武臣の将軍  「韓広」が独立して  燕王となる  秦を滅ぼした  楚の  「項籍」によって  「韓広」は  「遼東王」に遷され  「項籍」に協力した  燕の将軍  「臧荼」が・・・・・「臧+荼」  燕王となった  ↓↑  高祖 劉邦 前漢建国  「臧荼=燕王」は  紀元前202年  反乱を起こし殺され  高祖の幼馴染  「盧綰」が・・・・・「盧+綰」  燕王に封ぜられた  高祖は  異姓の諸侯王を粛清  自らの親族たちを  諸侯王に立てる  「郡国制」を施行  「盧綰」・・・・・「盧+綰」  は廃され  高祖の八男・・・・・「八+男」  「劉建」が・・・・・「劉+建」  燕王となった  以降  劉氏一族が燕王  ↓↑  元狩六年(前117年)  八代目  燕王  「劉旦」・・・・・・「劉+旦」  後継問題で父の  武帝と揉め  所領の  良郷・安次・文安  の三県を没収された  ↓↑  元鳳元年(前80年)  燕王  「劉旦」  謀反を起こすも失敗し、自害  燕国は一時  「広陽郡」となる  ↓↑  「宣帝」の  本始元年(紀元前73年)  「劉旦」の太子  「劉建」が・・・・・・「劉+建」  燕王から改称して新たに  広陽王に封ぜられ  広陽郡は  「広陽国」となって  「薊・方城・広陽・陰郷」  の四県を領した  ↓↑  「王莽」  「新國」建國  広陽国は  「広有郡」と改名  「薊県」は  伐戎県、  「方城県・広陽県・陰郷県」は  「陰順県」と改名  ↓↑  光武帝  「後漢」建国  広有郡は上谷郡に合併  ↓↑  「和帝」  永元八年(96年)  広陽郡として復活  「薊・広陽・昌平・軍都・安次」  の五県を領した  幽州刺史治(州都)は  「薊(ケイ)」  に設置  ↓↑  西晋  広陽郡はふたたび  「燕国」となり  「薊・安次・昌平・軍都・広陽   潞・安楽・泉州・雍奴・狐奴」  の十県・・・拾(足)を懸ける・・・?  を領した  ↓↑  「八王の乱」後  「燕国」は  「燕郡」となり  「燕郡・右北平郡・遼西郡」には  「鮮卑」族の・・・・「鮮+卑+ゾク」  「段部」が割拠・・・「段+部」  ↓↑   ↓↑  「燕国」は  338年・・・参百参拾八・参参八  ↓↑    338年        干支   戊戌        仁徳天皇 二十六年        皇紀   998年        東晋 咸康四年        後趙 建武四年        成漢 玉恒四年・漢興元年        前涼 建興二十六年(西晋元号使用)        前燕 太祖        文明帝(慕容皝)五年        代  建国元年        ↓↑        朝鮮        高句麗 故国原王八年        百済  比流 王三十五年  ↓↑    新羅  訖解 王二十九年  「後趙」の  「石虎」・・・・・・・「石+虎」  によって滅ぼされた  燕郡は後趙の領土となり、後  後趙の後継争いに乗じて  「前燕」の  「慕容儁」が・・・「慕+容+儁」               儁=亻+雋=㒞=㑺                 亻+凹+隹                 シュン                 すぐれる                 すぐれた人=俊  「後趙」に侵攻し  「薊」を奪って・・・・「薊」  「前燕」の都とした  ↓↑  「北魏」  「燕郡」は  「薊・広陽・良郷・軍都・安城」  の五県  を領した  ↓↑  「隋」王朝の時代   ・・・「隋(ズイ=陏・随・髄・瑞・蘂・蕊)」  「涿郡」に合併  以降、燕国の名は消えた・・・倭に埋没した・・・?

 ↓↑  遼隧の戦い(リョウスイのたたかい)  三国時代の戦乱  遼東で半独立政権を築いた  公孫氏(燕王)と  魏が  遼隧(遼寧省海城市)で武力衝突  遼東  公孫氏  は滅亡・・・  ↓↑  晋書巻九七四夷傳  「名を卑弥呼と曰う・・・・・・・?   宣帝の平らぐ公孫氏なり」・・・?  と記載  卑弥呼は  西晋の始祖  宣帝(魏の司馬仲達)  に滅ぼされた・・・?  「公孫氏」であった・・・  東漢の外臣で  4代50年に渡って  遼寧省一帯に君臨した  公孫氏の太守  渕(ヱン)を・・・・渕=ヱン=燕(鳦)            =円(圓・塩・猿)             つぶら= 円 大使主                (つぶらのおほみ)                  円 大臣                  都夫良 意富美  西暦238年・・・卑弥呼の魏への使者派遣  に討ち  曹魏  の遼東平定が成る  ↓↑  237年   呉の  孫権  は  高句麗と通じ  遼東へ親征を行おうとした  魏は  毌丘倹(カンキュウケン)  を派遣し  鮮卑・・・鮮(あざやか)な卑(いや しい)       魚の羊       彌栄・癒也恣意?       朝鮮        いやさか=厭(嫌)性?  の軍を動かして  遼東に駐屯  孫権  は親征を断念  魏は  公孫淵に対し  上洛を命じたが  公孫淵は  拒否  挙兵して  遼隧で  毌丘倹  を撃退  同年  公孫淵  は  燕王を称し  年号を  紹漢  と定め独立  周辺部族を掌握して  玉璽を与え  魏との国境をめぐり  抗戦を継続・・・  ↓↑  遼隧の戦い  238年  曹叡  は  司馬懿  に4万余の兵を与え  公孫淵征伐を命じ  公孫淵も  卑衍(ヒエン)  ・・・卑の      衍=彳+氵+亍=あまる意        文章中に誤って入った             余計な文字      衍=語句中にまちがって入った        不必要な文字        衍字(エンジ)        卑弥呼の余り?    ・・壱(壹・臺)與or磐余

 ↓↑  楊祚(ヨウソ)  ・・・楊=十+八+昜(日一勿・ヨウ)          昜≠易=日+勿     の     祚=示+乍(ながら・サ・ジャ)       天からくだされる幸福・福祚       天子の位・皇祚・聖祚・践祚       重祚 (ちょうそ) ・帝祚  らに  数万の軍を与え  遼隧(リョウズイ)に派遣  ↓↑・・・隧=スイ・ズイ        墓の奥へと通じる道        地中の通路・トンネル(tunnel)        渠=溝          地下水路・地下用水路          暗渠・渠渠・渠水          河渠・管渠          ドック=船渠(センキョ)        英語=dock オランダ語=dok        渠=ゴ・キョ・みぞ          なんぞ・かれ・かしら・おおきい          なんぞ・なに・いずくんぞ          かれ(三人称の人代名)          頭・親分・渠師・渠魁       隧道(すいどう・ずいどう)・隧路          隋道・随道⇔隋所・隋書?  ↓↑  卑衍(ヒエン)  が  司馬懿(シバイ)・・・懿=壹+次+心             懿徳天皇    を攻撃したが  司馬懿  は  胡遵・・・胡(えびす・恵比寿・蛭子・戎・夷)       遵(したがう・ジュン)法闘争?  らを派遣して  卑衍(ヒエン)・・・卑弥呼・卑弥弓呼?  を破った  ↓↑  公孫淵は  遼隧に  数十里(二十里、六、七十里)  の  塹壕を掘り  司馬懿  の軍を迎え撃った  遼隧の  公孫淵  の防衛陣が  堅固と見た  司馬懿は  東南に退却したとみせかけて  国都の  襄平を侵攻  公孫淵は遼隧の軍を撤退させ  都の守備に当たらせたが  敗退を繰り返し  司馬懿に襄平を包囲される   ・・・司馬の懿(壹+次+心)           イチのツギのココロ         懿徳天皇=第四代天皇      大 日本 彦 耜 友 天皇(日本書紀)     (おほやまとひこすきとも)      大 倭  日子鉏 友 命(古事記)  ↓↑  長雨の時期で兵糧が底を突き  公孫淵は人質を出して  和睦(ワボク)     和=ワ=倭     睦=目+坴       睦(むつ・リク)み合う  しようと画策  司馬懿  はこれを許さず  公孫淵  を捕え、処刑  公孫淵(渊・渕)  の子  公孫脩(修)  をはじめとする一族も討たれ  ↓↑  238年  神功皇后摂政 三十八年八月二十三日  西暦       238年 9月 19日(ユリウス)            皇紀 898年  魏      景初二年  公孫淵(燕) 紹漢二年  八月・・・238年 9月 19日(ユリウス)  遼東「公孫」氏は滅亡  ↓↑  戦後  司馬懿  はこの地に  魏へ反抗する勢力が  再び生まれぬよう  当地の15歳以上の男子を皆殺しにした  ↓↑  公孫淵は  孫権  に援軍を求める使いを出し  239年  孫権は援軍として  ↓↑  羊衜・・・羊の衜  鄭冑・・・鄭(奠の阝)冑(由の冃)  孫怡・・・孫(子の系)怡(心の台)  ↓↑  を派遣  ↓↑  曹叡  死去  魏は  遼東に対する配慮がなく  羊衜  らが  遼東の  牧羊城(旅順口)で  魏の  張持・・・張の持・・・張(政)の持つ黄幡?  高慮・・・高の慮・・・高(句麗)の思慮?  らを破って、  その男女を捕虜として帰国  ↓↑  朝鮮半島中西部の  帯方郡  を境に  南 は韓と接し  東北は高句麗  西北は烏丸・鮮卑  西南は漢・魏の     幽州と接する  漢・魏は  公孫氏政権があった為  遼東以東を  絶域とみなし  東夷諸国との  通交を行わなかった  二世紀後半  「黄巾の乱」後の混乱に乗じ  「公孫度」  が  遼東地方に半独立政権を樹立  高句麗・後漢と争いながら  楽浪郡・山東半島まで勢力を拡大  ↓↑  204年  公孫度の子・・・公孫の度(たび・ド)  公孫康が・・・・公孫の康(やす・コウ)  楽浪郡の南に  帯方郡・・・・・帯=丗+冖+巾           =たらし・おび・タイ  を設置  ↓↑  公孫度が  「黄巾の乱」・・・黃巾之亂=後漢末期           西暦184年(中平元年)           太平道の教祖          「張角」を指導者とする           信者が各地で起こした           中国史上初の組織的「農民反乱」  以来の混乱に乗じ  遼東地方に  半独立政権を樹立  民族・風習とも  「漢民族」  だが  朝鮮半島  中西部の  帯方郡を境に  南 は韓と接し  東北は高句麗  西北は烏丸・鮮卑と接し  公孫氏の勢力圏である  遼東以北の地は  中華圏の北東端  漢・魏など  時の中華王朝からは  絶域とみなされ  公孫氏の勢力圏は  半独立地方政権だった  ↓↑  漢人の  公孫氏三代  度(たび・ド・タク)  康(やす・コウ)  淵(ふち・エン)=潭         =渕=渊    水を深くたたえている所・海淵・深淵    物事の出てくる根源・淵源    底が深く水がよどんでいる所・瀬    容易に抜け出られない苦しい境遇・苦境  が  50年にわたって  遼東半島に樹立した  地方政権(190~238) ー↓↑ーーー  ・・・公孫氏・・・天孫降臨・・・辿遜交隣・・・      遜=辶+子+系        へりくだる・ソン        退いて他にゆずる・遜位        へりくだる・謙遜・不遜        ひけを取る        帝位を譲る        劣る      遜る=相手を敬って自分を低くする         謙遜する・へりくだる         ひけを取る         遜色         忖度(ソンタク)? ー↓↑ーーー↓↑ーーー  ???・・・  景初二年八月二十三日  ↓↑  西暦238年(景初二年8月23日⇔西暦238年9月19日?)  干支 戊午年庚申月乙卯日  ↓↑   戊午(丙 丁)正財・偏財 長生  ┏庚申(戊壬庚)正官・印綬  胎  ┗乙卯(甲 乙)  ・比肩 建禄   壬午(丙 丁)印綬・偏財 長生    子丑空亡  ↓↑   西暦238年9月 19日   干支 戊午年辛酉月壬午日  ↓↑ 戊午(丙 丁)偏官・正官 胎 辛酉(庚 辛)印綬・印綬 沐浴 壬午(丙 丁)  ・正官 胎 丙午(丙 丁)偏財・正官 胎    申酉空亡  ↓↑  日本  神功皇后摂政 38年・・・西暦238年9月 19日          8月   西暦238年9月 19日         23日     戊午 庚申 壬午  ↓↑  皇紀     898年  ↓↑  中国  魏      景初二年  公孫淵(燕) 紹漢二年  蜀(蜀漢)  延熙元年  呉      嘉禾七年・赤烏元年  朝鮮  高句麗    東川王十二年  新羅     助賁王 九年  百済     古尓王 五年  ↓↑  遼東  公孫淵  魏に謀反  司馬懿  率いる追討軍に敗れ  「八月」に滅亡  50年続いた  公孫氏の遼東支配  終焉(シュウエン)・・・  ↓↑  呉の年号「赤烏元年」紀年銘の  画文帯神獣鏡  が  山梨県  西八代郡  市川三郷町  鳥居原  狐塚古墳  から出土  ↓↑  「公孫淵」が  「司馬懿」に討たれ  公孫氏政権=燕王朝が崩壊  魏が  楽浪郡  帯方郡  を占拠  ↓↑  邪馬台国  の女王  卑弥呼  は  帯方郡へ使者を送って  魏との交流が再開・・・  ↓↑  和=あえる=和える  ↓↑  相=木+目    十+八+目    異体字「目木」    ソウ    ショウ    あい    ありさま    さが    たすける    首相・宰相    相互・相殺    相思相愛    見る・よく見る・くわしく見る    うらなう    かたち・ありさま・すがた・様子    たすけ・たすける・補佐する    あい・互いに・ともに    こもごも・かわるがわる    あい・仲間=相棒(あいぼう)    あい    動詞の前につけ    語調を強めるのに使う語    相変わらず・相済みません    ↓↑    相人・観相・手相・人相    外にあらわれたかたち    実相・相貌    すがた・ありさま    相好・形相・真相    あい・たがいに・ともに    相愛・相談・相互・相和す    うけつぐ・つぎつぎと    相続・相伝   「相模(さがみ)の国=相州」       佐賀観・・・差、咬みに咬みて?               誓約(うけい)               天照大神×素戔嗚      卑弥呼vs卑弥弓呼      壹 與vs張政      魏  vs呉      魏  vs燕(公孫氏)    ↓↑    位相(イソウ)・家相(カソウ)    形相(ギョウソウ)・血相(ケッソウ)    骨相(コッソウ)・死相(シソウ)    真相(シンソウ)・世相(セソウ)    皮相(ヒソウ)・面相(メンソウ)    様相(ヨウソウ)    相合傘(あいあいがさ)    相生(あいおい)    相生結び(あいおいむすび)    相客(あいキャク)    相子(あいこ)    相碁井目(あいゴセイモク)    相性(あいショウ)    相席(あいセキ)    相対(あいタイ)    相対済し令(あいタイすましレイ)    相槌(あいづち)    相手のない喧嘩はできぬ    相弟子(あいデシ)    相半(なか)ばする    相判(あいバン)    相部屋    相俟(ま)って    相身互い    相宿(あいやど)    相模(さがみ)    相如四壁(ショウジョシヘキ)    相伴(ショウバン)    相撲(すもう)    相愛(ソウアイ)    相違(ソウイ)    相応(ソウオウ)    相姦(ソウカン)    相関(ソウカン)    相克(ソウコク)=相剋    相殺(ソウサイ)    相似(ソウジ)    相承・相称    相乗・    相即不離(ソウソクフリ)    相当(ソウトウ)    相場(ソウば)    相聞(ソウモン)    相輪(ソウリン)    相応(ふさわ)しい    ↓↑    木の目=木のメ・・・木の年輪・節       =木の芽        樹木の新芽        このめ        山椒(サンショウ)の若芽           参 照    和歌女?    箱=竹 + 木 + 目      筑紫 記紀  眼・芽・女      竹=𠂉+丨+𠂉+丨=たけ・チク        𠂉(かみさし・髪挿し・櫛)        丨(ぼう・コン)    ↓↑    箱=竹+十+八+目      筑紫 足(拾) 捌 囗 二    ↓↑    α+相    厢=厂+相    㜀=女+相    葙=艹+相    廂=广+相    湘=氵+相    想=相+心    箱=竹+相    緗=糸+相    霜=雨+相    孀=女+雨+相    灀=氵+雨+相    礵=石+雨+相    䌮=糸+雨+相    驦=馬+雨+相    鸘=雨+相+鳥  ↓↑  和=あえる =和える    なごむ =和む    やわらぐ=和らぐ    おだやか=和やか・穏・妥  ↓↑  わきあいあい  和気藹々・和気藹藹  和気靄々・和気靄靄  にぎにぎ(賑々)しい様子  ↓↑  邇芸速日命(にぎはやひのみこと)  饒 速日命  饒=食+堯    食+垚+兀    食+土+土+土+一+儿    ジョウ    ニョウ    あまる    おおい    ゆたか    ゆたかにする    あまる・ありあまる    たくさんある・十分にある    ゆるす・大目にみる    豊かな心で許す  ↓↑ ↓↑    堯=垚+兀    ギョウ    たかい・けだかい・この上なく高い    中国の伝説上の帝王の名前  ↓↑  邇藝速日命(古事記)  饒速日命(日本書紀)  饒速日命(先代旧事本紀)  別名  天照国照彦(あまてるくにてるひこ)  天火明櫛玉(あまのほのあかりくしたま)  饒速日尊(にぎはやひのみこと)  天火明命(あまのほのあかりのみこと)   天照國照彦天火明尊   胆杵磯丹杵穂命  (いきしにぎほのみこと)   天照御魂神(あまてるみたまのかみ)   天 照  皇 御魂   大神  (あまてらすすめみたまのおおかみ)   櫛玉命(くしたまのみこと)   櫛 玉  神 饒 速 日 命  (くしたまのかみにぎはやひのみこと) ー↓↑ーー↓↑ーー  ・・・???・・・    ↓↑   ↓↑  「プラトン古事記をカタル(古事記字源)   +  (表紙・画像・音楽)」の   移転先・・・ https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12  ↓↑  ボクの「古事記字源」の発端・・・ https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2022/11  ↓↑  干支歴 http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html  ↓↑  現在の「ボクのHP」は「モウ君の総合目次」として  モウ君の総合目次 (bake-neko.net) http://meisiki.bake-neko.net/kkmokuji.htm  ↓↑  追加添文  「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」 https://haa98940.wixsite.com/mysite/single-post/2006%E5%B9%B4%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E9%A0%83%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page