top of page

オン釈迦の「纂・狭間・在間」・・・?



 ・・・釈迦は自分自身を信仰対象であるとは考えていなかった・・・初期仏教においては「仏像」は存在しなかった・・・

 「仏陀=死者」となった「釈迦=生者の姿=思想」は人の手で表現できない・・・象徴としてストゥーパ(卒塔婆、遺骨=舎利=米粒)、法輪(教えが広まる様子を輪で表現=一点から波及する波の輪の形状)や、仏足石(石に刻んだ足跡=足跡=履歴・経歴)、菩提樹(「種・根・芽・葉・茎・幹・枝・葉・花・実・落葉・枯木(灌木)」のプロセスの象徴)などを礼拝・・・インドの初期仏教美術には仏伝図(釈迦の生涯を表した浮き彫りなど)は多数あるが、「釈迦の姿は表されず」、足跡、菩提樹、台座などによってその存在が暗示されるのみだった・・・

 時代を経て「仏の教えを伝えるため」に図画化していく・・・すなわち、仏の身体の部分の形を「喩(譬)え」、その意味に添って、その教えを「視覚化」するモノとした・・・

 では、「螺髪(ラハツ・ラホツ)の形」の意味は?・・・ダレも、その「比喩内容」は説明していないようだが・・・「天然パーマ(縮れ毛(ちぢれげ)」・・・

 以下、「原文」が面白かったので「コペピ?」して、改作して添付・・・

ーー↓

 十二支縁起

 無明(むみょう、巴: avijjā, 梵: avidyā)

    過去世の無始の煩悩

    煩悩の根本が無明なので代表名とした

    明るくないこと

    迷いの中にいること

 行 (ぎょう、巴:saṅkhāra, 梵: saṃskāra)

    志向作用

    物事がそのようになる力=業

 識 (しき、巴: viññāna, 梵: vijñāna)

    識別作用=好き嫌い、選別、差別の元

    ↓↑

 名色(みょうしき、nāma-rūpa)

    物質現象(肉体)と精神現象(心)

    実際の形と、その名前

    ・・・「色即是空・空即是色」の対象認識と、その概念規定・・・

    存在対象の「人間思考、記憶の認識論」であろう・・・

    ↓↑

 六処(ろくしょ、巴: saḷāyatana, 梵: ṣaḍāyatana)

    六つの感覚器官

    眼耳鼻舌身意

 触 (そく、巴: phassa, 梵: sparśa)

    六つの感覚器官に、

    それぞれの感受対象が触れること

    外界との接触

 受 (じゅ、vedanā)

    感受作用

    六処、触による感受

 愛 (あい、巴: taṇhā, 梵: tṛṣṇā)

    渇愛

 取 (しゅ、upādāna)

    執着

 有 (う、bhava)

    存在

    生存

 生 (しょう、jāti)

    生まれること

 老死(ろうし、jarā-maraṇa)

    老いと死

    寿命

 ↓

 十二因縁

 老死によって無常苦が語られ、

 生においても苦が語られている

 生老死がなぜ苦なのか

 生活こそ

 生老死を苦とする根本であり、

 それを有という

 生活の行為が生老死を苦と感じさせるのはなぜか

 常に執着をもった生活をしているから

 自分自身と自分の所有へのとらわれが理由

 「取(執着)」は愛による

ーー↓

 有愛(bhava-taNhaa)

   存在欲

   生きることを渇望する心

 非有愛(vibhava-taNhaa)

   非存在欲

   有愛がはばまれる時に起こる

   死を求める心

 欲愛(kaama-taNhaa)

   刺激欲

   感覚器官からの刺激を求める心

   思考やイメージなど、

   自分の心(意根)で生み出す刺激

ーー↓

 四諦=四聖諦

 苦諦=この世界は苦しみに満ちていると

 集諦=苦の原因がなんであるか

 滅諦=苦の原因を滅すれば苦も滅すること

 道諦=苦の滅を実現する道を明らかにする

 「諦(タイ)」

 「諦(あきら)める」

 ↓

 苦諦=苦を仕方ないと諦める

 集諦=苦の原因を知って諦める

 滅諦=苦の滅を諦める

 道諦=苦の滅を実現する道を諦める

 「諦める」は気づく、気がつくという意味

 固執してしがみつくのをやめるということ

 「遍知」、「滅除」、「成就」、「修習」

 すなわち、

 苦は「知り尽くすべきもの」(遍知)

 苦の原因は「滅するべきもの」(滅除)

 苦の滅は「実現すべきもの」(成就)

 苦の滅を実現する道は「実践すべきもの」(修習)

ーーーーー

 ・・・羅紗面、面妖(綿羊)・・・

 羅紗緬(らしゃめん、羅紗綿)は、綿羊のことで、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指す蔑称。 洋妾(ようしょう)、外妾(がいしょう)とも言われる・・・

 幕末開国後の

 1860年頃から使われだした言葉

 西洋の船乗りが

 食用と性欲の解消の為に船に

 ヒツジを載せていたとする「俗説?」が信じられていたため・・・「俗説」なのか?・・・

 ↓↑

 安政六年(1859年)

 開国・横浜開港

 江戸幕府公認で、主に外国人の相手を目的とした

 港崎遊郭が関内に開業

 幕府は

 外国人専用の公娼(羅紗緬)を鑑札制にし、

 管理を遊女屋に託した

 遊郭内では、

 外国人は羅紗緬しか選ぶことができなかった

 幕府は

 日本人の娘が外国人男性と結婚するのを禁じていた

 万延元年(1860年)

 港崎遊郭の羅紗緬に外国人の妾になることも許可

 遊女は遊女屋と

 証書契約を結んで鑑札を受けてのちに

 外国人の妾となり、

 給料の中から遊女屋へ鑑札料を支払った

 文久二年(1862年)

 神奈川奉行所の調べで

 羅紗緬鑑札の所持者は

 500人

 素人の羅紗緬の出現

 「もぐり羅紗緬」

 妾は結婚ではないから

 奉行所は取り締まることができなかった

 文久二年~慶応二年頃まで

 異人館通いの

 羅紗緬が

 2400〜2500人に増えた・・・

 慶応二年(1866年)

 豚屋火事で港崎遊郭が全焼

 明治五年(1872年)

 吉原遊郭では羅紗緬は鑑札を要せず、

 在住地官長への届け出制となった・・・

ーー↓↑

 以上は「ウイッキペデア」の記録である・・・

 現在のオランダ(阿蘭陀)では法的に認められた「正規の職業」としての「労働者」であるらしい・・・

 ・・・「日本国憲法」は「職業の選択の自由」の記録があるらしい・・・が・・・

 「日本国憲法 第22条は、日本国憲法第3章にあり居住、移転の自由、職業選択の自由、外国移住、国籍離脱の自由について規定」・・・

 ↓↑

 日本国憲法

 第二十二条

 何人も、

 公共の福祉に反しない限り、

 居住、

 移転

 及び

 職業選択の自由を有する。

 何人も、

 外国に移住し、

 又は

 国籍を離脱する自由を侵されない。

 ・・・「公共の福祉」って、なんだろう・・・

 ↓↑

 大日本帝国憲法

 第二十二條

 日本臣民ハ

 法律ノ範圍内ニ於テ

 居住

 及

 移轉ノ自由ヲ有ス

 ・・・「法律ノ範圍内」って、なんだろう・・・

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page