top of page

クラクラ、目眩の毎日・・・

 2023/1/13・金曜日・・・追加添文・・・

シーボルトの名前・・・「置維波斯徳利・施福多」

漢字化の意味・・・?

置=罒+ナ+目+乚

維=幺+小+隹

  つなぐ・支える・しばる・結ぶ・たもつ

  綱・大づな・物をつりさげる綱

  すじ(筋)・糸

  維摩=ユイマ

  四維=よいつ・よつイ・・・スウイ?

  維新=すべてのものが新しくなること

  維持=物事を同じ状態・水準に保ち続けること

  化学繊維=ナイロン・レーヨンなど・化繊

  合成繊維=無繊維で

       石油や石炭などを原料に作り出した繊維

       ナイロン・ポリエステル・・・

  繊維=細い糸に似た物質

     動植物の細胞などが分化したもの

     織物や紙などの原料

     維持ずく

 ↓↑

 維日不足(イジツフソク)

  幸福が日が足りないほどにやってくるこ

  「維」=調子を整えるの助辞

  「維れ日も足らず」

 現状維持

 進退維谷(シンタイイコク)

  どうすることもできないこと

  ニッチもサッチもドウにも出来ない

  進むことも退くこともできない

  進退窮まる

  「進退維れ谷まる」

 維摩一黙(ユイマイチモク)

  多くのことを喋るより

  沈黙がまさる

  「維摩」=釈迦の弟子の一人

  文殊菩薩は

  文字や言葉では言い表せないと言ったその後に

  維摩は何も語らず

  教えを態度で示した・・・

  見ろ、アイツの態度と行動、行為を

 進退維谷まる(しんたいこれきわまる)

  窮地に追い込まれること

  「谷まる」=窮まる、ぎりぎりの状態

  「進退谷まる」・・・

     谷=ハ+𠆢+口

       コク・たに・や

波=氵+皮=さんずい+かわ

斯=其+斤

徳=彳+ナ+罒+心・・・徳川=悳川

利=禾+刂・・・利益

 ↓↑

 ・・・「シーボルト台風=1828年9月17日」・・・「1828年 戊子(壬・ ・癸)・0009月 辛酉(庚・ ・辛)・0017日 丙子(壬・ ・癸)・・・「2017年丁酉(庚・ ・辛)・0009月己酉(庚・ ・辛)・日0017丁未(丁・乙・己)」・・・「0016日丙午(丙・ ・丁)」・・・「シーボルト台風・九州北部を中心に高潮などで死者2万人・子年の大風(おおかぜ)・佐賀藩、死者が約1万人九州北部全体で死者約1万9千人」・・・「手がかり=手蔓(てづる)」・・・ ーーーーー  「蔓=つる=鶴・鸖・鶴・鶮・魡・逈・靎        鉉・弦・釣・吊        都留・津留        攣        敦(敦賀)・・・手厚い          厚手の土器の象形と羊の首?          羊の肉を長時間かけて          煮る厚手の土器                 敦=亠+口+孑(子)+攵(攴)         =あつい・てあつい・トン          人情があつい        鉱脈・水脈  ↓↑  「蔓=艹+曼(日罒又)」     つる=つら=蔓の古名     植物の茎     長く伸びて他の物に     巻きつきよじ登ったりする     ブドウなどの巻き髭(ひげ)     眼鏡の耳かけ     植物のつる・朝顔、胡瓜などの蔓     蔓=かずら・つる草の総称     のびて絡みつく草・蔓生     はびこる=蔓延 (マンエン)     家系の蔓     鉱脈(岩石の層で        有用鉱物が成している場所)     手がかり=手蔓(てづる)     頼り     離れている人と連絡する方法・手段     筋・系統・繋がり・家系     つるが出る・つるを出す=蔓生     延びる・広がる     乱れる     絡(から)まる・巻き付く     蔓纏     蔓菁(マンセイ)=野菜の名前・カブ(蕪)の別名             アブラナ科アブラナ属の一年草     蔓蔓=長く久しいさま・日々に茂っていくさま        広がるさま・まとまりがなく、わかりずらいさま     ↓↑    「葛藤」=葛飾(かつしか)・葛城(かつらぎ)        「葛」=艹+日+勹+乚+人           「ヒ=匙・匕・七・牝」           「ヒ」の部分は           「人」であったが            JISが1983年に変更・・・無茶苦茶  ↓↑  1828年  干支は戊子  日本(寛政暦)  文政十一年  皇紀2488年  中国  清王朝 道光八年   朝鮮  李氏朝鮮 純祖二十八年  ↓↑  1月22日 イギリスで第一次ウェリントン公爵内閣      トーリー党政権成立  1828年  9月17日 シーボルト台風      九州北部を中心に高潮などで死者2万人。      子年の大風(おおかぜ)      佐賀藩、死者が約1万人      九州北部全体で死者約1万9千人  ↓↑  文政十一年(1828年)9月  オランダ商館付の医師  シーボルト・・・「置維波斯徳利・施福多」 1796年2月17日~1866年10月18日        丙辰(乙・癸・戊)        庚寅(己・丙・甲)        丙辰(乙・癸・戊)子丑=空亡  が帰国する直前  所持品の中に国外に  持ち出すことが禁じられていた  日本地図などが発見され  それを贈った  幕府天文方  書物奉行の  高橋景保  ほか十数名が処分  高橋景保は獄死し  (後、死罪判決で斬首   景保の子供らは遠島)  シーボルトは  文政十二年(1829年)  国外追放  再渡航禁止  事件は  間宮林蔵  の密告・・・  ↓↑  「樺太東岸」の地図資料を求めていた  高橋景保に  シーボルトが  クルーゼンシュテルンの  『世界周航記』などを贈り  その見返りに  高橋景保が  伊能忠敬の  『大日本沿海輿地全図』の縮図を  シーボルトに贈った  この縮図を  シーボルトが国外に持ち出そうとした  ↓↑  シーボルトは  江戸で幕府天文方  高橋景保  のもとに保管されていた  伊能図を見せられ  地図は禁制品扱いであったが  高橋はその写しを  シーボルトに渡した  シーボルトらが  1826年7月  江戸参府から出島に帰還  この旅行で  1000点以上の  日本名  漢字名植物標本を蒐集  日本の  北方の植物にも興味をもち  間宮林蔵  が蝦夷地で採取した  押し葉標本  を手に入れたく  間宮宛に  丁重な手紙と布地を送った  間宮は外国人との  私的な贈答は国禁に触れると考え  開封せずに上司に提出  高橋景保  と  間宮林蔵  のあいだに確執があった・・・?  間宮が  シーボルトから  受け取った手紙の内容が発端  高橋景保は捕らえられ取調べを受け  シーボルトも日本地図の返還を拒否  ↓↑  長崎市  鳴滝  シーボルト記念館の研究報告書  『鳴滝紀要』第六号(1996年)発表  梶輝行の論文  「蘭船コルネリウス・ハウトマン号   と   シーボルト事件」  これまで通説だった暴風雨で座礁した船中から  地図等のご禁制の品々が発見されたという説が  後日の創作であることが判明  コルネリウス・デ・ハウトマン号は  1828年10月  に出航を予定していたが  9月17日夜半~18日未明に  西日本を襲った猛烈な  台風(シーボルト台風)  で座礁  12月まで離礁できなかった  座礁した船の臨検もなく  船に積み込まれていたのは  船体の安定を保つための  バラスト用の  銅500ピコルだけだった  ↓↑  江戸  高橋景保が逮捕され  シーボルトへ高橋より送った  「日本地図其の他、   シーボルト所持致し居り候」  ため、  シーボルト  の所持する  日本地図を押収する内命が  長崎奉行所にもたらされ  出島のシーボルトは  訊問と家宅捜索  軟禁状態のシーボルトは  研究と  植物の乾燥  動物の剥製  つくりをしてすごしたが  収集品が  無事オランダやバタヴィアに  搬出できるかどうか心配であり  コレクションの中には  個人的に蒐集していた  標本や絵画も所有しており  これが彼一人の自由には出来なくなっていた。  ↓↑  シーボルトは  訊問で科学的な目的のためだけに  情報を求めたと主張し  捕まった  多くの日本人の友人を助けようと  彼らに罪を負わせることを拒絶  自ら日本の民になり、  残りの人生を日本に留まることで  人質となることさえ申し出た  ↓↑  高橋は  1829年3月に獄死  シーボルトの陳述は  多くの友人と彼を手伝った人々を救った・・・  だが  日本近海の海底の深度測定など  スパイの疑惑が晴れたわけではない  ↓↑  シーボルトは  高野長英から  医師以外の肩書は何か、と問われて、  「コンテンス・ポンテー・ヲルテ」  とラテン語で答えたと  渡辺崋山が書いている  これは  「コレスポンデントヴェルデ」  であり、  「内情探索官=spy・007=間諜・忍者・お庭番」  と訳すべきものである・・・  ↓↑  シーボルトは  安政五年(1858年)  日蘭修好通商条約  の締結により追放が解除  安政六年(1859年)  長男  アレクサンダー  を伴って再来日し  幕府の外交顧問となった  ↓↑  文久二年(1862年)  秘書役であった  三瀬諸淵・・・・・・三瀬諸淵=みせもろぶち                 サンセショエン  が、  シーボルトのために  日本の歴史書を翻訳した罪で  捕らえられる事件  シーボルトの  孫娘にあたる  三瀬諸淵の妻

 楠本高子・・・・・・・・・・・楠の本の高の子  の手記によると  原因は他のところにあった・・・  楠本高子  嘉永五年二月七日  (1852/2/26)壬子(壬・ ・癸) 壬寅(己・丙・甲) 戊午(丙・ ・丁)子丑=空亡   ~  昭和十三年  (1938/7/18)  改姓・・・三瀬(山脇)高子(たか)  年月日  満86歳没  シーボルトの娘

 楠本イネ・・・・文政十年(1827)5月6日生まれ          丁亥(戊・甲・壬)          乙巳(戊・庚・丙)          丙辰(乙・癸・戊)子丑=空亡  の子  長崎で生まれる  イネの産科医としての師  石井宗謙がイネに対し強姦妊娠  出生当時は「タダ子」とよばれていた  13歳まで祖母  お滝によって育てられ  琴や三味線、舞など芸事に打ち込んだ  最初の夫  三瀬諸淵に先立たれた後  高子は母と同じ  産科医を目指す  勉学の道半ばで  高子は医師  片桐重明  に強姦され  子を身ごもって  医師の道を断念  後、医師  山脇泰助と再婚  一男二女をもうけた  夫に先立たれ  以後は母  イネとともに暮らす  高子の生計は幼少時に熱心だった  「琴曲の山田流   生田両流の奥義を極め   権大教正の最高位をかち得た芸事」  ↓↑  ↓↑ ーー↓↑ーーー  1828年12月18日  (文政11年11月12日)  越後三条大地震  M6.9で死者1559人  ↓↑  「葛=勹+ヒ」・・・「ヒ=人」  ↓↑  「葛」  くず・かずら(山野に自生する草の一種         茎の繊維をとって         布を織るのに用い         根からはくず粉をつくる)  くずの茎の繊維で織った布=葛布=褐  草木のつる茎  古代の国名=河南省  「葛=つづら・くず・カツ    =くずのつる(茎)で     作った衣服などを入れる     箱形の籠(かご)     衣服の     表地と裏地の色の組み合わせ名前     表は青黒色     裏は薄青色     かずら・かたびら・つづら     かず・かつら・かど・さち     つら・ふじ・・・     面・・・        附字・不治・不二・不時・富士・冨士・藤 ーーーーー  ・・・


 ・・・1973年から連載されてきた「ジョージ秋山(74)」の「浮浪雲(はぐれぐも→逸れ愚慕)」が、9月20日発売号で終了するらしい・・・「人間のクズ」って・・・マァマァ~ッ、ミンナからハグれちゃったョゥ~・・・he scum of society (the earth)・the dregs of mankind (society)・a good‐for‐nothing・・・親父は「屑」じゃぁなかったョなッ・・・「銭ゲバ」はスゴカッタケレド・・・「蒲郡風太郎=ガマゴウリフウタロウ=蝦蟇郡附得多賂得」・・・?  rubbish・waste・trash・refuse・rags・junk・scraps・crumbs・・・chadic language・chadic・chad・tchad・republic of chad・chad・lake chad・loser・・・  「この、ハゲぇ~ッ」って・・・グズだったんだ・・・

ーーーーー  国栖(くづ)人  岩穴に住む  非稲作民  「山人」の呼称  国栖人は  つる草の根から澱粉をとり  里に出て売った  澱粉を「クズ」と呼び  その植物を「クズ」と呼ぶようになった・・・   ↓↑  葛藤(カットウ)  「葛=植物のカズラ・蔓草(つるくさ)の総称   藤=豆(まめ)科の蔓(つる)性の「ふじ」     葛(かずら)や藤(ふじ)の     蔓(つる)が絡みあっていることから     縺(もつ)れ、絡(から)み合って     解けないことのたとえ   ↓↑  「葛藤と逡巡」  葛(くず)も藤(ふじ)も蔓(つる)植物  葛藤とは二つの植物が絡まり合う様  逡巡=ためらうこと・しり(尻)込みすること   ↓↑  ・・・以下は  「葛(クズ) - 季節の花300」さんのブログ記事から断りもなく勝手に拝借、ゴメンなさい・・・クズのドウサツが素晴らしかったデス・・・  原文は   ↓↑ http://www.hana300.com/kuzu00.html  です・・・以下は摘まみ食い・・・モウシワケナイ・・・   ↓↑  葛(くず・カツ)=裏見草(うらみぐさ・秋の七草の一つ)           Arrow root=クズ(花)           矢状 根→a bundle of arrows                蛙分捕る於部あろう素                allow・・・ ~を許す・~が入るのを許可する                let,permit,admit,forgive   ↓↑  葛=くず=屑・九図・阤・久豆・九頭・国栖  葛=Pueraria(プエラリア)    根に多量の澱粉(でんぷん)を含み    葛根(かっこん・解熱の漢方薬)    葛粉(くずこ)→ 葛餅(くずもち)  別名  「裏見草(うらみぐさ)」   葉が風に   飜(翻・ひる)返(がえ)ると・・・翻訳、変える(かえる)   裏の   白さが   目立つ   平安時代には  「裏見=うらみ=恨み・怨み」  に  掛け  和歌にも  多く詠まれた・・・  ーー↓↑ーー  「ま葛原   なびく秋風 吹くごとに   阿太(あた)の大野の   萩が花散る(万葉集 作者不詳)」    ↓↑  「梨棗(なつめ)   黍(きび)に   粟(あは)つぎ   延(は)ふ葛の   後も逢はむと   葵花咲く(万葉集 作者不詳)」   ↓↑  「葛の風   吹き返したる   裏葉かな(高浜虚子)」  ・・・ナルホドです・・・ボクの伯父さんは「高浜虚子」の弟子(号は巨鐘)でしたが・・・ ーー↓↑ーー  秋の七草  萩、薄、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)  葛、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)   ↓↑  薄(すすき)=花穂(穂の出たすすき)を尾花(おばな)   ↓↑  葛(くず)  実葛(さねかずら・核葛とも書く)  美男葛(びなんかずら)  吸葛(すいかずら・忍冬とも書く     ハニーサックル=Honey suckle)     半分常緑の葉と時に応じて     黄色く変色する     香りの良い     白い花を持つ     アジアの匍匐性の     常緑の     スイカズラ(吸葛)は     ニワトコ(庭常・接骨木)     サンゴジュ(珊瑚樹)     などの総称     honeysuckle=漢語の翻譯は           「忍冬(ニンドウ)」            冬場を耐え忍ぶ事から        Honey=Terms of endearment           (タームス オブ エンディアメント)            愛称、親愛な呼びかけ語            蜜蜂(みつばち・ミッポウ)        suckle=…に乳を飲ませる・授乳する            養う(nourish)・育てる            吸わせる・栄養を摂取する            吸収する            乳を飲む ・・・「honey-suckle」と「忍冬」の漢字はソグワナイと思うけれど、クッツイテいれば冬も耐え忍ぶコトが出来るって・・・「honey(ハニー)・darling(ダーリン)・sweetheart(スウィートハート)・baby(ベィビィ)」・・・   ↓↑  定家葛=有毒植物      式子内親王を愛した藤原定家が      死後も彼女を忘れられず      つたかずら(蔦蘿・蔦葛)に生まれ変わって      彼女の墓に絡みついた・・・怖ろしい執着・・・  椿葛(つばきかずら・ラパゲリア=Lapageria)  青葛・青葛藤  風船葛=Cardiospermum     =カルディオスペルマム)は      ギリシャ語      cardia(心臓)+ sperma(種子)      語源はハート形の種子  蛍葛(ほたるかずら)=蛍蔓とも書く  蛍草(ほたるそう)=瑠璃草(るりそう)           =Gromwell           =Lithospermum           (リソスペルマム)            ギリシャ語            lithos(石)+sperma(種子) ーー↓↑ーー  「葛藤=心の中に相反する動機、欲求、感情などが存在し      そのいずれをとるかで迷うこと      義理と人情とのあいだで葛藤      正道を妨げる煩悩のたとえ      禅宗で文字言語にとらわれた      説明、意味の解きがたい語句や公案、      問答、工夫などの意にも用いる」・・・? ーー↓↑ーー  葛藤(つづらふじ)  ツヅラフジ-ツヅラフジ科の蔓(つる)植物  オオツヅラフジの別名  二つの同程度の魅力的(嫌厭的)な  選択肢のなかから  一つを選ばなければならない状況   ↓↑  葛藤  もつれ合う葛(かずら)や藤(ふじ)の意から  人と人とが譲ることなく対立すること  争い、もつれ合うコト   ↓↑  二種類の  同時に存在しながら  矛盾する気持ちの対立  コンフリクト(conflict)  人、意見、利害が対立していること  論争・摩擦・物争い・争い  繋争・揉事・衝突  紛紜・揉め事   ↓↑  同意あるいは調和の欠如  漣(さざなみ)  不協和音・軋轢・摩擦・軋み  不一致・仲違・間隙・隙意  風波・入り組み・細波・軋  不仲・相克・入組み・不和  相剋・ちぐはぐさ  小波・確執・波風・仲たがい  背中合わせ・不調和・入組  齟齬・仲違い・敵対  複雑で混乱した状態  複雑・錯綜・煩・煩雑  こんぐらかり  縺(もつ)れ・いざこざ・紛糾  ごたくさ・錯雑・トラブル  いさくさ・もつれ  もめ事  コンフリクト  芝居、小説での  登場人物間  勢力間の対立、衝突  怒りの騒動  揉・紛争・騒ぎ・波瀾・風波  もめ事・揉事・いざこざ・ごたくさ  紛擾・悶着・揉め事  ごたごた・もやくや   ↓↑   欲求が満たされず  落ち着かない心模様  ムシャクシャ・イライラ  苛々・イライラ感・イラつき  不満・苛立ち・ムカつき  欲求不満  ストレス・フラストレーション  モヤモヤ・カリカリ   ↓↑  両者の関係性が悪化していることを表す語  葛藤・摩擦・いざこざ・衝突・亀裂  ギャップ・軋み・不協和音・細波・さざ波  不調和・確執・反目・仲違い・対立   ↓↑  葛藤=trouble・discord(a)・conflict     undergo mental conflict     葛藤を生じる ーーーーー  ・・・キツネがコォ~ン、コォ~ン・・・?オイナリさんの憑依だぁ~ッ・・・


 ・・・TVの映像画面そのものが「葛飾 応為(かつしか おうい」の光と影だった・・・「江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の 三女・名は栄(えい・お栄・阿栄・應栄・栄女とも記された」・・・「北斎はアゴと娘を呼んでいた」・・・?「顎=あご=阿児・頷(含頁)・顋(思頁)・頤(臣頁)」・・・  「頤=おとがい・下あご・あご・減らず口・減らず口をたたくこと」・・・  「頤が落ちる=寒くて震え上がるさま・食べ物が非常にうまいことのたとえ・あごが落ちる・口数が多いこと・多弁である」・・・  「あごで人を使うこと・頤使に甘んずる・人を頤使する」・・・  「頤=おとがい・あご・下あご」・・・  「頤を解く=おとがいをとく=あごがはずれるほど大笑いする・解頤(カイイ)」・・・  「期頤(キイ)=百歳の人・期=百年、頤=養う意」・・・  「朶頤(ダイ)=あごを垂らして、食べようとすること          欲しがること          強国が弱国を併呑しようとすること          𦣞=匚+口+¦=叵+¦=イ=乳房の象形          頁=ケツ=祭事の帽子、呪飾・人の首から上           =ページ(page)・大貝            授乳の儀礼・やしなう意            乳を飲むとき、乳飲み子は            顎を動かすので、顎の意            姫の「臣」は、見張る・大きな瞳            姫=女性に対する美称            姬=歌舞をなりわいとした女性              妾或寵婢(情婦)的別稱            「姬=女+𦣞」の「𦣞」と「臣」は                 別の意味の字            「姫=ひめ・シン=女臣・見詰める                     湖畔・滸・邊・阿」            「姬=ひめ・キ=女+𦣝(𦣞)=乳房」の            旧字体は「姫→姬」だが            「女の形象に             乳房(𦣞)を有する成人女性」で            「女の形象に             臣(シン・見張る)」の意味はない ーー↓↑ーー  葛飾北斎・・・葛飾派の祖・・・「葛(かづら)」→蔓  誕生  1760年 庚辰(乙・癸・戊)  0010月 丙戌(辛・丁・戊)  0031生 甲子(壬・ ・癸)戌亥=空亡  没年  1849年 己酉(庚・ ・辛)  0005月 己巳(戊・庚・丙)  0010日 丙辰(乙・癸・戊)  ↓↑  別人がいるらしい・・・  「葛飾北斎 (別人)」「牛馬図の作者」  と  「二代目 葛飾北斎(を名乗る後継者)」は「二人」もいたらしい・・・「鈴木」と「橋本」の姓で二人いた・・・  ↓↑  本ものは  「シーボルト事件」では摘発されそうになったが  「川原慶賀」が身代わりとなり、難を逃れた・・・? ーー↓↑ーー

 「シーボルトと川原 慶賀」  川原 慶賀(かわはら けいが)  天明六年(1786年)   ~  万延元年(1860年)  長崎の画家  出島出入絵師として  風俗画、肖像画、生物の写生図を描いた  諱(字)は  種美  通称は  登与助(とよすけ)・・・登の与の助              訳を與え助(援)ける  号は慶賀  別号  聴月楼主人  後に  田口姓を名乗る  息子は  川原盧谷で洋風画を描いた  ↓↑  長崎の  今下町(いましたまち・長崎市築町)に生まれ  父は  川原香山(町絵師)  文化八年(1811年)頃  石崎融思に師事  出島オランダ商館への出入りを許され  文化十四年(1817年)  来日した  ブロムホフの  家族肖像画などを描き  長崎の風俗画や風景画  出島での商館員達の生活等を描いた  異国の風俗と  日本の浮世絵を  融合させた独自の画面を創った  文政六年(1823年)  シーボルトが商館付医師として来日  ↓↑  慶賀は  日本の動植物等を蒐集し始めた  シーボルトの注文に応じ  『日本』という本の挿絵のため  精細な動植物の写生図を描いた  ↓↑  文政八年(1825年)  ジャワ島バタヴィアから  オランダ人の画家  デ・フィレーネフェ  を招聘、  彼から洋風画の画法を習得  文政九年(1826年)  オランダ商館長の江戸参府に  シーボルトに同行し  道中の風景画、風俗画、人物画等も描いた  絵図のほとんどはオランダへ発送された  ↓↑  文政十一年(1828年)  シーボルト事件  多数の絵図を提供した  慶賀も  長崎奉行所で取り調べられ、叱責  シーボルト追放後  シーボルトを慕う人々によって  嗅ぎ煙草入れが  シーボルトの元へ送られ  この嗅ぎ煙草入れの蓋には  慶賀が下絵を描いた  ↓↑  楠本滝  楠本イネ  の肖像画が表裏に  螺鈿細工で表されている  (シーボルト妻子像 螺鈿合子)  ↓↑  その後もシーボルトの後任となった  ハインリヒ・ビュルゲルの指示を受け  同様の動植物画、写生図を描いた  天保七年(1836年)  『慶賀写真草』(植物図譜)を著  ↓↑  天保十三年(1842年)  オランダ商館員の依頼で描いた  長崎港図の船に当時長崎警備に当たっていた  鍋島氏(佐賀藩)・・・花杏葉=杏葉(ギョウヨウ・ギョヨウ)             茗荷紋と似ているが             杏葉は馬具などの装飾品             西アジア地方から             中国に流入した文様の一種  細川氏(熊本藩)・・・引両紋=(ヒキリョウモン)             丸の内に二つ引  の家紋を描き入れ  これが国家機密漏洩と見做され  再び捕えられ  江戸及び長崎所払いの処分を受けた  ↓↑  弘化三年(1846年)  長崎に戻った・・・  長崎を追放されていた慶賀は  長崎半島南端・野母崎地区の集落の1つである  脇岬(長崎市脇岬町)に向かった  脇岬観音寺に残る  天井絵150枚のうち  5枚に慶賀の落款があり  50枚ほどは慶賀の作品ともいわれる  この頃から  別姓「田口」を使用  嘉永六年(1853年)  プチャーチン  の肖像画が残っている  出島の日常風景を描いた  唐蘭館図(出島蘭館絵巻とも)  は開国後に描かれていること、  慶賀の落款がある  万延元年(1860年)作と  推定される絵が残っていることなどから  75歳までは生きた・・・一説には80歳まで生きた  慶賀は  伝統的な  日本画法に  西洋画法を取り入れていた  精細な動植物図については  シーボルトの指導もあった  日本に現存する作品は約100点  オランダに送られ  ヨーロッパ各地に分散した  慶賀作の  絵図は6000-7000点・・・  ↓↑  慶賀が描いた動植物図のほとんどはオランダに送られ  シーボルトらの著作である  『日本動物誌』等の図として利用  標本がなく、慶賀の写生図をもとに記載された  ウミヒゴイ   Parupeneus chrysopleuron(Temminck et Schlegel, 1844)  などもある  これらは  ライデン国立自然史博物館に所蔵 ーー↓↑ーー  クララ

 「葛飾応為」  「眩=くらむ・くらます・まぶしい・まばゆい     ゲン・グヱン     目がくらむ・目をくらます     眩暈 (ゲンウン) ・眩人・眩惑     眩暈 (めまい) ・目眩 (めまい)     瞑眩 (めんげん・めんけん) 」 ーーーーー  ・・・クラクラ、目眩の毎日・・・

ーーーーー  ・・・???・・・   ↓↑   ↓↑  「プラトン古事記をカタル(古事記字源)

 ↓↑

 モモちゃん

 ↓↑

 メリキリの - YouTube

 ↓↑

 モウ君の総合目次 (archive.org)

 ↓↑

 コジキ姫赤い絨毯に乗る(m) (archive.org)

 ↓↑

 古事記と虎関師錬 (archive.org)

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page