top of page

タイガー・・・他意臥蛙・・・Yの記解紀・・・

2021/11/18・木曜日・・・追加添文・・・添加付異文・・・

 前回の書き忘れモノ・・・  タイガ(Тайга́)  ロシア語でシベリア地方の針葉樹林  ユーラシア大陸  北アメリカ大陸の北部(亜寒帯)に  発達する  針葉樹林の純林  閉鎖林ではなく  ツンドラ(永久凍土)への  移行帯である樹高の低い疎林  高緯度地域の針葉樹林帯という意味も包含  北方林 (Boreal forest) と同義・・・  ↓↑

 ・・・「カンシ」に「在寅」は存在しない・・・  ・・・丙寅・戊寅・庚寅・壬寅・甲寅・・・  ・・・孤児だった「タイガーマスク(tiger-mask)」は     覆面レスラーの正義のヒト・・・慈善家・・・?  ・・・アイツは「伊達直人」なのか・・・?  ・・・1969年・・・「豈海布(アニメ)」化・・・?  ↓↑ ↓↑  ・・・『伊達家御曹司』=金策(キムチャク) =『畑中理』・・・?             (1903年8月14日~1951年1月30日)     1903年8月14日~        大運⇔1951年1月30日     癸卯(甲 乙)印綬・比肩帝旺⇔乙卯⇔庚寅     庚申(戊壬庚)偏官・偏財 絶⇔劫財⇔己丑     甲戌(辛丁戊)  ・正官 養⇔  ⇔庚午      申酉空亡     庚午(丙 丁)偏官・食神 死⇔  ⇔壬午  ↓↑  タイガー(英語 tiger)  ティーガー(独語 tiger)  ティーガー戦車  ドイツ陸軍 (国防軍)の戦車  ティグリス河  ティグリス(Τίγρις・希臘語・tiger・Tigris)  Tigra(古代の波斯語・エラム語のTigra) ーーーーー  虎に翼『韓非子(難勢)』=為虎添翼・・・天武天皇(大海人皇子)  ↓↑  虎を野に放つ『後漢書(馬援伝)』・・・天武天皇(大海人皇子)  ↓↑  虎の尾を踏む=虎の鬣を捻る『易経(履卦)』・・・勧進帳                弁慶・義経・安宅の関  ↓↑  虎穴に入らずんば虎子を得ず『後漢書(班超伝)』             ・・・班(彪・あや)を超る伝  ↓↑  虎視眈々『易経(頤)』・・・古史(故事・古字・誇示)端端          頤=𦣝+頁            𦣝=頤の原字               異体字「𦣞・𩠡」            搾乳できる大きな二つの乳            臣(𦣞・目・見張る)と𦣝は別字・・・類字?           「姫=姬(旧字体)」            頁 (おおがい・いちのかい)            イ            あご            おとがい            やしなう            したあご(下顎)            やしない育てる            あごで使う・あごで指図する            頤使・頤指(イシ)            減らず口            哄笑(コウショウ)=共に爆笑する             頤=あご=腮・顋・齶・腭・顎  ↓↑  前門の虎、後門の狼『評史(趙弼)』・・・弼(すけ)≠粥(かゆ)                   井伊直弼    芋粥  ↓↑  虎を養って虎に噛まる=飼い犬に手を噛まれる  ↓↑  虎になる=泥酔・四つん這であばれる       女房言葉で酒(おささ)      「笹に虎は付きもの」=酔漢=大虎  ↓↑  虎の子渡し=生計が苦しく四苦八苦すること  虎が3匹の子を生むと、そのうちの1匹は必ず  獰猛な「彪(とら・あや・ヒョウ・豹)」になって  親が目を離した隙に他の2匹を喰ってしまう  虎の親子が川を渡る際に3往復半の手間を要した  ↓↑  『癸辛雑識(周密撰・続集下)』     ・・・周密     紹定五年(1232)~大徳二年(1298)     南宋末の文学者     済南 (山東省) の人     字は公謹     号は嘯翁・草窓・四水潜夫     景定二年 (1261)     馬光祖の幕僚     臨安府の官を歴任     義烏 (浙江省) の知事となったとき     南宋滅亡     以後、元王朝には仕えず     湖州で文人生活     曾祖父の代から     蓄積された膨大な蔵書による広い学識     南宋の首都     臨安の風俗を記した    『武林旧事・十巻』    『癸辛雑識・斉東野語・雲烟過眼録』著書     宋末を代表する書画詩作作家     南宋詞の選集    『絶妙好詞』の編者     詞集    『蘋州漁笛譜』『草窓詞』  ↓↑  苛政は虎よりも猛し『礼記(檀弓)』         ・・・例記・段求(臼=碓)  ↓↑  虎の威を借る狐『戦国策(楚策)』       ・・・撰語句索・素索(蘇索)  ↓↑  張子の虎  ↓↑  虎は千里往って千里還る『荀子(勧学)』  ↓↑  虎は死して皮を留め、人は死して名を残す  ↓↑  『王彦章画像記(欧陽脩)』・・・王の彦の章  ↓↑  虎の子  虎の巻『六韜(虎韜)』・・・おまる=御虎子・便座  ↓↑  タイガーズ-アイ(虎目石)  レッドタイガーズ-アイ(赤虎目石)  ↓↑  敔(ギョ)=吾+攵=虎型打楽器    木製打楽器・伏した虎の形で、背に27の刻み目    竹のささらでこすって音を出す    奏楽を止める合図用  ↓↑  虎拳=虎>老婆>鉄砲(和藤内or加藤清正)>虎     という三すくみで勝負がつく拳遊び  ↓↑  戦時中の  千人針で・・・ツンドラの針葉樹のタイガ・・・?  虎の刺繍  ↓↑  甲子園なのに「虎=とら=寅」   丙寅・戊寅・庚寅・壬寅・甲寅 ーーーーー  ・・・???・・・甲子園・・・野球球児の祭典・・・

 ・・・異議アリのカンジ・・・いやだ・あきた・・・トイレ  世界最古のトイレ(toilet・便所)  ↓↑    ・・・移動用の「ヲまる=御虎子・御丸」=便器          尾丸・螺旋・渦巻き・螺子状=糞の形象                    音字状=屁・放(ひ)る

       御虎子=音、寅(とら)の子        寅=宀+一+由+八          ・・・空の始の由来の葉知(捌)             加羅の由来の初めはサバク?                   ・・・沙漠・沙漠・佐幕          イン          つつしむ          とら(虎・彪・豹)・・・斗羅=斗+羅         「子建八斗」=優れた才能の激賞         「子建」は魏の曹植という人物の字(あざな)         「八斗」は量の単位・十斗=一石         『蒙求(子建八斗)』・・・「豪州に求める」?         「尺布斗粟」=兄弟の仲が悪いこと         「南箕北斗」=現実不用の星座名  ↓↑       ↓↑         「トラ=tiger=ティグリス(希臘語Τίγρις)河          とら(虎)=斗羅=斗の羅(網羅・編み)」          虎の縞模様=日本の「黄と黒」は危険警告          タイガースネーク(tiger snake)          コブラ科タイガースネーク属          虎蛇・毒蛇          鯱=しゃち=魚+虎          虎河豚=とらふぐ          ツンドラ(ロシア語тундра・英語tundra)=永久凍土地          「木がない土地」          コジソウ(虎耳草)=雪の下          Strawberry saxifrage=ストローベリィ サクシフレッジ          Strawberry geranium=ストローベリィ ゼラニウム  ↓↑       ↓↑          十二支の三番目          方位は東北東          時刻は午前四時          および前後の二時間          陰暦一月の異称          動物は虎(とら)          つつしむ・うやまう・かしこまる         「子に臥し寅に起きる」          音 附 印 記紀留・・・?  ↓↑       ↓↑          寝る間を惜しんで働く          子の刻(午前零時頃)に寝て          寅の刻(午前四時頃)に起きる          遅く寝て早く起きる意  ↓↑       ↓↑       ・・・水洗式「金隠し」・・・?  ↓↑       ↓↑       演=氵+寅・・・サンズイのトラ・水のトラ         氵+宀+一+由+八(捌)         水・氵・氺(みず・さんずい・したみず)         エン         おこなう         のべる         述べる・説く・述べ広げる・押し広める         流れる・水が流れる・長い距離を流れる         おこなう・人前で芸を行う         演技・演舞・演劇・演奏・演説         実習する・実地に行う        「自作自演」         被害者と加害者が         同一人物の狂言誘拐や狂言強盗         成りすまし行為        「二の舞を演じる」         前の人と同じ失敗をしてしまう        「二の舞」は舞楽で         安摩という滑稽な舞の次に         それを真似る舞のこと  ↓↑       ↓↑  紀元前2200年頃の水洗式トイレ・・・水洗式「金隠し」?  イラクに所在する  古代メソポタミア文明の・・・「每祖母民阿」の文の明?  エシュヌンナ(Eshnunna)  重主 孥務名・・・?     孥=奴+子       女+又+子       ド       ヌ       つまこ       妻子・妻と子       子・子ども       やっこ・しもべ・奴隷=奴・奴婢

 シュメール文字での文章綴り  楔形文字(くさびがたもじ・セッケイもじ)  ↓↑  音節  文字+一字表意文字  表音音声文字+  表意文字  音価  文字+形象意味文字    仮名文字+漢字文字・・・和漢混淆文の類  「ア=蛙・雅・阿」⇔音価仮名文字   +  「蛙(かえる)・雅(からす)・阿(くま)」⇔表意文字  サルゴン(Sargon)・・・猿(猨・申・沙流)?・・・猿(田)彦           言(金・源・諺・彦)?  宇受女・猨女・渦目   在位:紀元前2334年頃~紀元前2279年頃  メソポタミア(Mesopotamia)・・・ギリシア語で「川の間の地」  ティグリス川(Tigris)・・・ティグリス(Τίγρις、ギリシア語)                      帝供利州・綴具理素?                トラ(tiger・虎・彪)の意・・・寅?                古代ペルシア語「Tigrā」から派生  と  ユーフラテス川(Euphrates)・・・英語Euphrates・羅語Euphrates  ↓↑    希臘語Euphratēs=エウプラーテース          burudu(銅・シュメール語urudu)が語源・・・?          古代ペルシャ語の『ウフラトゥ(Ufratu)』                   雨赴羅通迂?          ペラス(Perath)=河川通行路?         『旧約』で、ユーフラテス(川)=ペラス(Perath)          パース(Perth・パァルス)スコットランドの旧州          Perth=the state capital of Western Australia(豪州).          脈拍(pulse・パルス)          heart race pulsation pulse          脈絡 thread(話などの)          脈絡叢(ミャクラクソウ) みゃくらくそう          英語choroid plexus(コロイド・プレクサス)          羅語plexus choroideus(プレクスス・コロイデウス)          pass(パス) =通過する・通っていく          pass (an examination)・合格,及第」          path(パス)=小さな道・小道・路地・散歩道           ↓↑          パースペクティブ(perspective)の日本語略称          遠近法、遠近図法のこと・完成予想図  ↓↑       建物の外観や室内を立体図・透視図  の流域  アッカド(羅語 a-ga-de・アガデ)帝国を建国  アッカド語表記は  シャル・キン(Sharru kin)・・・「紗瑠・金」?  ↓↑  アッカド(Akkad)王朝時代の・・・蛙通化土  テル・アスマルの遺跡・・・出ル・明日のマル(〇)・・・?  テル・アスマル(Tell Asmar)  ディヤラ川東岸  バグダードの北東方約50kmの地点に位置  アッカド帝国は  サルゴンの孫  ナラム・シン・・・・・・・・「奈良武・晉(審)」?  の時代までにさらに版図を拡大  バビロン第1王朝  ハンムラビ王によって破壊・・・「版叢備(尾・毘)」? ーー↓↑ーー  世界最古のトイレ(toilet・便所)・・・  ・・・糞化石(コプロライト)の研究・・・汚物の化石   汚=氵+亐・・・亐=于                迂回・・・鵜飼    異体字「污・汙(古体)」       「污・䵦・戽・汅・洿・涴・𣴰・𣶉・𣹠・𣽏・𤷧・𥁡・𩣵」 ーー↓↑ーー  厭蝕(エンショク・オンショク)=日本語で「嫌悪」           音  色?  倦厭(ケンエン)=イ+巻+厂(一ノ)+冐(日月)+犬           人の巻はガンダレの日と月の           一(はじめ)の人のトモシビ(あるじ)?     ・・・犬猿・嫌煙?  厭世・厭戦  厭離穢土(エンリエド)・・・遠離江戸?・・・  厭離(オンリ)穢土・・・・・穢土=朝鮮半島中央東部?               朝鮮~満州にいた民族               濊とも表記               穢=禾+歲                 アイ・エ・ワイ           歲=止+一+少+戊          異体字「歳(新字体)」          「步(時間)+戉(まさかり)」?          「步(時間)+戊(大地・土)」          元は「戉」のみで年の          収穫又は年の祭祀を意味・・・?          元は「戊(大地)」だろう・・・          歲=穀物・稲・・・          穢=禾+歲=実った稲穂垂れ          濊=氵+歲=水の中の海藻・海草  ↓↑  厭=厂+猒    厂+冐+犬    厂+冃+月+犬    厂+冂+二+月+犬    厂+冂+一+一+月+一+人+`    オン    ユウ    ヨウ    あきる    いとう    いや    おさえる    あきる・いとう・いや・いやになる    足りる・満ち足りる・満足する    おおい隠す・しまいこむ    悪い夢にうなされる    安らか・安らかなさま    厭厭(エンエン)    おさえる・おさえつける・    まじなう・鎮める・おさめる・    「浥厭(ユウユウ)」は    しっとりとぬれているさま・うるおうさま  ↓↑  蝕=食+虫    食=𠋑・𩙿・⻞・𩚀・𩚁・𩚃・𣌩(異体字)     =𠆢+ー+日+レ+乀+ノ      𠓛+日+レ(丄)+乀+ノ(𧘇)      亼=食器の蓋        食=ふたをした器(うつわ・キ)              食器(ショッキ)                 書通紀(記)?      𠆢+「良=白+𠄌+乂(乀+ノ)」      𠆢+「白+ヒ」      𠆢+「白+ㅑ」    ショク    むしばむ・おかす    月や太陽が欠ける    日蝕・月蝕    食 飠(しょく・しょくへん)    ショク    ジキ    イ    シ    くう    たべる    くらう    はむ    たべもの・めし・食事    ふち・くいぶち・俸禄    かける・日や月が欠ける    くらう・うける・こうむる    くらわす・やしなう    たべさせる・食べ物を与える    めし・たべもの・食糧    「酈食其(レキイキ)」は人名     乞食(コツジキ・こじき) ーー↓↑ーー  『厭蝕太平楽記』  1719年ごろ成立・・・?  『厭蝕太平楽記』   厭(あきる)の蝕(むしばむ)   太(おほの)の   平(たいら)の   楽(たのしい)の記・・・?  ↓↑  猿飛佐助・霧隠(才蔵という名はない)  一度ずつ登場  二人は  『厭蝕太平楽記』の  増補作  『本朝盛衰記』で  忍者として活躍する・・・  ↓↑  寛文年間(万治 四年=寛文元年・1662       寛文十三年=延宝元年・1673)  に成立した実録物『難波戦記』  天明元(1781)年頃に書かれた・・・?  『厭蝕太平楽記』  文政年間(1818~1830年)に成立した  『厭蝕太平楽記』の  増補版  『本朝盛衰記』には  佐助たちが  「間諜(しのび)の   曲者(くせもの)」とあり  忍者で登場  ↓↑  天保年間(1830~1844年)に書かれた  『真田三代実記』で  忍びの達人として佐助が登場  ↓↑  文政八(1825)年の書き入れがある  大坂の陣の絵図  「新撰実録泰平楽記大坂備立之図」に  真田家の軍勢の中に  佐助たちの名前  ↓↑  江戸後期に  佐助を  幸村配下の忍者とする・・・  ↓↑  『厭蝕太平楽記』  『真田三代実記』  上方講談の定番の  演目「難波戦記」の種本  佐助が活躍していったが  まだ幸村を引き立てる脇役  明治末~大正初期に  立川文庫  第四十篇  『真田三勇士忍術名人猿飛佐助(1913年)』  大ブームを巻き起こし  主役に抜擢 ーー↓↑ーー  ・・・1913年・・・  ・・・1月20日・国民党分裂・・・  ・・・森鴎外『阿部一族(中央公論)』・・・  ・・・6月13日・国語調査委員会廃止・・・     8月16日・日本海軍の巡洋戦艦         「金剛」竣工・・・     8月28日・平和宮(国際司法裁判所)落成式  ・・・11月22日・最後の征夷大将軍          徳川慶喜が午前4時10分に          感冒にて死去          享年77歳・・・  ・・・12月12日・1911年に盗難の          モナ・リザが発見・・・ ーー↓↑ーー  ・・・???・・・  污・䵦・戽・汅・洿・涴・𣴰・𣶉・𣹠・𣽏・𤷧・𥁡・𩣵  ・・・尻をふくのに木簡を再利用・・・木の字を尻の糞で汚す?  氵+「于・丂・亐」・・・「汙・污・汅・汚・𣱴」・・・「汗」  「于・丂・亐」=行く・取り入れる・去る          助字として         「~から・~に・~おいて(於)・~と」          from to in・on・at with       ・・・空(宇) 似  緖意出    渡 ーー↓↑ーー  船中の小水トイレの尿壺・・・  便器=御丸=おまる=「御虎子」  ↓↑  厭(いとう)=厂+冐+犬・・・ガンダレをオカス、一の人の灯火  ↓↑  文久遣欧使節=竹内遣欧使節  (第1回遣欧使節、開市開港延期交渉使節)  文久元年(1862年)  ヨーロッパに派遣した最初の使節団  正使 竹内保徳(下野守)  副使 松平康直(石見守、後の松平康英)  目付 京極高朗(能登守)  他  柴田剛中(組頭)  福地源一郎  福沢諭吉  松木弘安(寺島宗則)  箕作秋坪  ら総勢36名  後日  通訳(蘭語、英語)の  森山栄之助  渕辺徳蔵  が加わり38名  ↓↑  文久元年十二月二十二日(1862年1月21日)  英国海軍蒸気フリゲート  オーディン号(HMS Odin)  で品川港出発  長崎、英領香港  英領シンガポール(新加坡・新保彌・新賀堀           新嘉波・新嘉坡・新嘉玻)・・・星港  英領セイロン(錫蘭・錫崙)  英領イエメン(也門・葉門)  エジプト(埃及)・スエズに上陸  鉄道で  カイロから  アレクサンドリア(亜歴山府)  に出て船で地中海を渡り  英領マルタ(摩爾太・馬爾太・馬爾達        馬児達・馬耳他・瑪児太)  マルセイユ(馬耳塞)  に入った(4月3日)  ↓↑  パリに到着(4月7日)  フランスと交渉  開港延期の同意は得られなかった  後  カレーから  英仏海峡を横断  文久二年四月二日(1862年4月30日)  ロンドンに到着  オールコックの協力を得て  文久二年五月九日(6月6日)  兵庫、新潟、江戸、大坂  の開港・開市を5年延期し  1868年1月1日とする  ロンドン覚書を調印  後  オランダ(6月13日)  プロイセン・ベルリン(7月18日)  とも同様の覚書を締結  後  ロシア・サンクトペテルブルク(8月8日)  樺太国境画定で  ロシアとの交渉は合意に至らなかった  復路  カウナス、  プロイセン王国  フランス帝国(パリ覚書締結)を経て  ポルトガル(10月9日)  帰路  英領ジブラルタルを経由  往路とほぼ同じ行路で  文久二年十二月十一日(1863年1月30日)  約1年間の旅を終え帰国  by wikipedia.org/wiki/文久遣欧使節 ーー↓↑ーー ・・・???・・・  厭(いとう)=厂+冐+犬      ・・・願望を懸ける・・・伊藤・以東?         顔貌の件?         頑(元の頁・かたくな)の方の狗(戌)? ーー↓↑ーー  1864年  干支=甲子  日本(天保暦)  文久三年十一月二十二日~文久四年二月十九日  元治元年二月二十日~元治元年十二月三日  ↓↑  清王朝 同治二年十一月二十二日      ~      同治三年十二月三日   ↓↑  李氏朝鮮 高宗元年 ーー↓↑ーー  文久三年十二月二十九日~元治元年七月二十二日  (1864年2月6日    ~ 1864年8月23日)  横浜鎖港談判使節団  (よこはまさこうだんぱんしせつだん)  池田長発(筑後守) 正使 27歳  河津祐邦(伊豆守) 副使  河田 熙(相模守) 目付  横浜鎖港談判使節団員34名  遣欧使節団(第二回遣欧使節)  目的  開港場だった横浜を  再度閉鎖する交渉  幕府がフランスに派遣した外交団  第2回遣欧使節、池田使節団  ↓↑  文久三年十二月二十九日(1864年2月6日)  フランス軍艦  ル・モンジュ号・・・「留・文殊」号?  で日本を出帆  上海、インド等を経由し  スエズ・・・・蘇士・・・蘇素?・・・蘇我  からは陸路で  カイロ・・・・改羅・開羅・該禄・・・回路  へ向かい  途中  1864年4月4日  ギザの  三大ピラミッド・・・・金字塔()    スフィンクス・・・獅身女(Sphinx)  を見学・・・  ↓↑  その後地中海経由  マルセイユに入港  パリで  皇帝ナポレオン3世に謁見  交渉は失敗  長発自身も開国の重要性を感じ  交渉を途中で打ち切り  五月十七日(6月20日)  フランス政府とパリ約定を締結  元治元年七月二十二日(1864年8月23日)  帰国  by wikipedia ーーーーー  ・・・???・・・

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page