凸凹(でこぼこ)・凹凸(オウトツ)・凸+凸・凹+凹の関係
2021/10/31・日曜日・・・追加添文・・・
水溜まりの道路・・・
石の河原・・・
カルデラの阿蘇山・洞爺湖・支笏湖・・・
・・・凸凹は「鞘豌豆(さやエンドウ)」等の「鞘豆」の形象・・・?
↓↑
雋=隹+凹=隽・・・携帯電話+lens(レンズ)
=隹+乃・・・・・凹=乃(すなわち)・・・砂(沙)の和地(倭地)?
雋(すぐれる)
シュン
セン
すぐ(れる)
肥える・肥えた鳥肉
すぐれる
すぐれた人=俊(シュン)=儁=イ+雋
俊=亻+夋・・・・・伊藤俊輔
亻+厶+八+夂
亻+允+夂
亻+厶+儿+夂
夋=厶+八+夂
允+夂・・・木戸孝允
厶+儿+夂
儁=イ+雋
俊(俊英)・駿(駿足)・峻(峻険・峻厳・峻烈)
雋鋭
抜きんでている
英雋・俊・儁(シュン)
英雋(エイシュン)
凹(ヨウ)・ 凹(オウ)
凹(へこむ)・ 凹(へこます)・ 凹(くぼむ)
・・・形象は「溝」or「樋」にみえるけれど・・・?
ーー↓↑ーー
伊藤博文(いとうひろぶみ)
1841年10月16日
天保十二年九月二日
~
1909年10月26日午前9時30分
明治四十二年10月26日
大運1904年4月(62歳) 辛卯偏印
冲
辛丑(癸辛己)偏印・比肩冠帯⇔己酉偏官(三合辛)
┏戊戌(辛丁戊)正官・偏印 衰⇔甲戌傷官
┗癸丑(癸辛己) ・比肩冠帯⇔己未偏官(冲己)
┗戊午(丙 丁)正官・正財 絶⇔己巳偏官
寅卯空亡
干合(月日)戊癸
↓↑
明治時代
4度の内閣総理大臣
(初代 1885年~1888年・・・乙酉~子戊
五代 1892年~1896年・・・壬辰~丙申
七代 1898年・・・・・・・戊戌
十代 1900年~1901年)・・庚子~辛丑
「明治憲法」起草の中心人物
二次内閣では「日清講和条約」の起草
四次内閣では「立憲政友会」結党
初代総裁 (1900年~1903年)
初代枢密院議長(1888年~1889年)
初代貴族院議長(1890年~1891年)
初代韓国統監 (1905年~1909年)
元老など歴任
↓↑
諱 博文(ひろぶみ・ハクブン)
越智宿禰博文
幼名 利助(りすけ)
吉田松陰から
「俊英」の「俊」を与えられ
「俊輔(しゅんすけ)」
「春輔(しゅんすけ)」と改名
号 春畝(シュンポ)・春畝公
ーー↓↑ーー
下雋(カセン)
中国の旧県名
前漢
湖北省(コホクショウ)南部
通城県(ツウジョウ)西北に設置
湖北省咸寧市に設置
南朝の陳(557~589)時代
「雋州(ジュンシュウ)」と改称
↓↑
「雋修羅碑」=雋敬(字:修羅)をたたえた碑
・・・「臥薪嘗胆」は「明治生まれの支配階級の切望」、「昭和生まれの人間の願望は日本国憲法死守」である?・・・ ーーーーー 「維新=「詩経」大雅の文王から ↓↑ 「維(こ)れ新(あらた)なり」 「詩経 大雅、文王・「周雖二旧邦一、其命維新」 「周雖旧邦 其命維新 (周は旧邦なりといえども、 その命これ新たなり)」 「すべてが改まって新しくなること」 「海外は“維新”のことを “restoration”と訳した “restoration”=「回復・復元」 「維新=復古」・・・ ↓↑ 「天保元年(1830年) 水戸藩 藤田東湖が 藩政改革の決意を述べる際に 「詩経の大雅・文王篇」の一節 「周雖旧邦 其命維新 (周は旧邦なりといえども、 その命これ新たなり)」 を引用して用いた 安永八年(1779年) 平戸藩主 松浦清(松浦静山) が藩校を設立した際 校名を 「維新館」と名付け 幕府から 「維新とは不穏当である(倒幕の意思ありか)」 と問責されたが、その後も校名に変更はなかった ↓↑ 『日本書紀』 大化二年(646年)三月の記事 大化改新の詔に応じた 皇太子(中大兄)の言葉とし 「天人合応厥政惟新」とあり 「天も人も合応(こた)へて 厥(そ)の政(まつりごと) 惟(これ)新(あら)たなり」 と訓まれている・・・漢籍文は不明・・・ ーーーーー 維=糸+隹=つなぐ・これ イ(ヰ)(漢音)・ユイ(呉音) =大綱・国家の大本 維綱・綱維 つな・糸すじ 維管束・繊維・地維・天維 つなぎとめる 維持 すみ(隅) 四維(礼、義、廉、恥) 文のリズムを整え強める助字・これ 維納(ウィーン) 維摩(ユイマ) 中国語の维(維) 次元三维空间=3次元空間 思惟・思索 維=惟 繫(つな)ぐ・接続する→维系 保つ・守る 维持=維持 維持する・保つ 隹=隹・・・・集=木の上の小鳥(隹) ・・・・維=幼く小さい鳥(隹) 繊維=糸の管 維=幺+小(亅八)+隹 糸(いとへん・いと) + 隹(舊鳥・旧鳥・古鳥・小鳥・dove・small bird) 舊(艹隹臼)=旧(ふるいの意)」 の漢字に使用されているからの理由で 雀・隹・・・尻尾を振(ふ)る小鳥だろう? Radical short Tailed Bird 尾の短い鳥類の総称(説文解字) 側面から見た鳥の形象 偏旁の意符は鳥に関することを示し 「推・誰」の声符としても使われている 隹 隻・一隻・隻眼 雙(双)・雙生児・双子・双頭の鷲・双眼鏡 携・携帯 隼・隼人・・・隼=十字にトマル隹 雀・孔雀・朱雀・紅雀 雅(雅)・優雅・雅楽・鴉・烏 雁・贋作・贋物・贋者・偽物 集・集合・集会・集積・集中 雄・英雄・雄姿・幹雄 勧・勧誘 雎(みさご)・雎鳩・鶚 雋(すぐれる・すらりとしている シュン・セン・ゼン) 形のととのった鳥・柔らかな鳥肉 雋=隹+凹=隽=隹+乃 雋=jùn・名・才能過人的人 漢書·卷二二·禮樂志 「至武帝即位,進用英雋」 唐·白行簡〈李娃傳〉 「其年,遇大比,詔徵四方之雋」 通「俊」・傑出、出眾。如:「雋才」 晉書·卷七九·謝安傳 「萬字萬石,才器雋秀」 雋 儁=イ+雋=俊 儁才(シュンサイ) 儁傑・儁出・儁劭・儁望・儁異 儁=才知・英才・秀才・俊英・俊秀 俊才・駿才 梯=木+弟=はしご・テイ 険しい崖沿いに木や藤づるなどで 棚のように設けた道・桟道 谷や川などにカケ渡した仮の橋 双方の関係を取り持つこと・仲介 仲介人、媒介物 仲立ち・橋わたし 梯形・雲梯・魚梯・舷梯 (ゲンテイ) 段階・順序に従った区分 梯団・階梯 梯子(はしご) 「梯儁」 ーーーーー
正始元年(240年) 帯方郡の新太守 弓遵・・・弓+尊(酋寸)+辶 は 魏の詔書・金印紫綬を 配下の 「梯儁」・・・梯(仲介者)は儁(すぐれている) 十八弟イ隹凹 拾葉知は音(乙)の イの臼の窪(くぼみ)・・・臼=阿蘇山 隹=舊(艹+隹+臼)トリ 日下の 古い鳥の 凹(巣=畄+木) 畄=とめる・とまる・リュウ・ル 臼=くぼみ・・・臼=碓=うす=有珠 に持たせて 卑弥呼 のもとへ送った 弓遵は 同六年(245年) 嶺東へ遠征して 東濊を討った後 帯方郡が所管していた 辰韓 八国を 楽浪郡へ 編入の決定を 現地に伝えた際 通訳が 誤訳を犯し・・・誤訳 韓族を激怒させ・・・韓族は「譯轉有異同」、 語訳の何の内容に激怒したのか? ・・・「慰安婦⇔委按夫」? 郡内の韓族が 帯方郡=紀元前108年から西暦313年まで存在? ↓↑ 204年から313年の109年間存在? 「海を渡ってくる胡人を帯方と呼んだ」? 公孫康が 朝鮮半島-楽浪郡の南部に設置した郡 真番郡、臨屯郡、玄菟郡と共に漢四郡の一 「東の濊、南の韓、南端の倭が属す」? 「313年、 韓・濊族に滅ぼされた」? 「314年に楽浪、帯方郡共に、高句麗に滅ぼされた」? ↓↑ ↓↑ 「帯方=タイホウ=大鵬=大豊=大宝」 「大宝=大寶、日本元号、慶雲の前・701年~704年」 元号 大宝 (梁) 南朝梁で使用(550年 – 551年) 大宝 (日本) 文武天皇の時期に使用(701年 – 704年) 大宝 (南漢) 五代十国時代、南漢で使用(958年 – 971年) 大理国で使用(1149年 – 1155年) 大宝 (黎朝) ベトナムの後黎朝で使用(1440年 – 1443年) 大宝 (蔡伯貫) ↓↑ 明代に蔡伯貫が使用(1565年) の 崎離営を襲った・・・崎離(キリ)営(エイ)⇔陣営・軍営 弓遵と 楽浪太守 劉茂 が討伐 魏軍は 韓族を滅亡させた 弓遵 は戦死 同八年(247年) 弓遵から引き継いだ 帯方郡太守 王頎・・・・頎=斤(おの・キン)+頁(一ノ目八) は 倭の使者から 邪馬台国と 狗奴国との交戦の報告を受け 自ら上洛して官の決裁を仰ぐ 魏朝から 魏の 少帝の 詔書 と 黄幢 を携えた 塞曹掾史の 張政が派遣された・・・ ーーーーー 隹 雉(きじ・チ) 雇・雇用・解雇・回顧 雍(なごむ)=亠+乡+隹 やわらぐ・雍雍・雍和 ふさぐ・さえぎる・雍防 いだく・保つ・雍樹 雍歯(?~紀元前192年) 秦末~前漢の武将・沛の人 君主が恨みに偏らずに恩賞を与えることの代名詞 擁・擁護・擁立 雌・雌雄 雕(わし)・鷲 雖(いえども)=口+虫(中ム)+隹 雛(ひな)・鶵 雜(雑)・雑兵(ぞうひょう)・雑炊 ・雑巾・雑事・混雑・乱雑 難(難)・難破・難事・難治・難字 離・離反・剥離・離脱・離縁・離別・離婚 ・離陸・離岸 離合集散 雧= 雥+木=集 䨊=「䨊」隹が三つ+(淵のつくり部分) ↓↑ 「維」の読み イ・ユイ つな・つなぐ・これ・これ・しげ すけ・すみ・ただ・たもつ ふき・ふさ・まさ・ゆき 意味 綱(つな)・四すみ(四維)を引っぱる綱(つな) 車の覆(蓋・おおい)、 天幕、天蓋などの四すみの押さえづな つなぐ・つなで引きしめる 体制を引きしめておさえる 「礼・義・廉・恥」の四つのおおもと これ=次の語をさし示して強調するコトバ これ=「是、是れ、之、之れ、維、惟」は同意 ↓↑ 維管束(イカンソク・vascular bundle) 植物が持つ内部組織の1つ 植物体の全体に亘ってその内部を貫く 役割として 液体(主に水や養分)の運搬と 植物体の機械的な支持 維管束を持つ植物は シダ植物と種子植物 「維管束植物 植物の根、茎、葉っぱまで通っている管で 維管束は 道管 師管(篩管) の2つの管でできている」 ーーーーー ・・・
Comments