加羅州・香良洲・鴉・カラス・烏・刈らす・涸らす・借らす・唐洲・・・鬼室 福信・・・ナゼ、鬼の室の福の信なのか?・・・鬼道
・・・前回、「マリア・カラス(Maria Callas, ギリシア語: Μαρία Κάλλας, 1923年12月2日~1977年9月16日)」さんの「命式」を書き込んで、北海道(北加伊道・蝦夷地)の「美唄市」の地名をアイヌ語の「ピパィ=カラス貝の川」、「ピパオマナィ=カラス貝・ある・川)」、「ピパオィ=カラス貝・多い・所」・・・「美しい(うつくしい)=カロス・カラス=καλος ・ギリシャ語」と漢字の美声を「美唄(口+貝)」が重なった、だなんって・・・???・・・「マリア・カラス」はニューヨーク生まれだった・・・日本時間では「1923年12月3日」かも・・・
北緯40度42分46秒 西経74度00分22秒
2018年07月19日 10時06分 (日本)
2018年07月18日 21時04分 (紐育)
↓↑
マリア・カラス
出生名 Sophia Cecelia Kalos
本名は
Maria Anna Sofia Cecilia Kalogeropoulos
ニューヨーク市(New York City)生まれ
生誕 1923年12月2日
死没 1977年9月16日(53歳没)
フランス パリ
ーーーーー
1923年12月2日 ~1977年9月16日)
癸亥(戊・甲・壬)⇔丁巳(戊・庚・丙)
癸亥(戊・甲・壬)⇔己酉(庚・ ・辛)
己酉(庚・ ・辛)⇔丙子(壬・ ・癸)
寅卯=空亡
↓↑
ニューヨークとの時差は-14時間
1923年12月3日 ~1977年9月16日)…54
癸亥(戊・甲・壬)⇔丁巳(戊・庚・丙)
癸亥(戊・甲・壬)⇔己酉(庚・ ・辛)
庚戌(辛・丁・戊)⇔丙子(壬・ ・癸)
魁罡(庚辰・庚戌・壬辰・戊戌)
↓↑
寅卯=空亡 大運 戊辰(乙・癸・戊)偏印
ーーーーー
ーーーーー
官職名
日向守
↓↑
安倍黒麻呂 761年(天平宝字5年)頃
藤原広嗣の乱における
広嗣捕縛(740年(天平12年)の功をひくもの・・・
↓↑
大津大浦、天平神護元年(765年)任官、左遷人事
生年不詳 - 宝亀6年5月17日(775年6月19日)
奈良時代の陰陽家
姓は連、次いで宿禰、のち連
官位は従四位上・陰陽頭
↓↑
大津氏(大津造、大津連)
摂津国を根拠とする一族
氏の名は
難波大津の名称に因む
一説では毛野氏の一族とされ
和銅七年(714年)
大津意毗登
が占術を用い
還俗を許され叙爵
代々陰陽家を務めた
藤原仲麻呂に信頼され
事の吉兆を占っていた
大浦は仲麻呂の意向が
反逆の謀計に及んでいることを知り
災いが自身に降りかかることを恐れ
朝廷に密告
天平宝字8年(764年)9月
藤原仲麻呂の乱
正七位上から従四位上へ一挙に10階昇進
連姓から宿禰姓への改姓を許され
左兵衛佐兼美作守に任ぜられた
↓↑
天平神護元年(765年)3月
藤原仲麻呂の乱で功績のあった
和気王と共に功田を与えられた
同年8月
和気王の謀反が発生
和気王と親しく交際して連座
兵部大輔から
日向守に左遷
位封を剥奪
姓も連に戻された
神護景雲元年(767年)
日向員外介の官職を解任の上
所持する天文や陰陽などの書物も没収
宝亀元年(770年)
罪を赦されて帰京
宝亀二年(771年)陰陽頭に任ぜられ
宝亀五年(775年)
安芸守を兼ねた
宝亀六年(775年)5月17日
卒去
最終官位は従四位上陰陽頭兼安芸守
↓↑
大江 玉淵(おおえ の たまふち)
大江音人の子・・・音の人?
大江朝綱の父
歌人の遊女・白女を女(むすめ。養女)とした
↓↑
兵部少丞などを経
仁和二年(886年)
従五位下に叙され
式部大丞から
日向守に転じた
息子の
朝綱の参議任官について記した
『公卿補任』
天暦七年(953年)条に
朝綱を「従四位下玉淵男」と記録
従四位下に叙されていた・・・
↓↑
大江 音人(おおえ の おとんど・おとひと)
弘仁二年(811年)~元慶元年11月3日(877年12月15日)
貴族・学者
備中権介
大枝本主の嫡男
大枝諸上の孫
官位は従三位・参議
江相公と号
↓↑
百済俊哲
宝亀六年(775年)
鎮守将軍
大伴駿河麻呂らに従って
陸奥国で叛乱を起こし
桃生城に
侵攻した夷俘を鎮圧・服従させ
百済俊哲は
勲六等の叙勲を受ける
宝亀九年(778年)
蝦夷征討に軍功
勲五等に叙せられた
宝亀十一年(780年)3月
宝亀の乱
従五位下
4月
従五位上と昇進し
6月には反乱鎮圧のために
鎮守将軍
藤原小黒麻呂の配下として
陸奥鎮守副将軍に任ぜられた
12月に陸奥国の桃生・白河などの
郡の神
十一社を官幣社に加えるように
朝廷に申請、許可
天応元年(781年)
正五位上
勲四等の叙勲
↓↑
延暦六年(787年)
日向権介に左遷
延暦九年(790年)
赦免され入京を許される
免罪の理由
武官としての才が惜しまれ
百済王氏を
外戚とする詔が出され
同氏への待遇の上昇のため・・・
延暦十年(791年)正月
蝦夷征討を目的に
坂上田村麻呂
とともに東海道に派遣
下野守に任ぜられ
征夷副使
陸奥鎮守将軍
を兼ねた
延暦十四年(795年)8月7日
卒去
最終官位は
従四位下
陸奥鎮守将軍兼下野守
↓↑
日向掾・権掾
藤原乙縄
757年(天平宝字元年)
任官、左遷人事
↓↑
武家官位としての
日向守
↓↑
江戸時代以前
蒲池武久
三好長逸
飯森盛春
明智光秀 1575年(天正三年)任官
↓↑
江戸時代
水野家宗家(備後福山藩・下総結城藩藩主)
水野勝成:初代藩主
鬼日向=水野勝成・・・
↓↑
日向介・権介
伊勢
亀山藩
石川家
石川総純:第三代藩主
石川総博:第四代藩主
石川総紀:第八代藩主
石川成之:第十一代藩主
ーー↓↑ーー
「杉田伯元」は
『青地林宗』と共に幕府の翻訳係となった・・・
『青地林宗』の娘は
「高野長英」の「妻」・・・
ーー↓↑ーー
「まくらことば=真蔵言葉・磨句・言葉」
が
「麻倉言葉(朝倉子渡場=越前一乗谷)」
なら
「朝倉氏(景長)」・・・朝倉景長・・・越前朝倉の血統?
は
「享保六年」に
「白石」の息子
「明卿」に娘を嫁がせた
「婿筋」である。
「白石」の娘
「べん(宝永三年生)」は
「享保八年」に
「書院番士」の
「石谷清寅」に嫁いだ・・・
ーー↓↑ーー
備中国
猿掛山城の城下は、
草壁(くさかべ)庄と言う場所
備中国 草壁庄 猿掛山城跡・・・
備前長船勝光、宗光の片手打ちの
合作刀
その茎(なかご)に
「備中 草壁」と文字・・・
↓↑
日向正宗=相州正宗作の短刀
所持した
水野日向守勝成の官銘に因み
日向正宗と呼ばれ
紀州徳川家に伝来・・・
保管先 三井記念美術館
日向(堅田)正宗
長八寸二分の短刀
石田治部少輔所持
水野日向守、分捕
↓↑
石田三成が所持し
三成から妹婿の
豊後国府内城(荷揚城)主
福原長堯へ譲られ
大垣城攻防、落城の際
長堯から
水野勝成(鬼日向)が分捕った・・・短刀
↓↑
朝倉市(あさくらし)
福岡県の中南部、筑後地域に位置
福岡県の中央部、福岡市の南東約40km、
久留米市・・・来目皇子
の北東約20kmに位置
↓↑
隣接している市町村
福岡県
久留米市
うきは市
的邑(いくはのむら)
→生葉郡→浮羽郡→うきは市と変遷
嘉麻市
朝倉郡筑前町・東峰村
三井郡大刀洗町
大分県
日田市
↓↑
鎌倉時代
1203年(建仁三年)
原田種雄(たねかつ)
が幕府より
秋月庄を賜り
秋月城を築城
以降
原田氏は
秋月氏を名乗り
以後
十七代にわたって統治
1587年(天正十五年)
豊臣秀吉の軍勢に敗れ
秋月氏は
日向国
高鍋に移封
↓↑
江戸時代
1623年(元和九年)
福岡藩を統治していた
黒田長政の遺言により
長政の三男
黒田長興
が秋月に五万石で分封され
秋月藩が成立
以後は
黒田氏による統治
廃藩置県により
秋月県が誕生
県庁所在地となったが
福岡県に統合
1876年10月24日
熊本藩で起きた
神風連の乱に呼応し
10月27日
秋月の乱
↓↑
朝倉橘広庭宮
(あさくらのたちばなのひろにわのみや)
斉明天皇が営んだ宮殿
↓↑
斉明天皇は
百済救援の為
中大兄皇子(天智天皇)
大海人皇子(天武天皇)?
ら文武百官を従えて
難波の港から海路
筑紫に向かい
661(斉明七年)年1月14日
四国の
石湯行宮に到着
3月25日
博多
娜大津(なのおおつ=福岡市南区)に至り
磐瀬行宮(いわせのかりみや)に坐し
5月9日
朝倉橘広庭宮に遷られた
滞在75日
7月24日
御年68歳で崩御
↓↑
難波の宮
→伊予の石湯(いわゆ)行宮
→筑紫の磐瀬(いわせ)行宮
→朝倉橘広庭(あさくらのたちばなのひろにわ)宮
↓↑
「是夕於朝倉山上有鬼、着大笠臨喪儀、衆皆嗟怪」
鬼室福新・・・?
↓↑
鬼室 福信・・・ナゼ、鬼の室の福の信なのか?
(キシツ フクシン・?~663年)・・・医者?
↓↑
百済の王族・将軍
義慈王の父である
第三十代
武王(余璋)の甥
官位は
恩率(三品官)
佐平(一品官)
鬼室氏の祖
↓↑
死没
2か月後
白村江の戦い(663年)
で倭国と百済の連合軍が大敗
↓↑
鬼室福信=扶余福信
↓↑
義慈王時代
660年
唐と新羅の連合軍によって
百済滅亡後
旧臣らを糾合して抵抗運動を続け
百済の故都である
泗沘城(忠清南道-扶余郡)の奪還を試みた
義慈王の王子であった
余豊璋
は
倭国との同盟の人質で倭国に滞留
鬼室福信ら遺臣は
百済復興の旗印として
豊璋の帰国と、倭国の軍事支援を求めた
↓↑
斉明天皇・中大兄皇子は了承し
百済復興を支援することとし
翌年正月には
斉明天皇自ら、筑紫へ遠征
↓↑
『百済本紀』
『旧唐書百済伝』
『三国史記』28巻百済本紀
『旧唐書』199巻上百済伝
では
豊璋は
662年5月に入国
鬼室福信は
王を迎えに出て
国政をみな委ねた
倭国は
鬼室福信あてに軍需物資を送り
鬼室福信も
唐人の捕虜
続守言・・・続け守る言(ことば)
らを倭国に送った
7月
扶余豊(扶余豊璋)は
鬼室福信が
自分を殺そうとしていると疑い
鬼室福信を殺した
↓↑
『日本書紀』
663年6月
百済王
豊璋は
鬼室福信の謀反を疑って捕らえ
その掌を穿って革紐で縛り
諸臣に対して
福信を斬るべきかと問い
達率(二品官)の
徳執得は
「これは悪逆人であるから
放しおくわけにはいかない」
と答え
鬼室福信は
執得に唾して罵った
王は
鬼室福信を斬らせ
その首を
塩漬けにした・・・塩漬けにされたのは「高橋景保」も?
↓↑
鬼室福信の近親者
↓↑
鬼室集斯は
天智四(665年)年二月
(即位元年起算よると天智十年正月)
鬼室福信の功績で
小錦下の位階を与えられ
百済の民男女四百余名と
近江国
神前郡に住居を与えた
天智八年(669年)
男女七百余名とともに
近江国蒲生郡に移住
↓↑
鬼室福信は
660年
黒歯常之
僧道琛(どうちん)
等とともに
任存城(大興)で挙兵
旧都
泗沘(しひ)城(扶余)奪回を図った
同年
日本の朝廷へ救援軍の派遣
人質の王子
豊璋の送還を要請
661年8~9月
救援軍が派遣
豊璋と軍需物資は
周留城(錦江下流域)に拠った
鬼室福信のもとへ送り届けられた
↓↑
鬼室集信(キシツ シュウシン)
百済の官吏
鬼室福信の一族
鬼室集斯(キシツ シュウシ)
らとともに来日
近江(滋賀県)
蒲生(がもう)郡に居住・・・
医薬に精通し
天智天皇十年(671年)
大山下(ダイセンゲ)の位を賜った
↓↑
続守言(ショク-シュゲン)
渡来人
唐人
百済と唐・新羅との戦闘で百済軍に捕らえられ
天智天皇二年(663)ごろに日本に連行
中国語教授の音博士として活動
持統天皇から銀、田などをあたえられた
↓↑
7世紀後半来日した中国人
斎明六(660)年
百済滅亡後
唐、新羅に抵抗する
百済の遺臣
鬼室福信の捕虜となり
日本に
連行、献上された
『日本書紀・斎明七年条』
鬼室福信が捕虜とした
続守言
らが筑紫に至った
天智二(663)年条
福信が
唐の俘虜
続守言を上送したと記録
彼は
朝廷に仕え
持統三(689)年
稲を賜り
音博士として
中国語の発音を教授し
五年に銀
六年に水田
を賜った
↓↑
薩弘恪(サツ-コウカク)
斉明朝に
日本におくられた唐人
音博士
続守言(ショク-シュゲン)
とともに
持統天皇三689)年、五、六年に賞されている
文武天皇四年
大宝律令撰定の功で禄をあたえられた
↓↑
持統三(689)年六月
薩弘恪は
唐人の
続守言と共に稲を賜った
同五年九月
ふたりは銀二十両を賜った
翌年十二月
水田四町を与えられた
刑部親王(忍壁皇子)
藤原不比等
らと共に
大宝律令の編纂
令の選定終了に伴い
文武四(700)年六月
禄を賜って
位階は勤大壱
↓↑
「朝倉山」は
恵蘇八幡宮の東方に位置する
麻底良山(まてらさん)のこと
↓↑
雄略天皇の泊瀬朝倉宮
第二十一代
雄略天皇の宮跡
万葉集
開巻第一の歌が有名
脇本付近は発掘調査で建物遺構も出土
↓↑
福岡県
朝倉市
三連水車のある町
1878年(明治十一年)
行政区画として発足した郡域に
日向石村
↓↑
豊臣秀吉の九州征伐に伴う戦の結果
秀吉に敗れた
秋月種実は
日向高鍋3万石に領地替え
↓↑
日向石(旧上秋月村)
↓↑
秋月城下町
鎌倉時代(1203年)
原田(秋月)種雄
がこの地に配されてから
戦国末に
秋月種実・種長父子が
秀吉によって
日向高鍋に移されるまで
16代約400年間
秋月氏の本拠地
↓↑
多奈神社
朝倉郡
上秋月村
大字
日向石・・・「日向の石」は「朝倉」にあった・・・
字田中河原
金刀比羅神社
朝倉郡
上秋月村
大字
日向石
↓↑
甘木山
安長寺
ーーーーー
ーーーーー ・・・・???・・・
Comments