古事記字源・・・字は源(みなもと)・・・サガ言辞?
2021/8/30・・・追加文・・・
・・・「サガ(佐賀・嵯峨・雑賀・相賀・礒・性)」・・・
・・・「さがみ(相模・佐上・相神・坂上)」・・・
・・・佐賀藩=鍋島藩・・・
「江藤新平」⇔江戸城無血開城⇔「紅葉文庫」の全書籍押収
「さがみ」
を、捜してみる・・・
「古事記原文、文字の解体、再構成」・・・?
「天照大神」と「須佐之男命」の「宇氣比(うけひ)」
「・・・
伊都(二字以音)
之
男
建(訓建云多祁)
夫蹈建・・・ふみたて
而
待問
「何故上來」
↓↑
爾
速須佐之男命
答白
「僕者 無邪心
唯 大御神之命
以
問
賜
僕之哭
伊佐知流之事。
故
白
都良久(三字以音)
僕欲
往
妣國
以哭。
爾
大御神詔
汝者
不可在此國而、
神夜良比夜良比賜。
故
以爲請
將罷往之狀
參上耳。
無異心」
爾
天照大御神詔
「然者
汝心之淸明、何以知」
於是
速須佐之男命
答白
「各宇氣比(うけひ)
而
生子」
(自宇以下三字以音、下效此)。
↓↑
故爾
各中置
天安河而
宇氣布時
天照大御神
先乞度
建速須佐之男命
所
佩十拳劒
打折三段而
奴那登母母由良邇
(此八字以音、下效)
此振滌
天之眞名井而
佐賀美邇迦美 而・・・サガミにカミ
(自佐下六字以音、下效此)
於
吹棄氣・・・ふきイキ
吹之狹霧・・ふきこのサギリ
所成神御名
多紀理毘賣命・・・タキリびめ
(此神名以音)
亦御名
謂
奧津嶋比賣命。
次
市寸嶋上比賣命
亦御名
謂
狹依毘賣命。
次
多岐都比賣命。
三柱
(此神名以音)。
↓↑
速須佐之男命
乞度
天照大御神
所
纒
左御美豆良
八尺
勾璁
之
五百津
之
美須麻流珠而
奴那登母母由良爾
振滌
天之眞名井而
佐賀美邇迦美 而・・・サガミにカミ
於
吹棄氣
吹之狹霧
所成神御名
正勝
吾勝勝
速日天之忍穗耳命。
亦
乞度
所纒
右御美豆良之珠而
佐賀美邇迦美 而・・・サガミにカミ
於
吹棄氣
吹之狹霧
所成神御名
天之
菩卑能命・・・ぼひの
(自菩下三字以音)。
亦
乞度
所纒
御𦆅之珠而
佐賀美邇迦美 而・・・サガミにカミ
於
吹棄氣
吹之狹霧
所成神御名
天津日子根命。
又
乞度
所纒
左御手之珠而
佐賀美邇迦美 而・・・サガミにカミ
於
吹棄氣
吹之狹霧
所成神御名
活津日子根命。
亦
乞度
所纒
右御手之珠而
佐賀美邇迦美 而・・・サガミにカミ
於
吹棄氣
吹之狹霧
所成神御名
熊野久須毘命。
(自久下三字以音)。
幷五柱。
↓↑
於是
天照大御神
告
速須佐之男命
「是
後所
生五柱男子者
物實因我物所成
故
自吾子也。
先所
生之三柱女子者
物實因
汝物所成
故
乃 汝子也」
如此 詔別 也。
↓↑
故
其先所生之神
多紀理毘賣命者
坐
胸形之奧津宮。
次
市寸嶋比賣命者
坐
胸形之中津宮。
次
田寸津比賣命者
坐
胸形之邊津宮。
此三柱神者
胸形君等
之以
伊都久三前大神者也。
故
此後所生五柱子之中
天菩比命
之子
建比良鳥命
此
出雲 國造
无邪志國造
上菟上國造
下菟上國造
伊自牟國造
津嶋 縣直
遠江 國造
等之祖也、
次
天津日子根命者。
凡川內 國造
額田部 湯坐連
茨木 國造
倭田中 直
山代 國造
馬來田 國造
道尻岐閇國造
周芳 國造
倭 淹知造
高市 縣主
蒲生 稻寸
三枝 部造
等之祖也。
↓↑
卑見=ヒケン=鄙見・・・比肩・比較・比率・比例・比喩・比翼 肩(かた・shoulder)=戸+月(冃) ↓↑ 顅=肩+頁=はげ・禿げ頭 戸+月+頁 戶+月+頁 一+尸+月+頁 一+尸+冃+頁 頭鬢少髮也 長脰貌 鬢禿也 禿・無髮沐秃也 ↓↑ ディープ ステート(deep state) 合法的に選ばれた政府の中に 隠れた政府を構成していること ↓↑ 政府の一部と 金融 産業 の一部の混成連合 被統治者の同意に基づかず 国を効果的に統治すること ↓↑ トルコの 国家機構 (情報機関、軍、治安、司法 組織犯罪の中のハイレベルな要素で構成) エジプト、ウクライナ、スペイン コロンビア、イタリア、イスラエル その他多くの国における同様の 疑惑のネットワークを指す・・・??? ↓↑ 禿げ=はげ=円形脱毛症・・・大穴=ダイアナ=Diana =はげ=葉解・・・・言葉の理解・解答・回答 =皮剥ぎ=魚の「かわはぎ」 =波介=高知県土佐市の地名 水害の常習地であったことから 水の捌け道のハケを意味する =半家=高知県四万十市の地名 下渓=ハゲ ソウル特別市蘆原区東一路 下渓駅(ハゲえき) 大韓民国ソウル特別市蘆原区 下渓1洞・下渓2洞 位置座標 北緯37度38分10.8秒 東経127度4分4.8秒 周辺地名 「下渓洞(ハゲドン)」に基づく 付近を流れる 中浪川の下流側にあることから名付けられた 「中渓洞(チュンゲドン)」 「上渓洞(サンゲドン)」 という地名も存在 剥げ(はげ⇔剥ぐ・削げ⇔そぐ) 接げ(はげ) ーーーーー 1888年11月11日 ↓↑ ヨハネス・イッテン・・・予(豫・與・輿・余)羽根(波根)素? (Johannes Itten)・・・一転・一点・位置天? 1888年11月11日 ~ 1967年5月27日 1967年3月(78歳)~ 辛未・正財 1977年3月(88歳)~ 壬午・偏官 ┏戊┏子(壬 癸)食神・偏官 胎⇔丁未・劫財 ┗癸 亥(戊甲壬)正官・食神 絶⇔乙巳・印綬 丙 戌(辛丁戊) ・正財 墓⇔辛卯・正財 甲┗午(丙 丁)偏印・比肩帝旺⇔甲午・偏印 午未空亡 ↓↑ スイスの芸術家、理論家、教育者 スイスのベルンに生まれる 青騎士、分離派 バウハウスに集まる芸術家たち等と接触 画家 アドルフ・ヘルツェル (Adolf Holzel; 1853年-1934年) に師事 1917年 ウィーンで絵画学校を開設 1919年 ヴァルター・グロピウス の招聘を受け バウハウスのマイスターとなり 予備課程を担当 1923年 解雇 1926年 ベルリンで学校を設立 後に 「イッテン・シューレ(Itten Schule)」 1934年 閉鎖 独自の造形論および色彩論を主張 ↓↑ 排序 ↓↑ ソート (sort) データの集合を 一定の規則に従って並べること 整列 並べ替え 分類(ぶんるい) ↓↑ 配列や連結リストのような リストデータ構造に分類される コレクション(コンテナ)に 格納されている要素データを 全順序関係によって 並べ替えることを指す 単に「ソート」といった場合 値の小さい方から大きい方へ順に並べる 昇順(ascending order)を指す 値を大きい方から小さい方へ順に並べることを 降順(descending order) ↓↑ 排序算法(Sorting algorithm) 序次法 文章表現で 近いものから遠いものへ やさしいものから難しいものへ 順序よく述べていくもの ↓↑ 序=广+予 广+龴+乛+亅 ジョ ついで はしがき まなびや 順序・順番・次第 まなびや・中国周代の学校 はしがき・書物のはしがき 書物の一番初めに書く短い文章 いとぐち・物事の始め・端緒・端初 ついで 本来の目的と一緒に 別のことを おこなうことができる機会 ↓↑ 物事の順序・物事の秩序 「長幼の序」 物事の始まり・発端 初めの部分・糸口 書物や詩文の初めに 書き添える文 序言・序文 ↓↑ 中国の文体の一 物事のいわれを述べるもの 書物についてのものが最も普通で 書序と呼ばれ 古くは巻末に付した のち巻頭におく 巻末にあるものを 「跋 (バツ) 」・・・跋渉・・・倭の五王 あるいは 「後序」 『毛詩』 (『詩経』) の 大序,小序 『尚書』 (『書経』) の序に始る そのほか 知人との別離の際にその 惜別を述べる送序などがある ↓↑ 物事の順序・物事の秩序 「長幼の序」 物事の始まり・発端 初めの部分・糸口 書物や詩文の初めに 書き添える文・序言 「恩師に序を乞う」「序を寄せる」 ⇔跋(ばつ) 「序詞(じょことば)」に同じ 舞楽や能など 曲全体 曲中の舞などを 序・破・急の三つに分け その最初の部分 序破急 歌舞伎や浄瑠璃 各作品・各段の最初の場 1日の最初の 上演狂言・序幕・大序 地歌・箏曲(そうきょく)で 手事(てごと)の初めの部分 まくら ↓↑ ある基準に従った並び 「序列/花序・公序・次序・順序・秩序」 書物のはしがき・はしがきをつける 「序文/自序・小序」 物事のいとぐち・最初の部分 「序曲・序説・序奏・序盤・序幕・序論」 中国古代の学校 「庠序(ショウジョ」 末尾のものは 「後序・跋」 と呼ばれる ↓↑ 著作物の 意図や 成立経過を述べたり 紹介、論評して 巻首 巻末(後序・跋)につける文章 ↓↑ 和歌に用いられる修辞の一 「序」 「序詞(じょことば)」 「枕詞(まくらことば)」 と同じく修飾的性質 枕詞が多く5音節で 「足引の山鳥の尾の(しだり尾の)」 などのように 5音節以上の場合が多い ↓↑ 物事の順・次第(しだい)・ついで 物事の秩序 ↓↑ 物事のはじめ・発端・いとぐち・はし ↓↑ 詩文や書物のはじめに その述作の趣旨などを述べた 文章・はしがき・序文・叙 「古事記(712)上」 「古事記上巻序并(あは)せたり」 ↓↑ 和歌などで あることばを導き出すために その前に置く 修飾のことば・序詞 ↓↑ 能の番組編成 一曲の脚本構成 舞などを 破・急と共に 三つに分けた最初のテンポのゆるやかな部分 ↓↑ 謡曲の特定の一節(いっせつ)の名 繰(くり) ↓↑ 歌舞伎や浄瑠璃 各段あるいは各作品の 最初の場、幕 一日の上演中 最初の番組にした狂言・大序・序幕 ↓↑ 三味線の旋律型の一 曲の最初にある導入楽曲 外記(げき)がかり ↓↑ 箏曲、地歌の手事(間奏部)の 最初におくことのある 緩徐な部分・まくら ↓↑ 古代中国の 学校・庠序(しょうじょ) 〔孟子‐滕文公・上〕 ↓↑ 音楽 前奏曲のこと ↓↑ 序文を書く・はしがきを書く 順序をきめる・ついず 順序立てて書く・述べる ↓↑ 排除=ハイジョ=廃除・排序 排膿=ハイノウ=背嚢(ランドセル) 化膿性病変で切開排膿 琲=珈琲(コーヒー・阿蘭陀語 koffie・コフィ、英語 coffee) 1888年4月13日 東京下谷に最初の喫茶店 「可否茶館」・・・ 可否=よいかよくないか・事のよしあし 賛成と不賛成・可決と否決 是非・要否・賛否 pro and con が開店 明治時代末~大正時代 (1911年~) カフェー と呼ばれる喫茶店が全国的に普及 1889年 東京の氷砂糖問屋が 珈琲挽茶入角砂糖 を売り出し 湯または牛乳に溶かして飲ませた ↓↑ 裴=非+衣・・・同裴⇔同衾 ハイ・ベ・ヒ・ビ たちもとおる 衣服の長いさま・「裴裴」 長衣の垂れたさま たちもとおる・ぶらぶら歩く 「裴回」 類字=徘(ハイ)=徘徊 裴(ペイ・ハイ)=姓の一 檀君の 「裴天生」という臣下が 南海地方(慶尚南道)へ 派遣 部族長に任じられ 赤い絹織物の衣服 「緋衣(ピイ)」を着ていた ↓↑ 緋衣の二文字から 「裴」 or 「斐」を姓にした・・・裴世清? ↓↑ 裵氏 紀元前1世紀頃 古朝鮮から 慶尚道一帯へ移り 慶州付近に定着した一族 「裵」氏が生まれた・・・ 「三国史記・新羅本紀・聖徳王」 720年 「裵賦(ペ・ブ)」が 大臣に昇格 慶州裵氏の始祖 高麗の太祖 「王建」を助けて国土統一に貢献した 「裴玄慶(ペ・ヒョンギョン)」将軍 ↓↑ 高麗時代 「裵仲孫(ペ・ジュンソン)」 蒙古の侵略勢力と結託した 国王一派に反対 左別抄軍・右別抄軍・神義軍 からなる 「三別抄軍」を率い 蒙古軍を痛撃し 戦死 「裵廷芝(ペ・ジョンジ)」 「十一歳」で蒙古侵略軍との戦い 元の哈丹(ハブタン)撃退で勇名をはせた 「大邱裵」氏の出・・・ ↓↑ 「壬辰倭乱」 「星山裵」氏の 「裵興立」 閑山海戦 幸州山城戦闘で 豊臣軍を撃退・・・??? ↓↑ 渤海時代 平安京派遣の 親善使節の中に 裴(廴壬頁・ぺジョン) 裴(王羽人彡・ペ・リュ) 裴氏父子と 菅原道真の子 菅原淳茂 が交流 「菅家文草・扶桑集」 ・・・???・・・ ↓↑ 原文は 「高麗時代 著名な将軍輩出の 裵氏 種類と由来(22) 朴春日」 ↓↑ 煬帝 明年(608年) 文林郎 「裴清世」を俀国に派遣 『隋書・俀国伝』 ↓↑ 『日本書紀・推古紀』 十六年(608)夏四月 小野 妹子=蘇因高 大唐から帰朝
斐=非+文 ヒ あや 文(模様)があって美しい 斐然(ヒゼン・あや) 明らかな 軽いさま なびく(靡)・・・邪馬臺国=邪靡堆国 タイゴク=他意語句 臺=タイ=碓=うす 日本武=建=小碓命 =倭男具那 風や水の勢いに従って 横にゆらめいて動く ↓↑ 非=匪=匚(匸)+非 ヒ あらず ~ではない・否定を表す言葉 同「匪」 違っている・誤っている・正しくない 「是非(ゼヒ)」 物事の正邪・良し悪し 都合の良し悪しに拘らず どうしても あらず ↓↑ 𩇧=非+丷 ボウ・ミョウ う 卯戼𩇨𩇦𤕰𦕔=非 十二支の四番目 方角は東 時間は午前六時を挟(はさ)んだ 前後一時間(午前五時から午前七時) 動物はウ(兎) 同「夘」・・・「舛=夕+ヰ」 ↓↑ 剕=非+刂(刀) ↓↑ 𩇦=非+-ー=𩇧 ボウ・ミョウ う 卯戼𩇨𩇧𤕰𦕔=-+非+-=𩇦・・・蜘蛛の足数 ↓↑ 𩇨=非+-ー=𩇧 ボウ・ミョウ う 卯戼𩇧𩇦𤕰𦕔=𩇨 ↓↑ 䨽=非+己=𩇯 ヒ 非己・䨽 鳥の名・姿はフクロウ(梟)に似る 同「𩇯」 面は人に似て一足 別ける 同「𩇯」 ↓↑ 䨾=广+非 ヒ・ビ 隠れる・退き閉じ籠る・隠す 人の目に触れないように隠す 同「陫」 ↓↑ 奜=非+大 ↓↑ 𡌦=非+土 ↓↑ 𩇪=非+巾 ヒ 陫=𨻃=非巾=𩇪 逃げて或いは退いて 人目を避ける・隠れる 退き閉じ籠る 同「厞」 之心陫符沸曰説文隱也 山名 ↓↑ 䨿=天(夭)+非 サツ 𩇺=夭+口+非 䪞=夭+韭(韮)=夭+非+一 㒎=𠎷=䨿=㒎傸惡也或作𠎷・不謹貌 惡也又與𠎷同傝䨿不謹貌 姓用字 ↓↑ 悲=非+心 ↓↑ 斐=非+文 ↓↑ 暃=非+日 ↓↑ 輩=非+車 ↓↑ 靟=非+毛 ヒ 䩁=非+毳 細い毛 細かい毛が入り交じり絡まり合っているさま ↓↑ 𩇯=非+巴 ヒ 鳥名 姿はフクロウ(梟)に似て 人面で一足 「蠹𩇯(トヒ)・橐𩇯(タクヒ)」 別ける 同「䨽」 ↓↑ 𩇰=亠+非+一+人 シツ・シチ 瑟𤨝𡚉㻎𡘼𢊎=𩇰 箏(ソウ)に似た形の 25弦(他に50・27・23・19弦)の 大形の弦楽器 {弦楽器} ↓↑ 𩇱=非+帀 非+一+巾 シ 師师𠦵𠵀𢃋𢂖=𩇱 兵士数を基にした軍隊の規模の単位 軍隊 周朝(前11世紀~前771年) 2,500人の単位 人数や呼称は時代や国によって異なる 多くの人々 人が多く集まり賑(にぎ)やかな所 「京師(ケイシ・人が多く賑やかな都)」 多くの人を)教え導く 多くの人を教導する 技芸に秀でている人 多くの人が手本とすべきこと 師範 ↓↑ 𩇴=非+分 非+八+刀 フン ↓↑ 罪=非+网 ↓↑ 𥇖=非+目 ↓↑ 𩇵=非+古 非+十+口 コ・ク 苦しむ ↓↑ 𩇶=本+非 ガ われ・わが 我𢦐𢦴㦱𢦠𢦓𢦖𠨂𨈟=𩇶 自分の 所有格(my)や目的格(me)で用いられ 主格(I)では「吾」が用いられる 「我見(ガケン・私見・わたしの見解)」 自分・自分を指す語 同「吾・余・予」 ↓↑ 翡=非+羽 ↓↑ 𥺟=非+米 ↓↑ 輩=非+車 ↓↑ 靠=告+非 コウ もたれる 𩇸=非+告 非+吿 非+𠂉+丄+口 非+𠂒+口 非+牛+口=靠 依(よ)る・頼(たよ)りにする 頼みにする 「依靠(イコウ)」 凭(もた)れる・寄り掛かる ↓↑ 𨛬=非+邑 ↓↑ 𩇸=非+告 ↓↑ 𩇺=呑+非 サツ 䨿䪞=𩇺 與𠎷同傝䨿 不謹貌 姓用字 ↓↑ 𩇻=非+忍 ケイ 非+刃+心=𩇻 ↓↑ 䫍=非+頁 ↓↑ 餥=非+食
靡=广+林+非 广+𣎳+𣎳+非 ビ・ミ なびく 𣎳=生麻の皮 朩、ホ、朮とは別 「𣏟=𣎳+𣎳」≠「林=木+木」 枲皮を分かつ 枲=ム+口+木 ゲ・シ カラムシの別称 カラムシ(苧・枲) あさ・からむし 厶+ 呆 台+木 異体字「葈・𦂅・䢄」 イラクサ目 イラクサ科の多年生植物 別名 紵(お・を・ヲ)、苧麻(ちょま)、青苧(あおそ) 山紵(やまお)、真麻(まお)、苧麻(まお) カツホウ、シラノ、シロソ、ソロハ、シロホ ヒウジ、コロモグサ、カラソ 花言葉 「あなたが命を断つまで」 「ずっとあなたのそばに」 「絶対に許さない」・・・??? カラムシ(苧・枲)に寄生する 蝶や蛾 アカタテハ(赤立羽) フクラスズメ(脹雀) 蛾=虫+我 ガ moth(モス) 「(hairly) caterpillar」 蝶(butterfly)=虫+枼=虫+世+木=🦋 蛾(moth)=虫+我・・・我=手+戈 「鱗翅目」 などの幼虫の毛虫 moss(モス)=苔(こけ・艹+ム+口)類 蟷螂(かまきり)=マンティス=mantis
𢌁=广+木+𣎳+非=靡 ・・・邪馬台国・・・邪靡堆・邪摩堆 倭女王國・・・卑弥呼・壹與 『隋書 』『北史』 「邪靡堆・邪摩堆」 他のものに逆らうことなく身を任せる 「風靡」 風の動きに従って動く 多くが動き向かう方に従って行く 思いのままに浪費する 贅沢(ゼイタク)する 華美(カビ)なさま 派手(はで)なさま 「靡麗(ビレイ) 華やかで美しいさま・贅沢なさま」 細かい・柔らかい・緩(ゆる)い 緩やかなさま・ゆったりとしたさま 「靡靡(ビビ)」 損(そこ)なう・減る 同「磨」・・・みがく・砥ぐ・研磨 ~ない(not) ↓↑ 䩁=非+毳 ヒ 靟=非+毛+㲎=非+毳=䩁 細い毛 細かい毛が 入り交じり絡まり合っているさま ↓↑ 𧓊=非+虫 ↓↑ 𩇿=艸+非+文 キョウ・ク 𦱹=艸+乂+艸=斐=𩇿 共に・一緒に 同「共」 ーーーーー ・・・???・・・
Comments