top of page

同音の漢字を選択して視覚から理解・「而(しこうして・ジ)」は「頬髭」



 ・・・「三国史」と「旧三国史」・・・「唐書」と「旧唐書」、「新約聖書」と「旧約聖書」・・・「古事記」と「日本書記」・・・「新版」と「旧版」・・・「漢書」と「後漢書」・・・「人物の漢字の名前」は、その「漢字名」、「漢字文字」自体に意味が隠されている・・・「表音文字」を「表意文字」に転換できるのは「漢字」のみである・・・「もじ=摸事=letter=レター=例多・霊他・零汰」、「もじ=模示=character=キャラクタ=伽等句汰・脚等句他・記也等句多」・・・同音の漢字を選択して視覚から理解できたか、ナッ?・・・「英語の文字」は・・・今現在の「大陸の中国文字」を「文字」から理解するのは難しい・・・  「而(しこうして・ジ)」は「頬髭」で、長く伸びた毛の形であるそうだが・・・「ひげ」に見えないこともない・・・だが「而」の意味は「結果として」、「加えるに」、「そして」など、接続詞、副詞と被修飾語とを結んだり、二人称の聞き手を指す代名詞としても用いられる。古漢語の接続詞、  「而・然(しかるに)・爾(なんじ・しかり)・如(いかに・ごとく)・若(もし)」、  二人称代名詞の  「而・汝(なんじ)・爾・乃(すなわち・そこで)・若」  音の類似した「而(ジ)」を始めとするこれらの字を借りて「文字表記」したもの・・・  「形而上=観念」、「形而下=物体」だが、  「形は而(しこうして)上(うえ)」、  「形は而(しこうして)下(した)」・・・  「而」=「一+ノ+冂+∥(Ⅱ)」      「一+ノ」+「(皿・罒)-(一)=网」             皿の底を抜いたモノは網(あみ)?      「一+血」-「一」        一の血から一を抜いたモノは空洞の血管?  ・・・? ーーー  形而上  「易経」の繋辞上  形をもっていないもの  「哲学」  時間・空間の形式を制約とする感性を  介した経験によっては認識できないもの  超自然的、理念的、観念的なもの  形而下  形のあるもの  空間的に五感で形を確認できるもの  形而上  形を知覚できないもの・無形  精神的観念  本体などに形がなく  通常の事物や現象のような  感覚的経験では捉えられないモノ  需要・儒教  需=もとめる・ジュ・シュ   =雨の而(しこうして・ひげ・ジ)  儒=よし・ジュ・ニュウ  孺=おさない・ジュ・ニュウ  擩=さしこむ・ジュ  壖=あきち・ゼン  濡=ぬれる・ジュ・ニュウ  懦=よわい・ダ・ナ ーー↓ ーー↓  需=雨+而  爾=T+x+x+冂+(xx)+(xx)    帀+x+x+(xx)+(xx)    日本字なら「x」が「目(メ・め)」ならば    「爾」がナニを意味し、示唆しているか、    理解出来るであろう。   「目」から零(こぼ)れ出る涙である・・・    ならば、これを踏まえて   「需=雨+而(口元のヒゲ=髭・鬚・須・髯)」は   「目」から「零(こぼ)れ出る涙」がヒゲを濡らして   滴(したた)り落ちる落ちている「形象」である・・・   「なみだ」が出るときは何時か・・・   「喜怒哀楽」の時である。だが、ホトンドが   「悲哀」、「哀」の時である。   「哀」の熟語に関係した情況に陥った時にであろう・・・   「哀哀·哀衣·哀咽·哀婉·哀艶·哀音·哀歌·哀壑·哀感·哀歓    哀願·哀求·哀泣·哀矜·哀叫·哀吟·哀哭·哀号·哀恨·哀史    哀思·哀詩·哀子·哀詞·哀辞·哀愁·哀傷·哀詔    哀傷歌·哀情·哀色·哀請·哀惜」・・・    四文字熟語での「哀」は    涙(涕・泪)を流す状況か?    ↓    哀哀父母(アイアイフボ)   「自分を生んで苦労を重ねてくれた父母の死を悼み、    その恩に報いることができず哀しむ」    ↓    哀毀骨立(アイコツリツ)   「哀しみのあまり体を毀し、    骨と皮ばかりになるほど痩せること」    ↓    哀矜懲創(アイキョウチョウソウ)   「罰を与える者は相手を思いやる情け、    悲しみ、哀れみの心を持つことの戒め」    ↓    哀鴻遍野(アイコウヘンヤ)   「戦いに敗れた兵士や彷徨難民がいたる所にいる様子。    哀しげに鳴く雁が野原にあふれる様子を    流浪する兵士や難民にたとえた」    ↓    哀糸豪竹(アイシゴウチク)   「悲しい音をだす琴と力強く明るい音をだす笛の    見事な管弦は人を感動させる」    ↓    哀鳴啾啾(アイアイシュウシュウ)   「鳥や虫の悲しそうに鳴く鳴き声   「哀鳴=は鳥や獣が悲しそうに鳴いている様子」   「啾啾=は鳥や虫が低い声で鳴いている様子」    ↓    鴻雁哀鳴(コウガンアイメイ)   「離散してさまよう民が、苦労や窮状を訴えること」   「鴻(おおとり)と雁(がん・かり)を流浪の民に比喩」    ↓    哀兵必勝(アイヘイヒッショウ)         悲憤に満ちた兵士は決死の覚悟で         戦うので必ず勝つ・・・?         老子「第六十九章」  ・・・「なみだ」にも種類があるらしい・・・が、  なみだ  淚=氵+戻(もどる)  涕=氵+弟(おとうと)  泪=氵+目(め・まなこ)  ↓  目の涙腺(ルイセン)から  分泌される体液  眼球を保護する役割の体液  感情の発現として涙を流すことがある・・・  「悲哀」ばかりではないが  ・・・悔(くや)しい、残念、鳩尾(みぞおち)が空洞のようになった後、こみ上げる「わらい(哂・自嘲)」と共に・・・そして、欠伸(あくび)の時にも・・・   ↓  「鳩尾(みぞおち・キュウビ)」って、 水を流すため、地面を細長く掘った細長い窪(くぼ)み(凹)、鴨居(かもい)の窪み、人との間の意見、感情などの隔(へだ)たり、相異、夫婦間の溝、そして、  古語の水が流れる小川、排水溝の「溝=せせなき・せせらぎ」の  「溝(せせらぎ)」=「潺(せせらぎ)」=「湾(せせらぎ)」  ・・・「せせらワラウ」との言葉もある。「あざける・嘲笑・自嘲・侮蔑笑」。「嘲=口+朝」ならば「挨拶」とも思われるが、それとも「潮騒の音」か・・・「哂(わらう)」は、「哂=口+西」で、「ほほ笑む・嘲笑・謗りわらう・含みわらう・失笑」で「西洋人のワライ」だろう。「嗤=口+屮+一+虫」で、「あざけり・侮蔑笑」で、「咍=口+台」も同じらしい・・・「蚩」は愚か、無知の意味らしいが、「蚩尤(シユウ)=蚩蚘」は、姓が「羌」で古代中国の三皇五帝の一人で、炎帝神農氏の子孫。兵器の発明者で、霧を操った。涿鹿(タクロク)の野で黄帝と戦い、濃霧を起こして苦しめたが、「指南車」を作って方位を測定した黄帝に敗北、殺された人物(神)である・・・「兵器」の発明は愚かだったカモ知れないが、無知ではなかっただろう・・・既存の辞書は、いずれの訓読みの「ワラウ」も漢字の文字字体の分析からの判断ではない・・・?・・・ナゼだろう。   ↓  「潺(サン・セン)=氵+尸+孑+孑+孑(ひとり・ぼうふら・ケツ・ケチ)」、「水に浮ぶ屍(しかばね・かばね)」の「孑(ぼうふら)が三匹」だが、「潺」の「孑」が「子(こ・ね・シ)」の漢字ならば、恐ろしい・・・  「湾(氵+亦+弓)=灣(まがる・いりえ・ワン・エン)=氵+糸+言+糸+弓」、「水の糸と糸を挟むよう波が弓の弦の響きのように言っている」だが、「糸」が「幺(幼)+小」で、弓(ゆみ・まがった・キュウ・ク)の上の「小さな幼児」の「言」ならば・・・サンズイの弓(ゆみ・キュウ・ク)の上の幼い双子の言で・・・「湾」が水に溺れた「まがった・キュウ・ク」の幼い双子(双生児)の霊の囁きの場所で、波で遺体が打ち上げられる意味ならば恐ろしい・・・「弓」の示す形は「曲がった棒状のモノ」で「曲」は「ヨコシマ=邪」とも訓じる。「曲者(くせもの)」である。   ↓  「鳩尾」は  水音を伴なう漢字とは違う・・・が、   ↓  鳩尾は「形(▽▽=扇形の半円形=ωの逆→胸の形)」で、「溝落」も「形(△△・凹)」は窪みの形で、共通項の意味は「水の落ちる所→セセラギの水音」である・・・「鳩の尾」は音が鳴らない?・・・羽音はするかも。で、「鳴き声」は「ポ、ポ、ポッ」ではない・・・  「鳩」の中国語音である「キュウ(漢音)」や、「ク(呉音)」は、英語のハトの鳴き声「coo=クウ」、日本語のハトの鳴き声、ボクには「クク、クク、グゥ、グゥ、グゥ~、クク、グゥ~」と聴こえるのだが・・・?  そして「神社のお使い」である・・・旧約聖書では「ノア」のお使いで、「陸地・島」の探索が使命で、その証しは「オリ-ブの葉」を銜えて戻って来るコトであった・・・箱舟には「ポパイ」も乗っていたんだろ?  ↓  英語=pigeon(ピジョン)・dove(ダヴ)  阿蘭陀語=DUIF(ドイフ)  西班牙語=paloma(パロマ)  葡萄牙語=pombo(ポンボ)  独逸語=Taube(タウベ)  羅典語=columba(コルンバ)  希臘語=ペリステラー(περιστερα)  露西亜=ゴールゥピ・・・ゴルバチョフの渾名?              ゴルビー  中国語=鴿子・鸽子(コーツ・gēzi)=合+鳥+子  ↓  「瀧=滝」は「ロウ・リョウ・リュウ・ル・ロン」  「嚨(のど・ロウ)=口+龍」→咽喉(のど・インコウ)  「鳴瀧(滝)塾」はシーボルト先生  ボク的には「鳩尾」は内臓器官の食道と胃を繋ぐ部分だと思うのだが・・・「グーグゥ~」と腹が鳴る部分である・・・  「水落ち(みずおち)」が変化した語で、飲んだ水が落ちる所。「みぞおち」の発音は明治以降らしく、ブログ辞典には、1603年の『日葡辞書』には「Mizzuvochi」・・・「ミズブォチ?」・・・漢字の「鳩尾」は、人間の腹の上方中央にある窪んだ部位、胸の中央のへこんだ所。胸骨の剣状突起の下部、左右の肋骨弓が相合するところで,ちょうど胸骨の下端にある「形」が「鳩の尾」に似ているところから「水落・溝落=みず(みぞ)おち=鳩尾」になった・・・水月(すいげつ)、心窩(シンカ・シンワ)とも。「窩」はクボミである。「眼窩」は眼のクボミである。 「みぞおち」の内部背中側には腹腔神経叢がある・・・創造的、知的などの第3チャクラが「鳩尾」にあるらしく、ここは人体の急所で、臍(へそ・毘)上部にある・・・  「冓(かまえる・コウ・グ)」・・・溝・構・講・・・「冓(かまえる・くむ=組む・コウ・グ)」だが、「冓」が「組む」なら「凸凹」を組み合わせた構造物であろう・・・「編む」は糸の編み物で、本の「編(篇)纂」である。 ーーー  軾=車+式(弋+工)・・・車の形式?        弋工=鳶工(とび)           建築での高所での工事人           足場を「組む」工事人      弋(ヨク・イキ)       いぐるみ・杭(杙・くい)       わな(罠)       形は    「卩→7→P→9→6→ワ→ク」       鳥を獲る道具       紐のついた矢    車式=シャシキ・・・写私記・写史記?     式は「形式・儀式・礼式・結婚式」で     進行の「次第、順序、順番」である  軾(しきみ・シキ・ショク)  ↓  車の前に設けた横木  車中で敬礼するときに手をついたところ   ↓↑  「軋(きしみ・きしむ)」・・・轍=わだち・テツ・車輪の跡   ↓↑            軌轍・車轍・転轍機   ↓↑            筋道・行き方・先例   ↓↑            途轍・同一轍  同意あるいは調和の欠如漣・不協和音・軋轢・摩擦  不一致・仲違・間隙・隙意・風波・入り組み・細波    軋=軋轢・不仲・相克・入組み・不和    轍=車+育+攵・・・徹・撤=テツ=綴(つづる) ーーー↓     軾  金富軾  高麗の  王党派・儒教的な正統思想を掲げ、遷都に強く反対する運動を起こした  対立する  西京派は遷都推進派  1135年  西京に自立して国号を  「大為」  年号を  「天開」とし、  開京の中央政府に対して反乱を起こし  金冨軾はこれを鎮圧  軾(ひざつき・ショク・式?)=「車+式」  御神前にて用いられる敷物の一種  一畳の畳表を裏合わせにし、  両表面の広縁をつけた三尺角の形状  縁を前後とし、折目を上位にして敷く  宮中行事などで庭において  跪いて座するときに用いる  昔、中国で、車の前に設けた横木  車中で敬礼するときに手をついたところ ーーーーー  金 富軾(キン フショク)  1075~1151年  高麗の官僚・儒学者  慶州  金氏出身の門閥貴族  朝鮮、最古の歴史書  「三国史記」を編纂し、  後、  楽浪郡  開国侯を賜った ーー  妙清の乱(1135年~1136年)  門閥貴族の  李資謙の乱(1126年)  荒れ果てた国都  開京(開城)を見て、  西京(平壌)出身の僧  妙清は西京出身の  白寿翰らとともに、  風水地理説を根拠として  仁宗に西京への遷都を迫った  金富軾は  王党派として儒教的な思想を掲げ、  遷都に反対  西京派は  1135年  西京に自立し  国号を「大為」、  年号を「天開」とし、  開京の中央政府に対して大規模な反乱  高麗を  二分して一年余り内乱  金富軾は元帥として軍を率いて  西京を平定 ーー  「三国史記」の編纂  1142年に官職を辞任  1143年ころに編纂開始  「高麗史」  仁宗世家二十三年条や  同書の金富軾伝で、  1145年12月には撰上  当時すでに勅撰の  「旧三国史」が存在した・・・?  「李奎報」の  「東明王篇」などでも知られるが、  重撰となる  正史の編纂がなぜ必要とされたのか・・・  1.中国中心的・中国史書の利用が多  2.儒教的立場を強調   「三国遺事」と比べて、    古い記述を儒教的観点から切り捨て  3.高麗における   新羅系門閥である   金富軾自身の立場を優位とした造作・・・ ーー  新羅の朝鮮半島を統一  8世紀末~9世紀まで  王位継承戦争が起き、地方でも農民の反乱  真聖女王の時に一層激しくなり、  地方の有力な豪族たちが  新羅を分裂させた  892年  半島西南部で  甄萱(ケンケン)  が  「後百済」を建国  901年  弓裔(キュウエイ)  「泰封」を建国  以降を  後三国時代と呼ぶ ーー  高麗  918年~1392年  王建(太祖)の建国  都は開城  「高麗」は  「高句麗」の後期における正式な国号  当時の日本や中国でも  「高句麗」を「高麗」と称していた  高句麗の別称  渤海の別称  当時の日本では高句麗の再興とみなした  「六国史」などで「高麗」と記す  「高麗」は「高句麗」の後継国家を称して  「高麗」を国号とした。  「李氏朝鮮」または「朝鮮半島」そのものを  高麗と呼ぶ場合がある ーー  日本の地名  朝鮮半島からの  帰化人(亡命の高句麗人)が  集団で居住した場所にその名が付いた  ↓  高麗郡=武蔵国の郡      現在の      埼玉県      日高市      高麗本郷  高麗川=埼玉県内の川  高麗山=神奈川県の山      一帯の県有林は、高麗山      県民の森に指定  高麗駅=西武鉄道の駅  高麗 =神奈川県      中郡大磯町の      町丁  高麗町=鹿児島県鹿児島市の      町丁  高麗村=日本各地にかつて存在した村  高麗島=長崎県に      あったとされる島・・・?   ↓  「高麗(こま)」氏=朝鮮半島からの帰化人の氏  「高麗 (菓子)」=和菓子の一種           関西では          「村雨」と呼ぶ・・・? ーー↓ーーーーーーー↓  村雨(むらさめ)  強く降ってすぐ止む雨  「群(む)れた雨」の意味・・・?  群雨  叢雨  類義の語  俄(にわ)か雨  通り雨  驟雨(シュウウ)  白雨(ハクウ)  繁雨(しばあめ) ーー↓  松風・村雨(まつかぜ・むらさめ)  平安時代、  須磨に暮らしていたという  伝承上の姉妹  姉が松風  妹が村雨  須磨伝説  多井畑の村長の娘たちで  姉の名は「もしほ」  妹の名は「こふじ」  須磨に  汐汲みに出たところ、  須磨に流されていた  在原行平と出会い、  「松風・村雨」と名づけられて愛され  行平は赦されて都に帰る際、  松の木に  形見の烏帽子・狩衣を掛けて残した  「小倉百人一首」の  「立ち別れ   いなばの山の   峰に生ふる   待つとし聞かば   いま帰り来む」  の歌  「松風・村雨」姉妹は尼となって  在原行平の旧居に庵を結び、彼を偲んだ・・・ ーー  村雨(むらさめ)  読本「南総里見八犬伝(鶴屋南北)」  に登場する架空の刀  村雨丸(むらさめまる)  登場人物、  「犬塚信乃(八犬士の一人)」が用いる宝刀  鞘から抜くと  刀身に露が浮かぶ  「抜けば玉散る氷の刃」=村雨丸・・・  「氷の刃」なら  「氷柱(つらら)」である   ↓  雨の村雲の剣・・・・村雲=群雲  叢雲剣=草薙の剣=草那芸之大刀  「三種の神器」と称される神宝の一  熱田神宮と皇居で奉斎・・・?  剣は  「須佐之男(古事記)   須佐乃袁尊(古事記)   須佐能袁(風土記)   スサノヲ   素戔嗚(日本書記)   素戔男(日本書記)」命  から  「天照大神」に奉納され、  天孫降臨の際に  「邇邇芸(古事記)   ニニギ   瓊瓊杵(日本書記)」尊  に手渡された  草薙剣(くさなぎのつるぎ      くさなぎのケン)  都牟刈大刀(つむがりのたち)  都牟羽大刀(つむはのたち)  八重垣剣(やえがきのつるぎ)  沓薙剣(くつなぎのケン)  とも・・・  『海部氏系図』、  『先代旧事本紀』の  尾張氏系図、  「津」守氏古系図等に載る  「天村雲命」  外宮祀官家の  「渡会」氏の祖先にも  「天牟羅雲命」の名・・・  (豊受・・・・外宮   大神宮   禰宜   補任次第)・・・   ↓  天智天皇七年(668年)  新羅の僧  道行が  熱田神宮の「神剣」を盗み、  新羅に持ち帰ろうとしたが  船が難破して果たせず  その後は宮中で保管  朱鳥元年(688年)六月  天武天皇の病が  「神剣」の祟りとして・・・・?  熱田神宮に戻された・・・  ・・・高句麗、新羅の朝鮮半島からの「渡来人・同族」の確執のモノガタリだろう・・・そして、「モノガタリ」は「ギリシャ神話」を下敷きにしたモノである・・・  「村雨の剣(須佐之男(須佐能袁・素戔嗚・素戔男)=朝鮮半島」    ↓   九州→出雲=大山津見神の子=足名椎命・手名椎命         娘は櫛名田比売(くしなだひめ)         ↓↑         アシナ・アテナ・アテナイ・アンドロメダ         ↓↑        =脚摩乳(あしなづち)・手摩乳(てなづち)         女は奇稲田姫(くしいなだひめ)           湯津爪櫛(ゆつつまぐし)    ↓   「八岐大蛇・八俣遠呂智・八俣遠呂知    ヤマトのオロチ   (大和・倭・ヤマト→越の国・蝦夷←メドゥーサ)」を退治・・・     ↓  「メドゥーサ(Μέδουσα, Medoūsa・メデューサ)」   ギリシア神話に登場する怪物で  海神  「ゴルゴーン(醜い、恐ろしい女)   ゴーゴン・ゴルゴ・Gorgon」?・・・・「ゴルゴ13」   ・・・ゴルゴーン自体が一体化された   三姉妹の・・・ゴルゴーン三姉妹、グライアイ三姉妹等の    ↓     物語は複数重なっているが海神の血縁    ↓     母親は「ケートー」    ↓     巨大クジラ(ケートス)  「ステンノー(強い女)」  「エウリュアレー(飛ぶ女)」  「メドゥーサ(蛇の女・岩の女)」は三女の末   語源  「medousa(女支配者、女王)」なら  「卑弥呼」か、「壱與」だろう・・・  「仁徳天皇の后は  「黒比売・八田皇女」に嫉妬する  「磐(巌・岩)之媛」だった・・・  「木花之佐久夜毘売」の姉も醜い  「イワナガヒメ(石長比売、磐長姫)」である  「メドゥーサ」    ↓  見たものを「石」に変え、  頭髪は無数の  「毒蛇」で、  「猪(イノシシ)の歯」・・・伊吹山の白猪神  「青銅の手」・・・・・・・・銅剣・銅鐸  「黄金の翼」・・・・・・・・金=渤海・女真・燕  を持ってい、  絵画には  「腰」に  「蛇」を巻き、  「下半身(下肢)」が  「猪(イノシシ)」の胴体と  「馬」の下半身になった姿でも描かれる・・・ ーー↓  海を支配するのは厭だ、  「母の国=根の国」へ行きたいと  啼きわめいたのは  「須佐之男(素戔嗚・素戔男)」である。  だが「須佐之男(素戔嗚・素戔男)」には  母は存在せず、  男の  「伊邪那岐(いざなぎ)」の  「鼻(はな・ビ)」から産まれたのだ・・・  母無き子である・・・貰い子、トリコ  母は  「伊邪那美(いざなび)」ではない。  「ヤマトタケル=日本武尊=小碓命」の  母は  「播 磨 稲 日 大 郎姫  (はりまのいなびのおほいらつめ)   針 間之伊那毘 能大郎女   印南別嬢」で、・・・隠何捌条?  父は  「第十二代   景行天皇」=大足彦忍代別        (おおたらし           ひこおしろわけ)         ダイソクゲンニンダイベツ         代 則 元 認 題 捌         ↓        大帯日子淤斯呂和氣天皇(古事記)        大足日足天皇(常陸風土記)        大帯日子天皇        大帯日古天皇        大帯比古天皇(播磨風土記)        ダイタイビコ        ケイコウ=経口・蛍光・携行             傾向・径行・稽行             景行=陽行・比行  皇子は  「第十四代   仲哀天皇」・・・日本武尊の第二子           母は「垂仁天皇」の皇女           両道入姫命          (ふたじいりひめのみこと)           双 字意理           蓋 字易理・・・蓋=亠           亠=音の略字・ふた冠・トウ・ズ  伯母は  「倭媛」・・・・・第十一代「垂仁天皇」の第四皇女  妻は  「弟橘媛(弟橘比売命)」  ・・・走水海を渡りたまひし時、  ・・・神浪を興し、船を廻らして、  得進み渡りたまはざりき  ・・・后、名は弟橘比売命白したまひしく、  「妾御子に易りて海の中に入らむ。   御子は遣はさえし政遂げて復奏したまふべし」  とまをしたまひて、海に入りたまはむとする時に、  菅疊八重・皮疊八重・絹疊八重を  波の上に敷きて、その上に下りましき。  是に其の暴  自ら伏ぎて、御船得進みき。  ここに其の后、  歌曰ひまひしく、  ↓  さねさし   相武の小野に   燃ゆる火の  火中に立ちて   問ひし君はも  と、うたひたまひき。  かれ、  七日の後、その后の  「御櫛」海辺に依りき。  すなわち  その櫛を取りて、  御陵を作りて治め置きき  ・・・「カミ」の「ケ」を「トク」ものは「クシ」の同音異字漢字・・・ ーー↓  「メドゥーサ」は   「海の神」、「ポセイドーン」の愛人であり、  「ポセイドーン」との間に  天馬  「ペーガソス」と  黄金の剣である  「クリューサーオール」がいる。   ↓  「メドゥーサ(八俣遠呂智)」は  「ペルセウス(須佐之男=須佐能袁・素戔嗚・素戔男)」  によって首を切り落とされ退治された・・・  「ペルセウス」は  「ゼウス(金の雨)」と  「ダナエー(青銅の箱中に閉じ込められた        アルゴスの王アクリシオスの娘)」の子。  妻は  「アンドロメダー」・・・ ーー↓↑  モノガタリ   ↓  アルゴス王  アクリシオスには  娘ダナエーがいたが、男の子がおらず、  アクリシオスは神託を求めたが  神託は  「息子は生まれず、   アクリシオスは   彼の孫によって殺される」  であった。  アクリシオスは  ダナエーを  「青銅の部屋」に幽閉・・・・銅鐸?  そこへ  ゼウスが「黄金の雨」なって忍び込み、  ダナエーと関係し  ペルセウスを産んだ。・・・半神半人  アクリシオスは、  二人を箱に閉じこめて川に流した。  ダナエー母子は  セリーポス島の  漁師  ディクテュスによって助けられる。  ペルセウスは成長し、  ディクテュスの兄で  セリーポス島の領主である  ポリュデクテースが  ダナエーに恋慕し、  邪魔な息子の  ペルセウスを  ダナエーから  遠ざけるために  ゴルゴーンの一人の  メドゥーサの首を取ってくるように命じた  ペルセウスは  アテーナーと・・・アテーナー(Ἀθηνᾶ, Athēnā                 Ἀθήνη, Athēnē           アテーネー(Ἀθάνα, Athana           アタナ=叙事詩体           (Ἀθηναίη            Athēnaiē=アテーナイエー)           当て音?  当て 奈井江           宛て名?           知恵、芸術、工芸、戦略を司る           ギリシア神話の処女神           梟(ふくろう)→袋迂?           ミネルウァ(ミネルヴァ)  ヘルメースの・・・旅人、商人、盗人の守護神           伝令使・羽の生えたサンダル           郵便・電信  助力で、  アテーナーの楯、  ヘルメースの翼のあるサンダル、  ハーデースの隠れ兜などを身につけ  メドゥーサの居場所を知るため  ゴルゴーンの妹である  グライアイ三姉妹の元に行った。  彼女たちは生まれつき  醜い老女で、  三人で一つの眼、  一本の歯しか持っていない。  この眼と歯を奪って脅し、居場所を聞き出し  死者の国の洞窟の中でゴルゴーン姉妹を発見  顔を見ないようにしながら剣で  メドゥーサの首を取り取った  メドゥーサの首を袋に入れて飛行中のペルセウスは、  エチオピアの  王女アンドロメダーが  母親のカッシオペイアのために  海神ポセイドーンの怒りを買って  大鯨(クジラ=ケートス)の  生贄とされかけていた  アンドロメダーを見つけ、  海の怪獣を倒し  アンドロメダーを救った。  その後  アンドロメダーと結婚し  セリーポス島に戻った  ペルセウスは、  ポリュデクテースに  メドゥーサの首をつきつけて石にし、  ディクテュスを新たな王に就けた。  ペルセウスは妻や母と共にアルゴスに帰国  アクリシオスはペルセウスを恐れて  アルゴスから逃亡し、  ペルセウスはアルゴスの王となった  ペルセウスはラーリッサの街で競技会に出場し  投げた円盤が老人に当たってその老人は死んだ。  老人はアクリシオスで、  神託がは成就  ペルセウスは殺してしまった  祖父の国土を継承することを恥じ、  ティーリュンスの王  メガペンテースと  国土の交換を行い、  ミデア、  ティーリンス、  ミュケーナイの支配者となった  死後、アテーナーにより  ペルセウス座となった・・・ ーー↓  「日本建(たける)」は  「宮簀媛(ミヤズヒメ       尾張国造の       乎止与(オトヨ)命の娘       美夜受比売=宮簀媛       建稲種命の妹」   の裏切り?にあって  「草薙の剣」をおき忘れ、  武装するコト無く、  「伊吹山の白猪(新羅・北西=亥・猪)」  に敗北・・・  三重で死亡・・・「白鳥」になって昇天 ーー  ・・・

 アマネシア(amnesia)・・・「蒼頡=艸(廾)+倉+吉(十一口)+頁」=「倉頡=倉+十+一+口+一+ノ+目+八」・・・倉=蔵・・・「蒼=くすんだ青色」・・・ウイッキペデアによれば、「瀝青質貞岩」、または「オイルシェール、タールサンド」の採取、「瀝青質の貞岩及び砂」からの原油生産・・・「粘土板を用いた文書作成はメソポタミアの楔形文字発生とともに始まった」・・・シュメールの伝説では英雄「エンメルカル」が使者を派遣する際に使者が口上を覚えられないために「粘土板」に記した・・・また、発掘によって確認された最古の粘土板文書は「ウルク遺跡第4層」から出土し、紀元前「3300」年頃のものとされているが、その内容は農作業や牧畜に関するものであり、伝説・考古学いずれも実用目的に由来しているところが特徴的である。通常は「自然乾燥」を施されるが、重要な文書は「火で焼き固められ」て保存性を高めた。粘土板文化圏は「メソポタミア」を中心としてシリア・アナトリア・エラムにまたがる広範囲なもので、時代の下限もアケメネス朝・ヘレニズムに至っている。そこに書かれた言語も「シュメール語・アッカド語・ヒッタイト語・エルム語」など古代オリエントの多くの言語にわたっている・・・ ーー  文字は「象形文字」を発展させた「楔形文字」を創始し、後世の西アジア諸国のさまざまな言語を表すのに利用され、記録媒体は「粘土板」が用いられた。楔形文字によって書かれたものとしてはハンムラビ法典がよく知られている。ミタンニのアッカド語は外交用語として用いられ、エジプト第18王朝の外交文書(アマルナ文書)に、その言葉で書き記されたものが残っている。  アマルナ文書(Amarna letters)は、エジプト中部のナイル川東岸アマルナで発見された楔形文字の書かれた粘土板文書。  アマルナ文書の多くは、エジプト第18王朝のファラオであったアメンヘテプ4世時代(在位:紀元前1353年?頃~紀元前1336年?頃)の外交政策と国際関係を示した史料。  1885年  地元女性によって発見(アマルナ文書)  ・・・この年に何があったのか、誕生と事件は?  4月4日は  「本居長世」童謡作曲家の誕生日、  「四月一日」ではなかった・・・?  この「西暦の1885の数字」は、何を言いたいのか?「古事記」、「日本書記」・・・「年表」研究者はワラちゃうだろう・・・? ーー↓  1885年・干支年乙酉  明治十八年  皇紀2545年  清国  光緒十年十一月十六日    ~  光緒十一年十一月二十六日  李氏朝鮮国  高宗二十二年  開国494年  ↓  1月4日世界初の虫垂切除術実施(米国アイオワ州)  1月8日大日本除虫菊操業開始  1月9日日本(井上馨)と     朝鮮(金弘集)の間で漢城条約締結  1月15日文武講習館(成城学校・成城中・高等学校)創設  1月27日ハワイ王国への官約移民第一号となる      944名が渡航(以後9年間で約29,000人移民)  2月9日日本人移民がハワイ王国へ到着  2月18日マーク・トウェイン     「ハックルベリー・フィンの冒険」出版  2月25日ワシントン記念塔除幕式  3月4日グロバー・クリーブランドが     第22代米国大統領に就任(1期目)  3月14日ギルバート&サリヴァン喜歌劇      「ミカド」初演(ロンドン)  3月30日清仏戦争      仏フェリー政府瓦解  4月4日清仏戦争: 予備平和条約調印  4月15日英海軍が朝鮮巨文島を占領(巨文島事件)  4月18日日本(伊藤博文)と     清国(李鴻章)間で天津条約締結  4月18日専売特許条例発布(施行7月1日)  4月30日ボストン・ポップス・オーケストラ創立      波士頓・波士敦・波士顿・波府  5月9日日本銀行券発行開始(拾圓券)  6月2日琵琶湖疏水起工  6月9日清仏戦争・天津条約調印          あまつ  6月17日自由の女神像がニューヨーク港に到着  6月17日大阪府洪水  6月23日英国でソールズベリー内閣成立(1期目)  6月24日サミュエル・ファーガソン     (Samuel David Ferguson)     黒人として初米国聖公会主教となる  7月1日専売特許条例施行  7月6日ルイ・パスツール開発の     狂犬病ワクチンが初めて人体に接種      いぬ  8月12日教育令改正  8月29日ゴットリープ・ダイムラーが      オートバイの特許を取得      二輪車  9月8日日本銀行壹圓券     百圓券発行     もも・まどか  9月10日「英吉利法律学校(中央大学)開校  9月15日「P・T・バーナム」の興行列車事故で      象のジャンボが死亡      小象はダンボ  9月29日「日本郵船創立」      東京法学校が東京大学へ併合  10月1日東京瓦斯創立(東京府瓦斯局の払い下げ)      米国で速達郵便開始  10月9日東京感化院設立  10月14日浅草水族館開館  10月24日ヨハン・シュトラウス2世喜歌劇     「ジプシー男爵」      初演(アン・デア・ウィーン劇場)  11月13日華族女学校(後の学習院女子高等科)開校  11月23日大阪事件・・・?  11月27日初めて流星写真が撮影  12月22日太政官制度廃止・内閣制度創設      伊藤博文が      初代内閣総理大臣に就任     (第一次伊藤内閣)  誕生  1月16日「周作人」、随筆家・翻訳家  1月17日「大杉栄」、思想家・アナキスト  1月17日「野辺地天馬」、児童文学作家・伝道師  1月21日「板垣征四郎」、陸軍軍人・政治家  1月24日「トーマス・栗原」、映画監督  1月25日「北原白秋、詩人  2月3日「田辺元、哲学者」  3月1日「秋野やす」、長寿世界一記録保持者  4月4日「中里介山」、小説家・「机龍之介」  4月4日「本居長世」、童謡作曲家→本居宣長の子孫  4月11日「正力松太郎」、読売新聞社社主  5月12日「武者小路実篤」、小説家  8月1日「木下杢太郎」、医学者・詩人・劇作家  8月22日「出光佐三」、実業家、出光興産創業者  8月24日「若山牧水」、歌人  9月11日「D・H・ローレンス」、小説家  11月8日「山下奉文」、日本陸軍の大将      マレーの虎   11月15日「野尻抱影」、随筆家・天文研究家  11月17日「萬鉄五郎」、洋画家  12月15日「山中峯太郎」、陸軍軍人・小説家  死去  2月7日「岩崎弥太郎」、実業家、三菱財閥創業者 ーー↓  アマルナ文書は   1891年  エジプト考古学者のフリンダーズ・ピートリーによって  アテン大神殿の南、ファラオ通信文書館跡から出土したと確認  出土総数は382枚  紀元前14世紀の前半から中盤にかけて  オリエント列強や  エジプト支配国の高官たちがファラオに宛てた外交書簡  国際公用語である  アッカド語で記されている ーー  楔形文字の記録された粘土板  1)国政のための様々なデータの保管    土地の大きさから税金を決める等  2)商取引のための契約書    国内での売買契約、貸借契約の証  3)外交で条約などを締結するときの公文書    例えばバビロニアとエジプトの    交わした合意文書などが残っており、    それらはみな焼かれたものである  4)図書館などに置く学術書、詩、等    知識の蓄積の目的で図書館が建てられ、    その蔵書は粘土板で作られた  5)粘土板に文字を書く勉強のための練習用ノート    文字を書く技術を習得するための    学校のような施設があり、    生徒は粘土板に書き取りをしていた   (日本語でいう五十音の表や    それの書きかけのものも見つかっている)  6)(貴族などの)持ち物の覚え書き    粘土板から貴族や富豪の夫人が服を蒐集し、    リストを作っていたことが分かった  7)バビロニアの世界地図    バビロンを中心とした    古代メソポタミアの地図    紀元前6世紀頃に造られた・・・ ーー↓ーー  「蒼頡(ソウケツ)=倉頡」  漢字を発明  「説文解字」には、  「蒼頡が初めに作った文字」は  みな  「象形文字」であり、これを「文」  後に  「形声文字」が作られ、これを「字」  とした・・・ ーー  「蒼頡」は  「黄帝=姫=足跡」に仕える史官  インカ帝国の  キープのような  縄の結び目を記録に用いていた  が、  蒼頡は  「鳥」や「獣」の足跡の形によって  元の動物を推測できることから、  文字によって概念を  表現できる・・・と気付いた・・・?  戦国時代  蒼頡の伝説は既に一般化  「淮南子」には  「蒼頡が文字を作ったとき、   天は   粟を降らせ、・・・「粟(あわ・ショク・ゾク)」         類字は「栗(くり・リウ・リチ)」            「票(ふだ・ヒョウ)」            「瞟(みる・ヒョウ)」            「嫖(かるい・ヒョウ)」   鬼は・・・・類字は「蒐(あつめる・あかね・シュウ)」   夜に泣いた」・・・ナゼ、泣いたのか?            「粟=西+米」、「栗=西+木」  と記されている・・・・・・西欧米、    西紀             あわ=安和・安房・阿波・繰り記  「説文解字」は、  「文(あや)=象形文字」→彪→虎の彡(サン・セン)  「字(あざ)=形声文字」→痣→疒(ダク)の志  「蒼頡」は  「目が四つ」ある人物・・・?与詰・肆目・四目並  中国でほかに  「帝舜」と「項羽」も・・・綴瞬(まばたき)  「四つの目」の人物・・・・綴俊・降雨・考迂・行有 ーー  蒼頡廟  陝西省  白水県・・・・?白い水の懸→白村江  史官郷にあり、  彼の墓の横には大きな  柏が植えられている・・・柏(かしわ)=木+白  伝説によると、  その木は  十七mの高さ  約4700年前  蒼頡によって植えられたもの・・・ ーー  「蒼頡篇」  秦代に成立し、  漢代に再編纂された  「小学書(識字教科書)」  始皇帝  文字の統一  「小篆」を正式書体として採用  「李斯」の  「蒼頡篇」  「趙高」の  「爰歴」・・・爰の歴・応爰(援・媛・猨=猿)         爰=どこそこ・ここに・here  「胡毋敬」の  「博学篇」  漢代  「閭里書師」が以上の  三篇を併せて  五十五章に分け  「蒼頡篇」と総称  その後、亡失・・・・?  二十世紀  敦煌  漢簡『蒼頡篇』や  居延  漢簡『蒼頡篇』が出土  1977年  漢代再編前と思われる  阜陽  漢簡『蒼頡篇』も出土した  推定される  全文字数の  六分の一ほどしか知られず全容は不明  2003年  北京大学竹簡に存する  北大  漢簡『蒼頡篇』  2008年に出土した  水泉子  漢簡『蒼頡篇』  での研究進展が期待  ・・・現在的に・・・昔の漢文を「読解」できるのは  「日本」と「台湾」の「漢文学者」だけだろう・・・?  だが、学問上でも「本場?の権威」には弱い・・・  古い文字の「形」と「音の意味」は  周辺国(地域)に「波及」し残存する  旧漢字→新漢字→新々漢字・・・「大陸中国人」は  原本での「字読、音読での理解」は、もはや「無理」カモ・・・  イチャモンはナイものから始まる・・・リケンも・・・ ーー  『説文解字』  序  「秦始皇帝初兼天下、   丞相   李斯乃奏同之、   罷其不與秦文合者。   斯作   倉頡篇。   中車府令   趙高   作爰歷篇。   大史令   胡毋敬   作博學篇。   皆取史籀大篆、   或頗省改、   所謂   小篆也」。  「小篆」=印章、印鑑、判個の字体・・・インカン       漢字の古書体の一       秦の李斯が       大篆(ダイテン)を簡単にした文字       隷書(レイショ)が作られた後は       碑銘・印章などに用いられた       篆文(テンブン)・秦篆(シンテン) ーー  『漢書』  芸文志  「蒼頡一篇。上七章、   秦丞相   李斯作。   爰歷六章、   車府令   趙高作。   博學七章、   太史令   胡母敬作。」  漢書  芸文志  「漢興、閭裡書師合蒼頡、爰歷、博學三篇、   斷   六十字   以為   一章、   凡   五十五章、   並為   蒼頡篇。」 ーーーーー  ・・・  メソポタミアの神々  アンシャル - 天国の父  アヌ - 最も高い天国の神  アプスー - 神々と地下世界の海の支配者  アシュル - アッシリアの国神  ダムキナ - 地球の母なる女神  エア - 知恵の神  エンリル - 天候と嵐の神  エヌルタ - 戦争の神  ハダド - 天候の神  イシュタル - 愛の女神  キングー - ティアマトの夫  キシャル - 地を司る女神       (アンシャルの妻にして妹)  マルドゥク - バビロニア人の国神  ムンム - 霧の神  ナブー - 書記の守護神  ニンツ - 全ての神々の母  シャマシュ - 太陽と正義の神  スィン - 月の神  ティアマト - 原初の女神  ラフム アプスーとティアマトの子。      ラハムの夫。      アンシャルとキシャルの父。  ラハム アプスーとティアマトの娘。      ラフムの妻。      アンシャルとキシャルの母。 ーーーーー  ・・・「ナブー(名部有)」が「書記の守護神」で、「ニンツ(妊通)」が「全ての神々の母」、「シャマシュ(娑魔主)」が「太陽と正義の神」、「スィン(素因)」が「月の神」・・・?・・・ ーーー  インカ帝国(スペイン語=Imperio Inca)  正式名称=タワンティン・スウユ      (Tawantin Suyu, Tahuantinsuyo)  国の標語=Ama llulla. Ama suwa. Ama qella.(ケチュア語)       嘘を付くな 盗むな  怠けるな      「Ama」は禁じる意味・・・?  「タワンティン」は  「4」を意味し、  「スウユ」は  「州、地方、国」を表す  「四つの邦」  「四つの邦(スウユ)」  クスコの北方の  旧チムー王国領  エクアドルを含む北海岸地方の  チンチャイ・スウユ  (ケチュア語: Chinchay Suyo=北州)  クスコの南側から  チチカカ湖周辺、  ボリビア、チリ、アルゼンチンの一部を含む  コジャ・スウユ  (ケチュア語: Colla Suyo=南州)、  クスコの東側のアマゾン川へ向かって降る  アンデス山脈東側斜面の  アンティ・スウユ  (ケチュア語: Anti Suyo=東州=アマゾンのジャングル)、  クスコの西側へ広がる太平洋岸までの地域の  クンティ・スウユ  (ケチュア語: Conti Suyo=西州)の  4つ  「インカ」とはケチュア語で  「王(皇帝)」を意味する言葉  スペイン人はこの言葉を初めは  ケチュア族をさす言葉として使い、  次第に国をさす言葉として使うようになった・・・  「インティ(Inti)」  インカ帝国の伝説上の太陽神  太陽と虹の神とも・・・インカ帝国の国旗は?             左右対称の2匹の蛇  ケチュア語を用い、  「アイユ」と呼ばれる一種の・・・アイヌ?  血縁・地縁的集団を基盤とした。  クスコを首都とする  インカ帝国  (1250年ころ~1533年)を建設  ↓  アマゾンは  ギリシャ神話の  女性ばかりからなる部族  勇猛で、弓を引くのに  右の乳房がじゃまになるとして  切り取ったという。  女傑・女丈夫の意に用いる  アマ-ゾネス  ↓  ギリシャ北方の未開の地  カウカソス、スキュティア、  トラーキア北方などの  黒海沿岸に住んでいた  黒海はかつてアマゾン海と呼ばれていた  アマゾーン族は黒海沿岸の他、  アナトリア(小アジア)や  北アフリカに住んでいた・・・  ↓↑  アジア大陸  北方の  「女系、母系部族」ならば、  古代ギリシャからも、古代中国からも  北方種族で、基本的には「遊牧騎馬種族」、  「スキタイ」→←「好太王(広開土王)」   ↓↑  メディア人によって  アジアから駆逐された   ↓↑  北の草原地帯から  キンメリア人(キンメリオイ)を  追ってコーカサス山脈の東側から  中央(中東)アジアに侵入   ↓↑  アッシリア帝国からの独立で、  メディア軍が  アッシリア軍を攻撃最中で  スキタイ軍はそのすきを狙って  メディア軍を破り、  エジプトへと南下を目指し  パレスチナ・シリアに到達時、  エジプト王  プサメティコス1世(プサムテク1世)が懐柔し  スキタイのエジプト進軍を回避させ  その後  メディア王  キュアクサレス2世が  宴席に招いた  スキタイを殺害、大部分を駆逐   ↓↑  メディアの王  キュアクサレス2世(在位=前625年~前585年)時代  怨恨から  キュアクサレスの子供を調理して  キュアクサレスに食べさせ、   ↓↑  リュディア王  アリュアッテス(在位=前605年~前561年)  のもとへ亡命   ↓↑  「リュディア」vs「メディア」間の戦争   ↓↑  メディア王の  キュアクサレス2世が  アッシリア軍と戦い、  ニノスの町を攻囲中   ↓↑  スキタイ王の  マデュエスは  メディア軍を攻撃  破って全アジアを席捲   ↓↑   その後  28年ぶりに草原へ帰郷  だが  28年間の留守中に  スキタイ戦士の妻たちが  奴隷と関係し子供をつくってしまい、  成長したその子供たちは  帰郷したスキタイ戦士たちと  交戦  帰郷スキタイ戦士が  「我々の武器を   鞭(ムチ)にして戦うならば、   奴隷であることを自覚し、   抵抗しなくなるだろう」  とムチで戦ったところ、  奴隷の息子たちは抵抗をやめて、  スキタイ戦士たちは  28年後の帰郷の平和・・・   ↓↑   その文字の象徴が  中国北方種族であった「女系家族」の  「女真」、「女直」→「遼・燕・渤海・金」ではないのか・・・  「あま(海女)」の「尊(ソン)」の「子(ね)」の「州(す)」・・・? ーーーーー  アメ・アマ・アマルナ・アマゾン・インカ・・・これで、インかネ・・・アメーバー・・・アマネシア・・・忘却・・・アマネシア(amnesia)・・・記憶喪失・語源・・・ギリシャ語・・・忘却・・・忘却の国・・・亡国・・・  もちろん、これらを結ぶ知識は「幕末・明治」の「文明開化の日本+α」の知識人であった・・・?

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page