top of page

国家安康・・・君臣崩落・・・















 ・・・ETVのサイエンスゼロの「世界で初めて見つかった発電菌(シュワネラ菌)・大きさは約1000分の2ミリ・オナイダ湖の湖底で発見された・発電菌を使った発電装置(微生物燃料電池)」、スゴイねッ。電気ウナギや、電気ナマズの発電現象も、深海魚の「チョウチン(提灯・提燈)鮟鱇(アンコウ)」や蛍(螢)の発光現象もスゴイけれど・・・ナゼ「鮟鱇」の漢字なんだろう・・・「国家安康・君臣豊楽」→「崩落」の発想はボクと同じだが、「イチャモンの漢字」ですか、歴史を踏まえれば「お市」と「茶々(浅井茶々・淀殿・淀君・菊子)」の名前と「文句」を重ねた?・・・「浅井に澱む茶々」・・・「鮟(魚+安)鱇(魚+康)」は「家康」・・・深海の魚(まな→真名)だから「申解圄?・振改迂緒?」かも・・・  「鮟鱇の名前の由来」は中国の「鰋(なまず・鯰)」の異体字「𩷑=魚+日+女」の誤字らしく、「鱇」は「国字」らしいがこの漢字は何時の時代の発明なんだか?・・・化意葉等重危険?→貝原益軒の「大和本草(1709年・宝永七年)」であるらしい・・・   ↓↑  ウイッキペデアによれば、  「あんこう」が初めて文献に登場するのは室町時代  「文明」以前成立の『精進魚類物語』  『精進魚類物語』は擬人化させた  魚鳥を戦わせる  『平家物語』のパロディーで、  作中に  「あむかう」の・・・・・編む稿(項・考)・・・蛙務?  「彌太郎」が登場  慶長年間成立の  『日葡辞書』に  「Ancŏ l・ angŏ」とあり、  当時  「あんこう」・・・安功・案考?  「あんごう」・・・暗号・暗合?  どちらの読み方も存在した・・・  『文明本節用集』に  「有足魚也 心気良薬」、  『日葡辞書』に  「川魚の一種で、足のある魚」  とあることから、  当時は  サンショウウオ(山椒魚)を意味した・・・  現在でも  兵庫県や岡山県の一部で  オオサンショウウオを  「あんこう」と呼ぶ。  更に  「房州=安房(あわ)国」弁では  「あんごう」は・・・・・・・・・暗号は  「ヒキガエル」・・・・・・・・・引き換える?  を指す言葉として残っている・・・   ↓↑  ・・・だが、記録は「ひらがな(?)」で、漢字の「鮟鱇」では無いらしいから、漢字の「鮟鱇」は江戸時代(1709年・宝永七年)だろう・・・   ↓↑  それに「ピラミッド(金字塔)の内部を宇宙線で探査」ですか、スゴイねッ、「日本の技術」・・・  幕末江戸「御家人」はエジプト(埃及)・カイロ(Cairo)で写真を撮った・・・そして帰国後、再度、明治「文化人」としてカイロに回帰した?・・・クレオパトラ7世とアントニウスの子、「カイザリオン」は極東ジャポンに渡来してきた・・・あの「珍敷古墳の絵」はダレが描いたんだか?本当に「古墳時代後期(6世紀)に造られた円墳」なのか?・・・「黄金律」に、「1.618」の数字・・・動いている「波の波形」を高速度カメラで撮ったらどんな動きで岸壁に迫って来るんだろう。サーファーが大きな「巻き波」の中を通り抜ける映像をみたコトはあるんだけれど・・・  ・・・もし人類の発生がアフリカ(阿弗利加・Africa)大陸ならば「文明(civilization)=文+明」・文化(culture)=文+化」と云うモノを形成した集合共同体(town people)で、地球規模に各地方に時間的に系統波及していく地理的原点、起点はエジプトでアルかな、とも想うが・・・そして、古代文明を中心とする「円状波形」の遠方到着点(極東の日本・極西の英国)にその痕跡を残す・・・  ブログ辞典によれば、「文明=文化的・技術的・科学的な面での人間の発達した社会状態」であるらしく、欧米白人主体からは「文明開化(civilization and enlightenment)=啓蒙運動・啓蒙思潮・哲学的に18世紀のヨーロッパ、特にフランスでの合理主義的啓蒙運動・ENLIGHTEN+MENT」であるらしい。  「文明開化」を日本語を主体にした英語翻訳ならば「adoption of Western culture(西洋文化の受容)、westernization(西欧化)、modernization(近代化)」とした方がイイらしいとは、「開化」が「教化」では面白くない日本人らしい・・・  「中世英語は市民、古フランス語は市民、ラテン語はcīvīlis(市民に関連する)、シービス(市民)」である・・・「個人的市民= a citizen・集合的、組織化された市民=the citizens」・・・シチズン時計・・・  「civilization=1765年~1775年に於けるフランスの文明」・・・「市民」とは都市に棲息して居た「プチブルジャージ」であろう・・・多分、「ブルジョア革命」とは都市の「教養を有するプチブル」+「ルンペン放浪者」の「権利保障要求の暴動」であった・・・「大ブルジョア=豪商富豪」が積極的に参加したとは思われない・・・   ↓↑  「文明開化」が「啓蒙思想→教化思想」であったとしても「enlightenment」は「蔑視」と云うわけではないだろう。知識に飢えていた「日本人」にとっては「学ぶ」と云うコトだから。だが、「学ぶモノ」には色々ある。「自然科学」だけでは無い。「社会体制と法律」である・・・「法律・法治」とは「政治行政」に於ける「支配階級」の「アメとムチ」である・・・  そもそも「古代市民」とは「ローマ(ギリシャ)市民」になると云う「ローマ帝国下の法的権利を有する人びと」のコトである。カエサル(シーザー)は征服民にその「市民権利」を拡大し、与えた。  一般的には「ある共同体の法治(掟)下で政治的行政参加、農業生産、職人的技巧活動、商業的な経済的活動」を「権利保障」され、共同体維持の「防衛義務を負う人びとのコト」である。当然「法を犯した者の権利」は剥奪される。奴隷に転落すれば「家畜」同然で、「売買商品」である・・・  そして、「市民」とは、その「権利義務」が「記録として法文化」され、法文記録に基づいた地域的集団生活を行う人びとのコトである・・・「立法参加の権利」は時代的状況による・・・  「civilization(市民化)」の別のコトバが「modernization(近代化)」なら、「近代以降の人びとの権利と義務の概念」である。  アメリカの大統領リンカン(Abraham Lincoln(聞く)・1809年2月12日~1865年4月15日・第16代アメリカ合衆国大統領)は「エイブ (Abe)、オネスト・エイブ (Honest Abe)」と呼ばれ、「1863年11月19日・Gettysburg Address(ゲッテイスバーグ宣言・全文272語1449字)」で「人民の(government of the people,)、人民による(by the people, for the people)、人民のための政治(for the people)」と演説した・・・愛称が「エイブ (Abe)」とは「アイザックの誕生の後追放されたエイブラハムの息子」・・・  ボクには「エイプ=ape」と聞こえる・・・「類人猿=直立して歩く尾の無いサル(猿・猨・狙・申)で、特に chimpanzee・gorilla・orangutan・gibbon=テナガザル・オランウータン・チンパンジー・ゴリラ」など、「monkey=モンキー」・・・「文(聞・問)記意」である・・・文が奇異(忌諱・紀伊)、「monのkey」なら「mon=米俗語で金、銭=money」の「鍵」・・・フランス語の「mon(男性)=my→所有化句」・・・  以下は検索していたら「極東ブログ」に遭遇し、部分を参照、参考にさせてもらった・・・   ↓↑ http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/06/post_ac5f.html   ↓↑  It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us --  that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion --  that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain --  that this nation, under God, shall have a new birth of freedom --  and that  government of the people,        by the people,        for the people,   shall not perish from the earth.   ↓↑  ・・・以下は「ウイッキペデア」から   ↓↑  1946年  GHQ最高司令官、「ダグラス・マッカーサー」が、  GHQによる「日本国憲法草案前文」に、  ゲティスバーグ演説の一節を織り込んだモノ・・・   ↓↑  Government is a sacred trust of the people,  the authority for which is derived from the people,  the powers of which are exercised   by the representatives of the people,  and the benefits of which are enjoyed by the people.   ↓↑  そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、  その権威は国民に由来し、  その権力は国民の代表者がこれを行使し、  その福利は国民がこれを享受する。  — 日本国憲法前文(一部) ーーーーー  「文明の市民」がまた「people」にトンで揣摩舞った・・・   ↓↑  で、  「文化=伝承される信仰・伝統・習俗などの総体としての文化・カルチャー=訓練・修養・養殖・栽培」で、英語的には「耕作」で、「農業技術」だろう・・・ボク的に妄想すれば「韻芸(ウンゲイ→蘊芸→産む藝)→芸亭(ウンテイ)院→藝定(ゲイテイ)」で、「ゲーテ(ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ=Johann Wolfgang von Goethe・1749年8月28日~ 1832年3月22日)」である?・・・  兎に角、「文化=文+化」で、その漢字文字自体のイミである。さらに分解すれば、例の如く、  「文=亠(音・鍋蓋冠)+乂(メ・X・刈)」、  「化=イ(人)+匕(七・ヒ=匙・匕首            匕=メス=牝・メス=外科用knife)」  である・・・

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page