女帝達の時代・・・女に課せられた義務ではなく、女が序列で得た独裁権利・・・
2021/9/17・金曜日・・・追加添文・・・追加転嫁分・・・?
女帝達の時代・・・女に課せられた義務ではなく、女が序列で得た独裁権利・・・ 則天武后の時代の倭国・高句麗・百済・新羅・・・ 新羅・第二十七代王・善徳女王(在位632~647年)・姓は金、諱は徳曼 新羅・第二十八代王・真徳女王(在位647~654年)・姓は金、諱は勝曼 日本・第四十一代 ・持統天皇(在位690年2月14日 ~697年8月22日)・諱は鸕野讚良 ーーーーー 則天武后 在位期間 690年10月16日~705年2月22日 都 洛陽 姓・諱 媚娘→武照(武曌) 諡号 則天大聖皇帝 則天順聖皇后 生年 武徳七年1月23日 (624年2月17日)・・・645年(大化の改新) 没年 神龍元年11月26日・・・ 660年(百済滅亡)・663年(白村江の戦) (705年12月16日)・・ 703年1月13日(大宝二年十二月二十二日 持統天皇死没・大宝三年・12月17日の火葬?) 大宝二年(702年)12月13日に発病 12月22日崩御・1年間の殯(もがり)の後 大宝三年(703年) 火葬され天武天皇陵に合葬 天皇の火葬はこれが初 父 武士彠 母 楊夫人 ーーーーー 景龍四年(710年)・・・・・・・・710年 干支=庚戌 日本 和銅三年 皇紀1370年 中国 唐 景龍四年 唐 隆元年 景雲元年 四月十三日(和銅三年三月十日) 元明天皇 藤原京~平城京に遷都 唐で、安西節度使が設置 劉知幾、『史通』を撰述 ↓↑ 死去 1月28日(和銅2年12月20日) 下毛野古麻呂、飛鳥時代の貴族 11月9日(和銅3年10月14日) 黄書大伴、飛鳥時代の守 安楽公主、唐の中宗の娘(684年~) 韋皇后、唐の中宗の皇后 実叉難陀、唐代の訳経僧(652年~) 僧伽、唐代の僧(628年~) 中宗、唐の第4代皇帝(656年~) 李重福、唐の皇族、中宗の庶長子(680年~) ↓↑ 711年 干支 辛亥 日本 和銅四年 皇紀1371年 中国 唐 景雲二年 ↓↑ 伏見稲荷建立。 上野国に多胡郡設置 (日本三大古碑の一・多胡碑建立) 万廻(マンエ・萬迴) 632年・貞観六年~711年・景雲二年) 唐代の神異・風狂の僧 号は法雲公 『宋高僧伝』巻十八 「唐-虢州-閿郷-萬迴伝」の記録 ↓↑ 712年 干支 壬子 日本 和銅五年 皇紀1372年 中国 唐 景雲三年、太極元年、延和元年、先天元年 3月9日(和銅五年一月二十八日) 「古事記」完成、元明天皇に献上 出羽国を新たに設置 誕生 杜甫、唐の詩人(詩聖) (~770年) 770年 干支 庚戌 日本 神護景雲四年、宝亀元年 皇紀1430年 中国 唐 大暦五年 8月 弓削道鏡が失脚、下野に配流 9月 和気清麻呂らを召還 10月23日(神護景雲四年十月一日) 瑞亀献上により改元 10月23日(宝亀元年十月一日) 白壁王即位 第四十九代 光仁天皇 ↓↑ 8月28日(神護景雲四年八月四日) 正徳・孝謙天皇(阿部皇女)・・・阿部 第46・48代天皇(718年~) ↓↑ 10月31日 (宝亀元年十月九日) 文室浄三 (693年~) 阿倍仲麻呂・・・・・・・・・・・阿部 奈良時代の遣唐留学生(698年~) 中国名 朝衡=晁衡 筑紫大宰帥・阿倍比羅夫の孫 中務大輔・阿倍船守の長男 弟は阿倍帯麻呂 唐王朝 玄宗皇帝の 図書館長 秘書監・衛尉卿 左散騎常侍(従三品) 鎮南都護・安南節度使(正三品) ベトナム総督 天平宝字五年(761年)から 神護景雲元年(767年)まで6年間 ハノイの安南都護府に在任 天平神護二年(766年) 安南節度使を授けられた 最後は潞州大都督(従二品) ↓↑ 岑参、唐の詩人 (715年~) 杜甫、唐の詩人、詩聖(712年~) ーーーーー 650年2月15日 孝徳天皇 白雉改元・・・白雉=しろキジ =白 記事・白生地 =斯盧黄地・新羅木地 白雉献上の儀式に 豊璋が出席 豊璋は日本の百済人質 太安万侶の一族の 多蒋敷・・・多蒋敷(おほのこもしき) ↓↑ 「出自謚神武皇子神八井耳命」 『古事記』中巻 『日本書紀』巻第四綏靖天皇即位前紀に 『和州五郡神社神名帳大略注解』所引の 久安五年(1149年)の 「多神社注進状」に 「蒋敷は太安万侶の祖父」とされている 『日本書紀』巻第二十七 天智天皇即位前紀 斉明天皇七年(661年) 同母妹を 百済王族の 扶余豊璋の妻とした ↓↑ 豊璋には織冠が授けられた の妹を 豊璋に娶わせていた・・・ 倭兵5000と 軍船170艘で 百済へ30年ぶりに帰国 ↓↑ 663年8月27、28日 倭国水軍は唐-新羅軍と 白村江(白江、白馬江)で衝突し 大敗 豊璋は数人の従者と共に高句麗に逃亡 高句麗も 668年 に唐に滅ぼされ 豊璋は高句麗王族らと 唐都に連行 高句麗王の 宝蔵王らは許され唐の官爵を授けられ 豊璋は嶺南地方に流刑 ↓↑ 「日本書紀(推古三十五年・627年)」 「夏五月、蝿有り、聚集れり その凝り累なること十丈ばかり 虚に浮かびて以て信濃坂を越ゆ。 鳴く音雷の如し。 すなわち東のかた上野国に至て散りぬ」 「蝿の群れ」=蜜蜂? ↓↑ 「日本書紀(皇極二年・643年)」 「百済の太子余豊、 蜜蜂の房四枚をもって三輪山に放ち、養う。 しかれどもついに蕃息(うまわ)らず」 養蜂の初め ↓↑ 奈良時代 三韓からの蜂蜜献上 天平十一年(739年) 渤海国から 「文王致聖武天皇書」に添え 「大虫皮、羆皮各七張 豹皮六張、人参三十斤 蜜三斤」 と記録 天平宝字四年(760年) 五大寺に使を遺わし 毎寺雑薬二櫃と 蜜缶1口とを施す と記録 ↓↑ 平安時代 「延喜式(905~927年)」 「蜜、 甲斐国一升 相模国一升 信濃国一升 能登国一升五合 越後国一升五合 備中国一升 備後国二升」 別の箇所に 「摂津国蜂房七両 伊勢国蜂房一1斤十二両」 を献上と記録 ↓↑ 柞=木+乍 ははそ=コナラの別名 クヌギ(櫟・国木・歴木・樟・椚木) ↓↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ 句抜き(櫟=木+楽・國+木・木+章・木+門+木) ↓↑ ↓ ↑ ↓ ↑ 記紀 記紀 記紀 記紀 記紀 楽学 古句 章 文 聞 ↓↑ ミズナラ(水楢)などを含めて呼んだ・・・ 観事奈良(名等・あすか=飛鳥・明日香) ↓↑ 誤って カシワ(柏=記紀+新羅 栢=記紀+百済 槲=記紀+斛(コク=國・ゴク=語句) 斛=角+斗 ます・ますめ 桝・舛・枡・升 斗斛⇔北斗七星 小熊座⇔大熊座=大隈座 大隈重信? 柄杓(ヒシャク) 容量の単位・十斗 斗斛(トコク)・万斛(バンコク) 訳古句・都國 萬古句・萬國 神集=神代・記紀上記 示し申す隹 (舊とり・旧とり・古とり 尾短の鳥 毘胆・尾譚・備譚 短尾の鳥 「耽美・嘆美・歎美」 舊とり=舊字體=舊漢字 篩(ふるい・sieve) 郡柏=君阜(岐阜)・紀伯・記紀新羅 膳=肉(ジク・にく)+善 字句・似句 羊(筆字)が晋 =かしわで=柏手=膳部=高橋 可士和) ↓↑ をいうこともある・・・ (季 秋⇔記 安芸・阿記) 語頭の 2音が同音(はは・ハハ)で 母の意にかけて用いる・・・双葉 ↓↑ 「いかにせん 結ぶ木の実を・・・・掬ぶ 記紀の 實 (拾・日・昵・暱・字通) 待たずして・・・・・眞多事史(詞・氏)照(弖・氐)) 秋の・・・・・・・・安芸・亜紀 ははそ(柞)に・・・母祖・葉把素(蘇・會・措) 落つる・・・・・・・乙津留 山風」・・・・・・・纂(サン=簒・篹・籑・算) 封(附得・符有) ↓↑ 海道記=かいどうき・カイダウキ 鎌倉時代の紀行・一巻・作者未詳・・・時代もんかどうか? 貞応二年(1223)・・・・・・・帝王(綴負似撚)? 京都と鎌倉間の 東海道を往復した際の紀行・・・ 文体は漢文脈の濃い和漢混交文 仏教思想の影響が強い ↓↑ 「膳夫」の長官を「膳臣」 『日本書紀』・『高橋氏文』によると 「大彦命の孫 磐鹿六鴈(いわかむつかり)命が 景行天皇53年10月の東国巡幸の際に 供膳の功績で 膳臣(かしわでのおみ)の姓と 膳大伴部を賜った・・・」 「武蔵国造や 安房国造の名前に 膳大伴部 膳大伴直」 「膳臣」の 若狭国造も存在した これらの集団は 海産物を掌握する 安曇連配下の 海部(あまべ)とともに 大王(天皇)への食料供給を担当 養老令制で 膳部が品部として所属し 宮内省 大膳職が160人 内膳職が40人 東宮主膳監が60人とある このほか 大神社にも 膳夫が設置された ↓↑ 天武天皇十三年(684年)十一月1日条 膳氏は「朝臣」の姓を与えられた 膳朝臣はのちに氏名を 「高橋」に改めた 平安時代 高橋氏 と 安曇氏 が膳部を担当し 内膳司長官の奉膳職を世襲した ↓↑ 貞応二年(1223)・・・1+2+2+3=8 干支=癸未 日本 貞応二年 皇紀1883年・・・1+8+8+3=20⇔2+0=弐・似・仁 中国 南宋 嘉定十六年 金 元光二年 大真国 天泰九年 中国周辺 西夏 光定13年、乾定元年旧12月~ モンゴル 太祖(チンギス・ハーン)十八年 大理国 天開十九年 朝鮮 高麗 高宗十年 ↓↑ 誕生 一条 実経 は、鎌倉時代の公卿 従一位、摂政 関白、左大臣 五摂家の一・一条家の祖 号に円明寺殿、後一条入道関白 法名に行雅、行雄、行祚 通称は円明寺関白 死没 宣宗、金の第8代皇帝(~1163年) ↓↑ 1222年 干支 壬午 日本 承久四年、貞応元年四月十三日~ 皇紀1882年・・・1+8+8+2=19・・・1+9=10 中国 南宋 嘉定十五年 金 興定六年、元光元年8月9日~ 大真国:天泰八年 中国周辺 西夏 光定十二年 モンゴル帝国 太祖(チンギス・ハーン)十七年 大理国 天開十八年 朝鮮 高麗 高宗九年 ↓↑ 誕生 3月30日(貞応元年二月十六日) 日蓮 鎌倉時代の僧 日蓮宗開祖(~1282年) 唯円、鎌倉時代の浄土真宗の僧(~1289年) ↓↑ 死亡 6月29日(貞応元年五月十九日) 河野通信 平安時代、鎌倉時代の武将(1156年~) 伊予水軍の将 時宗開祖 一遍の祖父・・・「自修改組一変」? ーーーーー ・・・???・・・
Comments