top of page

小川に流れる赤い花・・・の意味・・・



 ・・・「司会、高橋克典、出演者、牛田茉友、錦織健、壇蜜、NHK・Eテレ・らららクラシック」で「椿姫」をみたが・・・「つばきヒメ」ですか・・・伊太利亜映画『1900年(Novecento)』の地主の息子の「アルフレード」、小作人頭の家に生まれた「オルモ」の物語・・・「アルフレード」の「名前」が重なった・・・「アルフレード」・・・ブログで「椿姫」を検索していたら・・・昔々、貸本屋で借りて読んだ「ガロ」に掲載された「つげよしはる」の「紅い花(1967年10月)」の「キクチサヨコ」や「シンデンのマサジ」を想い出した・・・当時のボクには「紅い花」のタイトルの意味が理解出来なかった・・・白黒映画で観た「椿三十郎」の「椿の花」は「黒」だったし・・・「五辧の椿」・・・ナンのハナシだったか・・・わすれた・・・  「御定法で罰することのできない罪」って、ナンなんだか・・・  ボクの家の庭にも「ツバキ(椿・海柘榴)の木」がはえているけれど・・・「藪つばき」・・・?  「つばき」の語源は、  「厚葉木(あつばき)」  「艶葉木(つやばき)」  であるらしい・・・  蕚片は5枚~多数  花弁は5枚 or 7枚 or 八重咲きもあるらしい・・・  「年を経た椿は化ける」らしい・・・新潟の寺に現れる化け物の正体が「椿の木槌」、島根では「牛鬼」の正体が「椿の古根」であるらしい・・・  ↓↑  「椿」に  「カメル」という名前をつけ  「ケンペル」の記載に基づき  「ジャポニカ」の名前をつけた  ・・・「ツバキ(椿、海柘榴)、ヤブツバキ(藪椿、学名 Camellia japonica)=カメル-ジャポニカは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹・照葉樹林の樹木・日本内外で近縁のユキツバキ(雪椿・別名は寒椿・猿岩椿)から作り出された数々の園芸品種、ワビスケ(侘助)、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的」に「椿」と呼ぶらしい・・・ ーーーーー  「藻汐(もしお・Camellia japonica Moshio」  濃朱紅色の八重蓮華咲き  花期は4月  『椿-伊呂波-名寄-色附(1859年)』に記載  江戸のツバキ・絞り咲きの花「沖の浪」の枝変わり  ↓↑  「蝦夷錦(えぞにしき)・Camellia japonica Ezonishiki」  白地、淡いピンク地に濃紅の  縦絞り  小絞り  が入る半八重中輪  花期は3月~4月  葉は強く波打つ  『椿-伊呂波-名寄-色附(1859年)』に記載  ↓↑  「村下(むらげ)・Camellia japonica Murage」  濃紅の一重咲き極小輪  島根県  奥出雲で発見されたヤブツバキの枝変わり  葯が退化して花粉ができない白蕊  「侘び芯ツバキ」  ↓↑  以上はスベテ、「ウイッキペデア」から抜粋添付・・・品種や由来説明は、ワンサカ、多数あって、ボク的に混乱状態だからコノ辺りで「つばき」の探究は止める・・・ ーーーーー  「椿=木(十八)+春(三人日)」・・・  「椿」は国字である・・・  調べたかったのは、  「アルフレート(助言者)」  と  「椿姫(ヴィオレッタ=すみれ・菫・・・オペラの主人公の名      =マルグリット・ゴーチェ・・・小説の主人公名       ↓↑     Gautier              Gauthier       ↓↑     Goutier      =マルグリート ↓↑      (Marguerite) ↓↑       フランス語圏 ↓↑       の       女性名    ↓↑       マーガレット ↓↑       マルゲリータ ↓↑       マルガレーテ ↓↑       マルグレーテ ↓↑       マルガリータ ↓↑       マルギト   ↓↑       マルケータ  ↓↑       などに 対応  ↓↑       原型は    ↓↑       マルガリテス ↓↑      (Margarites  ↓↑       ギリシア語の ↓↑      「Marguerite」 ↓↑       は      ↓↑       真珠(pearl) ↓↑       ↓↑     ↓↑      「ゴーティエ=Gautie」       ピエール・ジュール       (Pierre  Jules       テオフィル・ゴーティエ        Théophile  Gautier)       1811年8月30日~1872年10月23日)      「芸術のための芸術      (芸術至上主義・L'Art pour l'art)」       ↓↑     ↓↑      「ESA 欧州宇宙機関は、2009年に打ち上げられた       重力観測衛星      「GOCE(ゴーチェ)」=Gravity Field                 and Steady-State                 Ocean                 Circulation                 Explorer)                 GOCE(ゴセ)=御所?       が       中央ヨーロッパ時間       2013年11月11日午前1時(日本時間11日午前9時)       大西洋上に落下したと発表」  そして、 「紅い花」の「キクチサヨコ」だった・・・ 「さわこ」でなく、「キクチ-さよこ」・・・? ーーーーー  ↓↑  アルフレッド(Alfred)  アルフレート  古高ドイツ語の "Alfrad"  古英語"Ælfred"=Elf Counsel  に由来、  「良き助言者」の意  オランダ語はアルフレット  フランス語はアルフレ  イタリア語・スペイン語・ポルトガル語は  Alfredo(アルフレード)  ↓↑  アルフレッド大王(Alfred the Great)  849年~899年10月26日  在位  871年~899年  イングランド  七王国の  ウェセックス王  兄エゼルレッド王の死後、王位を継いだ  妃はエアルフスウィス(エアルスウィス、Ealswith)  約100年続いた北欧ヴァイキングの侵攻を食い止め  衰退したイングランドのキリスト教文化を復興し  古英語での読み書きを習慣化した王  アングロ・サクソン時代最大の王・・・ ーーーーー  ↓↑  『椿姫(つばきひめ)』  ジュゼッペ・ヴェルディが  1853年  に発表したオペラ  原題は  『堕落した女(直訳は「道を踏み外した女」)』  を意味する  La traviata(ラ・トラヴィアータ)         等・訳等(虎・彪・寅・勾・禽)尾意蛙鴉他  日本では  原作小説『椿姫』のタイトルと同じ  「椿姫(La Dame aux camélias・椿の花の貴婦人)」  の意訳・・・  ↓↑  椿=木(十八)+春   =つばき・チュン・チン    栴檀(センダン)科の木の名    つばき科の常緑高木    葉はかたく、表面がなめらか    紅白の花をつける    実から油を搾(と)る・・・髪の毛を整える油                 カミの化を調える?                 椿油、木蝋(モクロ)は                「鬢付け油」として使用    不意の出来事・・・花首が落ちる    つば=光沢    つば=唾・鍔・・・通葉    鐔=金+覃→譚        覃=うまい・するどい・およぶ          のびる・ひく・ふかい          ドン・シン・タン・エン        覃=覀+早(日十)         =襾+早(日十)          襾(カ)=モノを覆うモノ   「つばの木」=「ツバキ」の語源   「艶葉木(つやはき)」   「光沢木(つやき)」・・・などの説 ーーーーー  ↓↑  原作の  『椿の花の貴婦人』  という名前(タイトル)を用いず、  「道を踏み外した女、堕落した女」  を意味する  「トラヴィアータ」・・・虎尾意嗚呼拿?・・・              天武天皇?→トラ=虎・彪・勾              or              唐王朝、清王朝、亜米利加?              虎の尾を踏む(易経 履卦)              竜の鬚を撫で虎の尾を踏む              虎の威を借る狐              勾=勹+厶=まがる・とら-える                鉤形に曲がる・斜めに傾く                鉤=hook・フック                勾配・勾欄                とら-える                勾引・勾留・拘束                勾玉(まがたま)  というタイトルをつけた。   また、  ヒロインの名前は  「すみれ(菫→純玲・寿美礼)」  を意味する  「ヴィオレッタ」・・・スミレ(菫)=Viola mandshurica  恋人の名前は  「アルマン・デュヴァル」  から  「アルフレード・ジェルモン」  に変更された  ↓↑  「デュマ・フィス」  が実際につきあっていた  高級娼婦  「マリー・デュプレシ」  をモデルにして描かれ  マリーが香りの強い花を嫌って  「椿」を愛していた  「デュマ・フィス」は  小説の主人公  「マルグリット・ゴーチェ」に  「白い椿の花」を身につける女性  という示唆を与えた・・・???           ・・・「赤・紅・朱・蛙化」           ではなく、「白」って?  主人公  ヴィオレッタ(すみれ)は  アルフレードに  「椿の花」を渡して  「この花が萎(しお)れるころに」  再会の約束をする・・・  「椿(つばき・チン→鎮)の花」・・・鎮魂の花?  ↓↑  ヴェルディのオペラ  「ラ・トラヴィアータ」=日本では「椿姫」  「トラヴィアータ=traviare           道を誤らせる・堕落させる」  「道を踏み外した女、堕落した女」  という意味・・・  「クルティザンヌ(高級娼婦)」は  イタリア語で  「椿の花」とは直接関係がない・・・?  オペラでは  「椿の花」は出てこない  オペラの原作の  「デュマ・フィス」  の小説・戯曲の題名が  「La Dame aux Camelias(椿姫)」で  日本では  「オペラの題名=椿姫」  を小説からとっている・・・  ↓↑  小説  ヒロインの  「マルグリット」が  月のうち  25日は「白い椿」  5日は「赤い椿」  の花束を持って劇場に現れる、  という  「題名(タイトル・title)の由来」  が語られ  「どうしてそんなふうに   色を   トリかえるのか   ダレにもわからなかった」  と小説の筆者は語っている・・・  白い花の時が  「営業中」  赤い花の時が・・・「メンス(menstrual flow  ↓↑            menses・メンスィーズ」  「本日休業」・・・  「本日休業」の原点・・・  「つげよしはる」の  「紅い花(1967年10月)」  「キクチサヨコ」   を視た  「シンデンのマサジ」のオドロキ・・・?  ↓↑  寛永七年(1630年)  安楽庵策伝によって「百椿集」  寛永十一年(1634年)  烏丸光広によって『椿花図譜』・・・烏の丸の光の広  が著され  619種のツバキが紹介されている・・・   17世紀  オランダ商館員  エンゲルベルト・ケンペル  がその著書で初めてこの花を欧州に紹介  18世紀にイエズス会の助修士で  植物学に造詣の深かった  ゲオルク・ヨーゼフ・カメル  が  フィリピンでこの花の種を入手し  ヨーロッパに紹介  後、  カール・フォン・リンネ  がこの「カメル」にちなんで  椿にカメルという名前をつけ  ケンペルの記載に基づき  ジャポニカの名前をつけた  19世紀には園芸植物として流行・・・  ↓↑  733年  『出雲風土記』に  漢字の  「椿」が用いられ・・・国字  隋王朝  第二代皇帝  煬帝の詩の中で  椿が「海榴」、「海石榴」として記録  海を越えてきたものの意  榴の字は、ザクロを由来  「海石榴」が  「椿」であったのかは「?」・・・  中国でツバキは主に  「山茶」と書き表され  「椿」の字は日本独自のもの  中国で「椿」は  「芳椿」  という東北地方の春の野菜・・・  葉のエキスは止血薬  朝廷では  毒消し(悪魔祓い)として  祭事が行われ  祭祀司は  「稲幡」  と言われた・・・  ↓↑  ↓↑  英語  Camellia japonica  学名が英語名になっている・・・

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page