top of page

怪しい古事記・乞食・コジキ・・・アズたい 夢 ごゥす 唄(バイ)・・・



 「アメの訪問者」・・・「マルレーヌ・ジョベール」・・・  (フランス語原題 Le passager de la pluie   英題 Rider on the Rain)  ↓↑  かさぶらんか=6~8月に咲くユリ・・・as time goes by  ↓↑  「アンファ」は     ・・・「案付蛙」?・・・「編む符蛙(ア・かえる)」・・・         暗怖鴉?   海賊の港だったが  ポルトガル(葡萄牙)に  「アンファ」が焼き払われ  カサブランカ(Casablanca・ad-dār al-bayḍāʼ)         笠(傘・嵩・暈・量・瘡・套・葢・加佐) 振らんか  ↓↑      化作部覧歌  「白い家」となった・・・笠  沙    御前             (かさ  さ  の みさき)              リュウ サ    ゴゼン              笠  狭 ( かささ ) の岬              笠  紗  之 御前而              鷑  咲              鷑鳩            鷑鳩一名 鵧鷑郭 云小黑鳥 鳴自呼江東名為烏鵙                    小さな黒い鳥             尾羽は長く、二股に分かれている             口、足、目は黒・巻き尾             若い鳥には白い模様のある灰色の腹             江東省ではカササギを「呉鳥」と呼んだ・・・             江東省での名は「武進・無錫」             呉秋の「巻き尾」・黒オマキザル            「ワシとクロウタドリを突き」             古代人は誤ってチドリ科の猛禽類だと思っていた             カラスより小さいが他の鳥に攻撃的に遂撃  ・・・「カサブランカ(Casa Blanca)は6~8月に咲くユリ科の花」

 ↓↑   1515年  ポルトガル人によって町が再建  町を  「Casablanca」と名付けた  1755年  リスボン大地震後  ポルトガルは  カサブランカを撤退  1912年  モロッコは  フランスと保護領条約を締結  ↓↑  カサ  ブ   ラン  カは  笠・傘 歩・巫 乱・覧 科 ?  量   分   等無  化 ?  ↓↑  フランスの保護領となった・・・  ・・・Play it, Sam. Play 'As Time Goes By.・・・  「 as time goes by   アズ・タイム・ゴーズ・バイ   明日 他意ム 語得亠 唄 ?   as time goes by    (時の過ぎ行くままに?) 」  「Here's looking at you, kid.」   ↓↑  「随」  「随時(ヅイジ・ズイジ)」  「成り行きにまかせる」  「その都度」  「毎時・毎回」   ↓↑  「逐」  「逐時(チクジ)」  一定の期間ごと  毎時間・毎時  逐時経過・逐時観察  「逐次(チクジ)」  その都度、毎回  「逐字(チクジ)」  原文の文字を  一字一字追っていくこと  「逐語」  順を追って  次ぎ次ぎに行われるさま  順次   ↓↑  「逐一(チクイチ)」  「一つ一つ順を追うこと」  「いちいち詳細に」  「逐」  「順を追って進む」  「逐撃」   ↓↑  「都度」  「そのたびごとに」  「毎回」   ↓↑  都=者+阝=都    耂+日+阝  都=者+阝    者+丶+阝    耂+日+丶+阝    ツ    ト    みやこ    すべて・・・都合    天子の宮城のある地    みやこする・都を定める    大きな町    みやびやか・上品で美しい    集まる・集める    統べる。    すべて=全て・みな=皆    ああ・感嘆の声  度=广+廿+又      廿=卄+-        廾(にじゅうあし・こまぬき)   ジュウ        にじゅう        二十・十の二倍     ド    タク    ト    たび    のり    はかる    めもり    わたる    ものさし    長さをはかるための基準    決まり・規則・法則    たび・回数    角度や温度などの    程度を示すもの    心の広さ・器の大きさ    度胸    わたす=渡    出家する・仏門にはいる    長さをはかる・みつもる    おしはかる・推測する    たい   「~したい」    と願い望む意の助動詞  ↓↑    ↓↑  随時・・・隋時・隋字・隋児       随⇔髄・・・真髄・神髄・心髄・・・真瑞・信瑞       隨・・・・・蕊・蘂・ヅイ       随喜=ズイキ=芋茎          ・・・糸瓜・天糸瓜(へちま)・瓜(うり)             絲瓜(シカ)             成熟した果実は強い繊維性の網状組織が発達             へちま水             去痰作用・咳止め効能             タワシ(束子)             芋茎=サトイモやハスイモなどの葉柄  ↓↑  隋王朝  楊 堅(文帝)・・・文綴?  541年7月21日  ~  604年8月13日     大運596年6月(54歳)~606年                  己┏丑 偏官・  辛 酉(庚 辛)偏印・偏印 病⇔甲┏子  乙┏未(丁乙己)食神・偏官 墓⇔壬┗申 ┏癸┗丑(癸辛己)  ・偏官冠帯⇔丁┏未 ┗戊┗午(丙 丁)正官・偏官 絶⇔    寅卯空亡  ↓↑  隋の初代皇帝  在位  581年3月4日~604年8月13日  小名 那羅延  諡  文皇帝  廟号 高祖  父  楊忠  母  呂苦桃・・・呂の苦の桃(もも)  后妃 独孤皇后・・・父は独孤 信(どっこ しん、502年 - 557年)            西魏の匈奴系軍人・武川鎮軍閥の重鎮            娘たちはこの軍閥から出て            関隴集団系            拓跋国家を樹立した            宇文氏(北周)            楊氏(隋)            李氏(唐)            のいずれにも嫁いだ            本名は如願            字は期弥頭            本貫は雲中郡


 第2代皇帝  煬帝の父  男子  廃太子 楊勇(房陵王)  晋王 楊広(煬帝) ・・・在位604年8月21日 ~618年4月11日       煬帝は唐王朝による追諡       名  楊広       別名 英       小字 「阿麼」・・・アマ・アメ 麼=麻+幺=麽=嚒         广+林+幺         广+木+木+幺         バ         マ         モ         かすか・小さい・細かい         か・や         疑問をあらわす助字         接尾語         疑問詞         などの後につけて語調を整える         么=幺         簒=簒奪・么=幺・・・公の丶が欠ける         纂=編纂・糸=幺+丿+亅+丶        「么=丿+ム=幺」≠「糸=幺+小」  秦王 楊俊・・・秦孝王          字は「阿祗」          祗=示+氐         礻+氐         示+氏+一         示+氏+丶         礻+氏+一         礻+氏+丶         シ         ただ         つつしむ・うやまう         ただ・まさに         限定の意      楊堅と      独孤伽羅・・・独孤 伽羅(から)      の間の子  蜀王 楊秀(庶民に落とされた)  漢王 楊諒(庶民に落とされた)    諒=言+京       言+亠+口+亅+ㇵ  女子  楽平公主 楊麗華(北周宣帝の皇后)  襄国公主(李長雅の妻)  広平公主(宇文静礼の妻)  蘭陵公主(字は阿五、柳述の妻)         阿悟、留述            柳=やなぎ=邪(耶)名義?   ↓↑  楊堅  「那羅延」・・・ナラエン=「奈良」に「延」ばす?            延=廴+丿+止(卜丄)  という  鮮卑風の・・・鮮の卑  小字  を持っていた  楊氏  元々は  鮮卑  の出身で  本来の姓が  普六茹・・・普六茹(ふりくじょ)=鮮卑語の柳・楊        普(あまねし・フ・ホ)=並+日        六=亠+ㇵ=陸        茹(ゆでる・ジョ・ニョ)=艹+女+口  で  北魏の  漢化政策の際に付けられた姓が  楊  である・・・  ↓↑  ・・・隋王朝の時  ・・・「俀王 姓 阿毎 字 多利思北孤 號 阿輩雞彌」  随=阝+迶=隨    阝+辶+有    阝+辶+ナ+月  隨=阝+辶+左+月    阝+辶+ナ+工+月    ズイ    したがう    ついていく・よりそう    成り行きにまかせる    易(エキ)の六十四卦の一   ↓↑   迶=辶+有     辶+ナ+月     ユウ     歩くさま・行くさま  ↓↑  有+α  賄・・・賄賂  鮪=まぐろ  郁=イク    かぐわしい    さかん    ふみ    香気漂ようさま    あたたかい    文化のさかんなさま  肴=さかな・酒菜・魚    ・・・佐仮名 ?       差仮名 ?  宥=ユウ    なだめる    ゆるす    責めない・とがめない    大目にみる    気持ちをやわらげ静める    宥恕・宥免・宥和    恩宥・寛宥・赦宥  侑=ウ    ユウ    すすめる    たすける    むくいる    ゆるす    料理やお酒などをすすめる    かばってたすける=佑    お礼をする。    罪などをゆるす  囿=ユウ    その    苑(その)    鳥や動物などを放し飼いにする庭    畑・菜園    物事が多く集まっている所    とらわれる=因われる    こだわる・見識が狭い  陏=タ・ダ    ズイ    うり=瓜・うりの実    古代中国の地名  䳑=ユウ    あじ    鳥の名・きじ(雉)の類    あじ・あじがも    鳥の名・カモ科の鳥    ともえがもの古名  蛕=回虫(かいちゅう)    人や動物の消化器官の寄生虫  姷=女+ナ+月  栯=イク    栯李(いくり)=バラ科の落葉低木    庭梅(にわうめ)  㤢=心+有  戫=有+或    月+戈+口+一    イク・ヨク    模様が美しい・あやのあるさま    非常に速い  䨖=雨+有=霽=雨+齋    雨+月    サイ・セイ    はれる・空が晴れる    気持ちがすっきりする  䆜=穴+有    宀+八+月  賄=貝+有    貝+月    ワイ    カイ    まかなう    まいなう    宝・財貨    まいなう    まいない。贈り物。わいろ。    まかなう    食事の世話をする    きりもりする・やりくりする  痏=殴られるなどしてできた傷  酭=ユウ    報いる・杯する    酒食を相手に勧める  銪=ユウ    化学元素の一・ユウロピウム  龓=有+龍    有+龍+龙    ロウ・ル・イウ・ウ  ↓↑  哊峟洧  烠珛絠  詴㤫㬼  䀁䒴䞥  䵋  ↓↑  意到筆随  (いとうひつずい=伊藤比通随?)   文章を作るときに、思ったままに筆が進むこと   文章を書きたいと思う気持ちのままに筆が進む  「意至りて筆随う」とも    『春渚紀聞』「東坡事実・文章快意」    類義語 意到心髄(伊藤 真髄)  ↓↑  嫁鶏随鶏  (かけいずいけい=家系図医系・異系?)   妻が夫に従うことのたとえ   雌の鶏が雄の鶏に従うという意味  「嫁鶏鶏に従う」とも  ↓↑  管仲随馬  (かんちゅうずいば=漢注随話?)   聖人の知恵を借りること   昔の人の経験を尊重すること  「管仲」・・・管 夷吾(カンイゴ)         春秋時代の        「斉国」の政治家         ・・・日本思想の原点=管仲?         桓公に仕え、覇者に 押し上げた         親友は「鮑叔」・・・アワビの叔父         叔=兄弟の三番目         年齢の順に上から「伯・仲・叔・季」         末の世  「随」は従う   春秋時代、名宰相の管仲は   戦いから帰るときに道に迷い   馬を放ち、馬の後についていくと   帰ることができた  「管仲馬に随う」とも  ↓↑  銜尾相随  (かんびそうずい=完備総随?)   一列に連なって、切れ目なく進む様子   「銜尾」は後ろの馬が    前の馬の尾をくわえること   「相随」は前のものについていくこと    狭く険しい山道などで    前の馬の尾を後ろの馬が加え    一列になって    前についていくという意味   「銜尾相随う」とも    『漢書』「匈奴伝」    類義語 銜尾相属(巻尾相続?)  ↓↑  形影相随  (けいえいそうずい=継泳・経営・桂栄総随?)   心の善悪が行動に出ること  「形影」は姿形と影   影は体の動きと   同じ動きをするということ  「形影相随う」とも    『列子』「説符」  ↓↑  彩鳳随鴉  (さいほうずいあ=西法随蛙?)   女性が身分の劣る男性に嫁に行かされること   そのことに不満を持つこと   美しい鳳が   鴉に嫁ぐというたとえ   妻が夫のことをいい加減に扱うこと   劉将孫「沁園春」  ↓↑  水随方円  (すいずいほうえん=推隋法縁?)    民の善悪は政治を行うものによって感化される    人は環境や人間関係次第で    善悪のどちらにも感化される   「随」は従うこと   「方円」は四角いものと円いもの    水は容器の形に従って    四角にでも円にでもなる    『韓非子』「外儲説・左上」  ↓↑  随鴉彩鳳=彩鳳随鴉  (ずいあさいほう=随蛙西法?)  劉将孫「沁園春」  ↓↑  随縁放曠  (ずいえんほうこう=隋援奉公?)    どんな因縁にも縛られることなく    気の向くまま自由に振舞うこと    因縁に任せて物事にこだわらず    のびのびとしていること   「随縁」は縁に従って物が生まれて変化すること   「放曠」はなにものにも縛られず心が自由なこと  ↓↑  意到りて筆随う  (いいたりてふでしたがう)  思いのままに筆が動いて文章が書けること  自分が書く気になれば  筆がひとりでに随ってくるという意  『春渚紀聞』  ↓↑  影の形に随うが如し  (かげのかたちにしたがうがごとし)  いつもいっしょにいて離れないこと  ↓↑  随徳寺をきめる  (ずいとくじをきめる)  後先かまわずに一目散に逃げ出すこと  「ずいと出て行く」をしゃれで  寺の名に仕立てた  「一目散」を山号になぞらえて  「一目山隋徳寺」とも  ↓↑  善悪の報いは影の形に随うが如し  (ぜんあくのむくいは   かげのかたちにしたがうがごとし)  ↓↑  水は方円の器に随う  (みずはほうえんのうつわにしたがう) ーー↓↑ーー  紀元前333年  ローマ暦年  ローマ建国  紀元421年  干支 戊子  日本  皇紀328年  孝安天皇六十年  中国  周=顕王三十六年  秦=恵文君五年  楚=威王七年  斉=威王二十四年  燕=文公二十九年  趙=粛侯十七年  魏=恵王後元二年  韓=昭侯三十年  ↓↑  マケドニア王国  アレクサンドロス3世  小アジア西部を攻撃  リュキア  ピシディア  を征服  ↓↑  アケメネス朝  ペルシア  ダレイオス3世  ペルシアに亡命していた  ギリシア人傭兵隊長  カリデーモスを  イッソスの戦いへの準備をしたとし処刑  ↓↑  アレクサンドロス3世  キリキアでの  イッソスの戦いで  ペルシア軍に大勝  ダレイオス3世は  妻  2人の娘  母の  シシュガンビス  多くの財宝を残して逃亡  家族は  アレクサンドロス3世  に捕らえられたが、厚遇  ↓↑  アレクサンドロス3世  将軍ネアルコスを  新しく得た  リュキア  パンフィリアの  サトラップに  将軍  アンティゴノス1世を  フリギアの  サトラップにした  ↓↑  ペルシア軍を拠点から孤立させるため  イッソスから南の  シリアとフェニキア  まで進軍  ビブロス  サイダ  を得ると  ティルス  を包囲攻撃  ダレイオス3世からの  和平を求める手紙の返事として  アレクサンドロス3世は  ダレイオス3世の  無条件降伏を要求  ↓↑  中国  楚が  斉を攻撃  斉軍を破り  徐州を包囲  斉の  田嬰が  張丑を派遣し  楚の  威王を説得すると  楚は軍を返した ー↓↑ーーー  紀元前133年  干支 戊申  日本  開化天皇二十五年  皇紀528年  中国  前漢 元光二年  ↓↑  ローマ  執政官  ルキウス・カルプルニウス・ピソ・フルギ  と  プブリウス・ムキウス・スカエウォラ  ヌマンティア戦争  スキピオ・アエミリアヌス  率いるローマ軍により  ヌマンティアが陥落  ティベリウス・グラックスが  護民官  無産市民救済のための  「センプロニウス農地法」を提出  元老院支持者によって殺害  ティベリウスの死を契機に  ローマは  「内乱の一世紀」へ突入  アッタロス朝  (ペルガモン王国)の  国王アッタロス3世が死去  遺言により  王国がローマへ遺贈  ↓↑  中国  六月  李広  らが率いる30万の前漢軍が  朔州で  匈奴軍を迎撃した  (馬邑の役) ー↓↑ーーー  紀元前33年  干支 戊子  日本  崇神天皇六十五年  皇紀628年  中国  前漢 竟寧元年  朝鮮  高句麗 東明聖王五年  新羅 赫居世二十五年  檀紀2301年  仏滅紀元 511年  ↓↑  アレクサンダー・ヘリオスが  メディア王国の  イオタパ姫と結婚  アウグストゥスが  2度目の執政官  もう1人は  ルキウス・ウォルカキウス・トゥッルス ー↓↑ーーー  紀元前3年  干支 戊午  日本  垂仁天皇二十七年  皇紀658年  中国  前漢 建平四年  朝鮮  高句麗 瑠璃明王十七年  新羅 赫居世五十五年  百済 温祚王十六年  ↓↑  前漢建平四年、正月  大規模旱害  西王母騒動  民衆は  西王母を祀り踊り  各地に伝わり  秋に収束 ー↓↑ーーー  3年  干支 癸亥  日本  垂仁天皇三十二年  皇紀663年  中国  前漢 元始三年  朝鮮  高句麗 瑠璃明王二十二年  新羅 赫居世六十年  百済 温祚王二十一年  ↓↑  前漢元始三年  王莽  礼制・学制の改革開始  帝舅衛氏  何武・・・何の武?  鮑宣  の漢の忠臣を殺害  ↓↑  高句麗  瑠璃明王  卒本城から  丸都城に遷都  ↓↑  垂仁天皇の皇后  日葉酢媛命が崩御  野見宿禰  が  埴輪を考案  ↓↑  誕生  パウロ、キリスト教の伝道者  『新約聖書』の著者の一人(~67年頃) ー↓↑ーーー  13年  干支 癸酉  日本  垂仁天皇四十二年  皇紀673年  中国  新 始建国五年  朝鮮  高句麗 瑠璃明王三十二年  新羅 南解王十年  百済 温祚王三十一年  ↓↑  アブガルス5世  オスロエネ(エデッサ)王に復位  ティベリウス  ゲルマニアからローマに凱旋  ストラボン  地球の形状に関する本を出版  オウィディウス  Epistulae ex Pontoの1~3巻を出版  ↓↑  死去  王政君=元帝(劉奭)の皇后(紀元前71年) ー↓↑ーーー  33年  干支 癸巳  日本  垂仁天皇六十二年  皇紀693年  中国  後漢 建武九年  隗囂 漢復十一年・・・  公孫述 龍興九年  朝鮮  高句麗 大武神王十六年  新羅 儒理王十年  百済 多婁王六年  ↓↑  ガルバ  ローマ執政官  ローマで金融危機  ティベリウス帝  貸付銀行設立  ↓↑  後漢  建武九年  光武帝  隴西を平定  隗囂  病死  八月  その子  隗純を追撃し  来援した  公孫述・・・  の将  田弇  趙匡  を撃破  匈奴が  北部国境を襲撃  対策として呉漢らを派遣  百済  多婁王  初めて  稲田(陸稲)を作らせる  ↓↑  死去  十月十八日  大アグリッピナ  初代ローマ皇帝  アウグストゥスの孫娘(紀元前14年) ー↓↑ーーー  133年  干支 癸酉  日本  成務天皇三年  皇紀793年  中国  後漢 陽嘉二年  朝鮮  高句麗 太祖王八十一年  新羅 祇摩王二十二年  百済 蓋婁王六年 ー↓↑ーーー  233年  干支 癸丑  日本  神功皇后摂政三十三年  皇紀893年  中国  魏 太和七年、青龍元年  蜀 建興十一年  呉 嘉禾二年  朝鮮  高句麗 東川王七年  新羅 助賁王四年  百済 仇首王二十年  ↓↑  237~238~239     卑弥呼 使者を魏に派遣 ー↓↑ーーー  333年  干支 癸巳  日本  仁徳天皇二十一年  皇紀993年  中国  東晋 咸和八年  後趙 建平四年  成漢 玉衡二十三年  前涼 建興二十一年(西晋元号を継続使用)  代 烈皇帝(拓跋翳槐)五年  朝鮮  高句麗 故国原王三年  百済 比流王三十年・・・比較、王の流れ  新羅 訖解王二十四年 ー↓↑ーーー  干支 癸酉  日本  允恭天皇二十二年  皇紀1093年  中国  宋 元嘉十年  北魏 延和二年  北涼 義和三年、承和元年  北燕 太興三年  朝鮮  高句麗 長寿王二十一年  百済 毗有王七年  新羅 訥祇王十七年 ー↓↑ーーー  1333年  4月9日  (正慶二年=元弘三年閏二月二十四日)  後醍醐天皇  配流先の  隠岐を脱出して京へ向かう  ↓↑  1334年  干支 甲戌  日本  元弘四年、建武元年一月二十九日~  皇紀 1994年  中国  元 元統二年  朝鮮  高麗 忠粛王(重祚)三年 ー↓↑ーーー  1333年  干支 癸酉  日本  後醍醐天皇 元弘三年  光厳天皇 正慶二年(五月二十五日まで)  皇紀 1993年  中国  元 至順四年、元統元年十月八日~  朝鮮  高麗 忠粛王(重祚)二年 ー↓↑ーーーー  現存『古事記』の写本  「伊勢本系統」の  1371年  南朝 建徳二年  北朝 応安四年  ~  1372年  南朝 文中元年  北朝 応安五年  真福寺の僧  賢瑜によって写された  真福寺本『古事記』三帖(国宝)  奥書  祖本は  上・下巻が  大中臣定世 本  中巻が  藤原通雅 本  ↓↑  道果本  上巻の前半のみ  南朝 弘和元年  北朝 永徳元年  1381年 写  ↓↑  道祥本  上巻のみ  応永三十一年  1424年 写  ↓↑  春瑜本  上巻のみ  応永三十三年  1426年 写  ↓↑  の  道果本系  三本は  真福寺本に近く  伊勢本系統  ↓↑  矢田部 公望  (やたべ の きんもち)  平安時代中期の官人・学者  矢田部稲吉  あるいは  大内記  矢田部名実  の子  官位  外従五位下・文章博士  ↓↑  延喜四年(904年)  日本紀講筵に  尚復として参加  『日本書紀私記』の一つである  『延喜公望私記』を著  ↓↑  左少史・権少外記を経て  承平二年(932年)  外従五位下・大外記に叙任  承平3年(933年)  阿波介・・・  に任ぜられた  承平6年(936年)  日本紀講筵で  文章博士として講師  ↓↑  『日本書紀私記』の一つである  『延喜公望私記』は  父  または  兄弟とされる  矢田部名実  の残した  『元慶私記』に  公望が自説を加えることで成立・・・  散逸、逸文として  『釈日本紀』  『和名抄』  等に伝わっている  『先代旧事本紀』の作者・・・  ↓↑  矢田部公望は  「古事記」を  編年体でないことで低く評価  『先代旧事本紀』の方が  より古い史書と主張・・・  ↓↑  不慮=思いがけないこと・不意・意外  ↓↑  度会 家行  (わたらい いえゆき)  康元元年(1256年)  ~  正平六年  観応二年  1351年・・・?  伊勢神宮の  外宮(豊受大神宮)の神官  伊勢神道の大成者  没年は  正平十七年  貞治元年  1362年・・・?  という説もある・・・ ーーーーー  ・・・???・・・怪しい「古事記・乞食・コジキ」・・・  あず たい夢 ごゥす 唄(バイ)・・・

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page