top of page

是非曲直」=物事の善し悪し、是か非か

2022/10/7・金曜日・・・追加添文・・・

是非曲直」=物事の善し悪し、是か非か

ユメのヨシ、アシ・・・

 夢の解読・「是字寺・是=日+下+人・是非に及ばず」  ・・・是の夢の解読・「是字寺・是=日+下+人・是非に及ばず」・・・  ↓↑  「松平清康」  家臣  「阿部正豊(弥七郎)」=「阿部定吉」の嫡男  に殺される  「守山崩れ」

 ↓↑  「松平清康」  永正八年九月七日   辛未   甲寅  1511年9月28日  ~  天文四年十二月五日  1535年12月29日         大運1531年9月(20歳)甲午 比肩  ┏辛┏未(丁乙己) 正官・正財 墓⇔乙未 劫財  ┗丙┏申(己壬庚) 食神・偏官 絶⇔戊子 偏財    冲  己 正財   甲┗寅(己丙甲)   ・比肩建禄⇔壬辰 偏印   庚┗午(丙 丁) 偏官・傷官 死⇔丙午 食神     子丑空亡  ↓↑  改名 竹千代(幼名)→清孝→清康  別名 次郎三郎(通称)  戒名 善徳院殿年叟道甫大居士  墓所 愛知県岡崎市鴨田町の大樹寺  愛知県岡崎市門前町の随念寺  氏族 松平氏(自称清和源氏世良田氏)  父  松平信忠   母  大河内満成の娘  兄弟 清康・信孝・康孝     久(松平乗勝室→鈴木重直室)     東姫(大浜道場室)     瀬戸之大房(吉良持広室)     矢田姫(久?)  ↓↑  妻 正室 於波留(春姫・松平昌安の娘)  継室 華陽院?  子 広忠・信康・俊継尼(吉良義安室)     碓井姫(松平政忠室→酒井忠次室)     成誉  養女 久(松平乗勝室→鈴木重直室)     瀬戸之大房(吉良持広室)

ーーーーー  「摸外惟俊」  田原長典寺四世  龍海院輪住  「是字寺」   ↓↑  「松平清康」の夢  手の平に  「是=日+下+人」  の漢字  「織田信長」の最後の言葉  「是非に及ばず」 ーー↓↑ーーーー  歯牙にもカケない・・・「さがない」の音変化・・・  是非に及ばず・・・非道で論外である・・・  日の下の人に非ず・・・   ↓↑  华=化+十=花   カ・ゲ・ケ    はな    華蕐𦰗𦾓𦻏䔢𠌶𣓚    花(はな)    花が咲き開くさま    花のように美しいさま・美しい光を放つさま    栄えるさま・栄華    漢民族国家・華夏(カカ)・中華(チュウカ)  北=丬+匕    ホク・きた    東(太陽が昇る方角)に向いたときに      左の方角=北      右の方角=南    背(そむ)ける・背(せ)を向ける    背信    逃(に)げる・敵に背を見せて走る  丠=北+一    キュウ・ク    おか    丘坵𡊣𠤢㘳㐀𠀌𠀉𠀈    地面から高く盛り上がった所   「山・阜」よりも小さく低いもの    高く土を盛り上げた墳墓    大きいさま    土地の広さを表す単位      㘳=北+土    キュウ・ク    おか    丘坵𡊣𠤢丠㐀𠀌𠀉𠀈  𢘠=北+心    キョウ・ク    おそれる・おそれ・こわい    恐𢙷𢝭𢟃𢙢㤟𢖶𢟈    危害や不幸が及ぶかもしれないと心配、不安になる    多分、~となるかもしれない    期待できない負の可能性  𢫣=扌+北    未詳・・・北の手  背=北+月(肉)    ハイ・ヘ    そむく、せい・せ    背中    体の後ろ側の肩から腰までの部分    腹の反対側、裏側    自分からは見えない部分    人体(全身)    荷や仕事などを担(にな)う・負(お)う    相手が見えない方を向く    相手が見えなくなる方に行く    相手に背を見せて離れて行く    気持ちが離れる    指示や命令、期待・予想などに反する    (書かれたものを見ずに)暗唱する    (背骨や屋根の棟のように)高みが連なっている所    背丈・身長・高さ  𤘿=北+牛=㹃=非+牛    ヒ・ビ    㹃    耕す、耕した後に種を植え土を被せる  𤤘=北+玉    未詳・・・北の玉・・・北の女・氷玉・氷柱?  䉾=北+米    ヒ    殻の中に実がないか    未熟な米・実の入りが悪い米    出来の悪い米    粊=比+米=𥺟=非+米・・・北米=north America?    魯国(前11世紀~前249年)にあった古地名    山東省臨沂(リンギ)市    費(ヒ)県付近    鄪・費・粊   「學林:卷二:粊=粊亦作鄪亦作費 許慎說           文曰䉾音秘魯東郊地名也           山東省」  苝=艸+北    ハイ    ラッキョウ(薤)や    ニラ(韮)などに似た野生の草の一種  𧉥=北+虫    ホク    北(方位の一)=「北」    カニ(蟹)に似た四足の虫  𨀈=足+北    未詳・・・北の足(十=柔然・戎・蘆名)?  軰=北+車    ハイ・ヘ    ともがら・やから    輩=辈    車の数の単位・1輩=100輌    車列、車が列を成すさま   「輩出(列を成して次々に現れ出るさま)」    同等・同類・同属・同世代などの    同じグループgroupに属する人    同輩=同じ世代・地位の人    先輩=年上の人・先に勤め学び始めた人    ・・・吾輩は猫である・・・    ・・・「阿輩雞彌」=九州「阿毎王朝の王」  邶=北+阝(邑)    ハイ、バイ    鄁=背(後)+邑    周代の前十一世紀頃の諸侯国名    河南省    淇縣の北~湯陰縣の南の地名  鉳=金+北=錇=金+咅(立+口)    ハイ・バイ    バークリウム(Berkelium・Bk)・元素名    錇  𨸾=阝+北    未詳・・・小郷(阜)は北            岐阜  𩚾=北+食    ハイ・バイ    未詳・・・北で食べるモノ  𩿻=北+鳥    未詳・・・白鳥・鶴・鴈(鳫・がん)  「志賀の陣」  元亀元年(1570年)9月16日~12月17日  織田信長  vs  浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺  の戦い  坂本(本願寺)・大阪(逢坂)  当否や善悪を  あれこれ論じるまでもない  そうするしかない  どうしようもない  しかたがない  やむを得ない  ↓↑  ・・・光秀だとッ!  ・・・ありえん・・・  ・・・ウソではないのか・・・  ・・・信じられん・・・  ・・・信じたくない・・・  ↓↑  「~の是非を問う」  「~是非も無し」  論外  言うまでもなし  ハナシにならん  是=日+下+人   =日+一+卜+人  非=  是と非  yes or no  善と悪  正と邪  良し悪し  正義と不義  是々非々  是か非か  是が非でも  是丈  是位  是彼  正しいか否か  物事のよしあしを議論し  道理的な判断すること  論議で相互批評し、妥協、合理化すること?  必ずして(やって)ください  懇願・願望・厳命のコトバ  「真偽をはっきりさせろ」  「是非~してください」  「~を是非する」  「是非~をせよ」  「~を是非する」  「是非曲直」=物事の善し悪し、是か非か         実直・直実か         それとも         曲がっているか         真実、事実         か         虚偽、偽証(偽称)         か  「是非善悪」  「理非曲直」  「是非曲直」=Come straight         rights and wrongs         relative merits         rights and wrongs (of a case)         relative merits (of a case)  ↓↑  坂本の戦い  琵琶湖西岸方面  織田方の重要拠点は  坂本のやや南にある宇佐山城  「森可成」ら1000人余りが守備  浅井・朝倉勢が接近し  「森可成」  は500の兵を率い  「宇佐山城」のやや北  「坂本口」に出陣  志賀や穴太に伏兵を配し  9月16日  浅井・朝倉軍との戦闘で勝利  後に信長の弟  「織田信治」  近江国衆  「青地茂綱」  など2000の兵が駆けつけ  「坂本」の守勢に参加  19日  「顕如」の要請で  坂本里坊  延暦寺の僧兵達と  浅井・朝倉軍ら総勢3万の兵で挟撃され  森可成、織田信治、青地茂綱  らは討死  宇佐山城も攻撃を受けたが  「各務元正」  「肥田直勝」  などが抗戦し城を守った  ↓↑  織田方を破った  浅井・朝倉勢は  「宇佐山城」攻略を諦め  大津へ進軍  21日  醍醐、山科まで侵攻、京都に迫った  ↓↑  22日  信長は摂津戦線からの撤退決断  23日  柴田勝家  和田惟政  を殿(しんがり)とし、京都に撤退  本能寺に宿泊・・・  24日  浅井・朝倉勢は  比叡山へ後退  信長は  「逢坂」を越え  「坂本」まで来て  「比叡山」を包囲  比叡山延暦寺に対して  「浅井・朝倉方につくならば焼き討ちにする」  と通告  ↓↑  浅井・朝倉軍は  「延暦寺」の支援で  「比叡山」に籠城  ↓↑  反織田勢力が挙兵  「六角義賢」  が近江の  一向門徒と共に南近江で挙兵  美濃と京都の交通を遮断  伊勢長島で  「顕如」の檄を受けた  「願証寺」の門徒が一向一揆  三好三人衆は  「野田城・福島城」から  京都を窺っていたが  「和田惟政」が食い止めた  ↓↑  「木下藤吉郎」  「丹羽長秀」  は琵琶湖東岸の  「横山城」で対「浅井」で守備  一揆勢の美濃と京都の交通遮断を回復すべく  11月上旬に出陣  六角軍や一揆勢を破って交通を回復  10月初旬に近江へ到着し  21日  長島門徒の攻撃で  尾張小木江城で信長の弟  「織田信興」が討死  ↓↑  「堅田の戦い」  25日  堅田の  猪飼昇貞  居初又次郎  馬場孫次郎  が織田方に内通し  信長は  坂井政尚・安藤右衛門佐・桑原平兵衛  ら1千の兵を堅田の砦に侵入させた  26日  朝倉景鏡  前波景当  一向宗門徒  らが比叡山より下って堅田を攻撃  坂井の軍は堅田を囲まれ孤立  織田軍壊滅  坂井政尚らは戦死  猪飼らは堅田を捨て  船で琵琶湖を渡って逃走  ↓↑  11月末  包囲は2ヶ月に及び  比叡山の  浅井・朝倉軍は降伏せず  11月30日  信長は  朝廷と足利義昭を動かして講和を画策  「朝倉義景」も豪雪で  比叡山と越前の連絡が断たれ  12月13日  朝廷と義昭の仲介を受け入れ  信長との講和に同意  14日  織田軍は勢田まで撤退  浅井・朝倉軍は  高島を通って帰国  「志賀の陣」は終結  ↓↑  「是字寺」  岡崎城主  徳川家康の祖父  松平清康が創建した  酒井家の墓所  「大珠山・是字寺・龍海院」  ↓↑  徳川氏には既に  「大樹寺」という菩提寺があり  家老の  「酒井正親」  に外護を命じ  酒井氏の菩提寺となった  ↓↑  松平家  「足助」の奥の「松平村」が発祥  関東上野国の  「得川」郡出身で  時宗の  「徳阿弥」という  乞食僧侶が  松平郷に流れ着き  「太郎左衛門信重」  の養子婿になり  松平郷で  初代の松平を名乗った  二代目辺りから武将  三代目が  松平信光  三河の中心  安城の地  安祥城に居住した  安祥城=畠山一族の     「和田親平」      が15世紀初頭に建城  五代目  「道閲=松平長忠」  坊主になって  「道閲」と名乗る  六代目  「松平信忠」  酒色におぼれ治安が乱れたので  「道閲」は  1523年  13才の  「松平清康」  を宗家の  七代目とし  安祥城の城主とした  ↓↑  1524年  「松平清康」  は  岡崎・山中城主  叔父の  「松平信貞」  を攻め隠居させ  彼の娘  「於波留」  を娶って正室とした  後に  「於波留」は  「松平清康」の世話係の侍女  「留め女」  に嫉妬して殺した事件で  「於波留」と離縁  「松平清康」は  山中城へ移り  足助城を攻め落とし  城主の  「鈴木重政」  を蟄居させた  1525年・十六歳  「青木貞景」の娘を  嫁にし  1526年  「仙千代=八代目・松平広忠」  をもうけた  ↓↑  伊賀忍者  「服部半蔵」  と出会う・・・?  ↓↑  刈谷城主  「水野忠政」  が織田方について  離縁した妻  「お富」・・・お富さん?  をみそめ  正室とした  ↓↑  享禄三年(1530年)二十歳  「松平清康」  は  「左手に   是の字を握る   初夢を見た」  ↓↑  龍渓院  曹洞宗  永平寺を総本山とする  曹洞宗の地方本山格の寺  輪番制で  住職は何年か毎に  末寺住職が順番に交代で出る寺で  享禄三年  龍渓院の住職は  渥美の田原の  長興寺の輪番当番の  住職  「模外惟俊」が  桑原の  龍渓院の住職となっていたので  意味を訊いた  答えは  「是=日の下の人、つまり天下人を意味し     是の字を手中にしたということは     清康公あなたか、遅くとも     あなたから三代までに     天下人が現れる吉夢にございます」  と夢判断  をし、その礼に  「是字寺」  を建立・・・  ↓↑  田原城主  「戸田康光」  は自分の娘を  「清康」の  息子(松平広忠)の嫁にすることを条件に  城を開け渡し  後に  「戸田康光」  の娘  「真喜姫」  を息子(松平広忠)の正妻にした  ↓↑  「松平広忠」は  父  「松平清康」  の後妻の  「お富」  の連れ子  「於大」の方と結婚し  ていたが離縁し  「真喜姫」を正妻にした・・・ ーーーーー  ・・・「夢結ぶ寺・龍海院」・・・  結女(ゆめ)結ぶ字・留解韻(音)・・・?   女=おんな=音名・音納   ↓↑

  ↓↑  「徳川家康」の誕生   天文十一年十二月二十六日     壬寅年甲寅月 壬寅日  西暦1543年2月10日g  西暦1543年1月31日y  ~  元和二年四月十七日  西暦1616年6月1日  大運1611年6月     (68歳)⇔庚申 偏印  壬寅(戊丙甲) 比肩・偏官 病⇔丙辰 偏財  癸丑(癸辛己) 劫財・劫財 衰⇔癸巳 劫財  壬寅(戊丙甲)   ・偏官 病⇔丁巳 正財  丙午(丙 丁) 偏財・偏財 胎⇔丙午 偏財   辰巳空亡

 ↓↑  「本能寺の変」   天正十年六月二日  1582年 壬午 比肩   06月 乙巳 傷官   21日 戊子 偏官  ↓↑  父 松平広忠  母 於大  ↓↑  鏑矢(かぶらや)  蟇目(ひきめ)  胞衣(えな)刀

 ↓↑  「徳川家康」  寅年生まれ  薬師如来を  護る  十二神の一  「寅神」  真達羅大将  真達羅(しんだら)大将(寅神)  普賢菩薩  Shindara Taisho  寅 北東東 午前4時 1月  真達羅大将            真陀羅  戦国時代の武士の生きる意味  厭離穢土  欣求浄土  「登譽」の諭し  ↓↑  改名 松平竹千代(幼名)→ 元信(初名)     →元康→家康→徳川家康  別名 輩行名 次郎三郎・狸親父     大御所(将軍引退後)     神君(死後)  神号 東照大権現  戒名 東照大権現安国院殿     徳蓮社崇譽道和大居士  墓所 久能山東照宮     日光東照宮     大樹寺     高野山  官位 蔵人佐(無位)     三河守     右大臣・征夷大将軍・太政大臣     源氏長者・贈正一位  幕府 江戸幕府 初代征夷大将軍         (在任1603年~1605年)  主君 今川義元→今川氏真→足利義昭     織田信長→豊臣秀吉→豊臣秀頼  氏族 松平氏→徳川氏(徳川将軍家)  父  松平広忠  母  於大(伝通院)  兄弟 松平家元?     内藤信成?     樵臆恵最?     松平忠政・市場姫  異父弟 松平康元・松平康俊・松平定勝  ↓↑  妻   正室=築山殿  継室  朝日姫  側室  雲光院ほか  ↓↑  子   松平信康・亀姫      督姫・結城秀康      秀忠      松平忠吉・振姫      武田信吉・松平忠輝      義直・頼宣・頼房ほか ーーーーー

 ・・・???・・・

   ↓↑   ↓↑

 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)

  +

 (表紙・画像・音楽)」の

  移転先・・・

 ↓↑

 ボクの「古事記字源」の発端・・・

 ↓↑

 干支歴

 ↓↑

 追加添文

 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page