top of page

曖昧糢糊(アイマイモコ)・・・贋(雁貝)+作(イ乍)

2021/9/29・水曜日・・・追加添付文・・・


 ???⇔惺+窩⇔こじき⇔姜+沆⇔隠晦曲折・・・贋作

 ↓↑  曖昧糢糊(アイマイモコ)・・・贋(雁貝)+作(イ乍)  曖=日+愛           贗(鴈・かり・ガン)     日+爫+冖+心+夂    アイ    おおう    かげる    くらい    ・・・どうして「日+愛」が           「くらい=暗い・昏い・晦い・儚い」           になるんだか?    ぼんやりくらい    はっきりしない    おおう・かくす・さえぎる  ↓↑  昧=日+未・・・ 未=ミ・ビ  ↓↑ ↓↑       いまだ            ひつじ(未)            まだ            十二支の八番目            方位は南南西            時刻は午後二時、前後の二時間            動物は羊(ひつじ)            ヒツジ(羊、綿羊、学名 Ovis aries)            ウシ科ヤギ亜科の            鯨偶蹄目            角をもち            食肉、羊毛のために家畜化されている            1875年(明治八年)            外国人ル・ジャンドルが            軍用毛布のため羊毛の自給の必要性を説き            大久保利通によって下総に牧羊場が新設  ↓↑ ↓↑      ↓↑          「いまだ~ず」と読み          「まだ~ない・まだ~していない」の意          「いまだし」と読み          「まだである・まだです」の意          「いまだしや」と読み  ↓↑ ↓↑     「まだであるか」の意  昧=日+‡+八    日+一+木    日+十+十+八    マイ    バイ    くらい    くらい・光がわずかでくらい    くらい・おろか・物事を知らない    戯作三昧    無知蒙昧    無知愚昧  ↓↑  糢=米+莫    米+艹+旲    米+艹+日+大    ボ    モ    かた    のっとる    模糊(もこ)=あいまいでぼんやりしたさま  ↓↑  糊=䊀+月    米+胡    米+古+月    米+古+月    米+十+口+月    米+十+口+月  ↓↑  藤原惺窩(ふじわら せいか)・・・  ↓↑ 惺=忄+星・・・心の星・・・?      ・・・立身の辨の保志・・・?      忄+日+生      セイ      さとる      しずか      さとる・はっきりとわかる      しずか・心が落ち着いている     窩=穴+咼       穴+冎+口       宀+八+咼       宀+八+冎+口       カ       あな       いわや       かくす       かくまう       むろ       あな・いわや・むろ       くぼみ       眼窩(ガンカ)       ・・・「頑・顔・岩・岸・丸・元・雁・願・含・ガン」化            雁(がん・かり・異字は鴈)       すみか・身をかくすところ  ↓↑    物をかくす・かくまう  ↓↑    贋作=にせもの=贋物  戦国時代から江戸時代前期にかけての儒学者  家名の冷泉を名乗らず  中国式に本姓の  藤原および籐(とう)を公称  ↓↑  生誕 永禄4年1月24日(1561年2月8日)  死没 元和5年9月12日(1619年10月19日)       大運1616年9月(55歳)~乙未・比肩  庚申(戊壬庚)正官・印綬 胎⇔己未  己丑(癸辛己)偏財・偏官 衰⇔甲戌  乙酉(庚 辛)  ・正官 絶⇔壬辰   午未空亡  壬午(丙 丁)印綬・傷官長生⇔丙午  ↓↑  改名 粛(諱)  別名 惺窩・北肉山人・柴立子     広胖窩(号)     歛 夫(字)  ↓↑  姜沆(きょうこう・カン・ハン・Gang Hang)  1567年6月23日(明暦:隆慶元年5月17日)  ~  1618年6月27日(明暦:万暦46年5月6日)          大運1615年12月庚子劫財  丁卯(甲 乙)偏官・偏財 絶⇔戊午  乙巳(戊庚丙)偏財・正官 死⇔戊午  辛未(丁乙己)  ・偏印 衰⇔癸巳   戌亥空亡  甲午(丙 丁)正財・偏官 病⇔戊午  ↓↑  朝鮮李氏王朝中期の官人  字は  太初(テチョ)・・・太(おほの)初(はじめ)?  号は  睡隠(スウン)・・・睡(ねむる・いねむり)隠(かくす)                     証拠隠滅  1593年  朝鮮王朝の文科に合格  1597年  慶長の役(丁酉再乱)  刑曹佐郎の要職  全羅道で  明の将軍  楊元への食糧輸送任務に従事  日本軍の進撃によって  全羅道戦線が崩壊し  一族で避難中に  鳴梁海戦後に  黄海沿岸へ進出していた  藤堂高虎  の水軍により捕虜とされ  海路日本へ移送された   ↓↑  日本で  伊予国大洲に拘留  のち伏見に移送  藤原惺窩  と交流  約3年にわたる  俘虜生活の見聞(日本制度や情勢)は  『看羊録』にまとめられた  ↓↑  1600年(慶長五年)四月  伏見を立ち  対馬を経由して  朝鮮に帰国  再び仕官はしなかった  ↓↑  『看羊録』  日本で見聞したこと  日本の内情や国土の特徴  諸大名の情勢などを細かく記録  朝鮮王朝に対する  提言集的な側面が強い・・・?  ↓↑  『看羊録(かんようろく)』  日本の内情を秘密裏に  本国政府に報告した文集  1598年  豊臣秀吉の  朝鮮出兵時に捕虜  京都伏見に幽閉  京都相国寺の  藤原惺窩  との対話や  京都方広寺の  耳塚  のことなどを記録にとどめ  1600年  帰国した姜沆は  みずからを罪人として  この文集を  「巾車(きんしや)録」   ・・・巾(はば・頭巾)の      車(くるま)の      録(金+录・金+彐+氺)?  と題したが  門人が  漢の  蘇武・・・蘇(よみがえる)の武(たける)

 ↓↑    蘇武(ソブ)       紀元前140年頃?~紀元前60年       前漢時代の人・字は子卿       父は衛尉の蘇建       子は蘇元・蘇通国       兄は蘇嘉       杜陵(陝西省)の人       字は子卿(しけい)       武帝に仕え(前100)中郎将として       匈奴に使節として行き       19年間抑留       その間       降伏をせまられたが節義をまげず       拒否し、       片足を斬られ       北海(バイカル湖)のほとりの       荒野に追放されて       羊を飼わされ・・・「看羊録」       雁(がん)の足に       便りを結んで故国に送り       苦難の抑留生活

 ↓↑    ↓↑       昭帝が即位し       匈奴との講和が成立し       帰国  ↓↑   典属国・・・  ↓↑   に拝せられた  ↓↑   典属国=秦、前漢の官職名       降伏した周辺異民族を掌る       属官には       九訳令がいた       武帝元狩三年       匈奴の       昆邪王が降伏すると       属国を増設       都尉、丞、候、千人の官を置いた       成帝河平元年       大鴻臚に統合  ↓↑   典属国廃止・・・  の節義(セツギ)・・・説戯(戲・魏・記・紀)?  になぞらえて  「看羊(カンヨウ)録」・・・観葉・官用・韓用?  と名付け後世に伝えた  ↓↑

 見聞中の様々な情動を  漢詩にしている  「日本はどんな才能   どんな物であっても必ず   天下一を掲げる   壁塗り   屋根ふき   などにも天下一の肩書が付けば   多額の金銀が投じられるのは普通だ」  と綴った・・・  ↓↑  「看羊録」  1597年  「慶長の役」の際に捕らわれた  李氏朝鮮の官人  姜沆(カンコウ)  によって書かれた  大洲  ・・・愛媛県の大洲市     愛媛県の南予地方に位置     伊予の小京都     と呼ばれ     肱(ひじ)川(かわ・セン)・・・比字化話?     の流域にある     大洲城を中心の城下町     北緯33度30分22.6秒     東経132度32分40.3秒     大洲(おおず)地方     縄文、弥生時代の     田合(たごう)遺跡     巨石が崇拝される     高山メンヒル     市内50数箇所に     巨石や巨石群が構築     大化の改新(645年後)     伊予国宇和郡に属し     866年     喜多郡となった     矢野郷・久米郷・新屋(にいや)郷     (倭名類聚抄)     大洲肱川三大鵜飼・・・鵜飼⇔鸕飼?                ・・・鸕野讃良=持統天皇                     讃岐・愛媛県=伊豫         長良川鵜飼(岐阜県岐阜市)         肱川鵜飼(愛媛県大州市)         三隈川(大分県日田市)     源平の合戦     1185年     河野通信(みちのぶ)が     比志城(ひじじょう)に立てこもり     平氏を退けた(予章記)     鎌倉時代     伊予国守護     宇都宮豊房が     1330年着任から240年近く支配     大津地蔵嶽(じぞうがだけ)に城を築いた     後     大野直之、小早川隆景、戸田勝隆     らが城主となった     1595年     豊臣秀吉の重臣     藤堂高虎が     板島(宇和島)から     大津(大洲)に入り     1609年     淡路国州本城から     脇坂安治に引き継ぐ・・・     1617年     加藤貞泰(さだやす)が     米子から大津へ転封     明治維新まで12代、250年余り     大洲は加藤氏の治政  ↓↑ ↓↑     日本の陽明学の祖     儒学者     中江藤樹も十歳のとき     加藤貞泰とともに大洲に移り     二十七歳まで大洲で暮らし     門人たちに「大学」を教えた・・・     勤王藩として     慶応四年(1868年)     鳥羽・伏見の戦い     に参陣     坂本龍馬が運用した     蒸気船     いろは丸     大洲藩の所有で     海援隊に貸与していた・・・  ↓↑ ↓↑     大洲藩出身の     武田斐三郎     江戸時代末期の学者     北海道函館市の     「五稜郭」の設計を担当     洋式兵術の指導的役割を担った  ↓↑ ↓↑ ↓↑    「大須=大洲」文庫・・・大須観音        岐阜⇒名古屋  で監禁  大坂、伏見へと移され  抑留生活を続け  見聞した  日本の情勢や風俗についての詳細な記録  ↓↑  姜沆(カンコウ・キョコウ)  韓国読みは「カンハン」  (1567~1618)  ↓↑  李氏朝鮮  儒家の生まれ  朝鮮の  科挙試験に合格  赴任先で  日本軍に追い詰められ  李舜臣の軍勢に合流する予定のところを  藤堂高虎  に捕らわれ捕虜となった  ↓↑  姜沆(カンコウ)  三十歳  身なりの良さから日本に連行  その際に  彼の子供  「竜」  と  「愛生」  は海に投げ捨てられ溺死させられた  ↓↑  連行された  大洲(愛媛県大洲市)  に着くと  攫われた朝鮮人が千余人  ↓↑  日本の僧侶が筆談によって素性を訊くと  日本ではまだ知られていない  朱子学者であることが分かり  藤原惺窩  (江戸朱子学の祖・林羅山の師   藤原定家の12代目の子孫)  らが、彼の教えを請い  江戸幕府の思想的となった・・・  ↓↑  姜沆(カンコウ)  自分の節度を曲げず  日本語の勉強も一切しなかった  1600年  釈放され朝鮮に帰国  ↓↑  「看羊録」  秀吉に対する罵詈雑言が並べ立てられ  中国の故事が連発  日本人に対する憎悪と蔑視の本・・・  ↓↑  日本は「倭」  日本人は「倭奴(ウェノム)」  秀吉は「賊魁」  日本の地理、歴史、文化、信仰     各大名の出自、食邑、性格  等の記録  後  徳川吉宗のころの  朝鮮通信使が  「看羊録」  が江戸の町で売られているのを見て  「賊の偵察に行った本を   賊に読まれては意味がないではないか」・・・  ・・・贋作・・・

 ↓↑  「賊魁秀吉は   尾張州中村郷の人である   嘉靖丙申年に生まれた   容貌が醜く   身体も短小   容貌が猿のようであった・・・   生まれたとき   右手が六本指であった   成長するに及び   『人はみな五本指である    六本の指に何の必要があろう』   と言って、刀で斬り落としてしまった」・・・?   ルイス・フロイスも  「秀吉多指症説」と記録・・・  ↓↑  「賊魁秀吉は   尾張州中村郷の人である   嘉靖丙申年に生まれた   容貌が醜く   身体も短小   容貌が猿のようであった・・・   生まれたとき   右手が六本指であった   成長するに及び   『人はみな五本指である    六本の指に何の必要があろう』   と言って、刀で斬り落としてしまった」・・・?   ルイス・フロイスも  「秀吉多指症説」と記録・・・   ↓↑   「秀吉多指症説」は  島津 義弘(しまづ よしひろ)の記録にも・・・  天文四年七月二十三日(1535年8月21日)  島津貴久の次男  戦国大名  島津義久の弟  島津氏の第十七代当主  島津氏十八代当主  島津忠恒(家久)の父  剃髪して  「惟新斎」と号し・・・惟新⇔維新・・・惟⇔維・・・  「惟新公(いしんこう)」と敬称で呼ばれた  戦国(安土桃山)時代の屈指の猛将で  「鬼島津」とも・・・  ↓↑  姜沆(カンコウ)  1600年二月  釈放され、朝鮮に帰国  「関ヶ原」以前  姜沆が朝鮮に帰国する直前  藤原惺窩が  小早川秀明と対面し  「内府(家康)は、やがて明年には再挙し   朝鮮を侵そうとしている」  と聞いて  諸大名との対立を回避し  和議を結んだ場合  大名たちの兵力を削ぐ目的で  朝鮮に兵を送る可能性があると指摘・・・ ーー↓↑ーー  中国の姜(キョウ)姓  「神農氏の母が   姜水に住んでいたので   姜氏が発生」  平民と峻別するため  帝の神農は姜     舜は姚  のような血族の祖を示す標識として名のった  ↓↑  朝鮮の姜姜(カン)  姜(カン)  チンギス汗  韓国の韓と同じ  「上に立つ、尊大な」の原義  ↓↑  「姜姓は中国で最も古く   祖先は中国古代の神話によれば   有益な薬草を試し調べ   農耕を庶民に教えた神農   あるいは   漢民族共通の祖と言われる   黄帝   と争って敗れた   非漢民族の代表者   炎帝   発祥   中国のはるか西北方の   天山北路   チベット系の羌(キョウ)族」  「中国の先史社会にあって   姜姓   姫姓   は最も有力な姓で   姜姓の始祖である炎帝は   姜水(岐水)の水源にある   高い山(陜西省岐山)に天上から降臨し   その子孫は下流の平原に出て   農業を営むようになった」とあり。  ↓↑  『中国姓氏考 そのルーツをさぐる』   女性始祖の出産した場所によって得た姓  「姚」  「姜」  「姜、神農は姜水に居り、   因りて以て姓となす(『説文解字』)」  「炎帝の母   女登(ジョトウ)華陽に遊び   陽に感じて   炎帝を   姜水に生む(『帝王世紀』)」  ↓↑  『中国姓氏事典(姜(キョウ))』  「上古   炎帝神農氏が   姜水(岐水=陜西省岐山県西部に源発)   のほとりで長じたためこの姓が生まれた   周代   斉に姜姓を名乗るものがいた」  「姓氏起源分類一覧」の  「帝王あるいは諸侯の領地名   又はそれと関連する   邑名、河川名、山名等から転用したもの」   に  「姜」あり ーーーーー  ・・・???・・・姜=羊+女・・・  羊=ひつじ=未・・・日辻・燈辻・・・  街灯問題?・・・・  「チョ・グク」・・・父為娘隠・・・

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page