武照=則天武后=武則天・・・不足点・部側転の時代
2022/1016・日曜日・・・追加添文・・・
後周の・・・後まわし・跡まわし・・・真和志・真和史・廻し
武照=則天武后=武則天
武徳七年1月23日
(624年2月17日)・・・645年(大化の改新)
/~
神龍元年11月26日・・・660年(百済滅亡)
663年(白村江の戦)
(705年12月16日)・・ 703年1月13日
(大宝二年十二月二十二日
持統天皇死没
大宝三年・12月17日火葬?)
大運699年1月(74歳) 戊午偏財
甲┏申(戊壬庚)比肩・偏官 絶⇔乙巳劫財
冲戊
丙┣寅(戊丙甲)食神・比肩建禄⇔戊子偏財
三合丙
甲┣午(丙 丁) ・正財 死⇔壬寅偏印
冲
甲┗子(壬 癸)比肩・印綬沐浴⇔庚子比肩
辰巳空亡
作史三長・・・錯視三帳(纂調・簒貼・算重)? 作史三長(サクシのサンチョウ) 歴史書を 著作・編集するのに 歴史家に必要な三つの長所 才知・学問・識見 (『唐書(劉知幾伝)』・『新唐書(劉知幾伝)』) ↓↑ 劉 知幾(リュウチキ) 661年(龍朔元年)~721年(開元九年) 唐代の歴史家 字は子玄 名の「知幾」と 玄宗の諱である「隆基」の同音を避け 字の劉子玄=リュウシゲンで知られる 徐州彭城郡(江蘇省徐州市)の人 史学批判および体系史学理論の 歴史書編纂の大要を記した 最初の書 景龍四年(710年)の・・・ 和銅三年・元明天皇 隆元年 藤原京~平城京遷都 景雲元年・・万廻(マンエ )=萬廻 ↓↑ 632年(貞観六年)~711年(景雲二年)死亡 ↓↑ 唐代の未来予知・予言・神異・風狂の僧 ↓↑ 号は法雲公 ↓↑景雲二年(711年)和銅四年・上野国に「多胡」郡設置 多胡=おほのえびす・たこ=鮹・章魚・蛸 タコは八本肢(Octopus) octo =ラテン語「8」=8本足のタコ(octopus) October=10月なのに「Octo(8)」 の理由は 古代ローマ歴で3月が年始(正月・最初の月)で 3 月から数えて8番目の10月だった 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 1・2・3・4・5・6・7・8 ↓↑kite(カイト)=凧=たこ=octopus(オクトパス) ↓↑ 甲斐都・蝦夷都 奥 都八州 ↓↑景雲三年(712年)太極元年、延和元年、先天元年 ↓↑ (712年)和銅五年・古事記 ↓↑ 「史通・二十巻」を著作 長男の 「劉貺」・・・貺=貝+兄=目+ハ+口+儿 カイのアニ 通仮字 「況」=氵+兄=いわんや =様子・状態 比較する・譬える・益す ますます・まして・いわんや ここに・(貺と通じて)賜う 「況」の 異体字「𧵙・贶・𣍦・𧵦・𧵮」 たまう(賜う)・キョウ・コウ 主人が部下・使用人に物や位などを与える の罪に連坐し 安州 別駕 の地方の属官に降格左遷 61歳で病死 前漢の 楚の元王の 劉交・・・交=亠+ハ+乂 あるいは 宣帝の子である 楚の孝王の 劉囂・・・囂=口口+頁+口口 かまびすしい・やかましい・わずらわしい ゴウ・キョウ さわがしい 囂囂・囂然・喧喧囂囂 (ケンケンゴウゴウ) の末裔 父は侍御史の 劉蔵器(リュウゾウキ) ・・・劉の蔵器 ・・・龍 造記・・・景山 龍造? 龍造寺 隆信 肥前の戦国大名・龍造寺家19代当主で周家の子 龍造寺家の中でも本家村中龍造寺家ではなく 分家水ケ江龍造寺家の出身・「肥前の熊」と呼ばれた ↓↑ サイチ=齋(歳・祭・差異)智・差位置(差位地) ガクモン=諤(額=客の頁)文・樂文・顎分・鰐文 シキケン=私記(始期・屍鬼・死期・厶記・己記)懸(建)・・・? ↓↑ 作文三上(サクブンサンジョウ) 文章を作る工夫をするのに、適した三つの場所 馬上(馬に乗っているとき) 枕上(寝床に入っているとき) 厠上(便所にいるとき) 三上=馬上・枕上・厠上 (宋の欧陽脩・『帰田録』) ↓↑ 作礼而去(サライニコ・さらいにこ) 讃良意似拠・拐 意爾拠? 礼を作して去りにき 仏の説法を聞き終えた大衆が 仏を礼拝して去っていったこと ↓↑ 作物所(つくも-どころ) ↓↑・・・九十九・津雲・津久茂・津久毛? 「つくも(付喪・九十九)=妖怪の名 九十九年目に器物、道具に とり憑く妖怪・物の怪(もののけ) ↓↑ ↓↑ 百鬼夜行 「百済=久太良=百残」の 最期一年前(九拾九=玖拾苦)? 660-1=659 or 663-1=662 鬼室福信・・・ 百済の 鬼の室の福の信が 物の怪(もののけ)になった? 扶余豊璋は・・・扶余豐璋=百済-義慈王(在位641年~660年) の王子 650年2月15日 孝徳天皇 白雉改元 ・・・白雉=しろキジ =白 記事・白生地 =斯盧黄地・新羅木地 白雉献上の儀式に 豊璋が出席 豊璋は日本の百済人質 太安万侶の一族の 多蒋敷(おほ の こもしき) 「出自謚神武皇子神八井耳命」 『古事記』中巻 『日本書紀』巻第四 「綏靖天皇即位前紀」に 『和州五郡神社神名帳大略注解』所引の 久安五年(1149年)の 「多神社注進状」に 「蒋敷は 太安万侶の祖父」とされている 『日本書紀』巻第二十七 天智天皇即位前紀 斉明天皇七年(661年) 多蒋敷(おほ の こもしき)の 同母妹を 百済王族の 扶余豊璋の妻とし 豊璋には織冠が授けられた・・・ ↓↑ ↓↑ 多蒋敷(太安万侶の祖父)の妹を 豊璋に娶わせていた・・・ ↓↑ ↓↑ 豊璋は 倭兵5000と 軍船170艘で 百済へ30年ぶりに帰国 ↓↑ ↓↑ 663年8月27、28日 倭国水軍は唐-新羅軍と 白村江(白江、白馬江)で衝突し 大敗 豊璋は数人の従者と共に高句麗に逃亡 高句麗も 668年 に唐に滅ぼされ 豊璋は高句麗王族らと 唐都に連行 高句麗王の 宝蔵王らは許され唐の官爵を授けられ 豊璋は嶺南地方に流刑 ↓↑ ↓↑ 「日本書紀(推古三十五年・627年)」 「夏五月、蝿有り、聚集れり その凝り累なること十丈ばかり 虚に浮かびて以て信濃坂を越ゆ。 鳴く音雷の如し。 すなわち東のかた上野国に至て散りぬ」 「蝿の群れ」=蜜蜂?・・・「蠅=はえ」・・・銀ばえ 蝿伊呂泥 =意富夜麻登久邇阿札比売 (ハエイロネ)(オホヤマトクニアレヒメノミ) 別名 絚某姉 =倭国香媛 (ハエイロネ)(ヤマトノクニカヒメ) ↓↑ ↓↑ 「日本書紀(皇極二年・643年)」 「百済の太子余豊、 蜜蜂の房四枚をもって三輪山に放ち、養う しかれどもついに蕃息(うまわ)らず」 養蜂の初め・・・ 蜂子皇子(はちこのおうじ・波知乃子王) 法名を弘海 欽明天皇二十三年?(562年?) ~ 舒明天皇十三年十 月二十日?(641年11月28日?) 崇峻天皇の第三皇子・聖徳太子の従弟 父の崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺され 山形に逃亡 羽黒山、月山 出羽三山を開基し 能除仙(のうじょせん) 能除大師、能除太子(のうじょたいし) などと呼ばれる ↓↑ ↓↑ 奈良時代 三韓からの蜂蜜献上 天平十一年(739年) 渤海国から 「文王致聖武天皇書」に添え 「大虫皮、羆皮各七張 豹皮六張、人参三十斤 蜜三斤」 と記録 天平宝字四年(760年) 五大寺に使を遺わし 毎寺雑薬二櫃と 蜜缶1口とを施す と記録 ↓↑ 平安時代 「延喜式(905~927年)」 「蜜、 甲斐国一升 相模国一升 信濃国一升 能登国一升五合 越後国一升五合 備中国一升 備後国二升」 別の箇所に 「摂津国蜂房七両 伊勢国蜂房一1斤十二両」 を献上と記録 ↓↑ ↓↑ 扶余豊璋は 662年5月に百済に入国し 鬼室福信は 豊璋を王とし迎え国政を委ね 倭国は 鬼室福信あてに軍需物資を送り 鬼室福信も捕虜の唐人の 「続守言(持統朝で帰化し音博士)」・・・続を守る言?・音博士 らを倭国に送った 663年6月 百済王となった豊璋は 鬼室福信の謀反を疑って捕らえ 扶余豊(扶余豊璋)は 663年7月 鬼室を殺害 首を塩漬けにした・・・・高橋景保も塩漬け 倭国は水軍を朝鮮半島へ派兵 天智天皇2年 8月27日~ 8月28日 663年10月 4日~10月 5日 白村江(白馬江)で 劉 仁軌 (唐の武将・字は正則・楽城文献公・汴州尉氏県の人) の唐軍 文武王 の新羅軍連合に敗北 ↓↑ ↓↑ 鬼室集斯(鬼室福信の子、縁者 集(隹+木)の斯(其+斤) 百済における官位は達率 日本亡命帰化後の 官位は小錦下・学職頭)・・・学の職の頭 ↓↑ ↓↑ 作物所(つくも-どころ) つくも (福井市) - 福井県福井市の地名 つくも (長崎市) - 長崎県長崎市の地名 つくも町 - 広島県安芸郡海田町の地名 石川県鳳珠郡能登町付近にある九十九湾 かつて運行されていた列車名」 「九十九髪(つくもがみ)」の略」 「植物フトイ(太藺・莞)の古名・抽水性多年草(和名抄)」 「八十八(やそや)」 ↓↑ ↓↑ 作物所(つくも-どころ) 作物所 平安時代に成立した天皇の家政機関の1つ 天皇・皇后・東宮などが 宮中で用いる調度品(銀器・木器など)を 製作する「所」 令外官の一つ 職員には 別当・預 ( あずかり)・内竪 (ないじゅ)・冶師 蔵人頭を別当に補す 作物司 (つくもづかさ) ・九十九・津雲・津久茂・津久毛 ↓↑ ↓↑ 雑=杂(卆八・九十八)+隹 九拾・・・杂⇔染⇔そめる=涅・初・襲 色を襲(かさねる・龍+衣) 踏襲=継=繼=蹈襲 雜=卒(亠人人十)+八+隹=雜 音人々乂(交)捌 舊鳥(短尾の鳥) まじる・まぜる・ザツ・ゾウ 卆=卒=襟元 乱雑・粗雑・煩雑・雑炊・雑念・雑文 ↓↑ ↓↑ 難=「𦰩=廿+中+夫」+「隹」 ↓↑ ↓↑↓↑ 「𦰩=動物を火で炙ってカタク燻製にする」 + 「隹=鳥」 ↓↑ ↓↑ 「鳥を火で炙る・火で炙られるような辛さ」 「𦰩=火矢の意で、鳥を火矢で射る儀式や呪い」 ↓↑ ↓↑ 「𦰩=火矢」・・・? 「𦰩=缶(廿=凵+一⇔棺・柩)の中に 閉じ込められた夫=死骸・屍骸」 の 「短尾の小鳥の 囀り(嘆き・歎き)」だろう・・・ 廿=十十=音読み ジュウ 訓読み にじゅう 意 味 二十・十の二倍・20=念 「𦰩」⇔「嘆=口+𦰩」 「嘆=かなしむ・嘆願・嘆息・悲嘆 たたえる・ほめる・感心する 嘆賞・感嘆 永嘆・詠嘆・慨嘆・驚嘆・賛嘆・賞嘆 長嘆・悲嘆 嘆息・感嘆 「𦰩」⇔「歎=𦰩+欠」 「歎=災難で声をたてる、なげく」 「𦰩+欠」=通仮字「嘆」 異体字「嘆・𣥁=𦰩+鳥+欠 𪇽=𦰩+欠+鳥=歎+鳥」 悲歎・感歎・歎賞・賛歎 簡体字「叹=口+又」 「歎」の熟語「歎喟(タンキ)=溜息ついて歎く」 ↓↑ ↓↑ 「𦰩=廿(念)の中の夫(二人)」 が 「災いに祈る 巫女(みこ) 巫覡(フゲキ) (かんなぎ=神巫・神和ぎ・神薙ぎ・神凪)」 ・・・? ↓↑ ↓↑ 難=「𦰩+隹」・・・焼鳥の燻製 ・・・象徴の君制(訓所為)? かたい・むずかしい・にくい・ナン・ダン むずかしい・かたい・たやすくない しがたい=し難い 欠点 わざわい・せ(責)める・とがめる なじる いくさ・争い・戦乱 ↓↑ ↓↑ 難解・難関・至難・難儀・災難 難詰・非難・批難・避難・無難 一難(イチナン)・万難(バンナン) 海難(カイナン)・遭難(ソウナン) 艱難(カンナン)・危難(キナン) 救難(キュウナン)・苦難(クナン) 国難(コクナン)・困難(コンナン) 災難(サイナン)・受難(ジュナン) 殉難(ジュンナン)・多難(タナン) 七難・盗難 ・・・難字⇔漢字・・・難⇔難 難=「艹+口+夫」+隹 =「艹+口+二+人」+隹 =「艹+口+一+一+人」+隹 ↓↑ ↓↑ 難い・難易・難行苦行(ナンギョウクギョウ) 難局・難癖(ナンくせ)・難航 難攻不落・難産・難治・難渋・難所 難色・難船・難題・難聴 難点・難破船・難平(ナンピン) 難物(ナンブツ) 難民・難問 難い(にくい) 難しい(むずかしい) ・・・なるほど、「灘(なだ)=水の難」 「儺(おにやらい)=鬼遣・人の難」 ・・・水と魂魄は「焼き鳥(火葬)」にするのは難しい・・・ ↓↑ 漢=氵(水)+𦰩(棺、柩の中の夫)・・・水槽(水葬)の夫 漢人=河川に水槽の夫を水葬する 孀(ソウ)=女+霜=夫に死に別れた女性 喙息(カイソク)=喙(くちばし)と呼吸 ↓↑ ↓↑ 淮河の源流は 河南省の 桐柏山・老鴉叉 淮河(ワイガ)=淮水 黄河と長江の南北間を東西に流れ 下流の 江蘇省の 洪沢湖 で二手に分かれ 放水路は黄海に注ぎ 本流は 三江営で 長江に流入しつながる 下流は平坦な低地で 流路が複雑で 洪水が起こりやすく 治水が難しい 異名は 「壊河(Huai He)」・・・ 淮河(ワイガ)は 華北(小麦) と 華南(水稲) の境界線で 運搬流通手段も 「南船北馬」である 准水・淮水 『淮南子(エナンジ・ワイナンシ・Huainanzǐ)』 前漢の武帝時代 前漢の高祖の孫 淮南王 劉安(紀元前179年~紀元前122年) が学者を集めて編纂させた思想書 呉音で「ヱナンジ」と読む 『淮南鴻烈(ワイナンコウレツ)』 とも 劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作 『漢書』芸文志に 「内二十一篇、外三十三篇」とあるが 「内二十一篇」しか伝わっていない 道家思想を中心に 儒家・法家・陰陽家の思想を交え 「雑家の書」に分類される・・・ 巻一 原道訓 巻二 俶真訓 巻三 天文訓 巻四 墬形訓 (地形訓とも・「墬=阝+彖+土=地」に同じ 「墜(墜落)・堕(堕落)」 とは別字 彖=エン・タン・テン=彖・𧰺・𢑡 太って腹の垂れた豚・たれさがる にげて物かげに隠れる 猪の子・猪の口ばし 易では大川を渉るに利あり) 古代の地理観を記す。36の異国の記載 巻 五(伍)時則訓・・・時の則(すなわち・規則)を訓(よめ) 巻 六(陸)覧冥訓・・・冥途、冥利を閲覧(みて)訓(よめ) 巻 七(漆) 精神訓・・・・精神 巻 八(捌) 本経訓・・・・本の経 巻 九(玖 )主術訓・・・主(あるじ)の術(すべ)を訓(よめ)
巻 十(拾・足)
繆称訓・・・繆(いつわり・あやまり)を称して訓(よむ)
繆(あやま)る
繆(いつわ)る
繆(たが)う
繆(まつ)わる
繆(もと)る
乖繆(カイビュウ)=誤謬・食い違う・そむきたがう
悖繆=悖謬(ハイビュウ)=道理から外れた言動
合歓綢繆(ゴウカン・チュウビュウ)
男女の睦みあい
「綢繆=絡みつくこと」
桑土綢繆(ソウドチュウビュウ)
災害を防ぐための事前準備
「綢繆=囲ってふさぐこと」
嵐が来る前に桑の根を使って
鳥が巣の穴をふさぐ
綢繆未雨(チュウビュウミウ)
準備万端で災害を未然に防ぐこと
「綢繆=穴をふさぐこと
未雨綢繆」 巻十一 (壱拾壱)
斉俗訓・・・斉の俗を訓(よむ) 巻十二 道応訓・・・道応(ドウオウ=道央・北海道中央)を訓読?
巻十三 氾論訓・・・氾(氾濫)の論を訓(よむ) 巻十四 詮言訓・・・詮(あきらか)
詮(えらぶ)
詮(しらべる)
詮(そなわる)
所詮=結局のところ
詮方=せんかた=為ん方
物事を行う方法・なすべき方法
詮議=罪人を取り調べ、捜索
詮索=徹底的に調べ求めること
詮ずる所=結局のところ
詮無い(せんない)=行っても意味がない
やる甲斐がない・仕方ない
名詮自性(ミョウセンジショウ)
名はそのものの本質を表す
その名に備わっているものの本質 巻十五 兵略訓・・・兵略を訓(よめ) 巻十六 説山訓・・・説の山を訓 (よめ) 巻十七 説林訓・・・説林訓(よめ) 巻十八 人間訓・・・人間訓(よめ) 巻十九 修務訓・・・修務訓(よめ) 巻二十(念) 泰族訓・・・泰の族(よめ) 巻二十一 要略・・・ 要(かなめ)を略してよめ
↓↑
女帝達の時代・・・女に課せられた義務ではなく、女が序列で得た独裁権利・・・
則天武后の時代の倭国・高句麗・百済・新羅・・・
新羅・第二十七代王・善徳女王(在位632~647年)・姓は金、諱は徳曼
新羅・第二十八代王・真徳女王(在位647~654年)・姓は金、諱は勝曼
日本・第四十一代 ・持統天皇(在位690年2月14日
~697年8月22日)・諱は鸕野讚良
ーーーーー
則天武后
在位期間 690年10月16日~705年2月22日
都 洛陽
姓・諱 媚娘→武照(武曌)
諡号 則天大聖皇帝
則天順聖皇后
生年 武徳七年1月23日
(624年2月17日)・・・645年(大化の改新)
没年 神龍元年11月26日・・・ 660年(百済滅亡)・663年(白村江の戦)
(705年12月16日)・・ 703年1月13日(大宝二年十二月二十二日
持統天皇死没・大宝三年・12月17日の火葬?)
大宝二年(702年)12月13日に発病
12月22日崩御・1年間の殯(もがり)の後
大宝三年(703年)
火葬され天武天皇陵に合葬
天皇の火葬はこれが初
父 武士彠
母 楊夫人
ーーーーー
景龍四年(710年)・・・・・・・・710年
干支=庚戌
日本
和銅三年
皇紀1370年
中国
唐 景龍四年
唐 隆元年
景雲元年
四月十三日(和銅三年三月十日)
元明天皇
藤原京~平城京に遷都
唐で、安西節度使が設置
劉知幾、『史通』を撰述
↓↑
死去
1月28日(和銅2年12月20日)
下毛野古麻呂、飛鳥時代の貴族
11月9日(和銅3年10月14日)
黄書大伴、飛鳥時代の守
安楽公主、唐の中宗の娘(684年~)
韋皇后、唐の中宗の皇后
実叉難陀、唐代の訳経僧(652年~)
僧伽、唐代の僧(628年~)
中宗、唐の第4代皇帝(656年~)
李重福、唐の皇族、中宗の庶長子(680年~)
↓↑
711年
干支 辛亥
日本
和銅四年
皇紀1371年
中国
唐 景雲二年
↓↑
伏見稲荷建立。
上野国に多胡郡設置
(日本三大古碑の一・多胡碑建立)
万廻(マンエ・萬迴)
632年・貞観六年~711年・景雲二年)
唐代の神異・風狂の僧
号は法雲公
『宋高僧伝』巻十八
「唐-虢州-閿郷-萬迴伝」の記録
↓↑
712年
干支 壬子
日本
和銅五年
皇紀1372年
中国
唐 景雲三年、太極元年、延和元年、先天元年
3月9日(和銅五年一月二十八日)
「古事記」完成、元明天皇に献上
出羽国を新たに設置
誕生
杜甫、唐の詩人(詩聖)
(~770年)
770年
干支 庚戌
日本
神護景雲四年、宝亀元年
皇紀1430年
中国
唐 大暦五年
8月
弓削道鏡が失脚、下野に配流
9月
和気清麻呂らを召還
10月23日(神護景雲四年十月一日)
瑞亀献上により改元
10月23日(宝亀元年十月一日)
白壁王即位
第四十九代
光仁天皇
↓↑
8月28日(神護景雲四年八月四日)
正徳・孝謙天皇(阿部皇女)・・・阿部
第46・48代天皇(718年~)
↓↑
10月31日 (宝亀元年十月九日)
文室浄三 (693年~)
阿倍仲麻呂・・・・・・・・・・・阿部
奈良時代の遣唐留学生(698年~)
中国名
朝衡=晁衡
筑紫大宰帥・阿倍比羅夫の孫
中務大輔・阿倍船守の長男
弟は阿倍帯麻呂
唐王朝
玄宗皇帝の
図書館長
秘書監・衛尉卿
左散騎常侍(従三品)
鎮南都護・安南節度使(正三品)
ベトナム総督
天平宝字五年(761年)から
神護景雲元年(767年)まで6年間
ハノイの安南都護府に在任
天平神護二年(766年)
安南節度使を授けられた
最後は潞州大都督(従二品)
↓↑
岑参、唐の詩人 (715年~)
杜甫、唐の詩人、詩聖(712年~)
ーーーーー
650年2月15日
孝徳天皇
白雉改元・・・白雉=しろキジ
=白 記事・白生地
=斯盧黄地・新羅木地
白雉献上の儀式に
豊璋が出席
豊璋は日本の百済人質
太安万侶の一族の
多蒋敷・・・多蒋敷(おほのこもしき)
↓↑ 「出自謚神武皇子神八井耳命」
『古事記』中巻
『日本書紀』巻第四綏靖天皇即位前紀に
『和州五郡神社神名帳大略注解』所引の
久安五年(1149年)の
「多神社注進状」に
「蒋敷は太安万侶の祖父」とされている
『日本書紀』巻第二十七
天智天皇即位前紀
斉明天皇七年(661年)
同母妹を
百済王族の
扶余豊璋の妻とした
↓↑ 豊璋には織冠が授けられた
の妹を
豊璋に娶わせていた・・・
倭兵5000と
軍船170艘で
百済へ30年ぶりに帰国
↓↑
663年8月27、28日
倭国水軍は唐-新羅軍と
白村江(白江、白馬江)で衝突し
大敗
豊璋は数人の従者と共に高句麗に逃亡
高句麗も
668年
に唐に滅ぼされ
豊璋は高句麗王族らと
唐都に連行
高句麗王の
宝蔵王らは許され唐の官爵を授けられ
豊璋は嶺南地方に流刑
↓↑
「日本書紀(推古三十五年・627年)」
「夏五月、蝿有り、聚集れり
その凝り累なること十丈ばかり
虚に浮かびて以て信濃坂を越ゆ。
鳴く音雷の如し。
すなわち東のかた上野国に至て散りぬ」
「蝿の群れ」=蜜蜂?
↓↑
「日本書紀(皇極二年・643年)」
「百済の太子余豊、
蜜蜂の房四枚をもって三輪山に放ち、養う。
しかれどもついに蕃息(うまわ)らず」
養蜂の初め
↓↑
奈良時代
三韓からの蜂蜜献上
天平十一年(739年)
渤海国から
「文王致聖武天皇書」に添え
「大虫皮、羆皮各七張
豹皮六張、人参三十斤
蜜三斤」
と記録
天平宝字四年(760年)
五大寺に使を遺わし
毎寺雑薬二櫃と
蜜缶1口とを施す
と記録
↓↑
平安時代
「延喜式(905~927年)」
「蜜、
甲斐国一升
相模国一升
信濃国一升
能登国一升五合
越後国一升五合
備中国一升
備後国二升」
別の箇所に
「摂津国蜂房七両
伊勢国蜂房一1斤十二両」
を献上と記録
↓↑
柞=木+乍
ははそ=コナラの別名
クヌギ(櫟・国木・歴木・樟・椚木)
↓↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓
句抜き(櫟=木+楽・國+木・木+章・木+門+木)
↓↑ ↓ ↑ ↓ ↑
記紀 記紀 記紀 記紀 記紀
楽学 古句 章 文 聞
↓↑
ミズナラ(水楢)などを含めて呼んだ・・・
観事奈良(名等・あすか=飛鳥・明日香)
↓↑
誤って
カシワ(柏=記紀+新羅
栢=記紀+百済
槲=記紀+斛(コク=國・ゴク=語句)
斛=角+斗
ます・ますめ
桝・舛・枡・升
斗斛⇔北斗七星
小熊座⇔大熊座=大隈座
大隈重信?
柄杓(ヒシャク)
容量の単位・十斗
斗斛(トコク)・万斛(バンコク)
訳古句・都國 萬古句・萬國
神集=神代・記紀上記
示し申す隹
(舊とり・旧とり・古とり
尾短の鳥
毘胆・尾譚・備譚
短尾の鳥
「耽美・嘆美・歎美」
舊とり=舊字體=舊漢字
篩(ふるい・sieve)
郡柏=君阜(岐阜)・紀伯・記紀新羅
膳=肉(ジク・にく)+善
字句・似句 羊(筆字)が晋
=かしわで=柏手=膳部=高橋
可士和)
↓↑
をいうこともある・・・
(季 秋⇔記 安芸・阿記)
語頭の
2音が同音(はは・ハハ)で
母の意にかけて用いる・・・双葉
↓↑
「いかにせん
結ぶ木の実を・・・・掬ぶ
記紀の
實
(拾・日・昵・暱・字通)
待たずして・・・・・眞多事史(詞・氏)照(弖・氐))
秋の・・・・・・・・安芸・亜紀
ははそ(柞)に・・・母祖・葉把素(蘇・會・措)
落つる・・・・・・・乙津留
山風」・・・・・・・纂(サン=簒・篹・籑・算)
封(附得・符有)
↓↑
海道記=かいどうき・カイダウキ
鎌倉時代の紀行・一巻・作者未詳・・・時代もんかどうか?
貞応二年(1223)・・・・・・・帝王(綴負似撚)?
京都と鎌倉間の
東海道を往復した際の紀行・・・
文体は漢文脈の濃い和漢混交文
仏教思想の影響が強い
↓↑
「膳夫」の長官を「膳臣」
『日本書紀』・『高橋氏文』によると
「大彦命の孫
磐鹿六鴈(いわかむつかり)命が
景行天皇53年10月の東国巡幸の際に
供膳の功績で
膳臣(かしわでのおみ)の姓と
膳大伴部を賜った・・・」
「武蔵国造や
安房国造の名前に
膳大伴部
膳大伴直」
「膳臣」の
若狭国造も存在した
これらの集団は
海産物を掌握する
安曇連配下の
海部(あまべ)とともに
大王(天皇)への食料供給を担当
養老令制で
膳部が品部として所属し
宮内省
大膳職が160人
内膳職が40人
東宮主膳監が60人とある
このほか
大神社にも
膳夫が設置された
↓↑
天武天皇十三年(684年)十一月1日条
膳氏は「朝臣」の姓を与えられた
膳朝臣はのちに氏名を
「高橋」に改めた
平安時代
高橋氏
と
安曇氏
が膳部を担当し
内膳司長官の奉膳職を世襲した
↓↑
貞応二年(1223)・・・1+2+2+3=8
干支=癸未
日本
貞応二年
皇紀1883年・・・1+8+8+3=20⇔2+0=弐・似・仁
中国
南宋 嘉定十六年
金 元光二年
大真国 天泰九年
中国周辺
西夏 光定13年、乾定元年旧12月~
モンゴル 太祖(チンギス・ハーン)十八年
大理国 天開十九年
朝鮮
高麗 高宗十年
↓↑
誕生
一条 実経 は、鎌倉時代の公卿
従一位、摂政 関白、左大臣
五摂家の一・一条家の祖
号に円明寺殿、後一条入道関白
法名に行雅、行雄、行祚
通称は円明寺関白
死没
宣宗、金の第8代皇帝(~1163年)
↓↑
1222年
干支 壬午
日本
承久四年、貞応元年四月十三日~
皇紀1882年・・・1+8+8+2=19・・・1+9=10
中国
南宋 嘉定十五年
金 興定六年、元光元年8月9日~
大真国:天泰八年
中国周辺
西夏 光定十二年
モンゴル帝国
太祖(チンギス・ハーン)十七年
大理国 天開十八年
朝鮮
高麗 高宗九年
↓↑
誕生
3月30日(貞応元年二月十六日)
日蓮
鎌倉時代の僧
日蓮宗開祖(~1282年)
唯円、鎌倉時代の浄土真宗の僧(~1289年)
↓↑
死亡
6月29日(貞応元年五月十九日)
河野通信
平安時代、鎌倉時代の武将(1156年~)
伊予水軍の将 時宗開祖
一遍の祖父・・・「自修改組一変」?
「炭鉱で栄えるも突然海底に・・・ 「横島」の調査開始 長崎沖 NHK TV 2019年2月26日 18時18分」 ↓↑ 北緯33度22分23.0秒 東経129度51分19.7秒 長崎県 松浦市(まつうらし)・・・松浦武四郎=松浦竹四郎 諱は弘・雅号は北海道人(ほっかいどうじん) 福島町(ふくしまちょう)・・・同名の東北の福島県 福島県1876年(明治9年)8月21日 会津の前身にあたる若松県 中通りの前身にあたる福島県(1876年以前) 浜通りの前身にあたる 「磐前(いわさき)」県 ・・・岩崎 弥太郎 天保5年12月11日~明治18年 (1835年1月9日)~(1885年2月7日) 甲午・正財正官⇔乙酉 丁丑・偏官食神⇔戊寅 辛丑・ 食神⇔癸巳 辰巳=空亡 三菱財閥の創業者で初代総帥 の合併によって 福島県が成立 県名の福島は3県合併によって 県庁所在地となった福島町(福島市)から採った 「福島」の名は、福島城から 浜通りには、広大な面積を持ち かつては「炭鉱」都市であった 喜内瀬-免(きないせ-めん) 横穴式石室古墳 場所 横島古墳 長崎県松浦市の福島の古墳 ↓↑ 北緯32度41分16.4秒 東経129度48分35.5秒 横島は 長崎県長崎市 香焼(こうやぎ)町にある・・・香焼(コウショウ=考証) 無人島 長崎市の沖合にあり 炭鉱の島として栄えた 昭和40年ごろ 突然、大部分が沈んでしまった ↓↑ 長崎県の横島・・・よこしま=奸・邪・侫・左・姦・辟・違・慝・䜛・讒 犯・冒・姦・菅・横嶌・ム(私)・己・横縞 地下炭鉱が発見され 1897年に採掘がスタート 1902年に廃坑 ↓↑ 横 島 炭 坑・・・ヨコシマの探考(単行・単項・単向)?・・・会稽 端島 明治23年8月11日継承)より遅く 明治27年6月5日に 三菱に継承 閉山は 明治35年1月 「閉山後、島を支えていた 石垣は取りはずされ 端島方面に運ばれた 埋め立てた土砂は 残らず流失し岩礁と化す」 ↓↑ 炭鉱で栄えるも突然海底に海没した横島 2019年2月26日 18時18分 NHK・TV ↓↑ 長崎市の沖合にあり炭鉱の島として栄え 昭和40年ごろ突然、大部分が沈んでしまった 沈んだ原因を探ろうと調査 長崎市 香焼町の沖合およそ600メートルにある 「横島」は 明治30年代「軍艦島」の名前の 端島などと同じ炭鉱の島として栄えた ↓↑ 閉山後の昭和40年ごろ島の大部分が海底に沈没 今は2つの岩礁が残るのみ・・・ 京都大学の研究チームが 島が沈んだ原因を探る調査を26日から開始 ↓↑ 横島(よこしま)は 長崎県長崎市香焼町にある島(無人島) 香焼町安保(あぼ)の南西約700m沖に位置 ↓↑ 明治時代中期に炭鉱として島全体が開発 炭鉱自体は短期間で閉山 昭和時代中期から島の沈下崩壊が進み ほとんどが水没し 岩礁が東西2つに分かれ残存 ↓↑ 明治時代初期 東西330m、南北61mの島 本島の南西にある 高島で高島炭鉱の採掘を行っていた 三菱合資会社が 1894年(明治27年)より 本島においても炭鉱開発に着手 1895年(明治28年) 立坑入気坑(80m)排気坑(67m)を掘った 1897年(明治30年)に 島の周囲の埋め立て 1898年(明治31年)より出炭を開始 島内には発電所が設置 香焼村で初めて通電地域となった 島の人口は約700人 香焼村の総人口の約3分の1を占めた 島内には、住宅のほかに病院や小学校が設置 1902年(明治35年) 閉山 閉山後 埋立のために築かれた石垣は撤去され 三菱社が運営する端島などで再利用 昭和40年代 地盤沈下によって徐々に島は海没 小さな2つの岩礁が残存しているのみ ↓↑ 横島炭鉱(よこしまたんこう) 長崎県長崎市 香焼町安保(あぼ)の 南西約700m沖に位置する無人島 横島に位置 ↓↑ 地圧によって坑道が盤ぶくれを起こし 操業を断念 1902年(明治35年)に閉山 ↓↑ 明治25年 長崎の尾上栄文と峯眞興が五尺層を発見 明治27年6月5日 三菱が鉱区を譲受ける 明治30年2月 出炭開始 明治34年6月 西部で断層突破出来ず起業工事を中止 東部も断層に阻まれる 明治35年1月 廃坑 ↓↑ 磐膨れ・・・岩石が湿気を含んだり 両側の重圧のため 坑道の下磐がふくれ上がること 下磐・・・・炭層のすぐ下部にある岩磐 磐打ち・・・下磐のふくれ上つた時 また車道を下げる時に 下磐を掘り下げる作業 ↓↑ 横島 国土地理院ウェブサイト 伊能大図彩色図(肥前 長崎) に記載 伊能大図彩色図の香焼嶋は 白く塗られてい 同じ地図に記載の 端島も同様に白く塗られ 横島は海面の色と同じで 線により示されているだけ 横島は 一つの島(瀬)ではなく 複数に分かれている・・・ ーーーーー 「よこしま」です・・・「邪の道は蛇」・・・横島の位置・場所
現存・古事記・漢字源の世界(1)・再三考 http://book.geocities.jp/kiriyatomeri/kiriwake5/kirikoji1.html 現存・古事記・漢字源の世界(2)・再三考 http://book.geocities.jp/kiriyatomeri/kiriwake5/kirikoji2b.html 現存・古事記・漢字源の世界(2のb)・再三考 http://book.geocities.jp/kiriyatomeri/kiriwake5/kirikoji2b.html 古事記・漢字源の世界(3) http://book.geocities.jp/kiriyatomeri/kiriwake5/kirikoji3.html 古事記・漢字源の世界(4) http://book.geocities.jp/kiriyatomeri/kiriwake5/kirikoji4.html ↓↑ ↓↑ ヱ=ア+エ=発音記号「a=a+e」 =「了+一」=終始 =「乛(一・オウ)+丄(上・ジョウ)」 ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 母音 ɪ e a ɒ ʌ ʊ iː ɑː ɔː uː ɜ: ə eɪ aɪ ɔi aʊ əʊ ɪə eə ʊə 子音 p b t d k g f v θ d s z ʃʒ h t ʃ dʒ m n ŋ l r j w ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ わ行 ワヰ ヱヲ ン ヴ わゐ ゑを ん ぶ 「ゐ=為」の草体・「居・為・井」 「ヰ=井」 「ゐ・ゑ・ヰ・ヱ」 「ヸ(ヴィ)、ヹ(ヴェ)」 「ヸ」は「イ」と「ギ」の中間 「ヹ」は「エ」と「ゲ」の中間・・・ ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 「やいゆえよ」・・冶意故(結え)余(世・代・與・予)? 「やゐゆゑよ」・・矢亥遊重世? ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 和(わ)遠(を)无(ん)=一 +尢=二+丿+乚=無 和は 遠くて無い 和(倭・葉)音 話は 雄(尾)の夢(武) わおん=把闇・倭遠・我恩 ん=ゥぐ=ム=私=よこしま=己=吾=我 「无=無=𣠮」 𣠮=𡘲+亡+林 =一+人+廿+廿+亠+乚+林 =一+人+廿+廿+亡+林 =𣠮=𡘲+林 異体字「無」 異体字「無・无・𣟒」 無=𠂉+廿+廿+灬 =𠂉+共+共 灬=火・烈火 灬⇔心=異体字「忄・㣺」 心呂=心臓・股肱の臣 呂=声や楽器の低音域 背骨 ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 『説文解字』に無、豐也 「从𡘲从林。大+𠦜、數之積也。 林者、木之多也。 𠦜與庶同意『書・洪範』庶草蕃橆。 『唐韻』隷省作無、今借爲有無字。 『字彙』橆、古文蕃橆字。 有無之無、則用无字。 秦以橆作无、李斯又改作無、後因之。 『正韻』繁橆、『今文尚書』作廡。 橆、廡義同。 ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 無、亡也。从亡、無聲。 「無=消去」、「亡」を要素、発音は「無」。 「林」部の「無」 「無、豐也。从林、𡘲。 𡘲、或説規模字。从大、𠦜。 𠦜、數之積也=林者、木之多也。 無與庶同意。『商書』曰=「庶草繁無」 「無」とは豊か 「林」と「𡘲」とが要素 「𡘲」=規模の「模」と同じ 「𡘲」=「大」と「𠦜」とを要素し 「𠦜」=数が多く積み重なっていること 「林」とは木が多いこと 「無」と「庶」=多いと意味が同じ 『尚書』商書に「庶草繁無」 「段玉裁」は 「無という字は、元々草木が茂るの意味 隸書で、有無の無で 亡ではない「無」を代用し 草木が茂る漢字には、 「廡」や「蕪」を用いた」・・・ 「無」は植物が多いこと 「無」は物の存亡 無=袖に呪飾をつけて舞う人 下に両足「舛」を加えて「舞」 人の舞う形で、舞の初文 卜文に無を舞雩(ぶう)の字に用い ときに雨に従う形に作る 有無の無の意に用いるのは仮借 のちもっぱらその仮借義に用いる(字通) 原字は、 人が両手に飾りを持って舞うさま のちの舞(ブ・ム)の原字 無は亡(ない)+音符の舞(ブ・ム) の略体(漢字源)・字通 通仮字「亡・妄」 異体字「无・𠑶・𠘩・𤀢・𡙻・𣑨・𣚨 橆・𣟒・𣠮・𤍍・㷻・蕪・𣞤・芜」 by 検索 ツール https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=mcafeess1&p=%F0%A1%98%B2+%E6%BC%A2%E5%AD%97 ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ あいうえお=安きは以て宇(そら)の衣(ころも)でおおう かきくけこ=幾を加え久く己(よこしま)を計る さしすせそ=左(ひだり)の之を寸(はかる)世のかさね たちつてと=太(おほの)知る川を天に止める なにぬねの=奈(なんぞ)仁の奴の禰の乃(すなわち) はひふへほ=波(なみ)比べ部を保てず まみむめも=末美武女の毛(髪) やゐゆゑよ=也為す由恵与 らりるれろ=良い利留める禮(礼) 安(あ)以(い)宇(う)衣(え)於(お) 加(か)幾(き)幾(く)計(け)己(こ) 左(さ)之(し)寸(す)世(せ)曽(そ) 太(た)知(ち)川(つ)天(て)止(と) 奈(な)仁(に)奴(ぬ)称(ね)乃(の) 波(は)比(ひ)不(ふ)部(へ)保(ほ) 末(ま)美(み)武(む)女(め)毛(も) 也(や)為(ゐ)由(ゆ)恵(ゑ)与(よ) 良(ら)利(り)留(る)礼(れ)呂(ろ) 安加左太奈波末也良・・・案を加え作る、おほの(太)の名は未だ良きナリ 以幾之知仁比美為利・・・ 宇幾寸川奴不武由留・・・ 衣計世天称部女恵礼・・・ 於己曽止乃保毛与呂・・・ 良(ら)也(や)末(ま)波(は)奈(な)太(た)左(さ)加(か)安(あ) 利(り)為(ゐ)美(み)比(ひ)仁(に)知(ち)之(し)幾(き)以(い) 留(る)由(ゆ)武(む)不(ふ)奴(ぬ)川(つ)寸(す)久(く)宇(う) 礼(れ)恵(ゑ)女(め)部(へ)称(ね)天(て)世(せ)計(け)衣(え) 呂(ろ)与(よ)毛(も)保(ほ)乃(の)止(と)曽(そ)己(こ)於(お) ア行 阿 安 英 足 カ行 可 何 加 架 香 蚊 迦 サ行 左 佐 沙 作 者 柴 紗 草 散 タ行 太 多 他 丹 駄 田 手 立 ナ行 那 男 奈 南 寧 難 七 名 魚 菜 ハ行 八 方 芳 房 半 伴 倍 泊 波 婆 破 薄 播 幡 羽 早 者 速 葉 歯 マ行 万 末 馬 麻 摩 磨 満 前 真 間 鬼 ヤ行 也 移 夜 楊 耶 野 八 矢 屋 ラ行 良 浪 郎 楽 羅 等 ワ行 和 丸 輪 ガ行 我 何 賀 ザ行 社 射 謝 耶 奢 装 蔵 ダ行 陀 太 大 嚢 バ行 伐 婆 磨 魔 ーーーーーー ・・・
ーーーーー
・・・???・・・
(表紙・画像・音楽)」の
移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2022/5 https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2022/10
↓↑
干支歴
↓↑
追加添文
「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
Comments