

「国家」をどのように考えるか?(4-a)
健康で文化的な最低限度の生活とは 第二十五条(憲法)・・・クリックすればリンクします。 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、 社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 ...


「国家」をどのように考えるか?(3)
国家エゴ ここで解かりやすく、セルフッシュ(エゴ・EGO)なあなた個人を「国家」に例えて考えてみたらドウであろうか。あなた個人が「国家」とすれば、あなた以外の他人は「他の国家」である。あなたは生きるために何らかの「仕事=生活手段を得る為の生産労働」をせねばならない。あ...

「国家」をどのように考えるか?(2)
「民族国家」の「民族」とは、 国語辞典では、 「共通の出自・言語・宗教・生活様式・居住地などをもつ集団とされることが多かった。 民族は政治的・歴史的に形成され、状況によりその範囲や捉え方などが変化する。 ...


「国家」をどのように考えるか?
国家論・目次 (一) 「国家破綻と崩壊」 (二) 「民族国家」の「民族」とは (三) 国家エゴとは (四) 健康で文化的な最低限度の生活とは (五) 日本国憲法 ...


「虎関師錬」と「古事記」
「占い」と「心理=理性・感情論」 大須妙音さんの正門の右側の道で新聞雑誌、古本がゴッサリと素材ゴミとして捨てられてた。オタカラ!と、本の大好きな私は乞食のように漁った。ヒヤァ~、もったいない、こんな本、ダレが捨てたんだろう、と手にした一冊が、 現代人のための ...


ム(ワタクシ)の混乱 (2)
「宇宙の始源(水の原= のハラ=サンズイのハラ)」とは? *・・・「宇宙」の始まりを「ビックバーン」などと考えるから収拾が着かなくなるのだ。「宇宙」には始まりも無ければ、終わりも無い。ある存在を「認識」する人間の「終始」、「始終」とは、「物質存在の変化」する「認識」の...


ム(ワタクシ)の混乱 (1)
「山田(サンタ)の案山子(かかし・アンザンシ)」は、 「崩彦=くえびこ(久延毘古) =山田之そほど(曾富騰) =山田之そほづ(濡人・ジュジン=十人・重壬)」 であった。・・・ 「崩壊」の「崩=山+月+月=サンの二月(寅(イン)=虎(...


いわ・いわい・イワ・イワイ・之・考察
「イワシ(鰯・鰮・sardine)の頭も信心から」・・・硬骨魚類・・・側面は銀色、青黒いマダラがあり、海面を群れを為して泳ぐ・鈍刀の異称・・・イワシ雲・・・絹積雲の一。マダラやサザナミ形のウロコ雲・・・なぁ~るホド、である。岩城は福島県、宮城県の一部で「磐州(バンシュウ)」...


シルクロード・サイ・シコウ
「前嶋信次」先生の「シルクロードの謎(大和書房・昭和六十年六月発行)」を、例の大須観音交番前の古本屋で百円で手に入れた。もう一冊は「古代文明評論家(?)」の佐治芳彦氏が「華夷帝国・遼(契丹)」と記録している「謎の契丹古伝(徳間書店)」である・・・「華夷」が「カイ」のヨミなら...


ジョン万次郎と「現存・古事記」
幕末、明治維新と言えば、地名学、言語学に関して、ワタクシ的には 「松浦武四郎」・・・ショウホブシロウ⇒正保(元号)、武の史郎 ↓ ↓ ↓ 1644~1648年 ...