

「現存・古事記」と江戸時代の知識人・「蛮社のコジキ」・(3)・(55y) スナワチ、「現存・古事記」は
スナワチ、「現存・古事記」は、 日本史=中国史(中国の諸歴代の漢籍)・・・・・・→・・・江戸現代史 =印度史(仏教史・仏教経典)・・・・・・・・・→・・・江戸現代史 =世界史(エジプト・ギリシャ・中東)・・・・・→・・・江戸現代史 ...


「現存・古事記」と江戸時代の知識人・「蛮社のコジキ」・(2)・(55x) 「ヤン・ヨー(ウ)ステン=(耶楊子)」
「ヤン・ヨー(ウ)ステン=(耶楊子)」 英国人の彼の名前は現在の東京「八重洲口」にとどめている。 Jan・Joosten・Lodnsteyn(1557?~1623)。 オランダ人船員。日本では「耶楊子」と云われた。デルフト市の名家の出。 ...


「現存・古事記」と江戸時代の知識人・「蛮社のコジキ」・(1)・(55)
さて色々な角度から「現存・古事記」を追求してきたが、「江戸時代」の「知識人」を調べてみよう・・・ 「現存・古事記」に関連する人物を「世界百科辞典(平凡社)」を参考にして抜粋し、推理類推していくと・・・ 「三浦 按針(案針)」 ...


音訓、同音異字の歴史的「五W・一H」の「カケ・年表」・(1)・(53)
五W=who・when・ where・what・ why =語+ダブリュウ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓↓ ↓↓ フウ フエン フェァ ファワト フワイ 拿分理 由↓ ...


「新井白石」と「古事記」・(1)・(52) 「白(曰)」と「石(巖)」の、 「参(參)」と「考(土ノ于)」の資料・史料・飼料・死霊・思量
博学多才、「蘭学者」の原点 「政治改革」の挫折者「白石」 「新井・白石」を「検討」する「前」に、『参・考』としての「予備知識」を踏まえておきたい。これから展開する個別的な「漢字」は「次の章(新井白石と古事記・②)」でワタシが問題とし、「展開する漢字・数字」であり...


『則天武后』と「現存・古事記」(1)・(51) 『則天武后』と「現存・古事記、現存・日本書紀」
「唐」を「周王朝」とした「絶対専制」の素晴らしき「女帝」 『則天武后』と「現存・古事記」(1)・(51) これから展開していく「現存・古事記」、「現存・日本書紀」の「下敷」は何か?と云う私の「アソビ」に関しては、そのほとんどが澤田瑞穂氏が僅か「二十日間」で脱稿したとおっしゃ...


「銀河鉄道の夜」と「古事記」・・・(1)
「銀河鉄道の夜」と「古事記」・・・(1) 「西暦1532年」は「天文・元年」・・・何故、「天文・元年」と云う年号になったのだろうかと・・・彼女はフッと思った。「天文」とは夜空の天空に散らばる「星々の文様」のことだ、と。もちろん「天文学」に関連させる何かの時代的な象徴に違...


「ほとけ」と「こじき」(1)・(48)
「ほとけ」と「こじき」(1)・(48) さて、さて、またもや古本屋で三冊百円で手にいれた「岩波新書(648)」、「渡辺照宏(1907年生)」著の「お経の話(1967年6月20日発行)」を参考にして「古事記」と「仏教」の関係関連を私の「勝手な方法」で重ねてみたい。仏教に...


「史記・書」(3)・(46y)
「史記・書」(3)・(46y) 次の記録は「隋書・巻八十一・東夷伝・・國」の「姓は『阿毎』・字は『多利思比弧』・号は『阿輩鶏彌』」であった。 「遣随使・小野妹子」の派遣は「日本書紀」では「推古天皇十五年・西暦607年・七月」だが、「隋書」では「推古天皇八年・600年...


「史記・書」(2)・(46b) 「暦書・第四」
「史記・暦書」の記録から順次、抜粋していくので「古事記」と重なる「漢字」を発見してもらいたい。 次の文章と字句は「現存・古事記」を成立させている「基本的な思想」にもなっている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ...