

プラトン、古事記を語る(12)
ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ 「ミソロイーア エリニキー」 見素賂意異會 得理耳規意 揃 い 重裏似記意 「ミソロギーア エリニキー」 「ミュトロギーア エレニケー」 見喩訳賂義意蛙 得例似掛重...


プラトン、古事記を語る(11)
「漢和辞典」にある「部首」(xx9) 驚くべきことに、頭に「T」のアルファベットが付く「英語」、あるいは、その対訳の「ギリシャ語」を試みに調べてみると、その「日本語・訳の意味と音」は・・・「日本書紀」、「古事記」に重なっているのだ?! ...


プラトン、古事記を語る(10)
アシ舟・・・遣唐使・遣隋使・・・検討史、見随史・・・ギリシャ語の「幾何学の数字」 「ある」(x8y) 「亜紀」は「あまねし・のり」だが、「アキ=空」なら 「空ッポ」で「空虚」な言葉の羅列だ。 ・・・「ヒトシイ」とは、「等しい」で、「日の渡りは四囲」に、「妃と都」...


プラトン、古事記を語る(9)
「ある」 存在(μενω=メノ)、と言う意味の「有る」、 「あれ(αυτο=アフト)」のギリシャ語・・・ ↓ ・・・・υπηρχεω(イプェルクェオ?)=(イピレクェオ?) ・・・・・・・・・・・・・・・・・(イピルヒ オ?) ...


プラトン、古事記を語る(8)
・・・カイ・ブツ・エン ↓ ↓ ↓ 「海 モノ 怨=怪 物 園」 あま もの 縁=尼 者 園 さて、地上の「動物園」の検討である。 古代九州にあった「都(宮古)」は、「伊都」であった。「伊都的(意図...


プラトン、古事記を語る(7)
もののつづき 先に述べた「合従」を策し、「揣摩(シマ)之術」を駆使したのが「蘇秦(ソシン)」であった。・・・「揣摩(シマ)之術」とは漢和辞典には熟語として「揣摩憶測=自分の心で他人の心を推し量ること」とある。すなわち、「読心術」であり、「心理学」である。「心理学」の原...


プラトーン、「古事記」を語る(6)
モノのツヅキ・・・(伯拉多=ぷらとん) 「ギリシャ(雰 浬 者 =斬 り 捨 )の 軍隊(群 鯛)」 ↓ ↓ ↓ 切 り 柘 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 桐 娑=鬼道の水少女 ↓ ↓ 雨分水里土ノ日 霧 ...


プラトーン、「古事記」を語る(5)
アテネのアクロポリス(ギリシャ) パルテノン神殿・・・葉留弖(氐)之務(毋=貫) Acropolis, Athens Acropole d'Athènes 北緯37度58分17秒 東経23度43分36秒 モノ・・・もの・・・者・・・物 ...


プラトーン、「古事記」を語る(4)
プラトン(Πλάτων・Plátōn・Plato・紀元前427年~紀元前347年) 冥王星(Pluto) ギリシャ語・モノ 「木花之佐久夜姫」は、別名「神『阿多』都姫」で、『阿多』を音で採れば「あだ=仇(かたき=堅・姫?)=艶(つや=通夜)」である。彼女...


プラトーン、「古事記」を語る(3)
ギリシャ語、「μονο(モノ)」 「鵜呑み」、「シロモノ」と言ったが、この言葉の意味が「時代」なのだ・・・何故か?・・・ 「鵜(・・う・すなどり・しまつどり)」とは「身体の全体の羽根が黒(くろ・コク)く、咽喉( 能登・能都・のど・インコウ)の部分が白(しろ・ハク)で口ば...